並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1549件

新着順 人気順

古典の検索結果321 - 360 件 / 1549件

  • ZOZOの新卒1年目MLエンジニアが行くCVPR 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、推薦基盤ブロック、新卒1年目の住安宏介です。普段は推薦システムの開発・運用を担当しています。 2024年6月に開催されたコンピュータビジョン・パターン認識分野において世界最高峰の国際会議の1つであるCVPR(Conference on Computer Vision and Pattern Recognition)2024に参加しました。参加レポートとして発表内容や参加した感想を紹介いたします。また、最後にZOZO NEXTが行っているワークショップのスポンサー活動についてZOZO Researchの清水から紹介いたします。 目次 はじめに 目次 CVPR とは 開催地のシアトルについて 学会のスケジュール 企業展示ブースの様子 ポスターセッションの雰囲気 採択数増加に伴うポスターセッションの懸念とその実際 特に、印象に残った研究発表 SLICE: Stabilize

      ZOZOの新卒1年目MLエンジニアが行くCVPR 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
    • おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記

      寄稿させていただきました。上タン食べ放題の話から功利主義の話をしようと原稿を書き始めたら難しくて、構成を逆にしてみました。 blog.tinect.jp 功利主義。反出生主義者をやっていると、そう指摘される。では、功利主義はなんだろう? ということで、何冊か本を読んだ。 功利主義とは何か 作者:ピーター・シンガー,カタジナ・デ・ラザリ=ラデク 岩波書店 Amazon まさにこのタイトル、さらにピーター・シンガーは現代功利主義者の代表的な人……だけど、いきなり読むにはちょっと難しかった。いずれ再読する日はくるのか。 倫理学入門-アリストテレスから生殖技術、AIまで (中公新書 2598) 作者:品川 哲彦 中央公論新社 Amazon 功利主義も倫理学の一つかもしれない。そもそもおれは倫理学を知らなかった。ここに入門するのが先じゃないか。なるほど、倫理学には規範倫理学、記述倫理学、メタ倫理学で

        おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記
      • スタートレック(全938話)史上、最も重要なエピソード10選

        anond:20241012181121 スタートレック(現在の正式名はスター・トレック)は50年の歴史があるうえに、1話完結のエピソードが多い。シリーズの入門ガイドの意味もこめてやってみた。 はてな界隈でスタートレック全話追っかけてる人は少ないだろうし、シリアスなファンははてななんて見てないだろうから、自分の価値基準で好き勝手書かせてもらう。 すごく偏ってると思う人もいるだろう。私もそう思う。海外のこの手のランキングでは常連のエピソードも入ってない。思うところがあれば、ぜひ書いてほしい。 なお、全938話は2024年9月末時点での話で、10月から『ローワー・デッキ』の新シーズンが始まったので話数はまた増えている。 『アンドロイドのめざめ』 (The Offspring) 新スター・トレック(TNG)第3シーズン16話 / 1990年スタートレックがSFドラマとして最も輝きを放つのは、銀河

          スタートレック(全938話)史上、最も重要なエピソード10選
        • 見たこともない絵画を「美しい」と言ってなにがまずいのか|obakeweb

          タイトルは反語。以下では、まずくない、という話をする。 1 直面原理について私たちは、絵画や音楽や映画や服や風景などについて、美的判断を下している。つまりは、「Xは美しい」「Yは醜い」といったことを考えたり言ったりしている。美的な観点からアイテムを評価しているのだ。あったかい服でもダサければ選ばないし、美しい風景なら苦労してでも見に行くという風に、美的判断は生活における選択を左右している。 美的判断というのは美学という学問のコアを成す主題(と言ってもよいだろう)だが、これをめぐっては強く支持されている原理がある。 直面原理[Acquaintance Principle] 直接の経験に基づくことなく、美的判断を下すことはできない。 その目で見てないならある絵画が優美かどうかは分からないし、その耳で聞いてないならある曲がかっこいいかどうかは分からない。読んだこともないのに『ユリシーズ』は壮大だ

            見たこともない絵画を「美しい」と言ってなにがまずいのか|obakeweb
          • 「三国志」の劉備でも「西遊記」の三蔵法師でもない…中国人が愛してやまない「本当の英雄」が"クズ集団"なワケ "カオスな中国"を生き残るために"ダメ人間あるある"を学んでいる

