並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 229件

新着順 人気順

学びの検索結果121 - 160 件 / 229件

  • XML、学びの第一歩 ― @IT自分戦略研究所

    第1回 XML、学びの第一歩 穴沢悦子、木村達哉 2006/7/1 ■開発者の目線でスタートする 「XMLデータ形式を使うメリットを一言で教えてください」とよくいわれるが、XMLという技術は、それを利用する立場によって享受する恩恵が異なるので、この質問の返答はなかなか難しい。 例えばエンドユーザーの場合、「データ形式をXML形式にするかどうか」ということにはあまり関心がないことが多い。たとえXMLが採用されたことによって、よりリアルタイムにかつその場に最も適したフォーマットで情報閲覧ができるようになっていたとしても、一般の利用者はそれでXMLに感謝したりはしない。別にXML以外の技術で実現してくれてもよかったと思っている。 では、なぜXMLがここまで活用されているのか。それは、XMLがシステム開発者に多大な恩恵をもたらしたからだろう。では開発者にどのような恩恵をもたらしたのか。これを説明す

    • 【本宣】「続刊はない」と宣告されたラノベ作家の後悔と学びをシェアしたい - きんどう

      ある日宅配便で相田颯太の家に突然届いたのは、注文した覚えのないドールハウス。中を調べると手の平サイズの人型生物が飛び出してくる。おっさんにしか見えないそいつの話を聞くと、どうやら彼は颯太のリペットとのこと。動物の姿をしていないリペットの登場に動揺する颯太を尻目に、説明書を読み上げるおっさん…。こうして颯太とリペットの奇妙な同居生活が始まるのだった。 クリックして今すぐチェック 発売直後は読んでくれた方から「電撃文庫らしくない」とか「ラノベっぽくない内容で、ほっこりしちゃったよ」などとよく言われたものでした。この内容、この世界観でもって出版にこぎつけてくださった担当編集さんと編集部には本当に頭が上がりません。 だって物語の冒頭から、小さい獣耳オッサンの姿をしたりペット・オモカゲは派手に嘔吐するし。突然、成人男性化して全裸で服を破ったかと思えば、飼い主に股間を見せつけたりしてるし……。ダブルヒ

        【本宣】「続刊はない」と宣告されたラノベ作家の後悔と学びをシェアしたい - きんどう
      • 学びを仕事に繋げる / 外貨を稼ぐ / 継続的に成長する - Sansan Tech Blog

        「公立はこだて未来大学」にお招きいただき、学生さん向けに講義をさせていただきました。 講義で用いたスライドは公開済みで、既にTwitterやはてブでも反響をいただいております。 スライド内には埋め込み動画やリンク等、Speaker Deckでは再現されないものもあるので、講義資料をあらためて「記事形式で」全ページ公開したいと思います。 講義のテーマ/構成について 講義のタイトルは「学びを仕事に繋げる」としていますが、 「海外進出」(外貨を稼ぐという選択肢を持つ) 「成長サイクル」(継続的に成長する) と併せた 3本立て 1 にしています。 講義のテーマは非常に悩んだのですが、私の経験から学生さん向けに話せるもっとも価値のある内容はなんだろう?どうやったら90分飽きずに聞いてもらえるだろう?と考えた結果このようになりました。 2 学生さん向けの講演ではありますが、現場でバリバリ活躍されている

          学びを仕事に繋げる / 外貨を稼ぐ / 継続的に成長する - Sansan Tech Blog
        • 学びを支援するWEBアプリを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

          概要 Enokilog(エノキログ)というサービスをリリースしました。 勉強がてらシンプルなRailsアプリを作りました。 どんなサービスか 学習の進捗を記録するサービスです。 調整さんみたいなテーブルビューで学習の記録や共有ができます。 名前の由来は以下の通りです。 榎(えのき)という樹木は、江戸時代、幕府によって一里ごとに植えられました。 旅人が木陰で休憩したり、距離を把握できるようにするためです。 Enoki Logは、榎が茂る一里塚のようなWEBアプリを目指して開発されました。 ユーザーが日々の学習を記録して、一歩ずつ前進するお手伝いをします。 どうやって使うのか 登録 Enokilogにアクセス。 メールアドレスとパスワードでユーザー登録。 作成 新しい学習記録を作成。 タイトルや利用教材などを記入⇒作成完了ボタン。 学習終了日に向けてマイルストーンを記入。 更新 実際の進捗を○

