並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2269件

新着順 人気順

人口の検索結果281 - 320 件 / 2269件

  • インド人口、中国上回り世界一に 国連推計

    インド・ムンバイの鉄道駅で、列車から降りた人(2022年11月4日撮影、資料写真)。(c)Indranil MUKHERJEE / AFP 【4月19日 AFP】国連人口基金(UNFPA)は19日、インドの人口が今年半ばの時点で中国を300万人近く上回り、世界最多となるとの推計を発表した。 UNFPAの「世界人口白書2023」によると、インドの人口は14億2860万人、中国の人口は14億2570万人となる。 インドは2011年以降、国勢調査を行っておらず、人口に関する最新データを保有していない。 一方、中国国家統計局(National Bureau of Statistics)は今年1月、人口が61年ぶりに減少に転じたことを明らかにしていた。 UNFPAによれば、世界人口は今年半ばに80億4500万人に達する見込み。(c)AFP

      インド人口、中国上回り世界一に 国連推計
    • タワマンの街・武蔵小杉で町内会が解散へ 人口増でも「地域の崩壊」:朝日新聞

      タワーマンションが林立する川崎市中原区の武蔵小杉駅近くの町内会が、3月末で解散する。町内の人口は15年で2.5倍に増えたのに、会員が激減したからだという。いったい何が起きているのか。 1月3日、JR…

        タワマンの街・武蔵小杉で町内会が解散へ 人口増でも「地域の崩壊」:朝日新聞
      • 14世紀ヨーロッパで人口の3分の1が死亡した「ペスト 最悪のパンデミック」の背景に“3密”と“不要不急の移動” #歴史秘話ヒストリア

        リンク 歴史秘話ヒストリア - NHK 歴史秘話ヒストリア - NHK 戦国や幕末はもちろん、終戦70年特別企画まで、バラエティーあふれるラインアップ。 歴史が秘めた意外な物語を、わかりやすく感動的に描く「歴史秘話ヒストリア」。華やかで皆が楽しめる人間ドラマと感動秘話、そして現代の日本を見つめる企画。バラエティーあふれるラインアップでお楽しみください。 ※「ヒストリア」とは“HISTORY”の語源。ギリシャ語で「探求」「物語」「明らかにする」。“秘密の物語を明らかにする”という題名です。 60 users 60395

          14世紀ヨーロッパで人口の3分の1が死亡した「ペスト 最悪のパンデミック」の背景に“3密”と“不要不急の移動” #歴史秘話ヒストリア
        • アメリカの援助停止で国連人口基金 10か国以上で事業停止 | NHK

          アメリカのトランプ大統領が海外援助を90日間停止する大統領令に署名したことを受けて、UNFPA=国連人口基金は、10か国以上でアメリカからの支援を受けた事業を停止したと明らかにしました。 トランプ大統領は、就任初日にアメリカ政府が行う海外援助を90日間停止し、内容を見直すとする大統領令に署名し、これを受けて国務省とその傘下のUSAID=アメリカ国際開発庁は、食料支援など一部を除く海外援助を一時的に停止しています。 これについてUNFPA=国連人口基金は4日、スイスのジュネーブで記者会見し、アメリカからの資金に支えられていた事業を10か国以上で停止したと明らかにしました。 具体的には、アフガニスタンで900万人以上、パキスタンで170万人、バングラデシュでおよそ60万人が出産にかかわる保健サービスを受けられなくなるだろうとしています。 なかでもアフガニスタンでは、ことしから2028年の間に1

            アメリカの援助停止で国連人口基金 10か国以上で事業停止 | NHK
          • 人口2万人の街で10万冊の書店が成り立つ理由―北海道の留萌ブックセンター(下)

            人口減と出版不況。ふたつの「負」を打ち返すように10年続いてきた北海道留萌市の留萌ブックセンター。売り上げが予算を割ったことはない。地域の人と書店員の思いを重ね合って続いてきた10年の物語。 東京・神保町にある三省堂書店本店を訪ねたのは、留萌から戻った翌月、5月半ばの朝だった。留萌市で誘致活動が起こった当時の札幌店長に話を聞くためだ。その人は、応接室に資料の積み上がった書類箱を抱えるようにして現れた。常務取締役の横内正広さんだ。 横内さんは留萌の人たちの熱意が三省堂書店の役員会議を動かした経緯を、時折資料を示しながら詳細に振り返った。90分の取材が終わりにさしかかった頃、その横内さんが思いがけない言葉を口にした。 「あれはほんとうに予想外でした」 横内さんは、腕組みをしてもう一度、同じ言葉を繰り返した。 「確かに私は開店時に言いました。2、3年経って、もし赤字になったら撤退することもあり得