            中国社会にはどんな特徴があるのか。『中国ぎらいのための中国史』(PHP新書)を書いた紀実作家の安田峰俊さんは「中国では『宗族』と呼ばれる父系の同族集団が伝統的に強く、ときには数百年前の祖先まで意識する。そのため、日本よりも歴史に対する意識が強く、政治家やビジネスマンも当たり前のように古典文学を学ぶ」という。ライターの西谷格さんが聞いた――。(前編/全2回) 『キングダム』は大人気でも、現代中国は嫌われている ――本書については『中国ぎらいのための中国史』というタイトルが過激すぎるという声もあるようですが。 とんでもない。内閣府の調査によると現在の日本人の86.7%が中国に「親しみを感じない」そうですから、いまは日本人の圧倒的多数が「中国ぎらい」。なので、この本のタイトルは「圧倒的多数の日本人のための中国史」と同じ意味ですよ。ただ、中国が日本にとって厄介な国だからこそ、彼らの歴史を知る必要が

              「三国志」の劉備でも「西遊記」の三蔵法師でもない…中国人が愛してやまない「本当の英雄」が"クズ集団"なワケ "カオスな中国"を生き残るために"ダメ人間あるある"を学んでいる
            • 「死」を伏せ字にしても「ぬ」で終わる動詞は現代日本語では「死ぬ」しかないから意味がない話

              ダークチョコレートお嬢様 @mnm_kgsk そうなのこれ日本語の面白いとこだよねー 古典のナ行変格活用も「死ぬ・往ぬ」の二語だけだぞ! 現代の言葉は古典の言葉から発展したものなんだから納得だけど、ほんと面白いよね 2024-07-01 01:21:30

                「死」を伏せ字にしても「ぬ」で終わる動詞は現代日本語では「死ぬ」しかないから意味がない話
              • データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics

                皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) KDD主催のコンペティションKDDCupで入賞したことより、昨年に引き続き、KDDに参加しましたのでそのレポートを記載させていただきます。 今年はスペイン・バルセロナでの開催だったため、ヨーロッパへ初渡航でした。楽しかったです! 会場写真※昨年のレポートはこちら acro-engineer.hatenablog.com KDD2024 KDDは正式名称、30th ACM SIGKDD CONFERENCE ON KNOWLEDGE DISCOVERY AND DATA MININGです。 8月25日(日)〜29日(木)主なテーマとしてデータマイニング

                  データマイニングの国際学会KDD2024@スペインでは、やはりLLM関連の話題が豊富 - Taste of Tech Topics
                • 量子実験により光が37次元に存在することが明らかに - ナゾロジー

                  私たちは日常的に縦・横・高さという三次元空間しか意識していません。 しかし、デンマーク工科大学によって行われた最新の量子実験によって「光の状態が、古典物理の想像をはるかに超える37もの次元にまたがって存在している」という驚くべき可能性が示されました。 この結果は、光子たちが古典的には見えない多くの自由度(状態空間)を持っていることを示唆しており、私たちの知る“三次元空間”という常識を超えた「量子世界ならではの余分な次元」の存在を浮き彫りにしています。 まるで一枚の紙に見える地図が、開いてみたら複雑に折り畳まれた広大な世界だった――そんなイメージに近いかもしれません。 いったいどのようにして光は「37次元」の姿を現し、そこに量子力学特有の不思議な性質が隠れているのでしょうか。 研究内容の詳細は2025年1月29日に『Science Advances』にて公開されました。 Exploring

                    量子実験により光が37次元に存在することが明らかに - ナゾロジー
                  • 矛盾に満ちた実在/科学者としてのオッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

                    クリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』は劇場で繰り返し鑑賞するに値する傑作だ。映像と音響による物理学的内容の表現、複数の視点の交差、時間軸を行き来する叙述、主人公の心象の映像化など、『メメント』『インセプション』『インターステラー』『テネット』といった作品でおなじみのノーラン監督の技法にいっそう磨きがかかっている。名優が次々と登場して繰り広げる印象深い場面の数々、多数の伏線が配置された複雑な展開、『ダークナイト』にも増して深刻な問いを投げかける重厚なテーマ。これらが合わさって感覚と理知の両方を刺激し、3時間の長さでも緊迫感が続く。 この映画を観たとき、筆者は不思議な感覚に包まれた。それはまず、物理学史上のさまざまな登場人物がこのように注目を浴びている映画の中に当たり前のように登場していることだ。現代物理学史というマイナーな研究分野にいて人知れず研究しているつもりだったのに、

                      矛盾に満ちた実在/科学者としてのオッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
                    • 歴史学者・木庭顕さん寄稿「現在の日本における政治成立の条件」:朝日新聞

                      【1】 前稿(「残骸の諸層位」世界2023年10月号)において私は、政治の概念を一旦(いったん)狭く取った(古典的なそれに限定した、つまり批判的な議論を戦わせた上で決定したことを透明な過程において実行…

                        歴史学者・木庭顕さん寄稿「現在の日本における政治成立の条件」:朝日新聞
                      • 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない (3ページ目)

