並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 446件

新着順 人気順

後で読まないの検索結果161 - 200 件 / 446件

  • シライサンの話してええか?

    シライサンという映画があるんよ。 シライサンという怨霊が人を呪い殺すタイプのホラー映画ね。 ホラー映画らしくシライサンにはいくつかのルールがある。 1.シライサンはシライサンを知っている人のところに三日に一回ランダムで来る。 2.シライサンは目を合わせていると停止し、反らすと迫ってくるテレサ仕様。 ※2時間耐久できればシライサンは一時帰宅する。 要するに「この怪談を知ってしまった人は……」系のホラー映画。 コレ系の怪談とちょっと違うのは「シライサンを回避する方法がない」ということだ。他の怪談だとだいたい「次の人に伝えたらセーフ」となるリング方式が多いんだけど、シライサンはシライサンを知っている限り永久にやってくる。 あ、シライサンを忘れるとこなくなります。 そのほかに映画内のルール(描写)だと、シライサンは第三者にも見えます。映画内の描写でいうなら「シライサンを知っている第三者」としておく

      シライサンの話してええか?
    • 自分が利用中のサービス

      https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 そういえば自分が使ってるサービス・ソフトウェアは定期的に棚卸しすることにしてるんだけど、ここ何年かやってなかったのでこの機会にやってみる。 アプリとかもあったりするけど基本的にWebでサービス提供されているもの。 順番は適当。 仕事効率化(ってAppStoreなら言われそうなやつ)Google Keep ・ TodoistToDo管理やメモに。 個人用は主にKeep、仕事やそれに近いタスクはTodoistと使い分けている。Googleカレンダー・TimeTreeGoogleカレンダーは個人用。 職場でもカレンダー系はあるが、TimeTreeは職場以外も含めた仕事関係の人との情報共有に使っている。DropboxPaper ・ Notion ・ Code(vscode-gist) ・ Code+GoogleDri

        自分が利用中のサービス
      • ブラウザ版のトップページに「あとで読むランキング」を新設しました(ほか改善1件) - はてなブックマーク開発ブログ

        いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 ブラウザ版はてなブックマークで、新機能「あとで読むランキング」をリリースしたほか、機能改善を行いましたのでお知らせいたします。 (1)あとで読むランキング 「あとで読むランキング」を提供する背景 (2)ブラウザお知らせ枠 (1)あとで読むランキング ブラウザ版はてなブックマークのトップページに「あとで読むランキング」を追加しました。 これは「あとで読む」タグが付いたエントリーの中から、ブックマーク数が多い上位6つのエントリーを週間・月間ランキングで閲覧できる機能です。 「あとで読むランキング」を提供する背景 「あとで読むランキング」は、先日実施したユーザーインタビューでお寄せいただいた「過去に人気だったエントリーを読みたい」というご意見や、「あとで読

          ブラウザ版のトップページに「あとで読むランキング」を新設しました(ほか改善1件) - はてなブックマーク開発ブログ
        • 「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ

          はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何言いたいか分からない感じですね。どうもしっくりくるタイトルが思い浮かびませんでした。私の考えていることの概要はだいたい次の通りです。 Twitterが即時的なリアクションやとにかく注目を浴びることが評価につながる傾向を加速させた ブログはTwitterの前からあるにもかかわらず、今はその評価方法に乗せられてしまっている:「長いTwitter」化 ブログが長く書けることを強みの1つにするのなら、別の評価方法がほしい なお、「Twitter」と「X」という名称は必要に応じて使い分けますが、それほど厳密な区別はしていません。 「短いブログ」

            「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ
          • 太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。

            太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。2023.06.24 20:008,779 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) より太陽に近い宇宙空間で太陽エネルギーを集め、それを地上にビームで送信したら効率良くない? 最大限シンプルに考えてみた!的アイデアを実現しようとしているのが、2つの宇宙系スタートアップ。 宇宙製造スタートアップのOrbital Compositesと、宇宙エネルギー企業のVirtus Solisがコラボ事業を発表。目指すは巨大な宇宙ソーラーパワーステーションです。 パワーステーションの電子工学周りやアンテナなど、主に技術面を担当するのはVirtus Solis。 リリースによれば、Virtus Solisはすでにマイクロ波のワイヤレス送電テストに成功。ソーラーパワーを100m先までビームで送電しました。今後は