            学びを支援するWEBアプリを作りました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
          • 「読書×マインドマップ」で学びが圧倒的に加速する! やっぱり書くのは最高だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            読んだ本の内容を忘れないよう、読書後のアウトプットを実践してみても、なかなか効果が実感できないと感じることはありませんか? いろいろな方法を試してみても自分にあったものが見つからない人や、そもそもどんなアウトプットをしていいかわからない、という人も多いのではないでしょうか? 筆者自身も、SNSに本の感想をアップしたり、印象に残った文をメモに取ったりといったアウトプットを実践しているのですが、やはり時間がたつと本の内容を忘れてしまいます……。そんな折、編集部の人から「これ実践して記事にしてみて!」と言われて出会ったのが、今回紹介する「マインドマップ」を使ったアウトプット法。「なんだか難しそうだなぁ」と思っていましたが、取りかかってみると、そこには納得の効果がありました。 そもそも読書後にアウトプットが必要なのはなぜ? そもそも、なぜ読書後にアウトプットが必要だと言われているのでしょうか? 精

              「読書×マインドマップ」で学びが圧倒的に加速する! やっぱり書くのは最高だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!

              株式会社セガのゲームプログラマが書いた、プログラムの初心者に入門書を読む前に読んでほしい「プログラムを根本から理解し考え出す能力を身につける」書籍です。世間一般のプログラム入門書は、プログラムを自分で作るにはどのように頭を動かせばいいのかという根本の考え方を教えてくれません。本書は『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』の著者が、プログラミングの未経験者や基本をやり直したいと考えている人のために、簡単なゲーム制作をとおして、プログラムを作る上でどのように頭を働かせればいいのかを学べるように工夫しました。サポートページでサンプルダウンロード、本文「Chapter0 この本は誰に何を提供するか」のpdfを公開しています。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3925.html Chapter 0 この本は誰

                プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!
              • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

                中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕の身の回りだけで起こっていることなのでしょうか。最近、僕がふだんお付き合いをしている方の中では、新聞をやめる人が増えているような気がします。 先日も大学院時代の同期と久しぶりにあったら、「うちは、もう新聞をとるのをやめたよ」と言っていました。 理由はいくつかあるようです。 1)情報の早さがインターネットの方が早い 2)ネットならば無料 3)かさばる 4)捨てるのが面倒くさい、エコ的にもどうかと思う でも、最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」ということです。 つまり「記事」とは「言説」である、と最近痛烈に感じるようになっ

                • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 博士論文とは「構造を書くこと」である!?

                  中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 中原研究室も開設5年。ようやく、研究室所属の大学院生も業績がそろい、ここ1年以内に博士論文を執筆できそうな人が、ボチボチ、でてくるようになりました。 そうなれば、誠にめでたいことであり、指導教員として、気が引き締まることであります。 博士論文というのは、指導学生と教員がタッグを組みながら、各種の段階の審査を通過していく「通過儀礼」のようなものです。「これから1年間は、忙しくなるべな」と思いながら、パンツのゴムをきつくしめなおしております。鬱血しない程度にさ。 ▼ (下記は、あくまで中原の専門分野、状況による記述とお考え下さい。博士論文のあり方は学問分野によってもことなりますし、その作法は千差万別でしょう。下記は、あ

                  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 仕事を振ると「なぜですか?」と問われる : 「意味や理由」を求める若い世代!? にイラつく理由

                    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 企業の人事関係の方とお会いしていると、頻繁に聞かれるボヤキ(最近、ボヤキばかりですね・・・すみません)がこれです。 「最近の新人は、口を開けば、"なんでですか?"。少し仕事を振ると、"これは、なぜやるんですか?"。"なんで?""なんで?""なんで?"の応酬で困ってしまいます。おまえは、"理由"や"意味"なんか知らなくていい、って思うのですが」 これは、いわゆる「最近の若者・・・はダメになった論」ですので、あまり真に受けて考えるのもどうかと思うのですが、なかなか「興味深い論点」だと思われるので、少しだけ、ゆるゆる、ダラダラと考えてみましょう。 ▼ 最初に断っておきますが、僕も、このボヤキには共感できるところはあります