              人口2万人の街で10万冊の書店が成り立つ理由―北海道の留萌ブックセンター(下)
            • 「山陰新幹線」は「おじさんたちが見る夢の続き」 人口減時代「今ある交通資源生かせ」 元米子高専教授に聞く|社会|地域のニュース|京都新聞

              大阪から京都府北部、山陰両県を経て山口県に至る「山陰新幹線」の整備を山陰両県の自治体が中心となって求めている。高度経済成長期に決まりながら50年以上、進展がない計画を今こそ動かそうという狙いがあるが、地域政策に詳しい広島経済大の加藤博和准教授(49、地域経済論)は京都新聞社のインタビューに「『山陰は(都市化から)取り残されている』という感覚で、昭和的な誘致活動をしている印象だ」と指摘する。人口が減り、新幹線の採算性や維持コストに不安が増す中、むしろ在来線や高速道路など、既存の交通体系を充実、強化させ…

                「山陰新幹線」は「おじさんたちが見る夢の続き」 人口減時代「今ある交通資源生かせ」 元米子高専教授に聞く|社会|地域のニュース|京都新聞
              • 新型コロナワクチン 全人口の74%余が1回接種 2回接種は66%余 | NHKニュース

                国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は、全人口の74%余り、2回接種した人は66%余りとなっています。 政府が15日に公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて9459万9325人で全人口の74.7%となっています。 2回目の接種を終えた人は8365万6184人で全人口の66.1%です。 1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は、1億7825万5509回となっています。全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。 65歳以上の高齢者で少なくとも1回、接種した人は3258万7256人で高齢者全体の91.1%、2回目の接種を終えた高齢者は3217万7555人で90%となっています。 実際は、これ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。 政府は、10月から11月

                  新型コロナワクチン 全人口の74%余が1回接種 2回接種は66%余 | NHKニュース
                • 北海道の“保育園”に首都圏から家族連れが殺到 人口3500人の過疎町に何が?

                  北海道の“保育園”に首都圏から家族連れが殺到 人口3500人の過疎町に何が?:広がるワーケーション(1/2 ページ) 北海道厚沢部町という人口たった3500人の過疎町に首都圏から訪れる子連れ家族が後を絶たない。新千歳空港から車で3時間弱と、決して利便性が高い町とは言えないだろう。にもかかわらず、なぜそんな町に人が集まるのか? 2021年11月に始まった「保育園留学」というサービスが要因だという。保育園留学とは、未就学児を持つ家族が厚沢部町に1~3週間程度滞在するプログラム。昨今のトレンド風に言うとすれば、子連れワーケーションだ。現在の予約枠は全て埋まっており、9月以降も100家族以上が順番待ちをしている。過疎町の人気保育園を取材した。 保育園留学は、厚沢部町役場と認定こども園はぜる、キッチハイクを含む2社が連携して取り組む町づくり事業だ。日中、子どもははぜるに通い、保護者は町内の短期滞在者

                    北海道の“保育園”に首都圏から家族連れが殺到 人口3500人の過疎町に何が?
                  • 神戸市人口150万人割れ危機 おしゃれな街から若者流出 - 日本経済新聞

                    神戸市の推計人口が節目となる150万人割れの危機に直面している。6月の人口は150万3245人であと3000人あまりとなった。出生率の低下や死亡者数の増加などの自然減を背景に2011年をピークに減少ペースが加速。若年層を中心に東京圏や大阪への流出も目立つ。市は人口の流出を抑えるべく独自の調査を進め、対策に乗り出す。神戸市が15日、6月1日時点の推計人口を150万3245人(前月比518人減)と

                      神戸市人口150万人割れ危機 おしゃれな街から若者流出 - 日本経済新聞
                    • ゆでガエル国家日本 人手不足644万人、年金や介護臨界 人口と世界 下り坂にあらがう - 日本経済新聞

                      日本は人口減少によって国家が縮んでいく現実にどこまで真剣に向き合っているだろうか。継続的な人口減少局面に入ってからすでに14年たったのに、労働力不足を克服し、年金、医療、介護の機能不全を防ぐ道筋は見えない。少子化対策も踏み込みが甘く、このままでは「ゆでガエル」になりかねない。現場の頑張りでは持ちこたえられず製造業は38万人、医療・福祉は187万人、サービス業は400万人……。パーソル総合研

                        ゆでガエル国家日本 人手不足644万人、年金や介護臨界 人口と世界 下り坂にあらがう - 日本経済新聞
                      • なぜ“全国一人口が減る村”に20代が移住?マルチワークって何 | NHK