              太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。
            • 便利なChrome拡張機能を見直してみた | Pulp Note

              2ヶ月前にMacbook Proを購入した際、以前の設定移行ではなく、一から設定し直しました。そのおかげでストレージの無駄がなくなり、スッキリとした状態でPCワークできています。 今回Chrome拡張機能も見直しをおこない、2ヶ月が経過しました。現在利用しているChrome拡張機能について紹介します。 1Password – パスワード保管庫 パスワード管理ができる1Password。Chromeのパスワードマネージャーもいいのですが、ここ2ヶ月ほど便利に使えているのでこちらをメインに。 Touch IDで解除できるのはとてもラク。レビューは酷いですが、私は満足しています。 1Password – パスワード保管庫 Save image as Type WebP画像をJPG、PNG形式でダウンロードできるChrome拡張機能 Save image as Type。 右クリックからサクッとダ

                便利なChrome拡張機能を見直してみた | Pulp Note
              • より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ

                はじめに こんにちは、久しぶりに技術系の記事を書きます、株式会社カンムで機械学習エンジニアをしている fkubota です。 今日はSQLについてです。 弊社に入社してから毎日のようにSQLのクエリを書いてきました。 クエリを書き始めてからもう3年が経とうとしています。 日々クエリを書きながら少しずつ自分のスタイルが出来上がってきているのを日々実感しています。 僕は 正確で 読みやすく 再利用しやすいクエリを 高速に 生み出すための工夫を重ねてきました。 結果的にテスト駆動開発ぽいスタイルが生まれたので今日は紹介してみようと思います。 似たような記事がないので少しドキドキですが温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 対象読者 対象読者は、分析のためにクエリを書いている人とします。 プロダクトに乗せるクエリというより、ビジネス的になにか示唆を得たいときにクエリを書く人を想定します。 痛み

                  より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ
                • Reactのメモ化と、メモ化できないケースについて

                  寒空のなか商戦に駆り出されているゆきだるまのみなさん、ことしもおつかれさまです。 この記事は、Money Forward Engineering Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 私は、クラウド会計ソフトの画面をなんとかする仕事をしています。 React や TypeScript を使ってがんばっています。 この記事について この記事では、 React を使う話でたまに出てくる「メモ化」について書きたいと思います。 また、標準で使える useMemo などメモ化のためのフックは便利ですが、使えそうで使えない状況もあるようなので、一緒にここでまとめたいと思います。 新しい技術の話でもなければ、会社での独自の取り組みでもないアドベントカレンダーらしからぬ話ですが、ここ2年くらいずいぶん苦労したわりにあまり欲しい情報の記事がすぐ見つからず、もしかしたら有益かもしれな

                    Reactのメモ化と、メモ化できないケースについて
                  • 2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note

                    Chrome拡張機能には便利なものが多く、特にWeb制作時には積極的に利用しています。昨年も紹介しているのですが、2022年に入ってChrome拡張機能の見直しをして現在よく利用しているものだけで再構成してみたところ、無駄が減り使いやすくなりました。2022年版のおすすめChrome拡張機能を14個紹介します。 Toby for Chrome Chromeを利用しているとかならず出てくるタブ開きすぎ問題。パソコンが重くなる原因の一つで、タブは開きすぎない方が良いです。その問題を解消するのがChrome拡張機能 Toby for Chrome。ついつい増えがちなタブを一括で管理することができます。 私は、案件ごとにSPACESを用意し、関連ページや参考ページをタブで開いてまとめてブクマしています。ドラッグ&ドロップで並べかえができたり、SPACES内に複数のフォルダを用意できるので、タブ管理

                      2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note
                    • 気が付けば、私も「5行以上の長文が読めない状態」になっていた

                      つい先日、twitterまとめのtogetterに『「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・』という文章が投稿されてバズっていた。 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ – Togetter このtogetterで「長文」として挙げられていたのは、感染症の専門家としてすっかり有名になった岩田健太郎先生のブログ記事だ。 成人式を迎える年代の人々に対し、感染対策として成人式には行かないようお願いするそのの文章は、専門家が精一杯かみ砕いて語り掛ける内容であるよう、私には見えた。 しかしtogetterでコメントしている人々の声は辛辣だ。曰く、 ・「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」 ・「たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない」 ・「日本人でいい歳

                        気が付けば、私も「5行以上の長文が読めない状態」になっていた
                      • 無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能