                        知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない 企業のインターネット戦略は転換期にある Googleが回答エンジンに参入したことは、ちょっとした事件です。なぜなら、企業側としては回答エンジンをブロックし続けるのは得策ではなくなるからです。 多くの企業はGoogle検索で上位表示されることを目指してSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)対策を行っています。しかし、もしGoogleの回答エンジンによる利用をブロックすれば、当然ながら、グーグル検索の結果にも表示されなくなるリスクがあります。 Search Labsの登場によって、企業はインターネット戦略を大きく変える必要性に迫られています。インターネット検索の上位表示ではなく、回答エンジンに効果的に要

                          知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない (3ページ目)
                        • エヴァンス本との相違点〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その2 - TRACERY Lab.(トレラボ)

                          TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 2024年8月29日(木)に開催された勉強会「BPStudy#204〜ドメイン駆動設計をはじめよう」では、書籍ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法(以降、LDDD*1)の翻訳者とレビュアーをお招きし、パネルディスカッションを実施しました。その時の様子をお伝えします。翻訳者とレビュアーの見解を通じて、書籍をより深く理解し、実践に役立つヒントを得られるでしょう。 その1: 書籍の魅力と翻訳の舞台裏 その2: エヴァンス本との相違点 (本記事) その3: 「同じ言葉」を日本語で運用するノウハウ その4: 重要なツールとして進化した、区切られた文脈 パネラー: 増田 亨(ますだ とおる) 氏(翻訳者:以下、増田) 綿引 琢磨(わたびき たくま) 氏(翻訳者:以下、綿引) 佐藤 匡剛(さとう ただよ

                            エヴァンス本との相違点〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その2 - TRACERY Lab.(トレラボ)
                          • 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            生成AIの開発競争が激化し、高性能なサービスが次々と登場している。東京大学薬学部の池谷裕二教授は「私が毎日のように利用しているのはAI回答エンジンだ。従来型のインターネット検索では、表示されたホームページのリストから自分が求める情報を探さなくてはいけないが、回答エンジンならたった一回の検索で欲しい情報にたどり着くことができる」という――。 【写真を見る】ChatHubを用いてOpenAI(左)、Claude(中)、Gemini(右)に当時質問をしたときの回答 ※本稿は、池谷裕二『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる』(扶桑社)の一部を再編集したものです――。 ■仕事以外でも役立つ「回答エンジン」 「Perplexity」や「Genspark」や「Felo」を使っているでしょうか。 私は使わない日はないというほど、よく利用しています。これらは「回答エンジン」と呼ばれます。質問を投げか

                              知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 世界初。オックスフォード大が量子コンピューター間のテレポーテーションに成功

                              世界初。オックスフォード大が量子コンピューター間のテレポーテーションに成功2025.02.22 20:0023,592 宮城圭介 量子コンピューターは次のステージへ。 ちかごろ話題が増えてきた量子コンピューターですが、わけわからん…という声も多いはず。そんな量子コンピューターの新しい研究成果をご紹介する前に少し量子コンピューターのベースをおさらいです。 量子コンピューターは従来のコンピューターと何が違うの? 手前味噌になりますが、過去の記事わけわからん「量子コンピューター」のすごさがちょっとわかったでご紹介している内容がすっきりイメージしやすいです。 今あるコンピューター(古典コンピューターとも呼ばれます)は超スピードで計算を行なえる一方、考えることが多い問題を解くときは、総当たりで計算するしかありません。 たとえば、レストランでみんなにピッタリのメニューを選ぼうとしたとき、古典コンピュー

                                世界初。オックスフォード大が量子コンピューター間のテレポーテーションに成功
                              • 今すぐ知識をアップデートしたい人に。Java Champion・谷本心が薦める、Webアプリケーションの設計に役立つ4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                1. 『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』ミック 著 2. 『理論から学ぶデータベース実践入門―― リレーショナルモデルによる効率的なSQL』奥野幹也 著 3. 『Web API設計実践入門――API仕様ファーストによるテスト駆動開発』柴田芳樹 著 4. 『データモデリングでドメインを駆動する――分散/疎結合な基幹系システムに向けて』杉本啓 著 こんにちは、Java Championの谷本心 (@cero_t) です。これまでの2回の書籍紹介では主に今の私の技術力を培ってきた書籍を紹介したため、古いものや絶版になったものなども多く含まれていました。それに対して今回紹介するアーキテクチャ関連の書籍は、現在でも入手可能なもの、あるいは最近出版されたものとなっています。 アプリケーションアーキテクチャやシステムアーキテクチャは、本質的に変わらない部分もあれば時代とともにトレンドが変わる部分も

                                  今すぐ知識をアップデートしたい人に。Java Champion・谷本心が薦める、Webアプリケーションの設計に役立つ4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                • 40代で人生の目的に迷ったら読む本

                                  愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                    40代で人生の目的に迷ったら読む本
                                  • 追放物って古典的な物語のフォーマットだったりする?