                        「将来、人口が5分の1に減る可能性があります」 4年前、全国で最も将来の人口が減ると指摘された奈良県川上村。 今年4月、20代の女性が移り住んできました。 その決断を後押ししたのは、村が始めたマルチワークと呼ばれる働き方でした。 (奈良放送局 記者 及川佑子) “全国一人口が減る” 川上村 奈良県川上村。奈良では「吉野川」、和歌山に入ると「紀の川」と呼ばれる川の源流にある山あいの村です。 人口は1100人余り。昭和35年には8000人以上いましたが、吉野杉で知られる林業の衰退で人口は大きく減っています。 2018年には、国立社会保障・人口問題研究所が「2045年までの人口の減り方が全国で最も大きくなり、人口が5分の1にまで減る可能性がある」と指摘。 民間の有識者らでつくる団体「日本創成会議」は2014年に、将来「消滅可能性」がある自治体の一つになっているという試算を公表しています。

                          なぜ“全国一人口が減る村”に20代が移住?マルチワークって何 | NHK
                        • 中国でコロナ感染拡大 福建省と人口3100万人の重慶市にも

                          中国・北京のホテル前に立つ医療従事者ら(2021年7月29日撮影、資料写真)。(c)Noel Celis / AFP 【7月31日 AFP】(更新)中国国家衛生健康委員会(NHC)は31日、同国で起きている過去数か月で最大規模の新型コロナウイルスの流行について、福建(Fujian)省と人口3100万人の大都市・重慶(Chongqing)市にも広がったと明らかにした。 NHCは、福建省や重慶市などで55人の新規感染者が確認されたと発表した。首都北京と4省では、すでに感染力の強い変異株「デルタ株」の流行が確認されている。 全国で確認されている200人以上の感染者は、東部・江蘇(Jiangsu)省南京(Nanjing)で20日に陽性が確認された国際空港の清掃員9人のクラスターと関連している。 南京市当局は31日、国内で感染者が急増したことを受け、市内のすべての観光名所や文化施設に休業を命じた。江

                            中国でコロナ感染拡大 福建省と人口3100万人の重慶市にも
                          • 日本人の人口 1億2322万人余 13年連続減少 東京も減少に転じる | NHK

                            ことし1月1日現在の日本人の人口は1億2322万人余りで、去年からおよそ62万人減り、13年連続で減少しました。新型コロナの影響で都市部への流入が減ったことなどから、東京は、26年前の平成8年以来の減少に転じました。 ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに、総務省がまとめた国内に住む日本人の人口は1億2322万3561人でした。 これは、去年の同じ時期より61万9140人少なく、13年連続の減少となりました。 去年1年間に生まれた人は、81万2036人と、調査開始以来、過去最少となったのに対し、亡くなった人は144万1739人と最も多くなりました。 この結果、亡くなった人が生まれた人を上回る「自然減」の数は62万9703人と、14年連続で拡大しました。 都道府県ごとに見ますと、東京が最も多く1327万7052人、次いで、神奈川、大阪などとなっていて、最も少ないのが鳥取の54万7318人で

                              日本人の人口 1億2322万人余 13年連続減少 東京も減少に転じる | NHK
                            • ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷 on Twitter: "(参考)世界各国の人口1000人あたりの累積PCR検査件数(横軸:対数)と、人口100万人あたりの累積COVID-19死者数(縦軸:対数) データはhttps://t.co/OJ8HTVwXPI から取得 日本は⭕️ (PC… https://t.co/WSBUghZ0sH"

                              (参考)世界各国の人口1000人あたりの累積PCR検査件数(横軸:対数)と、人口100万人あたりの累積COVID-19死者数(縦軸:対数) データはhttps://t.co/OJ8HTVwXPI から取得 日本は⭕️ (PC… https://t.co/WSBUghZ0sH

                                ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷 on Twitter: "(参考)世界各国の人口1000人あたりの累積PCR検査件数(横軸:対数)と、人口100万人あたりの累積COVID-19死者数(縦軸:対数) データはhttps://t.co/OJ8HTVwXPI から取得 日本は⭕️ (PC… https://t.co/WSBUghZ0sH"
                              • タワマン規制する神戸「廃棄物作るに等しい」 人口争奪戦の是非:朝日新聞

                                ■A-stories 8がけ社会とまちの未来(1) 関西屈指の繁華街、神戸・三宮。そこから神戸港に向かう一角に間もなく「最後のタワマン」が完成する。 地上27階建て、高さ90メートル超のタワーマンショ…