                        気になるウェブサイトをPocketやInstapaperといった「後で読む」サービスに保存したり、削除されてしまったウェブサイトをインターネットアーカイブで閲覧したりしたことがある人は少なくないはず。無料のオープンソースサービス「Webrecorder」を使うと、閲覧したウェブサイトのコンテンツをそのままキャプチャし、後で閲覧することができます。 Webrecorder | Homepage https://webrecorder.io/ Release Webrecorder Desktop 2.0.1 · webrecorder/webrecorder-desktop · GitHub https://github.com/webrecorder/webrecorder-desktop/releases/tag/v2.0.1 Webrecorderにはクラウド版とデスクトップ版がありま

                          無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
                        • あるぺ☆ on Twitter: "ニセ科学批判の連中は、それが「水からの伝言」みたいに明らかに詐欺で、叩いて良い悪だと分かる奴だけをボコボコに叩いて、政府や宗教に絡んでくると見て見ぬふりをする辺り、科学の啓蒙なんて嘘っぱちで、科学という棍棒を振るって正義面している自警団だよね。"

                          ニセ科学批判の連中は、それが「水からの伝言」みたいに明らかに詐欺で、叩いて良い悪だと分かる奴だけをボコボコに叩いて、政府や宗教に絡んでくると見て見ぬふりをする辺り、科学の啓蒙なんて嘘っぱちで、科学という棍棒を振るって正義面している自警団だよね。

                            あるぺ☆ on Twitter: "ニセ科学批判の連中は、それが「水からの伝言」みたいに明らかに詐欺で、叩いて良い悪だと分かる奴だけをボコボコに叩いて、政府や宗教に絡んでくると見て見ぬふりをする辺り、科学の啓蒙なんて嘘っぱちで、科学という棍棒を振るって正義面している自警団だよね。"
                          • ■ - 全員は助からない

                            お探しの記事は掲載期間が終了しました。 cantallbesaved.hatenablog.jp

                              ■ - 全員は助からない
                            • 重力に逆らって上昇する日経平均の下落はいつか

                              日本株、とくに日経平均株価は「『砂上の楼閣』の上に楼閣を重ねるような動き」が続いている。 シカゴの先物価格などの値動きからすると、6月5日の日経平均は3万2000円近辺でスタートしそうな勢いだ。ただ、「こうした株価上昇は短期的には危うい」という筆者の見解は変わっていない。また日経平均の安値予想値も、前回の当コラム「暴走している日本株はいずれ『正常化』で下落する」(5月22日配信)で上方修正した2万7000円から変更はない。 さらに、「日本株はいったん下振れする」と考える背景についても、前回のコラムで述べたとおりだ。確かに経済面では日本の内需は想定以上に堅調だが、世界経済の悪化に伴い、日本の外需(輸出)が不振である点を指摘した。 「円安だから日本の輸出株は買い」などと言っている場合ではない。また、短期筋が中心となって、日本の金融緩和維持、ウォーレン・バフェット氏の日本株への前向きな姿勢、東証

                                重力に逆らって上昇する日経平均の下落はいつか
                              • 文章を短くまとめるにはどうしたらいいか

                                私はメールでも何でも文章が長い。ここみたいにスペースがいっぱいあるところはまだいいけど、LINEみたいにスマホで読むのが前提のところに文章を書くとなると大変である(読む方がね)。それほど親しい相手でなくても、相談したいこととかあると「これでもか」とばかり長文を書いたり短文を何個も連投したりしてしまう。 で、既読スルーとかわざと未読のままにしてるんじゃないかというような反応をされる。私としてはその長文に見合った文章でなくてもいいから、「今ちょっと忙しいから後で読むね」ぐらい返してほしいが、別に彼氏でも何でもない相手にそこまで求めるわけにもいかなくて困る。 たぶん私の文章が長いので返信するのがめんどくさいとか、既読にすると返信を期待されるからわざと未読で放置するとかやってるんだと思う。正直急ぐ話ではなくても返事してほしいけど、これで返信を催促するような文章を送りつけたらウザい女認定間違いなしだ

