並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 937件

新着順 人気順

出版の検索結果1 - 40 件 / 937件

  • 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選

    選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品。これが無かったらろくブルも東リべも存在しない。 3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号ギネス記録である40年にわたる長期連載、そ

      週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選
    • Kindle本紹介で稼ぐ Amazonアソシエイトのはじめ方 - きんどう

      こんばんは、きんどうです。Kindleを通じた新しい本との出会い方、みたいなレコメンド論を書こうと思ってましたが電子書籍業界的には読者の成長より「売り手の確保が必要では?」という危機感からお金儲けの話をします。 ザックリ本記事をまとめると ・導入:リアル書店減少で本との出会いの場が減っている → 否!電子書籍でも本との出会いはたくさんあるハズ ・読者としてセールやキャンペーンを通じて新作と出会おう → フィクサーとしてAmazonアソシエイトやろう ・売り手として電子書籍を見ると新作を探す意欲も変わる → 技術的な話もするね ・お金儲けがメインになると人間関係壊すからほどほどにね。転売屋みたいにね。憎まれるよ みたいになります。 お金の話をします。圧倒的に金になるのはセール紹介です。多少のマーケティング本(オイラはセス・ゴーディンからはいりました)読んで「伝える・届ける、信頼される、動かす

        Kindle本紹介で稼ぐ Amazonアソシエイトのはじめ方 - きんどう
      • コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍

        ※10/9追記・著作人格権を「放棄」ではなく、「行使しない」が正確な表現であったため、その点を訂正いたしました。 GANMA!で連載準備をされていた宇津江広祐先生のツイートを見て、元専属作家として心が傷む部分が多かったので、私が現在言える範囲のことをここにまとめておこうと思います。 この記事はコミックスマート社の告発記事としてポストするものではなく、今後GANMA!を続けていくのであれば、元専属作家としてぜひここを改善をしてほしいという要望と、コミックスマート社との契約前段階の作家さんに知っておいてほしいことをここに辿り着いてほしいという気持ちで記事をまとめます。 前提として、コミックスマート社の専属契約とはGANMA!の連載作家となるには、「RouteM」という専属作家契約と、「連載作家契約」の2つがあります。 https://routem.jp/faq/  より引用RouteMについて

          コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍
        • マジかよ!だらけの50年前CA物語

          僕の母は昔、CA(当時はスチュワーデス)だったらしい。マジかよ。 僕が生まれる前のことなので詳しくは謎だが、いろいろ聞いてみたところ。CAって仕事の中でも独特だが、しかも50年前ってことで、「マジかよ!」だらけになるほど独特だったので、今回は! そんな50年前のCA事情を公開してみたいと思う!CA志望の方はぜひ参考にしてみよう!(が昔すぎて現在はもう参考にならないであろう!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬は抱っこしないとお風呂に入らないのか > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

            マジかよ!だらけの50年前CA物語
          • 「中国に帰りたいと思うこともあるけど、日本にいればBLが読める…」重く響く言葉。(日本の月はまるく見える)【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            読み切り、連載第一話の時は相当にブクマがついたはずだ。 今も読み続けていますかみなさん、史セツキ「日本の月は丸くみえる」… 日本の月はまるく見える 史セツキ 母国・中国でBL漫画を連載中の夢言。規制が多くなかなか思った通りの作品を描けず、そして収入も満足に得られず、悶々とした日々を送っていた。そんな時、お見合いの話が舞い込んだ。相手は同級生の致遠。彼とは夢言が描いた漫画に関して因縁があり、夢言が今一番会いたくない男性だった…。 第一話(無料)をプレイバックしておくか。タイトルの由来もこのページでわかる comic-days.com そう、第一話には260を超えるブクマがついたんだったね。これでこの作品知ったんだ b.hatena.ne.jp 日本の月は丸くみえる日本の月は丸い、の由来はそして知らんかった、1、2巻がすでに出てるんだよ 日本の月はまるく見える(1) (モーニング・ツーWeb)

              「中国に帰りたいと思うこともあるけど、日本にいればBLが読める…」重く響く言葉。(日本の月はまるく見える)【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • 本来なら「少年ジャンプ」は土曜日に買えるのに…消費者の利益より業界の都合を死守する出版界の謎ルール(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              街の書店が次々と倒産している。『2028年 街から書店が消える日』(プレジデント社)を書いた中小企業診断士の小島俊一さんは「実は書店も取次も出版社も解決策は把握している。だが、そのことをまともに議論してこなかった。そこに業界の大きな問題がある」という――。 【図表】主要書店実績 ■なぜ日本の書店が潰れているのか 日本の書店の危機を書いた拙著『2028年 街から書店が消える日』が、残念なことに現実になりつつあります。この原因が出版界では解決できないものであれば、それは時代の趨勢として受け入れる他ありません。 ここで明らかにしたいのは、諸外国の書店数は現状維持か微増であり、日本の書店が潰れつつけるのは、日本の書店や出版界にその原因がある事です。 私は取次(トーハン)で長く働き、地方書店チェーンの経営者でもありました。本稿では、情緒を排しビジネスの観点から日本の書店が生き残る道を探りたいと思いま