                                    追放されたおとこのこはバオバブのきのうえで歌う。 ~俺は森に捨てられて、ジョレの畑で育ったものを食べてないし、俺の意思で雨を降らなくできるけど、残った人たち大丈夫?~

                                      追放物って古典的な物語のフォーマットだったりする?
                                    • 「アプリでやれば犯罪ではない」――白タクも、賃金泥棒も、ジャガイモの価格操作も » p2ptk[.]org

                                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「It’s not a crime if we do it with an app」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 「アプリでやれば犯罪ではない」――これがテック業界の規制に対する中心的な命題である。アプリでやれば無認可のタクシーも違法ではなくなる。違法なホテルの部屋も、未登録の証券も、賃金泥棒でさえも、すべて違法ではなくなる、と。 インフレーションは今世紀の政治にとって最も重要な課題のひとつである。そのインフレの多くは、アプリを介して行われる違法行為によっても引き起こされている。そして、その犯罪者たちは何の咎めも受けてはいない。あらゆる食品供給が2~5社の巨大企業のカルテルに支配されている。彼らは価格吊り上げを共謀し、それを誇らしげに語り、そして罰を免れている。「効率的な市場」においてこのような価格操作は起こり得ないと新古典派経

                                        「アプリでやれば犯罪ではない」――白タクも、賃金泥棒も、ジャガイモの価格操作も » p2ptk[.]org
                                      • 「美術評論のこれまでとこれから」岡﨑 乾二郎 - 美術評論+

                                        美術論考 「美術評論のこれまでとこれから」岡﨑 乾二郎 岡﨑乾二郎2024年11月8日「美術評論のこれまでとこれから」岡﨑 乾二郎 はコメントを受け付けていません 質問1これまでの美術評論でもっとも印象的なものについてお答えください。 「調査的感性術 真実の政治における紛争とコモンズ」マシュー・フラー+エヤル・ヴァイツマン(著)中井悠(訳)水声社 1 理性、悟性、感性という古典的な弁別に従うならば、美術批評が基づくのはまず感性である。人間の認識能力が悟性、理性によって統整されているとするならば、感性がとらえたものも、まず悟性、理性によって濾過され、仕分けられることになる。つまり感性は悟性、理性に従属してしまう。感性を通して外部から入力されたデータが、悟性、理性の認識フレームを改新するものになることは決してない。 逆にいえば、感性に自律した役割が求められるとすれば、悟性、理性の限界、閉塞が自

                                        • 人生は、中年を過ぎていくあたりから: 極東ブログ

                                          人生は、中年を過ぎていくあたりから、砂時計にも似ているように思えてくる。あるいは、昔見た映画館での長い映画フィルムのようなものかもしれない。生まれた瞬間からカメラは回り始め、私たちの日常を、そして感情の機微を、余すところなく記録していくが、普段、私たちは、その撮影者と人生という物語の仕上がりに意識することはない。映画館の暗闇の中で、スクリーンに映し出される物語に夢中になっている観客のように、日々の生活に没頭している。が、ふとした瞬間、ハッとする。クライマックスはもう過ぎている。フィルムの残りが少なくなっている。 それは、若い頃のようには身体が思い通りに動かなくなった時かもしれない。長年親しんだ作家や歌手など、さらに身近で親しい友人が人生というスクリーンから姿を消した時かもしれない。あるいは、鏡に映る自分の姿に、フィルムの劣化、色褪せ、ノイズを見た時かもしれない。死んだ父に似た顔や死んだ母に

                                          • 水草オタクのレンコンがたり. - 水草オタクの水草がたり.

                                            寒くなってきました。 今回は、正月に欠かせない冬の作物、レンコンについて、水草オタクがみっちり語っていこうと思います。 I. 世界のハス II. ハスの進化史と分類的位置 III. ハスの草体について IV. レンコンの穴とハスの通気システム V. 葉による加圧と気体循環の制御 VI. まだわからない部分もある、レンコンの構造 I. 世界のハス レンコンはハスの肥大した地下茎です。では、ハスの仲間は世界に何種あるかと言えば、2種しかいないと2024年現在では考えられています。アジアからオーストラリアに分布するハスNelumbo nuciferaと、北米(~南米北部?)に分布するキバナハスNelumbo luteaです。キバナハスは花が黄色であるだけでなく、草体は概して通常のハスよりは小柄で葉柄に棘がなく、花弁数が少なく葉色が濃い点で区別できます。栽培に関して言えば、キバナハスの方が難しい傾

                                              水草オタクのレンコンがたり. - 水草オタクの水草がたり.
                                            • ビヨンセはなぜ馬に乗るのか。騎馬肖像の美術史的星座——ダヴィッドから映画『NOPE/ノープ』まで【連載】クリティカル・シーイング:新たな社会への洞察のために #5(文:石川卓磨)