                                  文章を短くまとめるにはどうしたらいいか
                                • 初心者ブロガー必見!はてなブログのアクセス数を着実にアップさせていく12のステップ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                  ※2020年3月1日にリライトしました。 皆様こんにちは この記事を最初に書いたのはブログを始めて約2ヶ月余りが過ぎた時期でした。2カ月そこらで偉そうな事書いているな、と思いつつ、オーガニック検索でもそこそこアクセスがある当記事を放置したままは良くないので思い、定期的にリライトを行う事にしました。因みにこの記事を読まれた方は以下の記事もお勧めいたします。 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 本記事では5カ月目で月間PVが1万5000代になんとか到達、数カ月の放置期間をはさみ、株取引というニッチなカテゴリで月度4万アクセスを達成。無料版はてなブログだけを利用し月5桁のブログ収益を得ている弱小初心者ブロガーがどういった手順を踏めば ・アクセス数を増やすことができるのか ・はてなブックマークから各種砲撃(スマニュー砲/Google砲

                                    初心者ブロガー必見!はてなブログのアクセス数を着実にアップさせていく12のステップ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                  • 「お疲れ様」はもっといい言い方あるんじゃないかの会

                                    最近、飲み会で「乾杯〜」のあと「このかけ声って乾杯しかパターンがないのか?」という話になった。 これまでなにも考えず、乾杯乾杯と言ってきたのだ。 無意識に言ってしまう割に、違和感のあるフレーズは他にもあった「お疲れ様です」がその代表である。 もしかしたらもっとたのしい言い方ができるのではないか? いろんなフレーズの代案を考える会をやりました。 「無意識にいってしまうセリフ」を集める まずは、なにも考えずに言ってしまい、代案を考えてみたいセリフを集めていく。 「お疲れ様」「乾杯」はその筆頭である。友人たちと考えていくことにした。 「わー結構あるな」友人の永井千晴さんだ。「お疲れっていう言葉に違和感ある?」と聞いたら「朝言われると え? ってときあります」と返ってきたので呼んだ。 もう1人の参加者はフロクロさん。「七五調の言い回しを500個集めました」と嬉しそうに報告してきたので呼んだ。「乾杯

                                      「お疲れ様」はもっといい言い方あるんじゃないかの会
                                    • 脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる

                                      やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ 仕事を256倍速くするツールを探せ! ITの世界は日進月歩。一昔前ならとても無理だったことや、人間がやらなくてはならなかったことをどんどんコンピュータに任せられるようになっています。連載「仕事を256倍速くするツールを探せ!」では、最近出てきたサービスの中から、特にビジネスや勉強に役立つサービスやソフトウエア、ハードウエアをピックアップ。ライターが実際に使用し、使い方や

                                        脳を拡張するツール「Notion」で、必要な情報をパッと取り出せる人になる
                                      • 聞くは一時の恥だろうか【明智光秀と織田信長/再8】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                                        (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下、足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。織田信長が大嶽砦を攻めるという歴史上の知識から、彼と共に信長に会いに向かい、朝倉軍の敗走する兵に巻き込まれる) 朝倉義景と織田信長 1573年晩夏、浅井長政と朝倉義景を順調にこれから滅ぼす予定の織田信長。 天下人になるはずの信長側にいた私だけど、でも下端の足軽だから、どうでも替えがきく立場だってこと気づいてはいる。 これは、私がこの世界では異質な立場だから理解できることなので、 もし、この時代に生まれたなら夢をみただろうか。 夢が叶うのは戦国時代と現代では、どちらがより可能性として高いのだろうか、なんて思っちまう。 例えば、マイクロソフトを築き世界最高の金持ちになったビル・ゲイツ。 このオタク男子が

                                          聞くは一時の恥だろうか【明智光秀と織田信長/再8】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                                        • キリスト教諸教派における中絶の位置付けはどうなっているか - Foolproof Remedies

                                          今北産業様向け報告書 ・キリスト教には諸派あるけど、スウェーデン国教会みたいに、中絶の権利の熱心な推進派の教会もあるよ。なんとカトリックでも、今の教皇は中絶を「罪ではあるが容認(罪を自覚して告解するなら赦しを与える)」派だよ。 ・ガチガチの中絶反対派は「アメリカの福音派」「カトリックの守旧派(ポーランドとか)」あたりだよ。彼らは、自分たちが「多数派・支配層に弾圧されている」「自分たちの信仰の自由を守る必要がある」という考えから中絶を禁止したがっているよ。 ・アメリカでは福音派は確かに1教派としては最大だけど、もう無宗教(無神論者・不可知論者含む)の割合は福音派を上回っているよ。 宗教的背景がー価値観がーっていう人が多かったので、じゃあ今キリスト教諸派はどのような立場をとっているかについてまとめておくね。 といっても宗教については、院で短期間宗教政策論をやったくらいの素人なのですが。 前の記