                    • 記憶力と勉強法を改善して自分を改善する【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                      今週は、記憶と勉強法関連の本を読みました。 記憶についての本を読んで、少し記憶力が改善したように思うので、勉強にも応用できそうな気がしたので、勉強法にもあらためて興味が出てきて、勉強法関連の本も読んでみました。 『覚えたら一生忘れない最強記憶術』 『覚えたら一生忘れない最強記憶術』記憶力を上げるには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】 覚えたら一生忘れない最強記憶術 作者: 川村明宏,川村真矢 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2016/02/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 記憶術とありますが、主に記憶力を上げる方法について書かれています。 記憶のための「体力」を上げるための方法が紹介されています。 記憶のテクニックと合わせて、記憶力をあげられると、記憶力がもっとあがるだろうと思います。 そういうことを、あらためて学ぶことができました。 『大人に

                        記憶力と勉強法を改善して自分を改善する【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                      • はてなブックマーク - 人気エントリー - 学び

                        キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

                        • えにしテックさん15周年に寄せて〜万葉と私のこれまでの学び〜

                          えにしテックさん15周年記念イベントでのトーク資料です。

                            えにしテックさん15周年に寄せて〜万葉と私のこれまでの学び〜
                          • yasnippet 8.0の導入からスニペットの書き方、anything/helm/auto-completeとの連携 - Web学び

                            yasnippet 8.0の導入からスニペットの書き方、anything/helm/auto-completeとの連携 2012年 9月 13日 yasnippet 7.0を使っていましたが、8.0が出たということで変えてみました。 ほとんど変わっている様子はなさそうなので、古いドキュメントから要約してまとめています。 次の環境で進めましたが、EmacsならWindowsでもLinux,Macでもほとんど同じだと思います。 Mac OSX Lion 10.7.4 Cocoa Emacs 24.1 github capitaomorte/yasnippet 8.0 yasnippet導入 capitaomorte / yasnippet githubにおいてあるものが最新版です。現時点での最終更新日は2012年8月22日です。 まずはelispを置くディレクトリ(私の場合はホームの.emac

                              yasnippet 8.0の導入からスニペットの書き方、anything/helm/auto-completeとの連携 - Web学び
                            • 世界中で起こる、学びの革命! 海外の無料オンライン学習サービス20選(+日本のEdTech系サービス20選) | トジョウエンジン

                              無料で参加できるサービスが多いこともあり、どんどん世界中の学びの裾野は広く、深くなっていきます。大学の授業を映像を通じて、無償で提供しているところが多いですが、言語や技術など、多くの人が学びたいコンテンツを提供するサービスも出てきているのです。 この記事では、国内外でどんなサービスがあるのかをご紹介します。海外の無料オンライン学習サービス20個と、日本のEdTech系サービス20個を少しずつお伝えすることで、いま学びにどのような変革が起きているのか、その輪郭をつかんでいただけたらと思います。 海外の海外の無料オンライン学習サービス20選 1. Khan Academy MOOCsの筆頭であるカーンアカデミー。ビルゲイツなども支援するNPOで、元々はYouTubeにビデオをアップしたことからスタートしたサービス。無料オンライン教育サービスであり、サイトアクセスは月間5400万ページビュー、ユ

                                世界中で起こる、学びの革命! 海外の無料オンライン学習サービス20選(+日本のEdTech系サービス20選) | トジョウエンジン
                              • 海洋交易SLG『ポート ロイヤル4』(Nintendo Switch /PS/Steam)は熱中できる上に「大航海時代」も学べる。歴史に疎かった筆者の学びの軌跡 - AUTOMATON

                                  海洋交易SLG『ポート ロイヤル4』(Nintendo Switch /PS/Steam)は熱中できる上に「大航海時代」も学べる。歴史に疎かった筆者の学びの軌跡 - AUTOMATON
                                • 大学教授「世の中の多くの大人に必要な学び直し,大学院というよりは学部の授業なんだよなー」経験者や社会人から様々な意見が集まる

                                  関宮 @sekimiya 数年単位でプログラミングスクール行くお金があるなら割とマジで適当な国立の三年次編入試験を受けて院まですすんで卒業時の推薦枠使ったほうがいいと思う(大体各種メーカー、事業会社が推薦で揃ってる、院から入ると爆死率が高い気がしてるので学部からの方がいい 2022-05-04 12:43:27

                                    大学教授「世の中の多くの大人に必要な学び直し,大学院というよりは学部の授業なんだよなー」経験者や社会人から様々な意見が集まる
                                  • 囲碁の人工知能、従来のAIと何が違う? 直感学び進化:朝日新聞デジタル