                                  タワマン規制する神戸「廃棄物作るに等しい」 人口争奪戦の是非:朝日新聞
                                • SF作家の「僕が小学生の頃の未来の脅威は氷河期と人口爆発だった」というツイートに集まる様々なご意見「この先はどうなることやら」

                                  林 譲治 @J_kaliy 林譲治 SF作家。日本SF作家クラブ第19代(2018−2020)会長。 ≪星系出雲の兵站≫全9巻(ハヤカワ文庫JA)にて第41回日本SF大賞を受賞。 ペットは可愛い猫(ラグドール)がいます。

                                    SF作家の「僕が小学生の頃の未来の脅威は氷河期と人口爆発だった」というツイートに集まる様々なご意見「この先はどうなることやら」
                                  • 加古川市長「明石市の人口増による税収増は数字のマジック」 泉市長の市政運営に疑問

                                    兵庫県加古川市の岡田康裕市長は23日の定例会見で、明石市の泉房穂市長の〈人口増→税収増→子育て支援などの財源〉という好循環実現の主張について言及し、財政分析から「本当に好循環が生じているのか」と疑問を呈した。 岡田市長によると、明石市の2021年度の地方税収は11年度比で約39億5千万円増えたが、日銀の金融緩和などの影響で、人口が同規模の自治体の地方税収は平均約22億5千万円増えたという。さらに「明石市は中核市になったことで新たな税財源が約16億7千万円増え、それを加味すると人口増による税収増は見えない」と指摘。人口増による大幅な税収増が「数字のマジックでは」と疑問を投げかけた。 加古川市民から「明石市と同じ子育て支援策をすれば人口が増える」と求められることが多いといい、岡田市長は「(明石市の子育て支援策は)最初にやったところだけの先行者利益。それが自治体運営のかじ取りの哲学として正しいの

                                      加古川市長「明石市の人口増による税収増は数字のマジック」 泉市長の市政運営に疑問
                                    • 人口が中国を抜いたインドは「人口ボーナス」を享受できるのか? - 黄大仙の blog

                                      4月に世界で最も人口の多い国になったインドは、経済的な利益をもたらすのでしょうか?少子高齢化に直面する中国は、インドに追い抜かれたことをどう受け止めているのでしょうか。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 インドの人口が中国を抜き世界一に 今年4月末、インドの人口が中国を抜いて、正式に世界一の人口を誇る国となることがわかりました。国勢調査や出生率、死亡率などをもとにした国連の推計によると、現在のインドの人口は14億2577万5850人となり、世界一となりました。国連が1950年に世界人口の記録を始めて以来、中国が首位から突き落とされたのは今回が初めてのことです。 中国外交部の汪文斌報道官は、「インドの人口が中国より多くなったかもしれないが、総数と質の両方を見ることが重要であり、人口と才能の両方を見ることが重要である。中国の「人口ボーナス」は消滅したのではなく、「人才ボーナ

                                        人口が中国を抜いたインドは「人口ボーナス」を享受できるのか? - 黄大仙の blog
                                      • 人口激減、今後20年が「一番きつい」 近未来に起きる「介護難民」「多死社会」:東京新聞デジタル

                                        岸田文雄首相は17日の記者会見で、少子化対策に関し「時間との闘い」と強調した。政府が対策に乗り出してから30年。有効な手を打てずに少子化は加速し、昨年の出生数は見込みより11年も早く、統計開始以来初の80万人割れとなった。近未来に人口が激減する社会が到来するのは避けられず、識者は少子化対策とともに、社会機能を維持する対策の必要性を指摘する。(井上峻輔)

                                          人口激減、今後20年が「一番きつい」 近未来に起きる「介護難民」「多死社会」:東京新聞デジタル
                                        • 地方の人口流出に仕事「以外」の隠れた本質理由

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            地方の人口流出に仕事「以外」の隠れた本質理由
                                          • 「異様な"クビレ"がロシアの証し」人口ピラミッドに見る夥しい死者数と今なお短い寿命が示す怖い歴史 常に死と隣り合わせ…戦争、飢餓、伝染病がなくても人命が失われたワケ