                                            キリスト教諸教派における中絶の位置付けはどうなっているか - Foolproof Remedies
                                          • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選

                                            皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                                              EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選
                                            • 新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog

                                              今月で2010年代が終わる。改めて「2020」という文字を見ると、近未来感があって少しワクワクする。そんな感想も今月限りなのだと思うと寂しい。世界の情報化はますます進んで、「インプットよりもアウトプット、スピードこそが価値」みたいな考えが幅を利かせていて息苦しい。アウトプットし続けないと埋もれてしまうのは事実だけど、情報があふれる今だからこそ、緻密なインプットに基づく丁寧な仕事が求められているのではないかと感じる。思い付きで何かを始める前に 過去に同じことを考えたことのある人が世界のどこかにいるのではないか この問題は今どこまで解決していて、どこから未解決なのか といった点をしっかり押さえてから着手することで、2度手間が減り論点もクリアになって、結果的に時間に対するアウトプットの質を高めることができると思う。 研究の世界では、質・量いずれにおいても「論文」が最も重要なインプットであり、新着

                                                新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog
                                              • FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと

                                                はじめに こんにちは。 Android アプリエンジニアの trashfeed と言います。 この記事は、外出自粛の「STAY HOME」となったGW中に、庭にテントを張りながら1人開発合宿し、Flutterアプリ開発 〜 AppStoreリリース完了 までの5日間の記録になります。 やったこと Flutter をキャッチアップし、GW中にアプリをリリースした リリースしたアプリ 勉強・暗記にクリップノート どんなアプリを作るのか? 気になるサイトの文章だけを保存し、素早く 読み返すことができるアプリを作ることにしました。 新しい技術をキャッチアップする時、Qiita や Medium の記事をブラウザのブックマーク、Pocketなどの「後で読む」系のサービスに追加するのですが、いざ読み返そうとするとページ全体を読むのはしんどくて積読される事が多くなりました。もっと重要な箇所だけをピンポイ

                                                  FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと
                                                • この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点

                                                  忘れ去られた10年前の議論 ――東日本大震災、福島第一原発事故により近代文明の行き詰まりが露呈したという論調が多く見られ、3.11以降、日本はがらりと変わると考えた人も少なくなかったようです。3.11前後での日本における最も大きな変化は何でしょうか。 まず変わらなかった部分を振り返ることから始めるべきでしょう。何が変わらなかったのか。それはなぜか、と。 いま改めて10年前に視座を置きなおしてみれば、エネルギー政策を、防災・危機管理の体制を、根底から変えるべきだという声が世間ではかまびすしかった。あるいは、21世紀半ばをめがけて、少子高齢化・人口減少、地域での安心・安全なくらしの持続的な確保、環境負荷や地球温暖化の解決に取り組むべし、とも言われていた。これらは「東日本大震災復興基本法」の頭に書いてあったことです。 どうでしょう。これらの具体的テーマについて、がらりと変わったでしょうか。そもそ

                                                    この10年で「3つのこと」を諦めた日本の盲点
                                                  • 忙しい「後で読む」派なあなたに、Chrome「リーディングリスト」の使い方、消し方(PC編)

                                                    「Google Chrome」(以下、Chrome)でWebサイトを閲覧していたら、「このWebページは有用かもしれない。でも、今はじっくり読む時間がないので、後で読もう」などと思うことも多いのではないでしょうか。でも、「手が空いたころにはそのWebページのことはすっかり忘れてしまっていた……」、そんな経験は誰にでもあると思います。 「ブックマークすればいいのでは」と思うかもしれません。でも、もしかしたら役に立たず、メモなどを残さなくてもいいWebページの可能性の方もあります。だとすると、ブックマークにはこうした役に立たなかったページがどんどん登録されてしまい、よく使うブックマークが見つけにくくなってしまいます。 そのような場合に役立ちそうなのが、Chromeの「リーディングリスト」機能です。本稿ではこのリーディングリストの使い方や注意点、他のPC/スマホと共有するための設定方法について、

                                                      忙しい「後で読む」派なあなたに、Chrome「リーディングリスト」の使い方、消し方(PC編)
                                                    • Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で