                                    囲碁の人工知能(AI)が、世界最強棋士の一人を相手に3連勝と強さを見せつけた。囲碁は碁石を置く点が多く、数あるゲームの中でも複雑で直感も必要とされてきた。「勝利は当分先」と言われたAIは、急速に実力をつけた。その特徴は、様々な棋譜を読んで「自ら学習する力」だ。 「インターネットから10万の棋譜を入力し、自己対局を3千万回やって学習した」 今回、李セドル九段との対局を制したAI「アルファ碁」を開発した英グーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスCEOは11日、韓国・大田で講演し、アルファ碁の実力向上をこう振り返った。 1997年にチェスの世界王者を破ったIBMのコンピューター「ディープブルー」との違いも語った。「ディープブルーは膨大な情報を処理したが、アルファ碁は選択した少数の情報だけを処理している。人間が直感で状況判断するように」 AIにはこれまで、コンピューターの計算性能の向上を生か

                                      囲碁の人工知能、従来のAIと何が違う? 直感学び進化:朝日新聞デジタル
                                    • 「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理

                                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                        「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理
                                      • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 公務員の人材開発:管理職のなり手が「枯渇」する!?

                                        中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先だって、東京23区の、ある区長さんと人事関係者の方が、研究室に来られました。ご縁があって、僕の著書をお読み頂いたようで、一度、某区における職員の人材育成のあり方、人材開発の問題点を相談させて欲しい、とのご要望でした。 僕は、「公務員の人材育成」は研究したことはないのですが、いろいろなご縁からのご紹介でしたので、ご相談をお引き受けし、ディスカッションをさせていただきました。 曰く、 【全般】 ・住民のニーズが多様化し、高品質のサービスが求められている ・業務量が増えている 【中堅】 ・シニア世代の大量退職が迫っている ・30代ー40代の中間管理職が不足している ・管理職にはなりたがらない ・中間管理職不足を埋めるた

                                        • Googleが人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          Googleが人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も 1 名前:日本茶 ★:2015/02/26(木) 13:53:07.15 ID:???*.net 【ワシントン=川合智之】米グーグルは「ブロック崩し」などの電子ゲームの攻略法を遊びながら自ら編み出し、人間以上の高得点を出せる人工知能(AI)を開発した。やり方を教わらなくても自分で学習するAIに道を開く研究成果で、将来は人間にしかできないと思われていた複雑な仕事をこなせるようになる可能性もある。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表する。 開発したのは、人間の脳の神経回路をまねた学習機能を持つAI「DQN」。スペースインベーダーやブロック崩しなど懐かしのゲーム49種類をAIに与えた。ゲームの事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し遊ぶことでやり方を学び、高得点を取る秘訣を編み出す。 ブロック崩しを約100回遊

                                            Googleが人工知能「DQN」を開発 自ら学び人間を上回る能力の獲得も : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • 不確実な時代には「検証による学び」を得るための活動に資源を集中することが大事: DESIGN IT! w/LOVE

                                            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、スタートアップに関する本をいくつか読んで、スタートアップのスキルってこの時代、ほんと個人が普通に生きていく上でも役に立つスキルだよなと思うようになっています。 だって、世の中、こんなにも不確実なんだから。 世の中がもっと将来の見通しがよかった時代なら、知見が豊富な先人たちに教えを乞い、その教えに従うかたちで努力して行動することで、そこそこ平穏で幸福に満ちた生き方ができたでしょう。 けれど、この「不確実性」に満ちあふれた社会環境においては、それでは以前と同じような成果を得ることができなくなっています。 エリック・リースが『リーン・スタートアップ』において、 いま我々がしているのは、ビジョンに頼る、魔法の使える「偉人」を追う、新製品を分析しようとして殺すなどだ。これは20

                                            • 数値改善サイクルを取り入れて、学びをサービスに活かす仕組みづくり - クックパッド開発者ブログ

                                              こんにちは!ユーザーファースト推進室のデザイナー木村と申します。 今回はクックパッドニュース編集部で取り組み始めた、数値改善のお話をご紹介したいと思います。 すでに数値改善をバリバリやってるサービス開発者の方には退屈な内容かもしれませんが、普段あまり数値に触れる機会のないデザイナーをはじめとするサービス開発に携わっている方を想定読者として、おおまかな流れについてお話したいと思います。 クックパッドニュースとは クックパッドニュースは「読むとお腹がすくニュース」をコンセプトに、クックパッド内外で流行っている食にまつわるトレンドをはじめとした食の情報発信しており、「冷凍卵」「ジャーサラダ」「おにぎらず」など多くのトレンドを生み出しているメディアサイトです。 「体験」や「ストーリー」を数値に落としこむ わたしがはじめて編集部とMTGした際に持ち上がったのは「クックパッドニュースのスマートフォンサ