                本来なら「少年ジャンプ」は土曜日に買えるのに…消費者の利益より業界の都合を死守する出版界の謎ルール(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 独裁者はなぜ間違えるのか?――「バカだから」では説明できない毛沢東・習近平の判断ミス:高口康太 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                中国共産党の秘密主義は国家機密の定義が非常に曖昧かつ広範なのが特徴だ[2024年3月5日、北京で開幕した全人代で政府報告を聞く習近平総書記=中国・北京](C)XC2000/shutterstock.com 「あいつはバカだからさ」 こうしたストレートな習近平総書記批判を耳にする機会が増えた。コロナ対策では爆発的な感染拡大が起きた後、もう止められないと“誰もが”わかっていたはずなのに、何カ月もゼロコロナ対策に固執した。あるいは足元の不動産危機と経済低迷では大規模な景気対策が必要だと“誰もが”わかっていたはずなのに小出しの対策で時間を浪費してしまった……となると、悪態の一つもつきたくなるのだろう。 しかし、熾烈な権力闘争を勝ち抜いて中国のトップの座を勝ち取った人物が本当に「バカ」なのだろうか。 もう少し、もっともらしい説明を持ち出すならば、「独裁者のジレンマ」という話になろうか。強力な権力を持

                  独裁者はなぜ間違えるのか?――「バカだから」では説明できない毛沢東・習近平の判断ミス:高口康太 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                • アニメの“応援絵”に生成AIを使うのは問題か? 「ぷにるはかわいいスライム」寄贈イラストに、一部Xユーザーが“がっかり”する

                  その後も複数のXユーザーが生成AIを利用しているとコメント。中には「倫理感が終わってるジジイ」「ぜってー見ねぇよ AIクズ」など、誹謗(ひぼう)中傷ともとれる書き込みも見られた。さらに、X上の投稿をまとめられるサイト「Togetter」上には「【【すがやみつる】某漫画家、寄贈イラストに生成AIを利用か?【ぷにるはかわいいスライム】」のタイトルでまとめ記事も作られた。 まとめ記事を見たすがやさんは自身のXで反応し、寄贈したイラストの一部に生成AIを使っていたことや、その理由などを説明した。すがやさんは、米OpenAIが提供し、商用利用も可能な画像生成AI「DALL-E3」を使い、背景にある月のイラストを作成したと明かしている。 「このイラストに生成AIに出力してもらった画像を使ったのは『リアルな月面画像を使いたい』という表現の方法を考えてのこと。また別にAIを使っていることを隠すつもりもない

                    アニメの“応援絵”に生成AIを使うのは問題か? 「ぷにるはかわいいスライム」寄贈イラストに、一部Xユーザーが“がっかり”する
                  • 渋谷(系)の歴史「HOSONO HOUSEは扶養家族住宅だった」|渋谷のレコード屋の社長の雑記

                    *細野晴臣のHOSONO HOUSEが渋谷系の音楽かどうかは人によって捉え方が違うと思いますが、今回はHOSONO HOUSEの住居自体について書いておりますので、こんなタイトルになりました。ご了承ください。 HOSONO HOUSE  Bellwood Records – OFL-10 オリジナル盤。個人所有HOSONO HOUSEは2023年で発売から50周年を迎えた。 アルバム収録曲の「恋は桃色」をアメリカの話題のサックス奏者のSam Gendelによる英詞でのカバーが発表されて話題になっている。五木田智央氏がジャケットを手掛けたカバーアルバムも2024年11月に発売されるそうだ。非常に楽しみである。 ちなみに私の経営するニューヨークのFace Records NYCではここ数年、細野晴臣の人気が凄い。日本でもそうだが、入荷するとすぐに売れてしまう。特にHOSONO HOUSEの人気

                      渋谷(系)の歴史「HOSONO HOUSEは扶養家族住宅だった」|渋谷のレコード屋の社長の雑記
                    • 作家・角田光代さんに「読書は人生に必要か」を尋ねたら|三砂慶明『読書を考える旅』第1回|光文社新書

                      本の声をきく、物語のはじまり「おすすめの本を教えてください。」 「本を読みたいけど、なかなか読む時間が作れません。」 「昔は本を読んでいたけど、最近は集中力が落ちて、だんだんと読めなくなってしまって。他の人はどうやって読んでるんですか?」 「カフェや電車で本を読んでいる人に憧れます。私もスマホじゃなくて、かっこよく本が読める人になりたい。」 「小説を読んで、感動とか、癒 いやされたりしたことないけど、これって私だけの話ですか? ほかの人からも似たようなことを聞くことありますか?」 「今月、二十ページ、本が読めました。めっちゃ嬉しい。もっと読みたい。本を最後まで読み切ったことがないのですが、私に読める本ありますか?」 これらの言葉は、私が働いている書店や担当している創作講座、定期的に開催しているイベントや読書会で聞いた、本を読む人たちの声の一部です。 私は書店で働きながら、「読書室」という屋

                        作家・角田光代さんに「読書は人生に必要か」を尋ねたら|三砂慶明『読書を考える旅』第1回|光文社新書
                      • 杉江松恋不善閑居 町山智浩氏の故・唐沢俊一氏分析に引き寄せて