                                            21世紀にもなって隣国に軍事的に攻め込むロシアとはいったいどんな国なのか。プーチンの暴走を許す国民はどんな人々なのか。統計データ分析家の本川裕さんは「ロシアの人口ピラミッドの形や異様なほど短い平均寿命の背景には常に死と隣り合わせの歴史と国情がある」という――。 くびれやギザギザが語るロシア人の歴史的経験 ある国の国情を理解するためには男女・年齢別の人口を表した人口ピラミッドをチェックするのがもっとも手っ取り早い方法である。 ロシアのウクライナへの軍事侵攻がはじまって、21世紀にもなって隣国に軍事的に攻め込むロシアという国は一体どんな国なのかという疑問が高まっている。プーチン大統領という独裁者の思い込みによる暴走が原因なのか。そうでなければ、これはもうロシアの国情に理由を求めるしかない。 今回は、ロシアの人口ピラミッドとその独自なかたちを生んだ過去の経緯を振り返り、国情判断の一助としたい。

                                              「異様な"クビレ"がロシアの証し」人口ピラミッドに見る夥しい死者数と今なお短い寿命が示す怖い歴史 常に死と隣り合わせ…戦争、飢餓、伝染病がなくても人命が失われたワケ
                                            • 江戸時代にもあった少子化問題!総人口2600万人で120年間も停滞した理由とは? - ナゾロジー

                                              現在先進国はどこも程度の差はあれ、少子化問題に苦しんでいます。 しかし少子化問題は何も全く新しい問題ではなく、江戸時代の日本でも起こっていました。 果たして江戸時代の人口が停滞した原因は何でしょうか? 本記事では江戸時代の人口動態について紹介しつつ、当時の人口が停滞した原因について取り上げていきます。 なおこの研究は、立法と調査260号に詳細が書かれています。

                                                江戸時代にもあった少子化問題!総人口2600万人で120年間も停滞した理由とは? - ナゾロジー
                                              • カナダ、2022年に過去最多の人口増加 大半が移民

                                                (CNN) カナダの昨年の人口が過去最多となる105万人の増加を記録したことが分かった。その大多数を移民が占めているという。 カナダの統計当局が22日に発表したところによると、12カ月間で100万人以上人口が増えたのは同国の歴史上初めて。今年1月1日時点での総人口は3956万6248人と、1年前より2.7%増加した。増加分の95.9%は移民が占めたとしている。 他の先進国が人口増加ペースの衰えに苦慮する中、カナダのペースは主要7カ国(G7)中最速。世界全体でも上位20カ国に入る水準だ。 このペースでの増加が続けば、人口は向こう26年前後で現在の2倍に達すると、統計当局は指摘する。 昨年カナダが受け入れた移民の数は過去最多となる43万7180人だった。統計当局によると移民の増加はカナダ政府の取り組みに関連したもの。高齢化が加速する中、政府は経済の主要分野での労働力不足解消を目指している。 昨

                                                  カナダ、2022年に過去最多の人口増加 大半が移民
                                                • 政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である 「ひとりの母親が産む子供の数」は減っていない

                                                  「合計特殊出生率=母親が子どもを産んだ数」ではない 少子化といっても、1人のお母さんが産む子どもの数は1980年代とたいして変わってはいない。 そういうと、信じない人が多いのですが、事実です。 確かに、2021年の日本の合計特殊出生率は1.30で、これは、2005年の1.26に次ぐ戦後2番目に低い数字でした。とはいえ、合計特殊出生率が1.30だからといって、決して世の母親が、1.30人しか子どもを産んでいないわけではありません。 合計特殊出生率とは、15~49歳までの全女性の年齢ごとの出生率を足し合わせて算出したもので、1人の女性が一生に産む子どもの数の平均とみなされる統計上の数値です。しかし、多くの人が勘違いしていますが、全女性という以上、この中には、15~49歳の未婚女性も母数に含まれます。よって、未婚率が高まればそれだけ自動的に下がることになるのです。 2020年の国勢調査において女

                                                    政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の本質は少子化ではなく「少母化」である 「ひとりの母親が産む子供の数」は減っていない
                                                  • レジャー白書2022を読むとビビるくらいレジャー人口が減っていて驚く「これは衝撃」「その金と暇はどこに行った?」

                                                    リンク はてな匿名ダイアリー レジャー白書2022が個人的に衝撃的だった たまたま見かけたレジャー白書(7,700円税込)を読んだんだけど、かなり衝撃的だった。■何が衝撃的だったか?余暇の人口が激減している。それも特… 830 users 82 ■例えば何が激減してるの? ※2012年→2021年 ※単位:すべて「万人」 ・屋内の趣味 囲碁:400→150 ビリヤード:460→210 写真:2150→1070 陶芸:250→110 お茶:300→150 ・スポーツ ジョギング:2450→1820 卓球:830→540 サッカー:570→360 バスケ:390→290

