並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1155件

新着順 人気順

ロボティクスの検索結果81 - 120 件 / 1155件

  • 企業のオープンイノベーションが「うまくいかない理由」を語ってもはじまらない。 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

    6月30日に、日本経済新聞 電子版にて「企業のオープンイノベーション なぜ空回り?」という記事が掲載された。同記事の導入部では、内閣府に設置された政府知的財産戦略本部が、大企業がベンチャー企業と組んで革新に挑む「オープンイノベーション(OI)」が苦戦している現状を報告書にまとめたと紹介。6月21日に政府知的財産戦略本部が発表した「ワタシから始めるオープンイノベーション」(概要/報告書)を引用し、以下のような言及もされている。 日本のOIが振るわない背景として、危機感先行でミッションが不明確なままOIに着手しがちだと分析。(1)担当者は上司の指示や他社の成功など外的要因で取り組む(2)経営者は担当者任せ(3)既存組織はOIに対して冷淡または反発――といった意識が目立つという。 担当者は「なぜ私はOIをやるのか」という内発的動機が薄いまま、「どのようにやるのか」という方法論に走りがちだという。

      企業のオープンイノベーションが「うまくいかない理由」を語ってもはじまらない。 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア
    • 社会人にも役立つAI人材育成プログラムの講座が無料に | Ledge.ai

      株式会社ドコモgaccoは10月30日から、オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」において、シンギュラリティバトルクエスト実行委員会による「シンギュラリティバトルクエスト 基礎講座」を開講している。受講料は無料。 「シンギュラリティバトルクエスト 基礎講座」は、高校生を対象に人工知能(AI)や情報通信技術(ICT)のエキスパートを発掘・育成するプログラム「シンギュラリティバトルクエスト」の予習講座として活用された講座。講師は同競技会で出題された問題を制作した東京工業大学工学院機械系 特任准教授の遠藤央氏や、株式会社日立ソリューションズ・クリエイトの長船司氏など。 本講座では、AIやサイバーセキュリティ、データサイエンスだけではなく、ロボットの設計・製作・制御を手がけるロボティクス(ロボット工学)、人とコンピュータの相互作用に関する学問研究分野のひとつであるHCI(ヒューマン・コンピュ

        社会人にも役立つAI人材育成プログラムの講座が無料に | Ledge.ai
      • 強化学習で「ゼビウス」攻略に挑む、昭和レトロなAIロボットの正体

        段ボール製ロボットの名前は「キューゴロー」。昭和の時代を思い出させるどこか懐かしいデザインが特徴だ。一見すると、キューゴローの手でコントローラーを操作しているように見えるが、実際は「裏側で動いているAIがゲームをプレイしている」(バンダイナムコ)。 AIには、与えられた環境における価値を最大化するようにエージェントを学習させる強化学習(reinforcement learning)の手法を用いた。キューゴローは巧みな操作で敵の弾をかわしながら攻撃していくが、たまに失敗すると悲しげな表情を見せてくれる。 ユニークな展示に込められた思いを担当者に聞いた。 渡米するために「折りたためるロボット」を製作 バンダイナムコ研究所の中野渡昌平さん(イノベーション戦略本部 クリエイティブデザイン部 課長 事業プロデューサー)は、「AIやロボットは直感的に理解しにくいものです。人と機械の身近なコミュニケーシ

          強化学習で「ゼビウス」攻略に挑む、昭和レトロなAIロボットの正体
        • 「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方

          大人の自分らしいライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」は、30代40代に向けて実践法を伝える無料セミナーを開催しています。今回はその中から「混迷の時代に生き抜くために必要な『人生を変える3ステップ』 」をテーマに行われたセミナーの模様をお届けします。『ジーニアス・ファインダー』著者の山口揚平氏が、自分の「天才性」の見つけ方と、それを生かすための「3つの世界と3つの生き方」について解説しました。 自分の天才性を見つける3つのステップ 山口揚平氏(以下、山口):我々が考えている「ジーニアスベースドライフ」とは、「絶対的な安心」が先だと考えています。その上で「自由生活」と言うんですけど、ストレスフリー、ロケーションフリー、フィナンシャルフリーがあります。 その上に、「遊び」です。10歳のように遊びながら生きてみるという段階を経て、「仕事」があるという考え方です。まず仕事があるという考

            「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方
          • 特許切れの技術が次々と用途を生む「魔法の歯車」になれた理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            先行きの不透明感が高まる世界で、持続的に成長していけるのはどんな企業か。Forbes JAPAN編集部では、金融情報分析を手がけるxenodata lab.の協力のもと、AI技術を用いて「未来の成長企業ランキング」を作成した。2位に選出されたのは、小型の精密減速機で圧倒的な市場シェアを誇るハーモニック・ドライブ・システムズ。数十年前に特許切れしたはずの技術で、いまなお他社の追随を許さない理由とは。代表取締役社長・長井 啓へのインタビューを一部抜粋でお届けする。 「一般の方に広く知ってもらえる機会だから、取り上げてもらえるのはありがたい。ただ、うちはBtoE、つまりエンジニアを向いている会社です。専門誌でなくても、弊社の技術と製品のことを中途半端に書いてもらうと困る。正しく紹介してくれるのであれば……」 インタビューの初っ端、ハーモニック・ドライブ・システムズ(以下ハーモニック)代表取締役社