                                              序 現在、西洋美術史を必要としているのは誰か。日本では洋楽離れや洋画離れが指摘されて久しいが、美術も同様の状況にあるように思われる。かつて社会現象を巻き起こすほどの影響力を持つロックバンドが姿を消したように、多くの美大生たちに強い影響を与えるような世界的なアーティストはもうない。映画や音楽などの文化・芸術の産業や市場でグローバリズムが進行している状況と解釈できる。 グローバリズムの浸透に伴い、西洋中心主義や植民地主義が強く批判されるなかで、文化多元主義や脱植民地主義の思想や運動が強まり、これまで学んできた西洋美術史がその前提から批判され、美術史の相対化が進行し、歴史を単線的な物語として語ることは難しくなってきている。しかし、西洋美術史を解体することで負の側面が解消され、問題は本当に解決するのだろうか。また、これまでの美術史が持っていた社会的意義を考えれば、単純な解体や忘却はむしろ悪影響をも

                                                ビヨンセはなぜ馬に乗るのか。騎馬肖像の美術史的星座——ダヴィッドから映画『NOPE/ノープ』まで【連載】クリティカル・シーイング:新たな社会への洞察のために #5(文:石川卓磨)
                                              • 量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -

                                                プレスリリース スポットライト 研究 2024 2024.08.23 量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 - 【研究成果のポイント】 ◆ 量子コンピュータ※1におけるシミュレーション性能を劇的に向上させる新しいアプローチを開発。 ◆ 量子コンピュータを用いた量子シミュレーションにおいて、量子状態間のもつれ測定※2に基づいて「蒸留」と呼ばれる操作を行うと、冷却温度やノイズのような実験的な限界を破ることができる一方、測定回数が指数関数的に増大してしまうという問題を抱えていた。 ◆ 本研究では、蒸留を局所的にのみ実行することで、従来手法と比べて測定回数を指数的に削減できることを示した。 ◆ 本研究成果は、量子シミュレーションの実用化の重要な第一歩であり、未解明の量子多体系※3由来の現象の解明につながるものと期待

                                                  量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破! - 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -
                                                • 『真・三國無双 ORIGINS』レビュー。「原点回帰への成功」が意味するのは、間違いなくシリーズ復活の狼煙 - AUTOMATON

                                                  初作が発売されてから今年で25周年を迎える『真・三國無双シリーズ』。筆者としては七転び八起きをしているタイトルという印象が強いが、ここに来て原点回帰を行うという。それは昨今の「リメイク」ムーブメントへの安易な迎合ではなく、自省と再出発を意味している。「士、三日会わざれば刮目して相待すべし」。『真・三國無双 ORIGINS』は間違いなく、シリーズ復活の狼煙となるだろう。 『真・三國無双 ORIGINS』はコーエーテクモゲームスが贈る『真・三國無双シリーズ』最新作。1月17日の発売を予定している。対応プラットフォームはPC(Steam)、PlayStation 5、Xbox Series X|Sとなっている。本作は原点回帰をコンセプトとしつつ、オリジナル主人公の存在を通じ、「赤壁の戦い」までを描く内容となっている。 ※本稿はコーエーテクモゲームス提供レビュー用コード(PS5版)でのプレイにもと

                                                    『真・三國無双 ORIGINS』レビュー。「原点回帰への成功」が意味するのは、間違いなくシリーズ復活の狼煙 - AUTOMATON
                                                  • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年8月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年8月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 管理職が一度は読んでおきたい定番「マネジメントの名著」7冊を解説 | 日経BOOKプラス 2位 何十年も売れ続けている定番の日経文庫11冊を編集長が解説 | 日経BOOKプラス 3位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 4位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 5位 退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開 | 株式会社アルバトロスのプレスリリース 6位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 7位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『

                                                      月間はてなブックマーク数ランキング(2024年8月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                    • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第五弾】 - Findy Engineer Lab

                                                      書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は9人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 aki.mが紹介『エッセンシャルスクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド』 上手にプロダクト開発をしていく上でアジャイルソフトウェア開発宣言やスクラムガイドの考え方は非常に大切そうだということを感覚的に理解しつつある一方で、ミッションクリティカルかつ大規模なプロダクト開発においては適用が難しいと思っていた際に出逢ったのが本書です。 本

                                                        あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第五弾】 - Findy Engineer Lab
                                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年8月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月29日(月)~8月4日(日)〔2024年8月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき 2位 「クレカを止めても不正利用が止まらない」のメカニズム【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch 3位 とある博物館の売店を運営することになった話 – icoro 4位 夫の作る麻婆豆腐が絶品 5位 全部ア段にすると古典インドっぽくなる言葉 6位 【読書感想】「叱れば人は育つ」は幻想 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言 7位 「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く (1/4) :: デイリーポータルZ 8位 スイカはこう切って!種が一気