                        某月某日 秋季例大祭原稿でかなり追いつめられている。現在の進捗率は47.5%というところ。 ここ数日切羽詰まった商業原稿をやらねばならず、昨日から今朝にかけて2本を送稿した。これによって10月末までに稼がなければならない原稿料への進捗率は23.73%に達した。遅いがまずまずという成績か。先週末から新しい仕事の依頼が相次いでおり、昨日も一件あった。これまでのものとは毛色が変わっているので、ちょっと冒険する意図もあってとりあえず受けるという返信をしておいた。さて、どうなるか。業務評定はこれで2.0ということになる。 今日はこれから秋季例大祭原稿に没頭するが、その前に書いておきたい。水道橋博士・町山智浩が唐沢俊一氏について語る対談動画を遅ばせながら視聴した(以下、故人以外は敬称略)。町山総括はだいたい私と一緒で、と学会との関係などは知らない情報もあってアップデートされた印象、唐沢なをき『まんが極

                          杉江松恋不善閑居 町山智浩氏の故・唐沢俊一氏分析に引き寄せて
                        • 「吉祥寺」|文・牟田都子 - SUUMOタウン

                          書いた人:牟田都子 1977年、東京都生まれ。校正者。図書館員を経て、出版社の校閲部に勤務。2018年からは個人で書籍・雑誌の校正を行う。著書に『文にあたる』(亜紀書房)、共著に『あんぱん ジャムパン クリームパン 女三人モヤモヤ日記』(亜紀書房)『本を贈る』(三輪舎)ほか。 「吉祥寺に越してくればいいのに」から始まった憧れの暮らし初めて吉祥寺を訪れたのは四半世紀前のことだ。料理研究家・小林カツ代さんの店「GREENS/GOOD!S」でお粥を食べて、台所道具を選んだあと、「MIYAKE」でインテリア雑貨を見て、「パルコブックセンター」で分厚く重たい洋書を立ち読みして、お財布はからっぽ、胸はいっぱいで帰路につくことができたら理想的な休日だった。住みたい街はと聞かれたら無邪気に吉祥寺の名前を挙げていた。そんな大学生だった。 20代を図書館員として過ごしたのち、30歳で出版社の校閲部に業務委託契

                            「吉祥寺」|文・牟田都子 - SUUMOタウン
                          • 「縦読み漫画(ウェブトゥーン)失速」の話題受け、今年5月の執筆記事を”再放送”(おまけつき) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            togetter.com これに関しての感想をまとめようと思ったけど、感想というかことし5月に書いた記事からそれほど意見が変わってないので(変わるような時間じゃないわな(笑))、その記事をそのまま「再放送」、そして少しだけ情報を付けたそうと思う。 (その他の記事に興味あれば、最後にリンク集をおいておきます) では再放送。 「ウェブトゥーン」の現状について、今思うことの箇条書きメモ (略) まず、話題になった以下の2記事を www.mk.co.kr カカオピッコマがヨーロッパ市場進出拠点である「ピッコマヨーロッパ」法人撤収カードを取り出したのは主力である日本市場に集中するという意味と解説される。 カカオピッコマは日本でウェブトゥーン·ウェブ小説プラットフォームを運営しているカカオの子会社だ。 カカオ共同体の未来の食べ物の核心軸であるカカオピッコマのグローバル事業戦略が「多角化」から「選択と集

                              「縦読み漫画(ウェブトゥーン)失速」の話題受け、今年5月の執筆記事を”再放送”(おまけつき) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 本来なら「少年ジャンプ」は土曜日に買えるのに…消費者の利益より業界の都合を死守する出版界の謎ルール だから街の書店も出版社も次々と潰れていく

                              なぜ日本の書店が潰れているのか 日本の書店の危機を書いた拙著『2028年 街から書店が消える日』が、残念なことに現実になりつつあります。この原因が出版界では解決できないものであれば、それは時代の趨勢として受け入れる他ありません。 ここで明らかにしたいのは、諸外国の書店数は現状維持か微増であり、日本の書店が潰れつつけるのは、日本の書店や出版界にその原因がある事です。 私は取次(トーハン)で長く働き、地方書店チェーンの経営者でもありました。本稿では、情緒を排しビジネスの観点から日本の書店が生き残る道を探りたいと思います。 街の本屋さんの倒産も相次いでいても、世間一般の方々には何の興味もなく「本はネット書店で買える」という感覚なのでしょう。果たして、その感覚は正しいのでしょうか? 産業構造としての出版界のメインプレイヤーは、メーカーである出版社と問屋である取次と小売店である書店で成り立っています

                                本来なら「少年ジャンプ」は土曜日に買えるのに…消費者の利益より業界の都合を死守する出版界の謎ルール だから街の書店も出版社も次々と潰れていく
                              • 旅行情報誌「じゃらん」が休刊へ 35年の歴史に幕 今後はネットに情報集約

                                リクルートは10月8日、旅行情報誌「じゃらん」と「じゃらんムックシリーズ」を2025年3月発行分をもって休刊すると発表した。休刊の理由は「昨今のユーザー動向を含む社会の変化を受け止めた結果」と説明。今後の情報発信などについては、Webサイトとアプリで提供している「じゃらん net」に集約する。 じゃらんは、国内旅行のための旅館やホテル、観光情報などをまとめた旅行情報誌として、1990年に創刊した。 「35年間にわたり、読者の皆さま、掲載事業者の皆さまから多大なるご愛顧を頂き、心より御礼申し上げます。今後も、Webサイト・アプリの『じゃらん』サービスを通じて、より多くの『まだ、ここにない、出会い。』の創出により、生活者の皆さまの利便性向上だけでなく、業界の発展に努めてまいります」(同社) 関連記事 「夕刊フジ」休刊へ ネットニュースの先駆け「zakzak」も 産経新聞社は「夕刊フジ」を202