              特許切れの技術が次々と用途を生む「魔法の歯車」になれた理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 少子化問題を考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

              1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW 「異次元の少子化対策」について国をあげての検討が行われるという。 本ブログを書き始めた十年あまり前に一度議論を整理したほうがいいのではと思ったのだが、機を逸してしまい、今に至ってしまった。ただ、拙著『シン・ニホン』(NewsPicks 2020) を読まれた方であれば、僕がそこで、相当に踏み込んだ議論を行ったことを覚えている方もいるだろう。 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング) 作者:安宅和人ニューズピックスAmazon このテーマの議論は次の3段の問について考える必要があると考えられる。 少子化は一体何が問題なのか 仮に何らかの理由で問題だとしたときに、それはどのような構造的な背景があるのか その上で、では一体どのような状況が望ましく、それに向けて、どの

                少子化問題を考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
              • 焼肉店で感嘆…初めて見た、「使い倒されている」サービスロボットの姿

                フリーランスのサイエンスライター。1970年生。愛媛県宇和島市出身。1993年に広島大学理学部地質学科卒業。同年、NHKにディレクターとして入局。教育番組、芸能系生放送番組、ポップな科学番組等の制作に従事する。1997年8月末日退職。フリーライターになる。現在、科学技術分野全般を対象に取材執筆を行う。特に脳科学、ロボティクス、インターフェースデザイン分野。研究者インタビューを得意とする。 配膳ロボットが普及し始めた。飲食店の厨房(ちゅうぼう)から通路を進んで目的のテーブルまで料理を運ぶロボットだ。時には配膳だけではなく皿を片付ける下膳も手助けすることでホールスタッフの肉体労働をサポートする。本連載でも以前ご紹介した中国KeenOnの「PEANUT」等が、国内販売代理店を通じて居酒屋やラーメン店など各種飲食店に入り始めていたところに、9月末、ソフトバンクロボティクスが配膳ロボットビジネスへの

                  焼肉店で感嘆…初めて見た、「使い倒されている」サービスロボットの姿
                • 「風の谷」という希望 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                  Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII @Lake District, UK 2017年の秋、とある知人の誘いで鎌倉にある建長寺 *1に合宿討議に行った。コクリ!プロジェクトという集まりだ。コクリと言っても子供の頃やったコックリさんとかとは全く関係がない。Co-creationの略で、「100年後に語られる一歩を創ろう」と様々な社会変革を働きかける人たちが集まり、その働きかけそのものについて語り合うのではなく、心の底に降りていって、そして自分の中にあるものを見つめ合う、そんな集まりだった。 誘ってくれたのは、そのコクリの運動論のfounderである三田愛さんと、中心的にこの運動論をサポートされ、もはや中心人物の一人である太田直樹さんだった。なおコクリでは各自をファーストネームをベースにしたハンドルネームで呼びあうことになっており、以下お二人をあいちゃん、なおきさ

                    「風の谷」という希望 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                  • 調理ロボットがそばをゆで、冷水で締める JR東小金井駅のそば屋で実験、従業員の負担軽減へ

                    JR東日本スタートアップと調理ロボット開発のコネクテッドロボティクスは3月3日、そばの調理を行うロボットの実証実験を、JR東小金井駅構内のそば屋で行うと発表した。そば調理の一部工程を自動化することで、従業員の負担を減らす。 場所は、JR東小金井駅構内の「そばいちnonowa東小金井店」。期間は3月16日から4月15日まで。 ロボットアームが専用てぼを動かし、生そばをゆで、ぬめりを取り、冷水で締める――という作業を行う。てぼへのそばの投入や、盛りつけ、客への配膳は従業員が行う。 ロボットを活用すると、1時間当たり40食分のそばを作れるとしている。これは従業員約1人分の作業量に当たるという。 JR東日本は2017年4月、駅や鉄道などを活用したサービスのアイデアをベンチャー企業から募る「JR東日本スタートアッププログラム」を始めた。コネクテッドロボティクスは同プログラムで採択された企業の一つ。今