                                                      米Mozilla Corporationは8月11日(現地時間)、約250人の従業員をレイオフすると発表した。4月にCEOに再就任したミッチェル・ベイカー氏は、「新型コロナウイルス感染症と戦うために、コスト削減などで乗り切ろうとしてきたが、春から話し合ってきたレイオフを含む変革の必要が現実のものになってしまった」と語った。 「われわれは規模を縮小する必要がある。これは困難なことであり、Mozillaがより良いインターネットを構築するために他の方法があればと切実に願ったが、残念なことにそれはできなかった」(ベイカー氏) 250人の解雇の他、台湾オフィスの閉鎖、約60人の異動も行う。 今後の計画としては、PocketやVPNなどのFirefox以外の製品に注力し、新たな収益源を開発する。また、機械学習チームを新設し、一連の製品に機械学習機能を追加していく。 関連記事 MozillaのCEOにま

                                                        Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で
                                                      • 日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由

                                                        日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 高齢者を言葉巧みにだまし、詐欺のような契約を結ばせた者は褒めたてられ、その一線を越えられぬ者は「お前は寄生虫」などイビり倒される――。 どこぞの振込詐欺グループの話ではない。かんぽ生命の営業現場の日常風景である。おじいちゃん、おばあちゃんが絶大な信頼を寄せる「郵便屋さん」がなぜオラつく半グレのようになってしまうのかといえば、トップのコワモテぶりが影響している。 日大、ボクシング協会、JOCなど、風通しの悪い組織を恐怖とパワーで束ねる「ドン」という人種が、実は日本郵政にも存在している。この人は「影の社長」なんて呼ばれるほどの権力を有し、天下のNHKにカチ込んで、放送を差し止めたなんて武勇伝もまことしやかにささやかれているが、何よりもすごいのは、監督官庁である総務省のトップからこっそりと行政処分案

                                                          日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由
                                                        • 【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO

                                                          こんにちは。カトアキです。 会津若松は寒くなってきました。そのせいかこの間風邪を引いてしまい、その後ベンチプレスのMAXが5kg低下して悲しいです。めげずにがんばっていきます。 本題ですが、最近ちょっと突然Google アナリティクスについて本気を出して勉強することにしました。 で、色々学習リソースを探していたところ、ちょうどオススメいただいた本があり、読んでみたところそ自分にとてもぴったりだったので、このブログで紹介させていただきます。 「徹底活用 Google アナリティクス」という本です。今回ご縁があって、NRIネットコム株式会社様から会社へご提供いただいたものを読ませていただきました。ありがとうございます。 「ほぼ初心者」「ビジュアル說明多めがいい」「連携する他サービスも押さえたい」という僕と似た方にオススメなGoogle アナリティクス本の紹介です。 自分についてのラフな紹介 G

                                                            【書評】徹底活用 Google アナリティクス | DevelopersIO
                                                          • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

                                                            ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

                                                              今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
                                                            • はてなブックマーク 「そのようなことはありません」相互に付けると新着に載らなくなるかと運営に問い合わせ明確な回答を得た件(前編) - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                              はてなブックマークを相互で付けあうとスパム扱いされて新着に載りにくくなるのではと問い合わせし、明確な回答を得た件【前編】 最近、記事がはてブ新着に載りにくくなりました。 さらにはてなブックマークをユーザー相互に付けあうと、はてブ新着に載らなくなるのでは、という推論を時々目にします。パターンは1か2のどちらか。 1.相互にブクマを付けあう行為がスパム扱いされて、そのはてブはカウントされなくる(相互ブクマのブックマーク数がノーカウントになるだけで、特に弊害は無い) 2.相互にブクマを付けあう行為がスパム扱いされて、そのブログ自体がはてブ新着に載りにくくなる。(ブクマを付ける行為で、相手方に弊害が生じる?) この件につきまして、運営サポートに問い合わせをしたところ、ある程度明確な回答を得ましたので、今回は全編と後編に分けてそれを記します。 はてなブックマークを相互で付けあうとスパム扱いされて新着

                                                                はてなブックマーク 「そのようなことはありません」相互に付けると新着に載らなくなるかと運営に問い合わせ明確な回答を得た件(前編) - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                              • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成