                                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年8月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                        • 小泉悠×山口亮 日本の近くで戦争はすでに起きている

                                                          中国の軍備拡大、北朝鮮の核開発、ロシアのウクライナ侵略――。日本の安全保障環境は風雲急を告げています。ともに1982年生まれの気鋭の軍事研究者、小泉悠さんと山口亮さんが、今から10年後、2030年代の戦争を見通す『2030年の戦争』(日経プレミアシリーズ)。本書からの抜粋第1回は、戦争の定義と戦争の変化について。戦争を「war」だけでなく「conflict」も含むものと広義にとらえるならば、日本も戦争の一歩手前に入ってきているのかもしれません。 世界はconflictだらけ 山口亮さん(以下、山口) 今の戦争は分かりにくくなっています。それは何かといえば、古典的な殴り合いの戦い以外に、見えにくい、またははっきりしない戦いがあることです。1つはサイバー攻撃や認知戦、もう1つはグレーゾーン事態です。要するに完全な有事ではないものの、じわじわと相手を懐柔したり弱らせたりして現状を変更し、次のステ

                                                            小泉悠×山口亮 日本の近くで戦争はすでに起きている
                                                          • 研究者を苦しめたチート能力を持つ「物理学の悪魔」たち - ナゾロジー

                                                            未来を全て見通すラプラスの悪魔ピエール=シモン・ラプラスの肖像画 / Credit:Wikipedia Commons最初に紹介する悪魔はフランスの数学者であるピエール=シモン・ラプラスによって生み出されました。 彼は特に科学の歴史に名を残す重要人物の一人です。 理系の大学生であればラプラシアンやラプラス変換という言葉は馴染深いでしょう。 そうでなくとも、今や日常生活に浸透しきっているメートル法の原型となるものを提唱したのも彼である、と言えば凄さが伝わるかもしれません。 そんなラプラスの生み出してしまった悪魔は、なんと未来を見通す能力を持っています。 未来を見通せる能力など持っているようならば、漫画やアニメの世界でも最強クラスに属するでしょう。 そのような存在が、本当に居てもいいのでしょうか? この悪魔の存在可能性を考えるにあたって”未来を見通す能力”とは何か、もう少し科学的な観点から紐解

                                                              研究者を苦しめたチート能力を持つ「物理学の悪魔」たち - ナゾロジー
                                                            • コードを書いてから論文が出版されるまで

                                                              概要 最近、我々の論文が出版されました。 R. Sekikawa and H. Watanabe, "Structural Changes and Percolation Transition in Networks after Aging Processes", J. Phys. Soc. Jpn. 94, 044004 (2025). https://doi.org/10.7566/JPSJ.94.044004 arXiv:2412.20904 これはスケールフリーネットワークにおいて、ノードの削除と追加を繰り返した場合、最終的にどのようなネットワーク構造になるかを調べたもので、SNSでユーザの退会と新規加入の繰り返しを模したシミュレーションになっています。 研究には、理論、実験に加え、数値計算と呼ばれる分野があります。数値計算は、研究者がプログラムを実行し、その結果を解析して研究を行

                                                                コードを書いてから論文が出版されるまで
                                                              • ネコ好き必見!猫が登場する古典落語「猫の皿」 - 今この瞬間!

                                                                ネコ好き必見!ネコが登場する落語「猫の皿」 猫が登場する落語「猫の皿」のお話です。 骨董で生計をたたている男がある日、都から離れた峠の茶店に訪れ、そこで偶然「絵高麗の梅鉢(えこうらいのうめばち)」が猫の餌入れになっているのが眼に止まる。そこで一計を案じ、店主に話を持ち掛けて、猫を引き取るふりをして、高価な器を手に入れようとするのだが、店主のほうが一枚上手だったというお話。 あまりにも有名な落語なのでご存じの方も多いと思いますが、お話がシンプルな分、「演者」によって脚色が変わり何度聞いても面白いものがこの「猫の皿」の好きなところなのです。古典落語の面白みですね。 ネコ好き必見!ネコが登場する落語「猫の皿」 「猫の皿」 「猫の皿」 骨董で生計をたたている男がある日、都から離れた峠の茶店に訪れて、一休みしていると、「にゃ~」一匹の猫が餌を食べているのに目がいきます。どちらかというと餌の入っている

                                                                  ネコ好き必見!猫が登場する古典落語「猫の皿」 - 今この瞬間!
                                                                • 翻訳家・柴田元幸さんインタビュー!ポール・オースターとの出会いと思い出。そして翻訳について