                      調理ロボットがそばをゆで、冷水で締める JR東小金井駅のそば屋で実験、従業員の負担軽減へ
                    • 2019年に消滅したスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                      毎年恒例、その年に無くなってしまったスタートアップ特集。その失敗理由などから学ぶことで、今後の役に立てようというのが目的。こちらアメリカでは失敗することが必ずしも悪いことではなく、そこから得るものがあれば成功へのプロセスの1つとして捉えることも可能になる。 特に新陳代謝の激しいスタートアップ業界では、派手な成功ストーリーの裏では、連日新しい企業が生まれては消えている。IBM Institute for Business Value and Oxford Economicsの調査によると、実にその90%は5年以内に無くなると言われている。その失敗理由やサービス内容を知るだけでも今後の大きな学びになる。 無くなってしまったスタートアップ達2019年12月25日現在までで、確認されているだけで553のスタートアップが消滅し、その合計資金調達金額は$19億ドルにのぼる。そんな中でも、今回はその資金

                        2019年に消滅したスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                      • 【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                        政府・財界推しの「新しい働き方」にひそむワナ 全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ時代の『新しい働き方』」というフレーズは、政府の成長戦略や経済界の提言にとどまらず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でもよく目にする。テレワーク、副業・兼業、フリーランスといった働き方を選択することによって、「多様で柔軟な働き方」が可能となり、労働者の企業定着率も高まる、と宣伝されている。 長く普及しなかったテレワークは、コロナ禍で一気に広がりi)、副業・兼業を認める企業も、現在の2割程度から増えつつあるといわれている。自営業者数は減少傾向にあるが、副業としてウーバーイーツのようなフリーランス業の労働者も目立つようになってきた。 『雇用関係によらない働き方』に関する研究会報告書より引用 https://www.meti.go.jp/report/whitepa

                          【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                        • Self-Supervised Learning

                          自己教あり学習 (Self-Supervised Learning) に関する資料 2023年1月24日作成 岡本直樹(中部大学・機械知覚&ロボティクス研究グループ)

                            Self-Supervised Learning
                          • コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用 - ITmedia NEWS

                            パナソニックがコケの特性に合わせて作動するロボットを開発。表面がコケに覆われ、湿気を感知してみずから移動したり、照明の明るさを変えたりする仕組み。現時点で市販の予定はなく、同社の関連施設で展示する。 パナソニックは6日、コケの特性に合わせて作動するロボットや照明制御装置などの試作品を開発したと発表した。表面がコケに覆われ、湿気を感知してみずから移動したり、照明の明るさを変えたりする仕組みで、暮らしの中で「生物との共生」を体感できるという。現時点で市販の予定はなく、同社の関連施設で展示する。 開発したのはロボット「UMOZ」(ウモズ)と照明制御装置「MOSS Interfase」(モスインターフェース)。 ウモズは表面にコケを生やした丸いデザインで高さは約14cm。6本足で移動し、霧吹きで水が噴射されるとセンサーで湿度を感知して近付く他、表面に生やしたコケが好む環境に合わせて光に近付いたり、

                              コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用 - ITmedia NEWS
                            • MIT、「Julia」上で動作する初心者向け汎用AIプログラミングシステム「Gen」を発表

                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マサチューセッツ工科大学(MIT)は米国時間6月26日、確率的プログラミングシステム「Gen」を開発したと発表した。Genにより、初心者でもコンピュータービジョンやロボティクス、統計に関する処理を容易に手がけられるようになるという。 Genは、「Julia」に組み込まれるかたちで実装されている。なお、JuliaはMITの研究者らによって2012年に公開された動的プログラミング言語であり、世界的に高い人気を集めている。 Genの開発者らは「カスタム化した複数のモデリング言語をJuliaに組み込む」ことで、ユーザーが「数式と格闘したり、高効率なコードを手作業で記述したりせずとも」人工知能(AI)のモデルやアルゴリズムを開発できる新たなAIプ

                                MIT、「Julia」上で動作する初心者向け汎用AIプログラミングシステム「Gen」を発表
                              • アイの歌声を聴かせて等最近のアニメ漫画等におけるAIの描かれ方

                                巷のごく一部で話題の「アイの歌声を聴かせて」を見たので、表題の件について、私の狭い観測範囲(vivyとか見れていません)の中で例を挙げて書いてみる。ネタバレアリなので注意をお願いします。 他にもこういうのは良かった悪かったというものがあれば教えてもらえるとありがたいです。 アイの歌声を聴かせてテクノロジー描写についてはよく出来てたと思うが終盤は感動で押し切っちゃえ!感がどうにも否めない。2回目見ると1回目感動したところでこれいいのか…?となる描写がちらほら。 良かった点AIの受け答えがちゃんと機械。いかにも機械な返答をしてイラっとくる感を出してる。AIというよりIoTが生活に入り込んだモデルとして序盤のパートは非常によくできていたと思う。ロボティクスとAIをきっちり分けていたのは評価できる。バス運転手ロボについては微妙な気もしたが既存の車両を有効活用するという面ではあり。センサーにガムテー

                                  アイの歌声を聴かせて等最近のアニメ漫画等におけるAIの描かれ方
                                • 「不審な行動しそうな人」を振動パターンから検知 富士通のシステム、ドコモの5Gソリューションに