                                  旅行情報誌「じゃらん」が休刊へ 35年の歴史に幕 今後はネットに情報集約
                                • “AI野沢雅子”や“AI銀河万丈”を提供へ 声優事務所・青二プロが音声AIベンチャーと提携

                                  音声AIスタートアップのCoeFont(東京都港区)は10月7日、声優事務所・青二プロダクションとのパートナーシップを発表した。野沢雅子さんや銀河万丈さんなど、青二プロ所属声優の声を模したAI音声を作成。多言語対応の上、AIアシスタント・ナビゲーション用の音声などとして提供するという。 まずは野沢さん、銀河さんなど10人のAI音声を作成。他の参加者は今後発表する。音声は英語・中国語などに対応し、AIアシスタントや医療機器のナビゲーション音声用に提供。外国語映画やアニメなどの吹き替え用には提供せず「AI音声技術と声優の活躍領域のすみ分けを行う」(CoeFont)という。日本語版は提供しない。 「昨今、生成AIへの注目度が高まる中、唯一無二の特徴を持っている声優たちとAIの向き合い方が問われている。日本国内外問わず、声優や俳優の音声を不正に学習させるという事件が発生し、ルールメイキングの必要性

                                    “AI野沢雅子”や“AI銀河万丈”を提供へ 声優事務所・青二プロが音声AIベンチャーと提携
                                  • 【解散総選挙】ネット民意は0.2%のユーザーがつくる!2021年衆院選、反自民党のSNS投稿はどう拡散したか 「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    解散総選挙が10月27日に実施される。SNSなどを活用した「ネット選挙」が盛んになることが予測されるが、ネット世論は選挙結果にどのような影響を及ぼすのだろうか。2021年の衆議院選挙の際、X(旧Twitter)の投稿を分析したところ、全体の1%にも満たないオリジナルの投稿がネット上の世論を形成していた。投稿数では反自民が親自民を圧倒したが、選挙は自民党が勝利。ネット世論は必ずしも現実の反映ではないことがわかる。 (谷原 つかさ:立命館大学産業社会学部准教授) (*)本稿は『「ネット世論」の社会学: データ分析が解き明かす「偏り」の正体』(谷原つかさ著、NHK出版新書)の一部を抜粋・再編集したものです。 2021年の衆議院選挙の際に、私が実際に行った実証研究の結果を解説します。この研究で問うたのは、選挙期間中のX空間における世論はどのようなものであったか、ということです。以下、データ分析の方

                                      【解散総選挙】ネット民意は0.2%のユーザーがつくる!2021年衆院選、反自民党のSNS投稿はどう拡散したか 「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • Kindle出版やってよかったこと

                                      まず前提として小説のKindle出版は売れない。 自分は小説家になろうやカクヨムでの小説の公開に読者数の限界を感じてKindleでも出してみようと思ったのがきっかけだ。 つまり儲けたいわけではなかった。 Kindle出版のやり方Kindle出版は簡単な方法だとwordファイルをアップロードするだけで完了する。 自分の場合は有料のEPUB変換サービスを使っている。 あと表紙は自分で描いている。最近の流行は生成AIの絵を使うらしい。 ここにハードルはあまりないので省略する。 Kindleセレクトを選ぶべきか?後述するけど、自分は選ぶべきではないと思っている。なぜならKindleセレクトにしても全然読まれないからだ。似非ビジネス本とか官能小説とかで儲けたいなら選べばいい。 繰り返すけどただの小説のKindle出版は売れない。Kindleセレクトにしても売れない。だから意味が無い。 それよりも他社

                                        Kindle出版やってよかったこと
                                      • ヴェネチア・ビエンナーレ日本館の金銭的課題。日本のアートシーンが国際的に存在感を示すために必要なこととは?

                                        ヴェネチア・ビエンナーレとはヴェネチア・ビエンナーレは、イタリアのヴェネチアで1895年より2年に1度開かれる世界でもっとも有名な芸術祭のひとつ。一部では「美術界のオリンピック」とも呼ばれ、国別のパビリオン、テーマを設けた大規模な企画展がヴェネチアの街の各所で開催されるアート一色の7ヶ月間となる。今年は11月24日まで開催中だ。 日本は1952年の第26回から国として公式に参加を始め、56年にジャルディーニ内に日本館を建設し、以降美術展に継続して参加。91年からは建築展への公式参加も行ってきた。日本の美術展・建築展を主催するのは、日本の外務省が所管する独立行政法人のひとつ、国際交流基金だ。 国際交流基金は総合的に国際文化交流を実施する日本で唯一の専門機関(*1)であり、文化芸術交流、海外における日本語教育、日本研究と国際対話という3つの軸で活動を展開。 ヴェネチア・ビエンナーレには1976

                                          ヴェネチア・ビエンナーレ日本館の金銭的課題。日本のアートシーンが国際的に存在感を示すために必要なこととは?
                                        • 唐沢俊一に対する歴史修正主義が酷いから書いておく

