並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 366件

新着順 人気順

文献の検索結果1 - 40 件 / 366件

  • Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"

    コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU

      Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"
    • とだこうき@デイトラ運営 on Twitter: "これもう、Google検索は要らないかもな Chromeで検索エンジンとして、Perplexity(https://t.co/unAignEWWp)を登録しておけば、めっちゃ気軽にAI使って調べ物できる。ChatGPTとは違って参考文献を提示してくれるので普通に仕事で使える。 やり方は以下のサイトが参考になる https://t.co/v5zjIxQIUS https://t.co/2LQmSgDb0G"

        とだこうき@デイトラ運営 on Twitter: "これもう、Google検索は要らないかもな Chromeで検索エンジンとして、Perplexity(https://t.co/unAignEWWp)を登録しておけば、めっちゃ気軽にAI使って調べ物できる。ChatGPTとは違って参考文献を提示してくれるので普通に仕事で使える。 やり方は以下のサイトが参考になる https://t.co/v5zjIxQIUS https://t.co/2LQmSgDb0G"
      • 藤吉雅春 Forbes JAPAN編集長 on Twitter: "友人が書いたベストセラー『女帝 小池百合子』に私の名前や15年前の拙稿「小池百合子研究」が参考文献に挙げられていることから、ほぼ毎日、いろんな方から連絡があります。現在、私の立場は記事を書く職ではないのですが、今日の当選確実を受け… https://t.co/4nyWFVipSp"

        友人が書いたベストセラー『女帝 小池百合子』に私の名前や15年前の拙稿「小池百合子研究」が参考文献に挙げられていることから、ほぼ毎日、いろんな方から連絡があります。現在、私の立場は記事を書く職ではないのですが、今日の当選確実を受け… https://t.co/4nyWFVipSp

          藤吉雅春 Forbes JAPAN編集長 on Twitter: "友人が書いたベストセラー『女帝 小池百合子』に私の名前や15年前の拙稿「小池百合子研究」が参考文献に挙げられていることから、ほぼ毎日、いろんな方から連絡があります。現在、私の立場は記事を書く職ではないのですが、今日の当選確実を受け… https://t.co/4nyWFVipSp"
        • プログラミングする際に今日も役立ってる文献 - HackMD

          # プログラミングする際に今日も役立ってる文献 プログラミングを独学する上で役立つ(役立った)書籍を紹介する流れが 最近ちらほら見受けられて読んでいて非常に楽しいので、 見てるばっかりでなく自分も出

            プログラミングする際に今日も役立ってる文献 - HackMD
          • 平成元年に始まり平成で終わった美少女ゲーム『ランス』シリーズを振り返る。各種文献から見るアリスソフトとTADA氏の軌跡

            平成元年に始まり平成で終わった美少女ゲーム『ランス』シリーズを振り返る。各種文献から見るアリスソフトとTADA氏の軌跡 長らくアリスソフトで開発本部長として陣頭指揮を取り、代表作『ランス』シリーズをついに完結させたゲームクリエイターのTADA氏が、昨年6月から休養し、経営開発を降りていたことを2019年4月にTwitterで報告した。 タイミング逸して言い出しにくかった事 実は去年6月末から隠居してます ランス完結、時代の区切り、心身共にへたった いろいろ丁度良い時期かなぁと 今は、ハニホー充填中です pic.twitter.com/WaNwJRW3Ld — TADA (多田) (@hanny_king) April 27, 2019 アリスソフトの経営開発は降りましたが 顧問という肩書きを頂いたので今もちょくちょく遊びに行っています 状況が戻ったら(やる気、技術ネタ、体調) 開発に参加さ

              平成元年に始まり平成で終わった美少女ゲーム『ランス』シリーズを振り返る。各種文献から見るアリスソフトとTADA氏の軌跡
            • 量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)

              anond:20230321094940 量的な概念をちゃんと認識しようぜ。 合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。 下がっていると行っても全然程度が違う。 では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。 これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。 問題の解決に必要なコストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。 今のところ、分析として影響が大きいのは 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)結婚年齢の高齢化による出産人数の低下経済的理

                量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)
              • Googleと相性抜群の文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方 [図解解説付き]

                こんにちは、みのん (@min0nmin0n) です。 この記事では、文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方についてご紹介したいと思います。 Paperpile is a clean and simple reference manager that makes it easy to collect, organize, share, and cite your research papers.