                                  富士通は1月20日、監視カメラに映った人の映像を解析し、不審な行動をしそうな人物を事前に検知する技術「不審者検知ソリューション」を同日から、NTTドコモに提供したと発表した。ドコモは、同技術に5G通信技術を組み合わせてパートナー企業に提供する。 不審者検知ソリューションは、人がストレスや恐怖を感じたときに発する特有の振動パターンを基に、監視カメラに映った人の行動や動作を分析して数値化。その結果を基に、不審な行動を起こしうる人物を行動に移される前に検知する技術。人の振動パターンから分析するため、不審行動の教師データなどが不要なのが特徴だ。 同技術は、導入済みの監視システムのカメラをそのまま活用することもでき、検知結果はメールなどでリアルタイムに通知できる。企業が施設や店舗に導入することで、事故や犯罪の発生の予防につなげられるとしている。 今回ドコモは、この技術に5Gネットワークを組み合わせて

                                    「不審な行動しそうな人」を振動パターンから検知 富士通のシステム、ドコモの5Gソリューションに
                                  • こんなの池袋晶葉ちゃん養成マシーンじゃねえか! マシーナリーとも子、DJIの次世代ラジコンロボット「ロボマスターS1」を触る

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第13回(連載一覧)。今回はドローンでおなじみDJI社から新たに発売された、教育用ラジコンロボット「ロボマスター S1」をレポートしてきてもらいました。これ、VRクラスタの間でもかなり話題になっていて、僕(担当編集)もちょっと気になっていたんですよね。 とも子も実際に触ってみてかなり気に入ったようで、取材後は「池袋晶葉ちゃんの時代が来た」「DJIは池袋晶葉ちゃんを生み出そうとしている」などと意味不明なことを口走る有様。何があったらそういう感想になるんだ……? シンギュラリティを何だと思ってるんだ ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票し

                                      こんなの池袋晶葉ちゃん養成マシーンじゃねえか! マシーナリーとも子、DJIの次世代ラジコンロボット「ロボマスターS1」を触る
                                    • 確実に伸びていく人生への対策 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      長寿も喜べない時代になってきた 10年ほど前、長野県で支店長をしている頃、スタッフの女性が「また今年も沖縄を抑えて長野県が長寿NO1だ!」と喜んでいました 「我が家はリタイアした父が野菜を作ってますので、無農薬の野菜のお陰で皆元気なんだと思います」と地元のスタッフは皆、家庭菜園をしていたように記憶しています 「支店長のお陰でまたボーナス増えました!」と自宅に野菜を届けてくれます このような返礼品は、野菜・リンゴ・山菜が多かったです 『医食同源』という言葉があるように、寿命と食するものには関係があるのかもしれません 日本は世界一の長寿国でしたから、長野県は世界一の長寿エリアであったと言えます とにかく少し前まで『長寿は喜ばしいこと』であったのです この少し前、会社が「大型終身企業年金をやめる」と発表しました 亡くなるまで44万円が毎月支払われるシステムです 「制度化された昭和40年は男性の平

                                        確実に伸びていく人生への対策 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • 「データサイエンティストを全員失業させる」MatrixFlow社長が語るAIの民主化

                                        現在、政府はAI人材を年間数十万人単位で増加させる戦略などを発表しており、国を挙げてのAI人材育成が急務となっています。 そんな中、「誰もがAI技術を活用する社会の実現」をミッションに掲げるAIベンチャーMatrixFlowは、プログラミング不要でドラック&ドロップで簡単にAIを構築できるプラットフォーム「MatrixFlow」を提供しています。最終的にはAIを民主化し「データサイエンティストを全員失業させる」と語るMatrixFlow代表の田本氏。今回、編集部ではその真意を聞いてきました。 https://www.matrixflow.net/ 目指すはAIのApp Store −MatrixFlowについて簡単に教えてください MatrixFlowは、データ分析・機械学習の知識がなくても精度の高いAIを構築できるサービスです。一般的に使われている数多くのAIアルゴリズムやそれに付随する

                                        • 動きなめらかドット絵警察ロボアクション『スクランブルヴァイス』正式発表、2024年発売へ。警視庁機動第9課が立ち向かう、ロボテック犯罪との戦い - AUTOMATON

                                          『スクランブルヴァイス』は、治安維持型武装スーツを操りロボテック犯罪に立ち向かう、アーマード2Dロボアクションゲームである。本作の舞台となる2048年の新東京都では、ロボティクス社会が高度に発達。一方で、裏ではロボットを使用した犯罪行為も多発しており、社会問題化となっていた。中でも、武装テロリストによる破壊活動は過激化の一途を辿っており、都市部の治安は悪化し続けていたのだった。 主人公の桜木警は、通称「スクランブルバイス」とも呼ばれる警視庁機動第9課所属の巡査だ。本作で桜木警は、悪名高き機動第9課の一員として、治安維持型武装スーツに搭乗。新東京都で発生するロボテック犯罪へ立ち向かうことになる。新東京都の治安を脅かすロボットとの戦いが描かれるのだろう。 桜木警の操る機体アスラは、複数のミサイルやブーストなどが搭載されている。まず武装としては、銃火器や近接武器が装備可能。ホーミングミサイルは狙