                                                                Apple、Google、Microsoft、Mozillaは6月4日(米国時間)、W3CでWebブラウザの拡張機能を改善するためのコミュニティグループ「WebExtensions Community Group」(WECG)を立ち上げたと発表した。 Appleは「Safari」、Googleは「Chrome」、Microsoftは「Edge」、Mozillaは「Firefox」というWebブラウザを提供している。WECGは他のWebブラウザメーカーや開発者などにも参加を呼び掛けた。 拡張機能の共通のビジョンに沿って、将来の標準化に向けて取り組むことを目指す。開発者が簡単に共通の拡張機能を作成できるよう、一貫性のあるモデル、機能、API、アクセス許可の共通コアを指定することや、悪用されにくいアーキテクチャの概要を説明していく。 まずは、各Webブラウザの既存のモデルとAPIを基盤とし、仕様

                                                                  Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成
                                                                • はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから

                                                                  はてなブックマークとTwitterの連携が途絶えた日 イーロン・マスクによって買収されたTwitterのAPIが有料化されたことに関連してか、はてなブックマークがTwitterに連携できなくなった。これまでの10年以上、はてなブックマークを使っていた理由として、TwitterやEvernoteなどへの連携トリガーとしての役割があったが、Twitter連携はできなくなり、後で読まないゴミ箱となったEvernoteも退会している。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 代替手段も用意されると言うが、これを機会にソーシャルブックマークそのものをやめても良いの

                                                                    はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから
                                                                  • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

                                                                    こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

                                                                      ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
                                                                    • ウェブの変更の追っかけ方

                                                                      ✍️ 仮メモ。需要があったらちゃんと書く 基本方針 RSSは購読数を気にせずに購読していく Watchを長く続けていくと、更新の方が止まるので、増やしても購読数は一定になる 情報の更新は一箇所に集まるようにする 自分の場合はRSS メールマガジンなどもRSSにまとめる メールの受信トレイを空にするInbox Zeroを始めた | Web Scratch 後で読む も自動でRSSにまとまるようにする 一箇所に集約することで色々と楽になる 追っていて、新しい追い方を見つけたら増やす まとめている場所とかがグルーピングできたら、それをグループ化して機械的に扱えるようにRSSなどに変換する おそらく、量を扱う場合はpushではなくpullにすることでスケールする。 一方で、質を扱う場合は逆のアプローチをとる。 コメントで追い方が増える GitHubのリリースノートの追い方 GitHubでリリースが

                                                                        ウェブの変更の追っかけ方
                                                                      • 五輪&パラ開閉会式は合同で!森会長が経費削減案 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

                                                                        東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(82)が日刊スポーツのインタビューに応じ、新型コロナウイルスの感染拡大で来夏に延期した東京五輪の開閉会式を、パラリンピックと合同で開催する案も、演出家メンバーの中で浮上していることを明かした。 追加経費を大きく削減でき、世界的危機を乗り越えた特別な意味を表現することが狙いで、実現すれば史上初となる。ウイルスが来夏までに終息しなければ22年への再延期はないとし、その場合は「中止になる」と断言した。今回の「会長直伝」(不定期掲載)は2日にわたって掲載する。【取材・構成=三須一紀】 近代五輪124年の歴史で初となる延期が決定した「3・24」から1カ月が経過した。新型コロナの感染拡大が続き、組織委職員の9割以上がテレワークを行う中、大会会場の再確保など延期で生じた業務を進めなければならない苦しい状況。森会長に延期による今後の課題に

                                                                          五輪&パラ開閉会式は合同で!森会長が経費削減案 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ
                                                                        • カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)

                                                                          「Poe」はGPT-4です。作ったやり取りをシェアできます。人間側の回答もアシストして、より深くディスカッションできます。 それはともかくGPT-4の能力の基本的なところを使って、 こんな感じのプロンプトを打ってみます。 ここから先は日本の所得税計算における確定申告をアシストするチャットボットとして動いてください。 assistant: 以下の変数をuserに聞き続けます。全部数字が入るまで聞き続けて下さい。 valuables: 前年度給与 前年度源泉徴収税額 社会保険控除 ふるさと納税額 政党等寄付金額 証券等の損益 仮想通貨による損益 事業等による所得 雑所得 源泉徴収票による納税額 年末調整を行なったか 予約納税額 言葉はとても優しく、語尾に「〜たっくす。」とすること。絵文字は多めに感情を込める。 こういうのでいいんだよ、こういうので。血も涙もない会計用語が並ぶ確定申告を、ちょっと