                                                      レジャー白書2022を読むとビビるくらいレジャー人口が減っていて驚く「これは衝撃」「その金と暇はどこに行った?」
                                                    • 本社を人口700人の村に移したら、多様な人材がやってきた(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                      ビールを手にするクラフトビールメーカー、Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)の山田司朗社長。本社を東京・渋谷から山梨県小菅村に移した。 人口700人強の山梨県小菅村。多摩川の源流部であり、秋にはツキノワグマも目撃されるなど山深い田舎だ。ここに2020年秋、ある企業が東京・渋谷から本社を移した。「東京ブロンド」「東京ホワイト」などで知られるクラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)だ。 【写真】子どもを背負ったまま仕事をする酒井さん。「小菅村には子どもを預けられるところもないが、Far Yeast Brewingは子どもをそばに置いて一緒に働ける。本当にありがたい」 同社は小菅村に源流醸造所という製造拠点を持つ。営業などがある東京の本社を、源流醸造所と一体化したのだ。この東京から小菅村への本社移転を決めたのが山田司朗社

                                                        本社を人口700人の村に移したら、多様な人材がやってきた(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                      • 出生率3.0イスラエル 「誰もが使える生殖医療」の推進力 人口と世界 逆転の発想(3) - 日本経済新聞

                                                        待合室にいる十数人の患者が次々と診察室に招き入れられていく。2月上旬、イスラエルのテルアビブにあるソラスキ医療センターで生殖医療を統括するフォアド・アゼム医師は「素晴らしい仕組みだ。誰にとっても子を持つことは基本的権利だ」と同国の不妊治療支援について語った。18〜45歳の女性、体外受精は子ども2人まで無料先進国で唯一、人口の激増が見込まれるイスラエル。2065年には現在の約2倍の2000万人

                                                          出生率3.0イスラエル 「誰もが使える生殖医療」の推進力 人口と世界 逆転の発想(3) - 日本経済新聞
                                                        • 都道府県1世代の人口変動ランキング

                                                          人口統計から1995年~2023年で各々の都道府県でどれくらい人口が変動したかランキング付け。 以前2022年までやったので、2023年分を追加。 日本全体だとこの間の人口変動は-1%。2022年までだと-3%だったので1年で2%増えた。 人口増加率 1995-2023年1位 東京都 男女総合 19.6% 男性 17.3%(1位) 女性 22.0%(1位) 2位 沖縄県 男女総合 15.3% 男性 15.7%(2位) 女性 14.8%(3位) 3位 神奈川県 男女総合 11.9% 男性 8.7%(4位) 女性 15.2%(2位) 4位 滋賀県 男女総合 9.3% 男性 9.4%(3位) 女性 9.2%(7位) 5位 愛知県 男女総合 8.9% 男性 8.3%(5位) 女性 9.4%(6位) 6位 埼玉県 男女総合 8.5% 男性 6.5%(6位) 女性 10.5%(4位) 7位 千葉県 男

                                                            都道府県1世代の人口変動ランキング
                                                          • 台湾にシェルター10万カ所 人口の3倍超収容 対中警戒根強く | 毎日新聞

                                                            中国からの軍事的圧力を受ける台湾は、空爆などに備えた緊急避難先としてシェルター(防空壕〈ごう〉)を全土に10万カ所以上整備している。2022年8月に中国人民解放軍が台湾周辺で大規模な軍事演習を実施した後は、住民の間でも緊張感が高まった。地域ごとに退避訓練を実施するなど、有事への備えを進めている。 五つ星ホテル地下にも 台北市大安区の光武地区にある地下の商業施設。通常は買い物客らでにぎわう場所が、有事にはシェルターとなる。「私は非常時には民間防衛の小隊長としての役割を担う。住民に対して定期的に民間防衛の啓発活動をしている」。光武地区で台湾の町内会長に相当する里長を務める韓修和さん(46)はそう話す。 ロシアから空爆を受けるウクライナの都市では、地下鉄の構内などが防空壕の役割を果たしている。台湾は長年にわたり中国の軍事的脅威にさらされてきたため、早くから空爆への備えを進めてきた。1970年代か

                                                              台湾にシェルター10万カ所 人口の3倍超収容 対中警戒根強く | 毎日新聞
                                                            • 「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル(AFPBB News) - Yahoo!ニュース

                                                              【4月25日 AFP】ブラジルのレストラン経営者リカルドさんは、パンケーキのような形をした地球の模型の横に座り「ははは!」と大笑いした。リカルドさんが地球は平面だと話すと、このような反応が返ってくるのだという。 60代のリカルドさんは、このような反応があるためフルネームは明かしたくないと話す。リカルドさんがサンパウロ(Sao Paulo)で経営するレストランは、地球は球体だという考えを否定する人々の出会いの場となっている。 「私が確実に分かっているのは、自分がいつかは死ぬということと、地球が平らだということだ」とリカルドさんは語った。 調査会社ダッタフォーリャ(Datafolha)によると、ブラジルの全人口の7%に当たる1100万人以上が地球は平らだと信じている。 ブラジルの地球平面説を信じるグループは、時には偏執的と思えるほど秘密主義だ。メッセージアプリの「ワッツアップ(WhatsApp