                                            動きなめらかドット絵警察ロボアクション『スクランブルヴァイス』正式発表、2024年発売へ。警視庁機動第9課が立ち向かう、ロボテック犯罪との戦い - AUTOMATON
                                          • 肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー

                                            生体材料を扱う3Dバイオプリンティングによって、血管や皮膚を作って移植することも夢ではなくなってきました。 現在急速に発展しているこの分野では、新たな治療法が生み出されています。 最近、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)メディカル・ロボティクス・ラボに所属するタン・ニョ・ド氏ら研究チームは、生きた細胞を損傷した臓器に直接3Dプリントする技術を発表しました。 将来的には、肛門や切開したわずかな開口部からソフトロボットアームを挿入して臓器を治療できるかもしれません。 研究の詳細は、2023年2月19日付の科学誌『Advanced Science』に掲載されました。

                                              肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー
                                            • ゲームチェンジャーは意外なところからやってくる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                              この仕事無くなる議論は憂鬱しか生まない 「○○の仕事はロボティクスに代替えされる」 「○○の仕事はAIに奪われる」 という議論が活発ですが『奪われるとされている仕事に就いている人の気持ち』を考えたことがあるでしょうか? 傾向を語るのはいいとしても、ストレートに仕事名を語るのはプチ暴力だと思います 予測通りになるにせよ、自分の仕事がなくならないように必死に戦っている人はたくさんいます 中には変化の波を乗り切る人もいるかもしれません 「この仕事無くなる」は頭の中に留め口に出すべきではないと思います 欧米だと出勤して自分の持ち場に行ったらマシンが自分の仕事をしている 上司にかけあうと「君は今日で終わりだから事務所に行って昨日までの給料をもらってきて」などはよくあるようです 日本の労働法は簡単に人を解雇できないので、そのように強引に人の解雇ができません AIやマシンに代替えする予定なら『早期退職』

                                                ゲームチェンジャーは意外なところからやってくる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                              • 岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                4月7日、岐阜市に不登校児専門の草潤中学校が開校されることが決まった。自治体主導としては初の公立不登校特例校で、説明会には40名定員のところ120家族、実に380名が参加したという。 その方針は、「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」、「担任教師は生徒側の選択制」、「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」、「職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい」、「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」といった、実に革新的なものだ。 そして、同校が開校に先立って27日に行った開校除幕式・内覧会で、京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が行ったスピーチが話題を呼んでいる。 塩瀬氏は「機械学習による熟練技能継承支援システムの研究」が専門で、「ATR 知能ロボティクス研究所」研究員も務めた工学博士である一方、NHK Eテレ「

                                                  岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!

                                                  スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!2021.07.28 13:0010,264 岡本玄介 写真の投稿でどんどん賢くなります。 オランダのスケベニンゲン(またはスヘフェニンゲン)にて、ビーチで人間が捨てたタバコの吸殻を拾い集める惑星探査車みたいな四輪車のお掃除ロボ「BeachBot」が活動しています。 このロボにはMicrosoft(マイクロソフト)が機械学習のために高画質の画像を提供しているサービス「Trove」が使われており、アプリを使えば誰もが吸い殻の写真を投稿し、AIをより賢くさせられるようになっています。 Video: Microsoft/YouTube1年で4兆5000億本の吸い殻自然環境には毎年4兆5000億本もの吸い殻が流出し、海や山に住む生物や空を飛ぶ鳥たちまでをもゆっくりと汚染しています。ニコチンやター

                                                    スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!
                                                  • 4425 Kudan 赤字続く、売上規模は前期2.71億で今期予想5億とまだ小さい AP(人工知覚) - ねこぷろ

                                                    グロース 売上規模低い 赤字続く AI関連 新興株 成長性実績(5) ☆☆ 成長性来降(5) ☆☆☆☆ 収益性直近(5) ☆ (2022.6.5改) 時価/割安度(3)  ☆ 総合期待度(5) ☆ 2022年5月13日終値での時価総額は157億円 予想PERでは赤字続く  PBRは 21.05倍 今期予想売上からみた予想PSRでは 31.4倍ほど 売上規模が前期2億台と人気先行で株価を織り込んで形成 赤字続く。割高感続く 成長性は○だが時価総額的に織り込んで△ ☆1つ Sponsored Link 4425 Kudan 2022.3期(-46.6P) 売上2.71億 (2022) Bランク H ✩(2022.5.15改) 上場  2018.12 機械の眼に相当する人工知覚(AP)技術の研究に特化、独自アルゴリズムをライセンス提供 2022年3月期 売上成長率 直近 112.7% 売上成長率