                  Googleと相性抜群の文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方 [図解解説付き]
                • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

                  歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱った本を書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

                    歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
                  • Hiromitsu TakagiさんはTwitterを使っています: 「ChatGPT等の大規模言語モデルに「個人情報保護」云々が政治課題化してきたようなので、取り急ぎ私見の概略を述べておきたい。個人データ保護法制に関係してくる側面は複数あるので注意。 その一つ、公開文献等に含まれる個人情報(散在情報)を学習の入力とするのは同法制の外にあると言うべきである。」 / Twitter

                    • 住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"

                      南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var

                        住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"
                      • 無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー

                        学生時代に卒業論文に取り組んだことがある人なら「参考文献が多すぎて収拾がつかなくなってしまった」という経験があるはず。学生や研究職ではない人でも、興味がある事柄についてインターネットで調べることがよくありますが、引用や参照を次々とたどっていくと、何がどの論文に書いてあったのか分からなくなってしまうことがよくあります。そんな時にWindows・Mac・Linux向けオープンソースソフトの「Zotero」を使うと、DOIやPMIDで簡単に論文を検索して管理可能で、論文同士の関連付けや引用リストの作成も簡単とのことなので、実際に使ってみました。 Zotero | Your personal research assistant https://www.zotero.org/ ◆Zotero本体と拡張機能の準備 ZoteroはZotero本体とブラウザ向け拡張機能を併用することで便利に使えます。ま

                          無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー
                        • 「ゲーム障害」の認定根拠となる文献をWHOが示せず。専門家の問い合わせから波及 - AUTOMATON

                          世界保健機関(WHO)が2019年に認定した国際疾病「ゲーム症/ゲーム障害(Gaming Disorder)」について、成り立ちに疑問の声があがっている。海外専門家が同疾病についてWHOに問い合わせたところ、不透明な対応を受けたと証言。さらには同疾病に関するWHOのQ&Aページが一時閲覧不能となったのだ。海外メディアNMEがこの出来事を報じ、海外専門家を中心に波紋が広がっている。 「ゲーム障害」は、WHOが2019年に採択した「国際疾病分類第11版」(ICD-11)にて認定した国際疾病。同障害について、ICD-11での定義を簡単にまとめると「プレイ時間や頻度および熱中度などを制御できない」「日常生活よりもゲームを優先してしまう」「社会活動などにマイナスな影響が発生してもゲームプレイを継続、もしくは拡大してしまう」などの特徴が挙げられている。平たくいえば、いわゆる“重度のゲーム中毒”を、アル

                            「ゲーム障害」の認定根拠となる文献をWHOが示せず。専門家の問い合わせから波及 - AUTOMATON
                          • 江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

                            Gen @GensEssay Genの炊事場という料理チャンネルをやっています。まずろくなこと呟きません。関連商品販売は@SUIJIBAstore日々の掃き溜めは@odenshobby ご相談はお気軽にtokyomeshinotomo@gmail.comまで youtube.com/channel/UCA7eK… Gen @GensEssay ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。 結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。 明らかに現代人が消化できる米の量ではない。 江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe 2023-09-12 17:57:32

                              江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった
                            • 藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "疑問を持って調べるの素晴らしい。 連ツイに文献一覧出すから良かったら読んでください!多分、古代ギリシャ(スパルタ)の資料問題の基礎を学んでないため、基本的な思い違いをしてるのかと思われます(「リュクルゴス時代の古文書」とか)。 → https://t.co/bpwL5oO7bx"

                              疑問を持って調べるの素晴らしい。 連ツイに文献一覧出すから良かったら読んでください!多分、古代ギリシャ(スパルタ)の資料問題の基礎を学んでないため、基本的な思い違いをしてるのかと思われます(「リュクルゴス時代の古文書」とか)。 → https://t.co/bpwL5oO7bx