                                                                「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル(AFPBB News) - Yahoo!ニュース
                                                              • 集落で最後の1人、浮かぶ「消滅」 もう目指さぬ人口増:朝日新聞デジタル

                                                                1億2427万1318人。総務省が8月5日に発表した今年1月1日時点の日本人の数である。 前年から50万5046人減り、減少幅は1968年の調査開始以来、最大となった。中核市規模の都市が丸々消えた勘…

                                                                  集落で最後の1人、浮かぶ「消滅」 もう目指さぬ人口増:朝日新聞デジタル
                                                                • マイナカードないと給食費有料、市の方針に「違法性の疑い」指摘 岡山・備前市、人口超える反対署名 | 47NEWS

                                                                  家族全員がマイナンバーカードを取得しない限り、これまで無料としていた小中学校の給食費を4月から有料に戻す―。岡山県備前市がマイナカードの普及促進策として打ち出したこんな方針が波紋を広げている。吉村武司市長は「(取得を)決して強制するものではない」と説明するが、市民は「教育の平等に反する」と反発を強める。教育基本法などの観点から市の手法を「違法性の疑いがある」と指摘する専門家もいる。(共同通信=我妻美侑) ▽唐突な方針転換、まるで「脅迫状」 備前市は岡山県東部にあり、備前焼の産地として知られる。人口約3万2千人。市は物価高騰対策として2022年度、市立小中学校の給食費を全額免除にした。保育園やこども園の保育料についても国による3~5歳までの無償化に加え、16年からは1、2歳児、17年からは0歳児を対象に無料としている。市のこうした子育て世帯への支援は保護者に好評だった。 だが市は2022年1

                                                                    マイナカードないと給食費有料、市の方針に「違法性の疑い」指摘 岡山・備前市、人口超える反対署名 | 47NEWS
                                                                  • 井手正敬・元JR西会長「鉄道モデルは崩れた」 想定外だった人口減:朝日新聞

                                                                    鉄道のビジネスモデルというのは、大量輸送です。一度敷設したら、大量に運べば運ぶほど利益が出せます。ところが人が減り、これまでの鉄道モデルは崩れて、維持することが難しくなりました。根本的に人口が減った…

                                                                      井手正敬・元JR西会長「鉄道モデルは崩れた」 想定外だった人口減:朝日新聞
                                                                    • Tsuyoshi Miyakawa on Twitter: "我々の論文でのロックダウンの指標(引用RT参照)では、日本はなんと112カ国中102位。つまり、(自粛がんばったのは確かとしても)世界的に相対的にみると「ゆるゆる」であったということ(ゆるゆる度11位)。でもCOVID-19の人口… https://t.co/VnJmCE1jAt"

                                                                      我々の論文でのロックダウンの指標(引用RT参照)では、日本はなんと112カ国中102位。つまり、(自粛がんばったのは確かとしても)世界的に相対的にみると「ゆるゆる」であったということ(ゆるゆる度11位)。でもCOVID-19の人口… https://t.co/VnJmCE1jAt

                                                                        Tsuyoshi Miyakawa on Twitter: "我々の論文でのロックダウンの指標(引用RT参照)では、日本はなんと112カ国中102位。つまり、(自粛がんばったのは確かとしても)世界的に相対的にみると「ゆるゆる」であったということ(ゆるゆる度11位)。でもCOVID-19の人口… https://t.co/VnJmCE1jAt"
                                                                      • インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明

                                                                        世界の人口は昨年11月、80億人を突破した。国連の推計で2059年までに100億人を超える。ただ、今後の増加はアフリカなど一部地域にとどまり、日本のように経済発展を遂げ少子化が進む国々では人口が収縮する「二極化」が鮮明になる。現在1位の中国ですら増加ペースが低下。23年にはインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。 「人口爆発」過去のもの国連の推計(昨年7月)によると世界人口の増加率は1963年に2・27%でピークに到達。出生率の低下などで鈍化し、2020年に1%を割った。20世紀の経済成長を支えた「人口爆発」は過去のものだ。 代わって現代の人口動態を特徴づけるのが、増加国と減少国の格差だ。50年までの人口増加分の半分以上が、インド、パキスタン、フィリピンと、ナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ5カ国に集中する。 急激な人口増は、食料やエネルギーの不足を引き起こして貧困、飢餓を拡大させ