                                                                            カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)
                                                                          • ブックマークボタンを記事上に設置して欲しいニャン ねむねむブリエの写真 - 葉ログ

                                                                            ボタンを 記事の冒頭にも設置して欲しいニャン 眠いのは標準装備にゃん。 ブックマークとは ブックマークコメントとは ブックマークコメントはいつするの 無くてはならない記事下のブックマークボタン ありがたやの記事上のブックマークボタン おわりに ブックマークとは ブックマークとは、一般的にはお気に入りボタンのことで、ブラウザの星マークで自分のpcのブラウザに設定できます。これとは別に、ここで言うブックマークボタンは「はてなブックマーク」ボタンのことです。はてなIDを取得しないとはてなブックマークをすることができません。ブロガーの皆さんはご自分の記事のどこかにブックマークボタンを設置して、記事に共感した方が 後でもっかい読むこともあるかもしれないとブックマークします。 ブックマークコメントとは ブックマークコメント、略してブコメと言います。ブックマークした記事に何か言いたいことがある時についで

                                                                              ブックマークボタンを記事上に設置して欲しいニャン ねむねむブリエの写真 - 葉ログ
                                                                            • ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|Yuya Murakami / East Ventures

                                                                              グローバルで”消費者”にモノを売って、成長し続ける数少ない日本発企業がユニクロを運営する「ファーストリテイリング」だと思う。 業界でのポジション会社HPに「業界でのポジション」というページを載せているのも珍しく面白い。海外企業との対比を業績・時価総額で載せているところから、並々ならぬグローバルで勝つことへの意識と自信を感じる。 「ひょっとしたら世界一になれるかもしれない」と1%の確率から始まったという柳井氏の旅路は、年々「世界一になれるかもしれない」確率が上がっていき、ついにコロナのときには 時間の問題です 成毛眞 with 楠木建「トップ経営者 × 企業戦略の未来」と言い切ったという。 そんな実質1代で10兆円のグローバル企業を作った稀代の起業家である柳井氏だが、孫さんのような昔から神童だったり、異質さを匂わせる伝説エピソードがあるわけではない。 良い意味で普通な感じで現実的である。 い

                                                                                ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|Yuya Murakami / East Ventures
                                                                              • Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進

                                                                                カテゴリ別にメモを管理できるアプリの開発を DDD(Domain-driven design)でやってみたものです。 github.com 二つの記事から成り、この記事はその一つ目です。 導入編(本記事) 解決しようとした問題点や、DDD と関連用語の意味の他、モデリング・レイヤ分け・ディレクトリ構成の検討において考えたことなどをまとめています。 実装編 Dart/Flutter での実装を中心としますが、一つ目で触れていない点(集約など)の説明も含みます。 やってみようと思った経緯 何かを作るとき、設計がメチャクチャであっても運良くそれっぽく出来上がることがあります。 小さなものなら直しやすかったり、あるいは問題があまり顕在化しなかったりするかもしれません。 しかし、大きなものでは次第に破綻してしまうことが容易に想像できます。 Flutter でも、小さなアプリを作って学ぶ間は「なんて簡

                                                                                  Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進
                                                                                • エヘ! 度し難い! 『連ちゃんパパ』を一気読みしてしまう - 関内関外日記

                                                                                  togetter.com 仕事中にこんな記事を見かけた。「後で読もうかな」と思った。アパートに帰って、酒読みながらiPhoneで読み始めた。止まらなかった。最後まで読んだ。 ひでえな、これ。 いろいろな人がいろいろな作品にたとえているけれど、おれもやはり頭の中で「これに似ているのはなんだろう?」と考えずにはおられなかった。闇金も出てくるし、『闇金ウシジマくん』、それとも『ナニワ金融道』? 深刻な依存症なのに絵柄がやさしいから、吾妻ひでおのアル中もの? 『自虐の詩』? なんか、どれとも違う。なんなんだろうか、このシャッキリポンとした「悪」というものは。いわく、言い難し。サド公爵ですら悪人にはとってつけたような天罰を下したりしていたが(いきなり最後に雷に打たれるとか)、そんなものもない。登場人物(ほぼ)全員悪人という意味では『アウトレイジ』的というのか。人間のだめなところを描いているというとチ

                                                                                    エヘ! 度し難い! 『連ちゃんパパ』を一気読みしてしまう - 関内関外日記