                                                                  ▼ WPの本文 ▼ 気になるあの人へのインタビューをもっと見る ◆『カメラを止めるな!』の監督・上田慎一郎さんインタビュー!まだまだたくさんあるやりたいことって? この人が手がける翻訳を通して、アメリカ文学の奥深き世界に出会ったという人は多いはず。ポール・オースター、スチュアート・ダイベック、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウンをはじめ、現代アメリカ作家の翻訳を数多く送り出してきた。最新の仕事は、ポール・オースターの最後の大長編『4321』。「翻訳しているときは常に楽しいし、訳したい作家はまだまだたくさんいる」。そう語るこの人にインタビュー。 COMPOSER, MUSICIANCOMPOSER, MUSICIANCOMPOSER, MUSICIAN ポール・オースターとの 出会いと思い出 ――ポール・オースターの『4321』が刊行されました。800ページにも及ぶこの本は、202

                                                                    翻訳家・柴田元幸さんインタビュー!ポール・オースターとの出会いと思い出。そして翻訳について
                                                                  • 『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒

                                                                    わたしは短歌をつくりはじめて1年半くらいの初心者だ。 初心者として最近『シン・短歌入門』を読んだら、ホツマツタエに言及するページがあって驚いた。もちろん悪い意味でだ。 『シン・短歌入門』がきっかけでホツマツタエを知った人には、この記事を読んでもらいたい。 長文なので、まだるっこしいのが嫌いな方は「4.まとめ」へどうぞ。 ※記事では敬称を略しましたが、どうかご海容ください。 ※参考にした本に言及するとき、その本が置いてある図書館を調べるリンクをつけました。 1.たった1ページだけ、やばい笹公人『NHK短歌 シン・短歌入門』はとてもいい本だ。短歌を始める人が知りたそうなことをQ&A形式でまとめている。でも1ページだけ、やばいところがある。 Q5「短歌はなぜ「五・七・五・七・七」なのですか?」(26ページ)。 こういう質問は「ヒトの手足はなぜ2本ずつあるんですか?」という質問に似ている。以下のよ

                                                                      『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒
                                                                    • 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                      9月14 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 アメリカ合衆国の独立は世界史の教科書などでも「独立革命」という名称で書かれています。一方、例えば、インドの独立を「インド独立革命」と記載するケースはほぼ見ません。なぜ、アメリカの独立は「革命」なのでしょうか? 本書はこれを「成文憲法の制定」こそアメリカ独立革命の最大の功績とした上で、その憲法がいかにしてつくられ、そして以下に運用されて政治が定まっていったかを比較的長いスパン(ジャクソン大統領の登場あたりまで)で見ていきます。 煩雑にならないようにわかりやすく書かれていながら、それでいて今までの一般的な見方を覆す刺激的な議論が行われているのが本書の特徴で、「新書らしい」新書です。 入門書としても、それなりに知識がある人が読む本としても面白い内容で、フランス革命に比べて教科書の記述としては「わかりやすい」アメリカ独立

                                                                      • 藤原道長が見たのと同じ月を見る

                                                                        変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:オレオが銅鏡っぽいので、手鏡にしてみた > 個人サイト 海底クラブ 当日はあいにくの曇り 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 というイケイケドンドンな和歌はみなさんご存知だと思う。 藤原道長がこれを詠んだとされるのが寛仁2年(1018年)の10月16日。そして旧暦の10月16日に相当するのが、今年は11月16日(土)だという。 和歌にこめられた真意については「傲慢になっていた」とか「いや、単なる冗談だった」とか「栄華の儚さを欠けていく月になぞらえた」とか諸説あるようだが、いずれにせよそんなに立派な月ならぜひ一度拝んでおきたいものだ。月を見るだけで記事が一本書けるなんてお手軽でもある。 そう思ったのに、当日は昼間から雨模様だった。

                                                                          藤原道長が見たのと同じ月を見る
                                                                        • “20世紀最高のSF小説”のコミカライズに挑む漫画家、空想世界を描く試み「原作者の頭の中の映像を描きたい」

                                                                          初版から63年、SF史上に残る名作として知られる『ソラリス』(スタニスワフ・レム著)がコミカライズされた。描くのは、独自の画風と緻密な展開構成で無二の世界観を表現する漫画家、森泉岳土氏だ。近年、原作のメディアミックスに様々な声が寄せられている中、20世紀のSFを代表する作品として熱烈なファンも多い同作に挑んだ境地、名作コミカライズの意義とは。森泉氏に話を聞いた。 【写真】その他の写真を見る ■「原作に忠実、ということは一字一句を再現することではない」 ――今年7月に開設した早川書房の電子コミックサイト「ハヤコミ」にて、『ソラリス』の漫画連載が始まりました。同作のコミカライズは森泉さんの希望とうかがっています。 「レムの『ソラリス』を初めて読んだのは20代の頃だったでしょうか。今までに味わったことのない “SFってこんなことができるんだ!”という衝撃を、まるで昨日のことのようにあざやかに覚え