                                                数値改善サイクルを取り入れて、学びをサービスに活かす仕組みづくり - クックパッド開発者ブログ
                                              • 気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                よく本を読み、セミナーや勉強会に参加し、知識やスキルを身につけてはいるけれど、いまひとつ成果が上がらない。これ以上、いったい何をしたらいいのだろう……? そんな悩みがあるならば、「リフレクションノート」をつけてみてはいかがでしょう。自分が積み重ねてきた経験を、うまく活かせるはずですよ。 筆者が実践した内容を交えながら、「リフレクションノート」を紹介します。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 「リフレクションノート」とは? 人材育成の分野で「リフレクション(reflection)」は次を意味します。 自分自身をかえりみて、良し悪しなどを考える「省察」 自分が仕事などで積んできた経験を、しっかりと「振り返る」 自分の考えや言動、状態などをかえりみる「内省」 よりよく対処・行動していくために、過去の経験から有用な知識や知恵などを見出そうとする方法論なのだそう。 成人教育三大巨匠の

                                                  気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 論文が読まれなくなっている!?・・・研究のカプセル化

                                                  中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、某所にて、人文社会科学から自然科学まで、いろいろな学問分野の先生たちが集まる機会があった。「僕以外」は、その領域で素晴らしい成果をあげている研究者の方ばかりで、第一線を走っておられる方ばかりだった。 会合の休み時間、ランチを食べながら、ふとしたことから、みんなの話題になったことが、これである。 「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」 誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。ひとつの領域に固有に存在する問題ではなくて、みんなの問題なのかもしれないな、と直感的に感じた。 ▼ 繰り返して言うが、彼らはそれぞれの分野

                                                  • 1年目研修で出会った2人がTwilioハッカソンに参加して優勝した話とそこから得た学び - NTT Communications Engineers' Blog

                                                    この記事はSDPFクラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸(@daiking1756)とCOTOHA Call Center開発チームの立木の共同執筆です。 二人共エンジニアではあるのですが、普段は全く違うチームで開発をしています。 この記事では、普通に働いていたら交わることのない私たちが、一緒にハッカソンに参加したことで得た学びと知見を共有します。 はじめに 私たちが今回参加したのはTwilioハッカソン2022です。 その名の通り、Twilioを使った作品を作るハッカソンです。 今回のテーマは - Twilioを使って、ちょっと仕事を楽にしよう -でした。 当日はエンジニアを中心に30名ほどが参加しておりました。 宮岸は学生時代からハッカソンが好きで、 このTwilioハッカソンも以前から参加してみたかったものの1つでした。 今回2人でTwilioハッカソンに参加したきっかけは後述

                                                      1年目研修で出会った2人がTwilioハッカソンに参加して優勝した話とそこから得た学び - NTT Communications Engineers' Blog
                                                    • Pythonプロフェッショナルプログラミング - 秀和システム あなたの学びをサポート!

                                                      Pythonを使ったアプリケーション開発のリアルな手法を学ぶプログラミングガイドブックです。個人の開発環境を改善したい人、チームの開発を改善したい人、仕事でつかえるPython環境系のためにノウハウを学びたい人を対象に、Pythonの共有環境の構築と管理、チケット駆動開発、ソースコード管理(Mercurial)、PyPlパッケージング、Jenkinsで継続的インテグレーション、パフォーマンス向上(nginxとgunicorn)、GAE開発、Djangoフレームワークなど実践的なノウハウを解説。Pythonで数多くの開発を行ってきたプロフェッショナル集団が、Python公式マニュアルの域を超えて、現場の開発者の手法を学びたい人に向けて解説したリアルな技術集です。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3294.ht

                                                        Pythonプロフェッショナルプログラミング - 秀和システム あなたの学びをサポート!
                                                      • 独自CPU開発で学ぶ コンピュータのしくみ - 秀和システム あなたの学びをサポート!