                                                      4425 Kudan 赤字続く、売上規模は前期2.71億で今期予想5億とまだ小さい AP(人工知覚) - ねこぷろ
                                                    • 日本企業が開発のスマートマスク、8カ国語翻訳の機能も

                                                      (CNN Business) 日本でロボット製作を進めていたベンチャー企業が、その技術を応用して新型コロナウイルス感染のパンデミック(世界的大流行)に対応した「スマートマスク」を開発し、話題を呼んでいる。 ドーナッツ・ロボティクス社の小野泰助CEO(最高経営責任者)によると、スマートマスク「C―FACE」は通常のマスクの上に装着し、スマートフォンのアプリと連携させて使う。 素材はプラスチックとシリコン。内蔵マイクと自分のスマホを近距離無線通信「ブルートゥース」でつなぎ、音声を文字で表示したり増幅したり、翻訳したりすることができる。 翻訳機能は日本語と英語のほか中国、韓国、ベトナム、インドネシア、スペイン、フランスの各言語に対応。スマホとの距離は最大10メートルまであけられる。 同社は2014年、小野氏とチーフ・エンジニアの岡部崇史氏が福岡県北九州市内のガレージで創業。羽田空港の翻訳ロボット

                                                        日本企業が開発のスマートマスク、8カ国語翻訳の機能も
                                                      • ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み

                                                        ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み:ロボット開発ニュース Canonical Japanは2019年9月20日、東京都内で記者向けに説明会を開催し、ロボティクスにおけるUbuntu採用の利点と実績を訴えた。 モノ売りからコト売りへの転換が時流に乗る中、ロボティクス産業も同様にソフトウェアフレンドリーであるべきと主張する企業がある。Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonical(カノニカル)だ。同社日本法人のCanonical Japanは2019年9月20日、東京都内で記者向けに説明会を開催し、ロボティクスにおけるUbuntu採用の利点と実績を訴えた。 UbuntuはDebian GNU/Linuxの流れを引くOS(オペレーティングシステム)だ。Debianと同様にオープンソース思想を重視して開発されており、オー

                                                          ロボットに最適なOSは「Ubuntu」か、長期サポートとパッケージ管理が強み
                                                        • アマゾン、日本での投資額3120億円 ヤフー・LINE連合は対抗できるか - ITmedia ビジネスオンライン

                                                          アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は22日に開催した講演会で、昨年の日本での投資額が3120億円だったことを明らかにした。主力のネット通販やクラウドサービス「AWS」などの技術革新に多くの投資を行ったという。米アマゾン・コムの研究開発費は年間3兆2千億円と巨額だが、日本事業の投資額だけでも経営統合で合意したヤフーとLINEが計画する戦略投資の年間1千億円を上回る規模となる。 アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は22日に開催した講演会で、昨年の日本での投資額が3120億円だったことを明らかにした。主力のネット通販やクラウドサービス「AWS」などの技術革新に多くの投資を行ったという。米アマゾン・コムの研究開発費は年間3兆2千億円と巨額だが、日本事業の投資額だけでも経営統合で合意したヤフーとLINEが計画する戦略投資の年間1千億円を上回る規模となる。 アマゾンジャパンでは2010~1

                                                            アマゾン、日本での投資額3120億円 ヤフー・LINE連合は対抗できるか - ITmedia ビジネスオンライン
                                                          • 香港の人型AIロボット「ソフィア」、パンデミックを機に量産へ(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                            香港のロボット企業が、パンデミックを機に、AIロボット「ソフィア」の量産を計画していると、ロイターが報じた。 【全画像をみる】香港の人型AIロボット「ソフィア」、パンデミックを機に量産へ 「ソフィア」と名付けられたロボットは、2016年から、カンファレンスでの登壇や記者会見などを行っている。 「心配しないで。親切にしてくれるなら、私もあなたに親切にする」と、ソフィアは2017年に語っている。 会話ができる人型ロボット「ソフィア」の大量生産の準備が進んでいる。 ハンソン・ロボティクス(Hanson Robotics)の創業者、デービッド・ハンソン(David Hanson)はロイターに対し「COVID-19のパンデミックで、人々の安全のためにますます自動化が必要となっている」と述べた。 2021年上半期にロボット数千台を販売したい考えだとハンソンは述べた。香港を拠点とするハンソン・ロボティク

                                                              香港の人型AIロボット「ソフィア」、パンデミックを機に量産へ(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                            • 2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?

                                                              2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?2019.11.16 22:0021,136 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) キャンピングカーでノマド生活が若者の標準になる、のかも。 もう年末の声が聞こえてきたなーっていうか、あと少しで2020年代に突入です。この10年のテクノロジーやサイエンス関係では、スマホがものすごい勢いで普及したり、車が勝手に動くようになったりといろいろなことがあって、便利になったりちょっと不安だったりとこもごもですが、次の10年はどうなるんでしょうか? 米GizmodoのGeorge Dvorskyが各分野の専門家の予測を聞いていますので、以下ぜひ。 2010年代が終わりに向かう今、次の10年を見据えるときがやってきました。2020年代にはAIの発展やらあらゆるものの自動化、環境問題への対応、強力な遺伝子組み

                                                                2020年代。テクノロジーと社会、生活はどう変わる?
                                                              • 【全文書き起こし】トヨタの章男社長が年頭挨拶で語ったこと コネクテッドシティ?AI自動運転?