                                          唐沢憎しでデタラメを書いているやつが多すぎ。 自分はファンでも何でもないが、あまりに酷いので訂正させていただく。 唐沢は盗作騒動で落ちぶれた? →盗作騒動後も本を出し続け、週刊連載もあった。仕事への影響は少ない。 唐沢はネット時代になって存在価値がなくなった? →ツイッターのフォロワーが1万5000。どのツイートも100いいね以上。雑誌時代からのライターとしてはかなりネットに適用できた方だろ。 唐沢は晩年になって仕事がなかった? →仕事がなかったのではなくて、身体を壊して仕事できなくなっていただけ。入院するまではコンスタントに月2、3回は地上波のテレビに出演。ライターでそこまでできている人間は少ない。町山も地上波のテレビには出てない。 唐沢の晩年は悲惨だった? →どんな境遇の人間だろうと独身なら最後は一人で死ぬんだよ。すぐに心配したフォロワーが駆けつけているし、悲惨でもなんでもないだろ。

                                            唐沢俊一に対する歴史修正主義が酷いから書いておく
                                          • 唐沢俊一氏のおもひで|のざわよしのり

                                            2024年9月末、唐沢俊一氏が亡くなった。孤独死だったそうだ。 唐沢氏とは1990年代後半から2000代後半あたりまで私的な交友があったので、とりとめもなく記憶の限り幾つか書き留めておきたい。何年かでも関りを持っていた人が他界したのにダンマリというのは気持ちが悪いからだ。   私と交流があった頃の唐沢氏は、講談社、アスペクト、扶桑社ほか様々な大手出版社にコネがあり、精力的に文筆業やエッセイを書き、定期的に書籍も発売していた。年賀状や暑中見舞いもよく頂いたものだ。 ▲もう無効だろうとは思うがメールアドレスは伏せておく  1999年頃だったと思うが、人伝に唐沢氏が足

                                              唐沢俊一氏のおもひで|のざわよしのり
                                            • コミックシーモア「売上高800億円超え」の衝撃度

                                              ヴェールに包まれた全容が明らかになった。 国内最大級の電子書店「コミックシーモア」を運営するNTTソルマーレは9月、電子書籍事業の売上高を初めて公表した。最新の2024年3月期は812億円に上り、部門として11期連続の増収増益を更新中という。コミックシーモアを柱とするNTTソルマーレの2024年3月期における最終利益も、過去最高の52億円に達した。 NTTソルマーレはこれまで、電子書籍事業の経営数値を開示してこなかった。朝日利彰社長は9月の事業戦略発表会で、「今後は透明性を高めて、業界の発展と自社の成長につなげていきたい」と語った。 コミックシーモアは漫画を軸に140万冊以上の作品を配信するサービスで、月間利用者数は4000万人を上回る。インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2024」によると、2023年度の国内の電子コミック市場規模は5647億円で、コミックシーモアのシェアは単

                                                コミックシーモア「売上高800億円超え」の衝撃度
                                              • 日本発の自己啓発書が世界で売れている意外な理由|フォレスト出版

                                                中国で稲森和夫さんが大ベストセラーに京セラの創業者・稲盛和夫さんといえば、日本でも大ベストセラーとなった『生き方』。これがちょうど高度成長の踊り場に立った中国で大ブームとなっています。 京セラ創業者・稲盛和夫が自身の哲学をつづった「生き方」(04年、サンマーク出版)は世界770万部のうち631万部が中国だ。サンマーク出版の小林志乃国際ライツ部部長はこれまで続いていた「中国経済の上昇基調と合致し、経営者が目指すべき心持ちとして読まれた」と見る。 2024/10/07 日本経済新聞朝刊の記事 ”自己啓発書「日本発」が席巻”よりこれに似た動きが経営の神様と称される松下幸之助の『道を開く』(1968初版)でもみられます。こちらも国内で566万部にのぼる大ベストセラーですが、発行元のPHP研究所では改めて中国市場に着目した新訳版を刊行するそうです。 「こんまり現象」はなぜ起こったのか?また、アメリカ

                                                  日本発の自己啓発書が世界で売れている意外な理由|フォレスト出版
                                                • 【完全版】人事評価を攻略して給料アップする実践ガイド | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                  Dain 古今東西のスゴ本(すごい本)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、本を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニア・PMとしても活動している。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 汎用的な人事制度をハックする keyboard_arrow_down 「階層別に求められる行動」とは何か keyboard_arrow_down 会社に自分を評価させる keyboard_arrow_down 等級を上げることに注力する keyboard_arrow_down 人事評価とニーバーの祈り keyboard_arrow_down

                                                    【完全版】人事評価を攻略して給料アップする実践ガイド | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                  • 『SREをはじめよう』という本が出版されました #becoming_sre - YAMAGUCHI::weblog

                                                    はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ/SRE担当者です。私が翻訳しました『SREをはじめよう―個人と組織による信頼性獲得への第一歩』という書籍がオライリー・ジャパン社より出版されました。書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp SREをはじめよう ―個人と組織による信頼性獲得への第一歩 作者:David N. Blank-Edelmanオーム社Amazon 『SREをはじめよう』はどんな本か 本書は『SREの探求』のようにGoogle以外の組織を含めた、より一般的な文脈でのSREの実践を、オムニバスなエッセイの形でなく、概論の形で捉えたい人には最適の書籍です。すでに原著の『Becoming SRE』の日本語の感想などもいくつかの記事で見かけていますが、本書はまとめを読んで理解する、という書籍ではなく、本書と対話