                                藤村シシン NHK講座再販中 on Twitter: "疑問を持って調べるの素晴らしい。 連ツイに文献一覧出すから良かったら読んでください!多分、古代ギリシャ(スパルタ)の資料問題の基礎を学んでないため、基本的な思い違いをしてるのかと思われます(「リュクルゴス時代の古文書」とか)。 → https://t.co/bpwL5oO7bx"
                              • 公共図書館での貸出が近隣の書店での同タイトルの書籍の売り上げをどの程度減らすか(文献紹介)

                                2022年8月15日付で、雑誌”Journal of the Japanese and International Economies”の66巻に、香港科技大学の川口康平氏と東京大学の金澤匡剛氏による共著論文“Displacement effects of public libraries”の最終公開版(Version of Record)がオープンアクセスで掲載されています。 日本において公共図書館での貸出が近隣の書店での同タイトルの書籍の売り上げをどの程度減らすかを論じています。書店の販売データと公共図書館の所蔵データを統合したデータセットを作成し、公共図書館の影響を定量化しています。結果として、ベストセラー本では1か月あたり0.52部、図書館の所蔵が同じ地域の書店の売り上げを置き換えていること等が分かったとしています。 Kawaguchi, Kohei; Kanazawa, Kyog

                                  公共図書館での貸出が近隣の書店での同タイトルの書籍の売り上げをどの程度減らすか(文献紹介)
                                • 皇帝ネロの劇場を発掘、文献で言及もこれまで未発見 伊ローマ

                                  ローマ(CNN) 紀元1世紀のローマ皇帝ネロが所有していた私設劇場がイタリアの首都ローマで発掘され、専門家から「類いまれな」発見と呼ぶ声が上がっている。発見場所はバチカン市国からわずか数メートルの場所だった。 ローマ市の特別監督官であるダニエラ・ポッロ氏が発表した。ここはネロが詩や音楽の試演を行っていた場所で、現在のサンピエトロ大聖堂の近くに位置する。 劇場の存在については大プリニウスによって書かれたローマ時代の文献で言及されているが、これまで場所が確認されておらず、歴史家を困惑させていた。 ネロは第5代ローマ皇帝として紀元54年から68年まで統治した人物。指導者としては不人気であり、贅沢三昧(ぜいたくざんまい)と放蕩(ほうとう)で有名になった。 遺跡には大理石の柱や金箔(きんぱく)による装飾、ネロの演劇で使われた衣装や舞台背景の遺物を収めた保管部屋などが残されている。 今回の発掘は、コン

                                    皇帝ネロの劇場を発掘、文献で言及もこれまで未発見 伊ローマ
                                  • 「素晴らしい仕事だ」司書さんに『古今東西の口唇裂症の患者について文献を調べたい』とメールしたら感動的な量の情報が返ってきた

                                    藤本紘士 @h_fjmt78 府立中央図書館のレファレンスサービスに、「口蓋裂症の患者が古今東西、どのような扱いを受け、どのように呼ばれてきたか、どのように患者たちは文献、創作物で表象されてきたかを網羅的に調べたいです」とメールしてみたら感動的な量の資料情報が返ってきた。これは大変だ…。 2021-09-17 19:50:22

                                      「素晴らしい仕事だ」司書さんに『古今東西の口唇裂症の患者について文献を調べたい』とメールしたら感動的な量の情報が返ってきた
                                    • 勝手に注釈付き参考文献 | スクラムガイド日本語版

                                      スクラムガイド2020からは、IT以外の分野にも適用してもらいたいみたいなので、ソフトウェアに特化したものはできるだけ排除する(とはいえ、なかなか難しいね) スクラムガイドでは「我々は1990年代初頭にスクラムを開発した」とあるので、まずは当時の状況を把握しておくとよさそう。おおざっぱに言うと、ソフトウェア業界的にウォーターフォールじゃダメだという雰囲気になっていて、何かいい方法がないものか……とみんなが模索していた時代。 そこで、過去の文献を遡り、当時でも使える概念が発掘された。それが、以下の竹内・野中論文である。Jeff Sutherlandはここから「スクラム」という名前を拝借しており、両名は「スクラムの祖父」と称される。 Takeuchi, H., & Nonaka, I. (1986). The new new product development game. Harvard