                                                                            “20世紀最高のSF小説”のコミカライズに挑む漫画家、空想世界を描く試み「原作者の頭の中の映像を描きたい」
                                                                          • ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)

                                                                            「ロールズの著作を読むとき,最大の難所は,どうしてその本がそんなにも重要だったのかを見抜くことだよ――なにしろ,おそろしく退屈に思えるからね(一般向け,初歩的,などなど).」 この難所を乗り越えるために私から言える最良の提案は,『正義論』を読むのであれば,「これこそ,西洋マルクス主義を殺した本だぞ」と思いながらとりかかり,いったいどうやってそれを成し遂げたのかを見抜くことに集中することだ. その昔,まだ私が学部生だった冷戦末期に,政治哲学で最高に熱い事態が起きていた.それは,英語圏でのマルクス主義の力強い再興だ.その仕事の大半は,「分析マルクス主義」という旗の下で進められていた(別名「たわごと無用のマルクス主義」ともいう).その発端となったのは,ジェラルド・コーエン『カール・マルクスの歴史理論:その擁護』の出版だ(あと,同書出版後にコーエンがオックスフォード社会政治哲学のチェリ講座教授に就

                                                                              ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)
                                                                            • 成功を呼ぶ必読ビジネス書10選! あの名経営者はこんな本を読んでいた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              富裕層は読書量が多いと言われています。 アメリカの「Business Management Degree」によると「富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書などを読んでいるのに対して、年収300万円以下の人はわずか2%」という研究データが明らかになっています。*1 X Corp.(旧Twitter)執行会長兼CTOのイーロン・マスク氏や、Metaの会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏、「投資の神様」*2 とも呼ばれているウォーレン・バフェット氏など、成功者の多くには「読書家」という共通点があります。 私たちも、多くの成功者の共通項である「読書」を人生に活かしたくありませんか? とはいえ、なにを読めばいいのかわからなかったり、ビジネス書を読んでも仕事に活かしきれなかったりしてお悩みの人もいるかもしれません。 本記事では、ビジネス書の選び方や読み方に迷っているビジネスパーソン向けに、成功者た

                                                                                成功を呼ぶ必読ビジネス書10選! あの名経営者はこんな本を読んでいた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表 (2/2) - ナゾロジー

                                                                                時間を否定するもう1つのシュレーディンガー方程式時間はどんな姿をしていたか? 謎を解明するために研究者たちは、2つのモデル系を用意しました。1つは周期的に振動する「調和振動子」(以下「振動するシステム」)、もう1つは「磁気時計」です。 これら2つの系は直接的な相互作用は行わないにもかかわらず、量子力学的な「もつれ」状態にあります。 もつれとは、お互いの状態が密接に関連し、一方を測定すれば他方の状態についての情報が得られるような特別な関係です。 もつれ状態では、片方の状態が確定すると、もう片方の状態に関する情報も同時に確定するというユニークな特徴があります。 そして振動するシステムは何かが進んでいる状態、つまり「時間の流れ」と結びつけられ、磁気時計は上向き・下向きといったスピンの「向き」が「針の位置」や「時計盤の数字」のような役割を担い、私たちが「今、このくらい時間が経った」と読み取る手段と

                                                                                  時間は「量子もつれ」の副産物に過ぎないとする研究結果が発表 (2/2) - ナゾロジー
                                                                                • トランプ大統領が政府庁舎の建築様式に関する大統領令に署名。「公共建築は古典的伝統に沿うべき」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                                                  1月20日に大統領に返り咲いたドナルド・トランプは、連邦政府が新設する建物は「人々の称賛を集める」古典主義建築が望ましいとする、第一次政権時代に署名した大統領令を再び発令させた。 「美しい連邦公共建築(Beautiful Federal Civic Architecture)」と題されたこの大統領令は、「地域の遺産を尊重し、アメリカの古典的伝統に沿った」建築デザインを強調することで、「公共の空間を美しくすること」を目的としている。「古典的」という言葉は、新古典主義、ジョージアン様式、ギリシャ復興様式、ゴシック建築、およびモダニズム建築時代以前の建築様式を指しているという。 しかし、2020年にこの大統領令が発表された際に建築家の多くは、この動きを時代後れと批判し、トランプ政権が公共建築に画一的な建築スタイルを押し付け、国家主義的な理想を強引に推し進めようとしていると訴えた。 第一次政権時代

                                                                                    トランプ大統領が政府庁舎の建築様式に関する大統領令に署名。「公共建築は古典的伝統に沿うべき」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)