                                                                          インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明
                                                                        • エジプトの人口分布図、「そりゃそうなるな」感が凄い→ヘロドトスの「エジプトは、ナイルのたまもの」を改めて実感してしまう

                                                                          ASOUGI (阿僧祇) @asougi_scp グーグルアースとかで見ると、サハラ砂漠の中の道をたどっていくと突然、小さな集落があったりして、どういう生活しているのか気になります。でもそういうところは事項密度低いでしょうね; twitter.com/icho_TokyoFu/s… 2021-12-18 11:21:11

                                                                            エジプトの人口分布図、「そりゃそうなるな」感が凄い→ヘロドトスの「エジプトは、ナイルのたまもの」を改めて実感してしまう
                                                                          • いまいち秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう図で表しました

                                                                            こんでんえいねんしざいほう @hiroju5555 いまいち、秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう、図で表しました。ご確認ください。 pic.twitter.com/qZBN93TH6j 2021-02-08 18:01:50 こんでんえいねんしざいほう @hiroju5555 東京+埼玉+千葉の面積の場所に、千葉市民しか住んでいないと考えてもらえると関東の方は分かりやすい………ちなみに、これからも毎年1万人以上減っていく予定(笑) 2021-02-08 18:03:47

                                                                              いまいち秋田県の人口減少がヤバすぎる危機感が伝わらないので、小学生でも分かるよう図で表しました
                                                                            • 2100年「8000万人国家」を 人口減少で対策強化提言―民間有識者会議:時事ドットコム

                                                                              2100年「8000万人国家」を 人口減少で対策強化提言―民間有識者会議 2024年01月09日18時34分配信 人口戦略会議の三村明夫議長(左)から提言書を受け取る岸田文雄首相=9日午後、首相官邸 民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」(議長・三村明夫前日本商工会議所会頭)は9日、人口減少を踏まえた提言「人口ビジョン2100」を公表した。今後想定される人口の急減により、日本社会が「果てしない縮小と撤退を強いられる」と警鐘を鳴らし、2100年の「人口8000万人国家」を目標として提唱。若者世代への支援推進や、人口戦略を扱う司令塔機能を内閣に設置することなどを求めた。 【特集】「人生格差」に目配りを 少子化対策で欠く論点 会議メンバーは同日、首相官邸で岸田文雄首相に提言を手渡し、政府内の体制や法制面の整備を要請。三村氏によると、首相は「しっかり受け止める。官民が連携して社会の意識改革に取り組

                                                                                2100年「8000万人国家」を 人口減少で対策強化提言―民間有識者会議:時事ドットコム
                                                                              • 登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ

                                                                                日本生産性本部が発行する『レジャー白書2022』によれば、21年の登山の参加人口は440万人。19年までは700万人前後で推移していたが、コロナ禍で落ち込みが目立つ。 そんななか、国内トップシェアの登山地図GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」は、340万件のダウンロード数(22年12月初旬現在)と12万強の有料会員数を誇り、MAU(マンスリー・アクティブ・ユーザー、約60万)に対する有料会員率は約20%。アプリの有料会員率は、一般的な成功事例が3~5%といわれているため、ヤマップの水準はかなり高い。 売上高も年々拡大しており、第9期(21年7月~22年6月)は12億2188万円に。前年比159%を実現している。

                                                                                  登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ
                                                                                • 2050年、「中国の人口が半減する」という衝撃事実(河合 雅司) @gendai_biz

                                                                                  日本で人口減少が叫ばれる一方、世界では14億人もの人口を抱える中国が大きく変貌し始めていることをご存知だろうか。2050年には人口が半減するとも言われているのだ。『世界100年カレンダー』著者の河合雅司氏が、中国の人口激減とその衝撃実態を描き出す――。 中国マーケットは魅力的か 2020年の国勢調査は、日本の総人口を1億2614万6099人だとした。国勢調査における人口減少は2回連続である。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2040年までの20年間だけで1500万人以上も減る。その一方で出生数の減少スピードはコロナ禍の影響もあって加速しており、人口減少が下げ止まる気配は全くない。 このままではズルズルと国内マーケットは縮小していく。だからと言って、外国人をあてにするのも難しい。国勢調査によれば外国人人口は前回調査より43.6%増加し過去最高となったが、この5年間の増加数はわずか

                                                                                    2050年、「中国の人口が半減する」という衝撃事実(河合 雅司) @gendai_biz