                                                        OSをサポートできる、アウトオブオーダ実行に最適化したオレオレコンピュータを作りたい! そんな夢を2人の学生がかなえました。本書は、全く新たなCPUとコンピュータシステムそのものを開発・提供することを目的としたプロジェクト「Open Design Computer Project」の成果を、開発に携わった学生2人がまとめたテキストです。独自アーキテクチャのCPUをFPGA上に実装し、そのCPUのためのgccとbinutilsの移植方法について解説します。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4536.html ハードウェア編 1 CPUを自作するということ 2 開発環境を整えるということ 2.1 オリジナルCPUでソフトウェアを動かすためには 2.2 コンパイラとアセンブラの自作? 3 オープンソース・オープン

                                                          独自CPU開発で学ぶ コンピュータのしくみ - 秀和システム あなたの学びをサポート!
                                                        • Railsの学びかたについてLTしました #mtsmhack - 130単位

                                                          no title 久々にRails×初心者向けというテーマを設けて、ついでに発表してみました。 初心者向けブログ記事とかも多数あったりしますし、なるべく独自性のある内容を心がけてみたつもりです。 自分の経験談 初心者向けの話 Railsで仕事したい人向けの話 +αとしてテストと英語についての話 と4つのセクションで話してみましたが、対象の幅が広いため伝わりづらい部分もあるかもしれません…。あと思った以上に長く喋ってたみたいでそこも反省ですね>< 補足とか Railsおすすめ書籍 インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス このページは存在しません 電子版を購入すると、開発中そのまま調べられたりコピペもできたりするのでいいと思います。 勉強会 Rails勉強会@東京 | Doorkeeper 自分もRails関連ではじめて参加した勉強会(月1開催) Page not found ·

                                                            Railsの学びかたについてLTしました #mtsmhack - 130単位
                                                          • 夜間中学語る会に前川氏 セーラー服歌人と「学び」語る:朝日新聞デジタル

                                                            学習する機会を十分得られなかった人々が通う「夜間中学」。その大切さを語り合う会が18日、千代田区の専修大学で開かれた。登壇したのは前文部科学事務次官の前川喜平さんと、学びたくても学べない人がいることをセーラー服を着ることで訴える歌人の鳥居さん。2人を結びつけたのは夜間中学への思いだった。 前川さんは在任中、夜間中学の充実を目指す「教育機会確保法」の制定に関わった。「天下り」問題で辞職時に全職員に送ったメールでも「就学機会の整備が本格的に始まることは、私にとって大きな喜び」とふれた。いま神奈川、福島両県の自主夜間中学でボランティアの講師をしている。 鳥居さんは「小学生のとき、母を自殺で亡くし、児童養護施設で虐待を受け、学校に行けなかった」と語る。中学にほとんど登校していなくても卒業認定されたことを理由に、自治体の夜間中学に受け入れてもらえなかった。だが、2015年に文科省が通知を出して入学が

                                                              夜間中学語る会に前川氏 セーラー服歌人と「学び」語る:朝日新聞デジタル
                                                            • グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

                                                              こんにちは、THE GUILDの@goandoです。 「グロースとは学びを得ること - 前編」の続きです。 後編ではグロースにおけるABテストの価値について、グロースに取り組む中で得た気付きと世界の動向をご紹介します。 正しいABテスト多くの方がご存知のABテストですが、時折見かけるのが「改善案Aと改善案Bの方法のどちらがより良い結果に繋がるかを検証」するための方法として利用し、更には全てのユーザーをランダムに50% vs 50%にスプリットして行っているケースです。 これは正しいABテストの利用方法ではなく、本来は「現在の仕様A(対照群)に対し別の仕様B(介入群)の結果を比較」する実験方法で、仕様Bのみを特定の条件でランダムに抽出した一部の対象に対してのみ行い、元の状態との比較を行うのが本来の活用方法です。 ABテストは統計学や疫学の歴史の中で成り立ったランダム化比較試験の方法に基いてお

                                                                グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
                                                              • 高齢者UIプロトタイプ検証の学び

                                                                重要なポイントと質問の回答はこちら https://note.mu/shikichee/n/n1c78ed4b4af7 twitterはこちら。 https://twitter.com/shikichee

                                                                  高齢者UIプロトタイプ検証の学び
                                                                • マナビDX - マナビDXはすべての人に学びの場を提供します