                                                                トヨタの豊田章男社長の年頭挨拶がYouTube動画で公開された。冒頭、静岡・東富士に建設する「コネクティッド・シティ」についての構想を紹介し、今後の自動運転をはじめとしたスマートシティへの取り組みについて熱く述べている。その年頭挨拶の全文を書き起こした。 ■「新しいモビリティの文化を作り上げていく時代」に皆さん、あけましておめでとうございます。本年もまた、健やかに新しい年を迎えることができましたこと、皆さんとともに喜びたいと思います。これもすべて、仕入先さん、販売店さんをはじめとするあらゆる取引先の皆さま、行政、地域社会の方々、すべての関係者の皆さま、そして何より、私たちの製品をご愛用いただいている世界中のお客様のおかげだと感謝しております。 さて、本日は「令和」の時代になって初めての年頭挨拶となります。「令和」には「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」という意味が込められていると聞き

                                                                  【全文書き起こし】トヨタの章男社長が年頭挨拶で語ったこと コネクテッドシティ?AI自動運転?
                                                                • 学生はケンタウロスを目指すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                  親世代とは違う社会が待っている 学生時代の職業観は脆弱です 職業の種類に対する授業などないし経験もないのでイメージで目指すしかありません 情報量がどんどん頭にインプットされ始めると「ケーキ屋さんになりたい」が「キャビンアテンダントになりたい」「やはりプログラマーがいい」など変化していきます 情報量で志が変化するのは当然です 学生の皆さんが社会に出て働く社会は皆さんの親世代とは大きく違います 皆さんの親世代は変化から逃げきってリタイアが可能ですが、現在学生の皆さんは新しい変化の中で生きなければなりません 「諸外国はどんどん給与が伸びているのに日本だけ下がり続けている」と耳にしたことがあるかもしれませんが、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移り変わっていくので所得面は改善されていくと思います 皆さんの親世代は「終身雇用」の中で社会に出ましたので「終身雇用は終わった」と言われると恐怖や不安や

                                                                    学生はケンタウロスを目指すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                  • ロボティクスにおける幾何学処理のためのscipy.spatial.transform.Rotation入門 - MyEnigma

                                                                    3次元回転: パラメータ計算とリー代数による最適化 目次 目次 はじめに scipy.spatial.transform.Rotationにおける三次元回転の表現方法 三次元点の回転 回転の掛け合わせ 逆回転 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに ロボティクスにおいて、幾何学処理、 特に三次元の回転は基本的な処理です。 myenigma.hatenablog.com 上記の記事で、ROSのtfを使った場合の三次元回転処理や、 C++のEigenを使った場合の三次元回転処理を紹介しましたが、 Pythonで三次元回転を扱う場合には、 scipy.spatial.transform.Rotationを使うのが便利です。 docs.scipy.org 今回の記事では、 このscipy.spatial.transform.Rotationの使い方について 簡単に紹介したいと思

                                                                      ロボティクスにおける幾何学処理のためのscipy.spatial.transform.Rotation入門 - MyEnigma
                                                                    • 矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!

                                                                      宇宙飛行士訓練の聖地、NASAのジョンソン宇宙センター 「宇宙に行きたい!」という目標に向かって、彼女ほど真剣なミュージシャンがいるだろうか。 矢野顕子さんは宇宙好きが高じて2015年に「Welcome to Jupiter」、2018年に「When We're In Space」など宇宙に関する楽曲を次々発表。NASAの宇宙情報をまめにチェックし、Twitterでわかりやすく発信(特に宇宙飛行士情報には超詳しい)。私が書いた記事を読んで、埼玉の病院までプラネタリウムを見に来て下さったこともあった。そして極めつけは、宇宙飛行士訓練に水泳が必須と知り、金づちだったにも関わらず水泳を習い始めたこと。今では数百mを楽に泳ぐという。果てしなく遠かった「宇宙」というゴールを、着実に引き寄せるその行動力、恐るべし。 そんな矢野さんがついにNASAへ。目的地は米国テキサス州ヒューストンにある「NASAジ

                                                                        矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!
                                                                      • 実は「ロボットがやれること」ばかり、農業はロボット導入のフロンティア