                                                      『SREをはじめよう』という本が出版されました #becoming_sre - YAMAGUCHI::weblog
                                                    • 大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは

                                                      森ビルなどが約35 年かけて進めてきた「麻布台ヒルズ」。東京都心の一等地の場所に「大垣書店」は店舗を構えている 連日のように、書店の危機が騒がれている。地方はもとより都心の大型書店やチェーンの書店も相次いで閉店するなど、書店を取り巻く情勢は厳しさを増している印象を受ける。 そんななか、苦しいと言われる書店業界の中で、業績を伸ばしているのが1942年創業の老舗書店チェーン「大垣書店」である。京都に本店をおく大垣書店は、書店員の裁量に任せた売り場づくりや地域密着の品ぞろえでじわじわとファンを増やしている。そのこだわりは読書家からも支持を集めているのだ。 多くの書店に足繁く通う坂口孝則氏。大垣書店好調の理由を語っていただいた。 大垣書店を愛し、熱心に通うと話すのが経営評論家の坂口孝則氏である。坂口氏は仕事上でも本を買うことが多く、月の書籍代が多い時で約30万円に達するという無類の読書家だ。大垣書

                                                        大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは
                                                      • イラストコンテストを窮地に追い込む“生成AI”の進化 主催者側は「盗作だけでなく生成AIにも神経を尖らせなければ……」と苦悩(全文) | デイリー新潮

                                                        生成AIかどうか、見抜くことは難しい 生成AIの急速な普及によって、誰でも、きれいで、美しく、かわいく、かっこいい絵を簡単に出力できるようになった。しかし、生成AIはそのベースとなる絵のデータを無断で学習していることから、クリエイターの間では反発する意見が根強くある。海外では使用に反対する団体も多く、デモも盛んに行われているが、コンテンツ産業が盛んな日本は生成AIに対して規制がゆるく、扱いがザルだと批判する声も多い。 【画像】このせいでコンテストが成り立たない? 誰でも簡単にイラストが作れる生成AIツール 当初、生成AIは科学技術の粋であり、明るい未来を拓いてくれるものという見方があった。ところが、蓋を開けてみると、少なくともネット上ではそれが悪用される場面ばかりが目立つ結果となった。ディープフェイクが生み出される根源になっていると指摘する人もいる。特に敏感に反応したのが、漫画家やイラスト

                                                          イラストコンテストを窮地に追い込む“生成AI”の進化 主催者側は「盗作だけでなく生成AIにも神経を尖らせなければ……」と苦悩(全文) | デイリー新潮
                                                        • オウム信者、陰謀論者などは小説などフィクションへの耐性が低いため陰謀論を事実と思ってしまうのではないか→様々な意見が集まる

                                                          浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 前にも言ったことがあるが、実際にオウム信者を尋問しつづけた元検事が、私の使う弁護士なんだけど、ここで言う信者たちのフィクション体験のなさ=人文能力の低さを語っていたので、一定以上の人は同じ見解になるのだと再確認できた。 x.com/wagashi_no_yos… Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa 村上春樹はサリン事件にショックを受け、被害者に詳細に聞き取りした『アンダーグラウンド』と、オウム信者聞き取りでの『約束された場所で』を出版。後者では、信者がほぼ思春期に小説を読んでおらず、フィクションが発揮する作用に対する免疫性を身につけていなかったのではと述べている。 x.com/_keroko/status… 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売)

                                                            オウム信者、陰謀論者などは小説などフィクションへの耐性が低いため陰謀論を事実と思ってしまうのではないか→様々な意見が集まる
                                                          • “石破首相のブレーン”川上高司内閣官房参与は「幸福の科学大学」教授だった 幸福の科学は「講義していただきました」本人は「関係者に頼まれて」 | 文春オンライン

                                                            石破氏が創設を掲げる「アジア版NATO」などを以前から主張 川上高司氏は石破首相の外交ブレーンとして知られ、石破氏が掲げる「アジア版NATO」の創設などを以前から主張していた学者だ。 「熊本県出身で、京都産業大学法学部を卒業後、京都産業大学大学院を修了。大阪大学で博士号(国際公共政策)を取得しました。海部俊樹元首相の政策秘書を経て、拓殖大学の海外事情研究所所長などを歴任してきた。アメリカ外交や安全保障が専門です」(安全保障関係者) 国際政治学者の川上高司氏 ©文藝春秋 旧統一教会の関係団体で講演、幸福の科学出版の雑誌にも登場 実は、その川上氏は、宗教団体の関連団体で講演や講義を重ねていた。2017年8月には、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)と関係の深い「世界日報」が主催する「世日クラブ」で講演をしている。 さらに、幸福の科学出版の雑誌『The Liberty』(2022年3月号)では、

                                                              “石破首相のブレーン”川上高司内閣官房参与は「幸福の科学大学」教授だった 幸福の科学は「講義していただきました」本人は「関係者に頼まれて」 | 文春オンライン
                                                            • 「本を読めば、その先に素晴らしい世界が待っている」国立国会図書館館長倉田敬子氏インタビュー |