                                                                  マナビDXは デジタル知識・スキルが身につく”学びの場” 経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) が運営する デジタル人材育成プラットフォーム 信頼できる講座を厳選 デジタルスキル標準 (DSS) ※などのスキル標準への対応を経産省・IPAが審査し、合格した講座のみを掲載 講座の種類が豊富 多数パートナーが提供するデジタルに関するリテラシーから実践レベルまで幅広い講座を掲載 リスキリングにも活用 リスキリングに重要なデジタルスキル習得をはじめる方に最適な初学者向け講座も提供 ※個人の学習や企業の人材確保・育成の指針として策定された、ビジネスパーソンがDXに関するリテラシーを身につけ変革により行動できるようになるための「DXリテラシー標準(DSS-L)」と、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルなどを定義した「DX推進スキル標準(DSS-P)」の2種類からなるスキル標準

                                                                    マナビDX - マナビDXはすべての人に学びの場を提供します
                                                                  • 緊急事態な生活?からの学びに気付く - 黒うさぎのつぶやき

                                                                    4回目の緊急事態宣言で、しぐれちゃんのお父ちゃんは、またまた4回目のリモートワークが来週月曜日から始まるそうです。いやぁ。。。またですか。。。(-_-;) お父ちゃんも、リモートワークになる度にパソコンを会社から運び、その期間が終了するとパソコンを会社に運ぶ、ということをしているので、家でパソコンを使ってもここまで持ち運びすることないよ?というくらい移動させています。 suoaei.hatenablog.com そして、緊急事態宣言のおかげで、また家族4人が揃ってリモートワーク/スタディとなるわけで、昨日のブログに記したような、気になるYouTubeをあまり呑気に観てられない生活になるわけです。それでも、しぐれちゃんは、最近始まった昼間の部屋んぽを開催します。 くつろぎ過ぎ… 朝は元気です。フレディも蹴っ飛ばされる… YouTubeの生放送を観るフレディ&長男くん 昨日のブログでは、うさぎ

                                                                      緊急事態な生活?からの学びに気付く - 黒うさぎのつぶやき
                                                                    • 学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省

                                                                      令和6年2月1日「令和6年能登半島地震 学習支援コンテンツ等」を更新しました。 令和6年1月22日外国につながる子供の学び応援リンク集「外国につながる子供向けの教材が知りたい!」を更新しました。 令和6年1月18日「令和6年能登半島地震 学習支援コンテンツ等」を掲載しました。 令和5年10月25日外国につながる子供の学び応援リンク集「外国につながる子供向けの教材が知りたい!」を更新しました。 令和5年4月28日子供の学び応援コンテンツリンク集「学びの支援コンテンツをたくさん知りたい!」を更新しました。

                                                                        学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省
                                                                      • 世界中に大学の知を無料で――広がるオンライン大学「MOOC」 トップレベルの学びを誰にでも

                                                                        ハーバード大、マサチューセッツ工科大(MIT)、スタンフォード大など世界トップレベルの大学のオリジナル講義をオンラインで無料受講――2012年に米国で始まった教育サービス、「MOOC」(Massive Open Online Course:大規模オープンオンライン講座)による高等教育の無料化が英語圏を中心に進んでいる。関心のある講義を選んで映像を視聴、テストやレポートに取り組むことで成績と修了証が発行される、一連の学習カリキュラムだ。 MOOCの最大の特徴は、単なる講義資料の公開ではなく、教育サービスとして成立している点だ。ネット普及に伴う「教育のオープン化」は10年以上にわたって取り組みが続いているが、これまでは「オープンコースウェア」として既存の大学講義の映像に加えシラバスやテストの公開程度にとどまるケースが多かった。外部から閲覧できるのはあくまで資料そのものであって、学習者をフォロー

                                                                          世界中に大学の知を無料で――広がるオンライン大学「MOOC」 トップレベルの学びを誰にでも
                                                                        • 「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性 | gihyo.jp

                                                                          玉石混交の子ども向けプログラミング教育講座 近年、子どもにプログラミングを教えようという動きが活発化しています。IT企業や教育系企業が相次いでプログラミング教育に乗り出しています。しかし実際には内容にバラつきが多く、一概に「プログラミング教育」と言っても各社でその取り組み方は大きく異なります。 プログラミング教育を標榜する各社の方針は、大きく分けると以下のようなものが挙げられます。 プログラミングを通して「思考の枠組み」を教えることを目的とするもの 使用言語:Scratch、Viscuit、コロコロゲーム工作ブロックなど 将来プログラマになることを目的とするもの 使用言語:Objective-C、Java、JavaScriptなど プログラミングを通してコンピュータへの興味を誘発することを目的とするもの 使用言語:Scratch、MOONBlockなど とにかくプログラミングのようなことを

