サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/tsuyomiyakawa
保育虐待が話題になってますが関連した話を少し。 脳科学のこの20年くらいで最も顕著な進歩としてハーバード大の Dulac先生らによる養育行動の機序の解明があると思ってます。マウスでは脳に子殺しの回路と養育行動の回路があり特定のきっ… https://t.co/86Bh7Wgohs
2回目ワクチン接種後、71日後の抗体量の検査結果、さっき戻ってきたんですが、なんと15 日後の122.8U/mlから、19.9U/mlに激減(84%減)...😰 話題のこちらのプレプリントでは接種後6ヶ月で84%減とのことでしたが… https://t.co/rGZjFmoyJm
我々の論文でのロックダウンの指標(引用RT参照)では、日本はなんと112カ国中102位。つまり、(自粛がんばったのは確かとしても)世界的に相対的にみると「ゆるゆる」であったということ(ゆるゆる度11位)。でもCOVID-19の人口… https://t.co/VnJmCE1jAt
我々のBCGワクチンとCOVID-19の関係についての論文(プレプリント)、ようやく出た。まず100万人あたり死者数を、現在定期接種あり(Aグループ)、かつて定期接種あり現在なし(Bグループ)、ずっとなし(Cグループ)に分け解析。… https://t.co/FkrZax9Poy
この各国のBCG接種ポリシーと百万人あたりの感染者数・死者数、有り得そうな混交要因をよく考えてみてちょっといろいろ検討してみました。そうしたところ、各国の平均寿命が極めて大きな混交要因であることが判明。つまり、① 今BCG接種して… https://t.co/qUMyyfRANS
NYCだけで1日で2000人近くのCOVID-19患者が増加、医師にも感染者が出て医療キャパをそろそろ越えそう。NYCの武漢化、イタリア化のインパクトは大きいですね。陽性の人の半分以上は50歳以下というのも..。 https://t.co/5dGRTTdomx
外注でシステマティックに論文を捏造し研究者に供給していることが疑われている「論文工場」に関する調査結果についての先週出た論文。 実は、自分のエディトリアル https://t.co/ve99RgkHMe で紹介した原稿の中にもこの… https://t.co/pLVz6VYweE
編集長がデータが「綺麗すぎる」と感じた原稿41本において生データの提出を著者に依頼。21本で投稿が取り下げられ、うち19本でデータの一部(例. 各条件N=1ずつの代表データのみ)しか提出されなかった or 生データと結果が不一致だ… https://t.co/Vm28UUrAck
科研費の増額を財務省に交渉しにいくと、 「基礎研究が重要というのはわかるが、じゃあ社会保障と比較した時に本当に基礎研究をとるんですか。例えば、食べるのに困っている子供が目の前にいて、その子を助けることができるお金があった時に、それを本当にその基礎研究に費やせるのですか。」
不利なエビデンスは出さない、というのは残念ながら社会科学だけでなく、生命科学でも普通になってしまっていると思います。現状ではこれはルール違反ということにはならない。これが、経験を積んだ研究者が論文で主張されていることを頭から信用す… https://t.co/kt5AXx3HBo
「花粉を水に」が見事に炎上してしまってますね。開発関係者が個人的によく存じている先生で、大々的な売り出し前から話をお聞きしていたので、燃え始めから助言を差し上げてました。まず、ハイドロ銀チタンは「シーズ」としてはわるくなくそれ自体は疑似科学というわけでもないようです。
仮説検証は科学の基本なので、ネガティブデータも本来、車の両輪レベルで科学には重要。これが出版されにくくポジティブデータだけが目に見えるのがバブリケーションバイアス。Registered Reportsという新しい論文フォーマットで… https://t.co/7n9NvvwAgZ
日本の大学で常勤の教育・研究職に着任されている方、着任されたことがある方に質問させてください。着任日までに、機関の長などからの正式な採用内定通知書の送付を受けましたでしょうか?「その他」の方はもし差し支えなければ具体的にお教えください。(よろしければリツイート、お願いします)
ウェッジの記事の件で補足説明をしておきます。僕もNF-kB p50 KOマウスを用いた(全く別件での)共同研究をしていた関係上、村中先生、大江さんらによる取材に同行しました。池田班のマウス研究の問題はたくさんあるわけですが今回わかったことで大きいのは二つあると思います。
読売新聞の方(今、科学部のデスクをされている)に「なぜ報道の際に元論文を明示しないんですか?」という質問をしたことがあります。答えはなんと「一企業である出版社の科学雑誌の宣伝のようになってしまうので」とのこと。一次情報を明示しない理由がつまらなすぎ! #日本の研究費
Neuroscientist. Professor, Fujita Health Univ. Editor-in-Chief, Molecular Brain Editor-in-Chief, Neuropsychopharmacology Reports Tweets are my own
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く