                                                              2024年4月1日に、慶應義塾の名誉教授である倉田敬子氏が国立国会図書館長に就任した。スマホやインターネットが普及し、簡単に手に入れることができる情報が溢れる中、本を読む人は年々少なくなってきていると言われている。そんな時代において館長に就任された倉田氏に、就任の経緯とともに、館長としての抱負や塾生に向けたメッセージを伺った。 インタビューを受ける倉田館長 ―国会図書館長に就任された経緯を教えてください。 国会の事務局の方から突然メールがありました。私は、国立国会図書館の科学技術情報整備審議会の委員を14年ほどやっていたので、私のことを全く知らないで選んだわけではないとは思いますが、どのような経緯で選ばれたのかは私もわかりません。慶應は日本における図書館情報学研究のパイオニアで、歴史や実績もあり、図書館情報学の研究者が多く在籍する教育機関として有名ですが、これまで図書館情報学の研究者が国立

                                                                「本を読めば、その先に素晴らしい世界が待っている」国立国会図書館館長倉田敬子氏インタビュー |
                                                              • 地域の書店は、消えゆく運命なのか?

                                                                書店は地域の文化拠点として、多様な知識や思考に触れられる場であり、文化の発信基地として重要な役割を担っています。しかし、インターネット書店やスマートフォンの普及により、従来の書店は厳しい経営環境にさらされています。 経済産業省は街中にある「書店」は、多様なコンテンツに触れることができる場であり、創造性が育まれる文化創造基盤として重要であるという認識の下、「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、2024年10月4日に「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を公表しました。 今回は、書店活性化のための課題とその対応について、取り上げたいと思います。 地域の書店が直面する課題 書店が直面している具体的な課題は多岐にわたり、そのいくつかを以下に整理します。 来店客数の減少 スマートフォンやSNSの普及に伴う「読書離れ」が進行し、書店への来店者数が減少しています。特に、定期的に来店する

                                                                  地域の書店は、消えゆく運命なのか?
                                                                • 香山リカ氏も『マスコミの要請で誰かを”分析”、「あえて病名をつけると」と言われ何か病名を答える』とか(ある意味、プロ!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  精神科医・岡田尊司氏が著作で 星新一を「回避性パーソナリティ」と診断したことについて 2024年10月5日 星マリナ 経緯 本年6月、朝日新聞のAERAdot.に〈星新一の人生に学ぶ「生きるのが面倒くさい人」の理想の働き方〉という記事が掲載されました。 精神科医である岡田尊司氏の著作『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(2016年 朝日新書)を宣伝する記事でした。 星新一が回避性パーソナリティ障害(回避性人格障害)であるという岡田氏の診断を前面に押し出すことで、すでに4万部以上売れているという本書を、さらにたくさん売ることを目的としたものです。 朝日新聞出版に抗議をし、このネット記事はすぐに削除されましたが、星新一を無断で診断した書籍(紙および電子)は現在も市販されています。 このたび、刊行から時間のたっている本書を問題とし、見解を公表…… hoshishinichi.co

                                                                    香山リカ氏も『マスコミの要請で誰かを”分析”、「あえて病名をつけると」と言われ何か病名を答える』とか(ある意味、プロ!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : またポイ活でお得です〜(^^♪

                                                                    2024年10月08日06:05 カテゴリお小遣い稼ぎ またポイ活でお得です〜(^^♪ 昨日は歯磨き粉が無くなったので『薬王堂』でお買い物 支払はポイントサイトの稼ぎの1653dポイント あと帰りに『マクドナルド』でポテトのⅬとドリンクをdポイントで 角度なのかなんか大人っぽく撮れた気がする そんな感じでポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど こ

                                                                    • 金持ち父さんになるために… : 秋休み突入なので我が家の持ち株一覧です〜( ..)φメモメモ

                                                                      2024年10月12日05:50 カテゴリお小遣い稼ぎ保有株 秋休み突入なので我が家の持ち株一覧です〜( ..)φメモメモ 日経平均株価 39,605.80 +224.91 +0.57% TOPIX 2,706.20 -6.47 -0.24% グロース250 638.19 -1.75 -0.27% 今週もお疲れ様でした 我が家の株は今週はほぼ変わらず さっぱり上がらないんですけど〜 さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 187A サムティホールディングス 200株 313円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円 2768 双日 200株 1788円

                                                                      • 川口における「クルド人幼児による万引き」という偽情報と、そこから端を発した「手口」情報について - 電脳塵芥

                                                                        https://archive.md/yWVzn 以上は9月下旬の投稿だが、この「クルド人幼児の万引き」とされるデマ情報が出回っていた。デマではあるもののこの「もなか@monaca123456」の投稿自体に、 ・万引きの瞬間は捉えていない (動画が証拠として機能していない) ・仮に商品を手にしたとしても万引きは不成立 (店外への持ち去りが必要) ・「ニホンゴワカラナイ」で万引きは免罪されえない (もなかが考える言い訳の非合理性) ・そもそも「もなか」が何故この幼児を撮影していたのかが不明 などの問題点や違和感が存在する。特に「もなか」は万引きをする以前からこの幼児を撮影したことになるために、予知能力でもあって事前に撮影をしたとかでもない限りこの動画は「もなか」による幼児の盗撮動画でしかない。投稿内容からも「もなか」はこの子の関係者でもないだろうし、「もなか」自体が投稿頻度は高くないもののク