                                                                            「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性 | gihyo.jp
                                                                          • 問題を解き終えた瞬間に人生で最も豊かな学びの時がはじまる

                                                                            問題解決スキルを身につけることは、問題を解決することと同じか、それ以上に難しい。 大抵の問題は、既存の知識だけでは解けない。解けるとしたら、そもそも問題に値しない。 問題解決においては、「答え」はこれから見つけるもの、いや創り上げるものであって、あらかじめ誰かの頭やポケットの中にあるのではない。 問題解決のプロセスを説明したものはいくつもあるが、指針のようなものにはなっても、決まった手順やアプローチとして受け取るとあまり良いようにならない。 予定通りに事が進むなら、すでに問題は解決しているのだ。 実際は、問題解決は発見や新しい知識の創造を含んでいる。そのため決まった手順を適用するだけでは不可能であり、ほとんど必然的に飛躍や逸脱、もちろん試行錯誤、それに僥倖すらも不可欠の構成要素となる。 問題解決が真っ直ぐ進むものでないのなら、何を導きとすれば良いのだろうか? 自分がやった問題解決自体が、あ

                                                                              問題を解き終えた瞬間に人生で最も豊かな学びの時がはじまる
                                                                            • 「他社の事例」をいくら聞いても、さっぱり活かせない「事例くれくれ君」にご用心!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                              人事・人材開発の世界には「いつも不満足な事例くれくれ君」が、いらっしゃいます。 この愛すべきキャラクター「事例くれくれ君」とは、 いつも「他社」の実践事例を収集し、欲しがっているけれども、いっこうに、自社を変えようとはしないで、不満ばかりを述べている人 のことをいいます。 事例くれくれ君は、口をひらけば、 「何か、他社の事例はありませんか?」 です。 日々、「人材開発における他社の事例」をさがして、情報収集に余念がありません。 情報収集を行っているだけなら、「勉強好き」なだけですので、まったく問題はないかと思うのですが、はたから見ていて、時折、おせっかいにも、お声がけをしたくなるのは、そうした情報収集をしていても、あまり、その結果、よいものをもたらさないと思うからです。 まず、「事例くれくれ君」は、いつ見ても「不満足」です(笑)。 なぜか? それは、収集している事例の焦点が絞られていないの

                                                                                「他社の事例」をいくら聞いても、さっぱり活かせない「事例くれくれ君」にご用心!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                              • Androidの開発現場での学び - ワザノバ | wazanova

                                                                                https://www.youtube.com/watch?v=pg6klp-ZntU 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 日本に12月の頭から2ヶ月間滞在してますが、いくらなんでも寒すぎます。とはいえ、その合間に深刻な水不足に陥ってるカリフォルニアに唐突に嵐がやってきたりして、世界中異常気象ですね。。 さて、NewCircle / SF Android / AnDevConが主催したAndroid開発のメジャープレーヤー8名による座談会です。2時間近くの長丁場ですが、興味深いコメントだけをピックアップしてみると、ほぼSquareのJake Whartonの独演会のような構成になってしまいました。 Square 皆もよく知ってるように、初期のAndroidの基本設計は、Javaで書かれたも

                                                                                • あなたのイベントやワークショップを「衰退」させる「古参プロ問題」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                                  イベントやワークショップなどを開催する立場におりますと、「古参プロ(Old Pro)問題」をいかに乗り越えるか、ということが、次第に、大きな問題になってくる場合がございます。 ここで「古参プロ問題」とは、あるイベントやワークショップやコミュニティに繰り返し参加していただいている常連さんがあまりに「固定化」し、次第に、「新規参入者を抑制してしまう」までに権力を有し、実際にそのような行動をとってしまうことをいいます。 この果てに広がる光景は「新規参入者の抑制と減少」。 はてには「コミュニティの質的劣化と衰退」ということになるのかな、と思います。 くわばら、くわばら。 どうやら、「古参プロ問題」は主宰者側にとって避けてはとおれない問題のようですね。 ▼ 誤解をさけるために申し上げておきますが、ここで大切なことは「常連さんが悪いのでは1ミリもない」ということです。むしろ、常連さんは、リピートしてお

                                                                                    あなたのイベントやワークショップを「衰退」させる「古参プロ問題」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net