                                                                        フリーランスのサイエンスライター。1970年生。愛媛県宇和島市出身。1993年に広島大学理学部地質学科卒業。同年、NHKにディレクターとして入局。教育番組、芸能系生放送番組、ポップな科学番組等の制作に従事する。1997年8月末日退職。フリーライターになる。現在、科学技術分野全般を対象に取材執筆を行う。特に脳科学、ロボティクス、インターフェースデザイン分野。研究者インタビューを得意とする。 やれることばかりの農業分野 しばしば「サービスロボットでは、どの分野が面白いと思うか?」と聞かれることがある。筆者はいつも「物流と農業と調理」と答えてきた。物流分野については言うまでもないだろう。もともと物流分野は十分に構造化が進んでいて、自動化機器が多数入っている。当然、ロボットも入れやすい。 実際にアマゾンは言うまでもなく、先だっても日用品卸最大手のPALTACや、ファーストリテイリング(ユニクロ)に

                                                                          実は「ロボットがやれること」ばかり、農業はロボット導入のフロンティア
                                                                        • 日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材

                                                                          日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材 2022.10.12 Updated by yomoyomo on October 12, 2022, 17:25 pm JST 『暗号技術大全』、『セキュリティはなぜやぶられたのか』、『超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?』などの著書で知られる情報セキュリティ分野の第一人者のブルース・シュナイアーは、2019年あたりから「Public-Interest Technology(公益テクノロジー、公益のためのテクノロジー)」という言葉をよく使うようになりました。 その初期に書かれた「公益のためのサイバーセキュリティ」を読むと、インターネットのセキュリティという重要な政策課題について、技術的な観点から議論できる政策立案者がほとんどおらず、また一方で政策立案者と議論できる技術者もほとんどいないことへの危機感が伝わりま

                                                                            日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材
                                                                          • 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス

                                                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は大きな変化もなかったですが、全体としては若干の上昇でした。S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を

                                                                              【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス
                                                                            • これだけ見れば丸わかり!AWS re:Invent 2019 のセッション動画とレポート記事まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                                              どうも、大阪オフィスの丸毛(@marumo1981)です。 re:Invent 2019 のレポートまとめ記事は既にあったのですが、『公開動画に対して、レポート記事があるかないかの一覧』が欲しいなぁ、とふと思ったので作成しました。(軽い気持ちではじめたことを後悔するくらいに動画もレポート記事も多かった。。) 基本的には執筆時点の公式のプレイリストを参考にリストを作成していますが、公式のプレイリストには無かった『AI と機械学習(AIM)』なども動画を探してリストに追加しました。一方で、数が多かったスポンサーセッション(セッションコード xxx-S)や、現地セッションではない事前収録セッション(xxx-P)はレポート記事があるものだけを記載しています。 セッションタイトルは邦題にしたほうが良いんだろうなと思いつつ、リンクの数で心が折れてしまったので、各自 Google ページ翻訳などご利用く

                                                                                これだけ見れば丸わかり!AWS re:Invent 2019 のセッション動画とレポート記事まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                                              • AWS、AWS Telco Network Builder を発表

                                                                                AWSでの通信ネットワークのデプロイと管理を自動化し、通信サービスプロバイダーが簡単かつ迅速にネットワークの構築、拡張できるよう支援 Amdocs、Infosys、O2 Telefónica などのお客様およびパートナーがAWS Telco Network Builder を採用 (シアトル — 2023 年 2 月22 日)Amazon.com, Inc. (NASDAQ: AMZN)の関連会社である Amazon Web Services, Inc.(以下、AWS)は2月22日、通信ネットワークを AWS 上でデプロイ、運用、拡張するお客様を支援するフルマネージドサービス、AWS Telco Network Builder の一般提供を開始したことを発表しました。通信サービスプロバイダーが、ネットワークの詳細(接続ポイント、ネットワーキング要件、コンピューティング需要、地理的分布など)

                                                                                  AWS、AWS Telco Network Builder を発表
                                                                                • 「黒く塗れ!」なぜそうなった? スターフライヤーの前代未聞 黒塗りジェット誕生経緯 | 乗りものニュース

                                                                                  旅客機の塗装といえば、白ベースに各社のトレードカラーをあしらったデザインが多く採用されています。そのようななか「塗装に適さない説」もある黒ベースをあえて採用したのがスターフライヤー。どのような経緯があったのしょうか。 世界的にも類を見ない「黒ベース」 旅客機の塗装といえば、長年のあいだ白ベースに、各社のトレードカラーをあしらったデザインが多く採用されています。2021年現在の国内航空会社を見ても、JAL(日本航空)、ANA(全日空)といった老舗から、スカイマーク、AIRDOといった後進エアライン、ピーチなどのLCC(格安航空会社)もこの「白ベース」デザインです。 拡大画像 スターフライヤーのエアバスA320型機(2021年4月、乗りものニュース編集部撮影)。 近年ではLCCのジェットスターなどがグレー基調の塗装を採用するといった例外的な動きも見られるものの、そのベースカラーの異端さと言う意

                                                                                    「黒く塗れ!」なぜそうなった? スターフライヤーの前代未聞 黒塗りジェット誕生経緯 | 乗りものニュース