                                                                          川口における「クルド人幼児による万引き」という偽情報と、そこから端を発した「手口」情報について - 電脳塵芥
                                                                        • 図書館員が知りたい著作権80問 日本図書館協会著作権委員会(著/文) - 日本図書館協会

                                                                          初版年月日 2024年10月 発売予定日 2024年11月6日 登録日 2024年10月8日 最終更新日 2024年10月10日 紹介 『図書館活動と著作権Q&A』(2000年刊)を現状の制度に即して見直しを行ない,アップデートした新版です。 前回同様,Q&A形式で平易に解説しています。「Q」は,図書館の現場から実際に寄せられた質問を基に設定し,旧版を活かした項目と新たに入れ替えた項目により「80問」を構成しました。 図書館員が著作権と図書館サービスのせめぎ合いに直面したとき,著作者,出版者,利用者,図書館,設置母体など,さまざまな関係者にとってよい「落としどころ」を求めて悩みます。そんなときに役立つ一冊です。 目次 はじめに 1.基本的な考え方 2.利用規約,契約を軸に考える 3.著作権の働く行為を軸に考える 4.権利制限規定を軸に考える 5.権利制限規定を軸に考える(複写サービス) 6

                                                                            図書館員が知りたい著作権80問 日本図書館協会著作権委員会(著/文) - 日本図書館協会
                                                                          • インディーゲーム開発者が“激やばパブリッシャー”についての体験談を赤裸々に暴露。日本語ローカライズは機械翻訳、開発資金未払いなどシャレにならない体験明かす - AUTOMATON

                                                                            海外掲示板Redditのゲーム開発に関するトピックを扱うサブレディットr/gamedevにて、開発者が「あるパブリッシャーについての“怪談話”」を投じ、話題となっている。投稿によると、そのパブリッシャーからは非常に劣悪な契約条件を迫られたうえ、パブリッシャーとしての対応も酷いものだったという。 今回自身の経験における“怪談”をRedditで語ったゲーム開発者は、ヤナ(yana_kosaka)氏だ。同氏は『Nuumonsters』や『MonMae (MonTamer Maker)』を手がけており、『Notice Me Leena-senpai!』でもアートの部門で携わっている。ゲーム業界に複数年関わっている開発者であり、新作としては『ドキモンクエスト』のリリースを今年第4四半期に控えている。 『ドキモンクエスト』 そんなヤナ氏が、「Game Publisher horror story (A

                                                                              インディーゲーム開発者が“激やばパブリッシャー”についての体験談を赤裸々に暴露。日本語ローカライズは機械翻訳、開発資金未払いなどシャレにならない体験明かす - AUTOMATON
                                                                            • 金持ち父さんになるために… : 貯まるよ〜( *´艸`)

                                                                              2024年10月10日06:05 カテゴリお小遣い稼ぎ 貯まるよ〜( *´艸`) 昨日のお小遣い稼ぎは 『ポイントインカム』で5000PをPEXに交換 ネットでできるお小遣い稼ぎは誰でも無料で利用できるよ ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい そんな方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど あくまで僕の実践した感じでは年間100万円とかポイントサイトで稼ぐならこの7つがベスト

                                                                              • 街から次々と消える本屋…何とかしたい! 安城の「七坪書店」から広める本好きの輪:中日新聞Web

                                                                                インターネット通販の普及などを受け、全国的に書店が減少する中、わずか7坪の広さで営む小さな本屋さんが、愛知県安城市の住宅街にある。昨年12月にオープンした店は、その名も「七坪書店」。地元で生まれ育った店主の松崎通彦さん(29)は「本好き」が高じて売る側に回った。出版不況が深刻な昨今だが「状況を変えたい」といった気負いはなく、ただ「本好きが増えれば」と願う。今月27日~11月9日は読書週間。

                                                                                  街から次々と消える本屋…何とかしたい! 安城の「七坪書店」から広める本好きの輪:中日新聞Web
                                                                                • 経営数字を公開して考える「わざわざ本屋さんに行く理由」

                                                                                  2023年4月、会計ソフト会社freee(フリー)が東京・蔵前で開いた「透明書店」は、開業から1年間、月ごとの売り上げ、利益などすべてを“透明”に開示してきました。オープン1年を経て、その手応えをお聞きします。 「透明書店」では開業から丸1年、「お金まわり公開記」として、売り上げや利益など、自社サイトに連載されてきました。開業1年目(2024年4月)に、岩見さんは振り返りとして、「1年前の自分に教えたい! 代表・岩見の『15の気づき』」で、これまた赤裸々に実際を語っています。(リンクはこちら→https://note.freee.co.jp/n/n735d5102e7e5) 岩見俊介さん(以下、岩見):これは僕もやってみて初めて分かったことですが、店舗の立地や広さについて、事前にもっと考えてもよかったですね。蔵前という場所は正解でしたが、駅からの人流をもう少しチェックすべきだったなあ、と。

                                                                                    経営数字を公開して考える「わざわざ本屋さんに行く理由」