                                        勝手に注釈付き参考文献 | スクラムガイド日本語版
                                      • いまさらながらWebページは参考文献にするのは難しい - 発声練習

                                        以下の記事を読んで思った事「サービス提供主体自体が廃業するならばともかく、存続するのに掲載記事を削除するのか」 news.yahoo.co.jp Yahoo!ニュース 個人では、オーサーとの契約が終了した際には、記事の掲載もあわせて終了することとしています。これは、契約終了後の記事の問い合わせ対応において、Yahoo!ニュース 個人側では事実確認をすることができない、時間の経過によって状況が変わった際などに追加の記事の配信をお願いすることができないなどの理由によります。ただし、例外的に、契約終了後も記事掲載を継続する場合があり、今回の山本一郎氏のケースにおいても、掲載継続のご要望があり、訴訟に関わる記事もあることも踏まえ、契約終了後も掲載を継続しておりました。 そもそも、新聞や雑誌、本など、物理媒体での出版物は、いちど出版したものをなかったことにするのは難しい(当該出版物の保管の責任がその

                                          いまさらながらWebページは参考文献にするのは難しい - 発声練習
                                        • 図書館における返却遅れを減らす試み:Microsoft Teamsを活用したナッジによる延滞図書の督促(文献紹介)

                                          2023年3月31日刊行の鈴鹿工業高等専門学校(三重県)の紀要第56号に、論文「図書館における返却遅れを減らす試み-Microsoft Teamsを活用したナッジによる延滞図書の督促-」が掲載されています。 多くの公立図書館や大学附属図書館等と同様に、同校でも資料の延滞が問題となっているとし、2022年度に学内に導入されたMicrosoft Teamsを活用し、行動経済学のナッジ理論を用いて延滞者の心理に働きかける方法で返却遅れを減らす試みについて検証されています。 結果として、以前行っていた電子メールによる督促に比べ、長期延滞者数を減らすことが確認できたとしています。 平林義彦, 伊藤明. 図書館における返却遅れを減らす試み-Microsoft Teamsを活用したナッジによる延滞図書の督促-. 鈴鹿工業高等専門学校紀要. 2023, (56), p. 7-14. https://www

                                            図書館における返却遅れを減らす試み:Microsoft Teamsを活用したナッジによる延滞図書の督促(文献紹介)
                                          • 「ジェンダー論」の文献は難しすぎる(清水晶子先生の場合)→あきらめ | 江口某の不如意研究室

                                            この前千田有紀先生の文章にコメントしたので、それが批判(?)している清水晶子先生の「埋没した棘」っていう論文も読んでみたのですが、これは千田先生のやつに輪をかけて難しい、というより私にはほとんど理解できませんね。こういうの読まないとならない学生様院生様たちはどうしてるんだろう? たとえば、こんな感じです。 諸身体の生存可能性がその集合的な現れによって切り開かれるのだとすれば、その生存は、現れ集合する身体の均一性に、どれほど依拠しているのだろうか。現れうる差異、集いうる身体の集合への注目は、現れることのより困難な諸差異、集うことのより困難な諸身体と、どこまで連帯し、どこまでそれらの諸差異・諸身体の黙殺を要求しているのだろうか。(p.36) これはキビしい。ちょっと何言ってんのかわかりませんね。おそらく次みたいな感じ。 体をもった生身の人間は生きていくには、人間どうしの協力が必要です。さらに、

                                            • なぜタリバンはアフガニスタンで20年も戦い続けられたのか? 『タリバンの戦争』の文献紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

                                              2021年現在、アフガニスタンの各地で武装勢力のタリバンが攻勢を強めています。2021年4月13日、米国のジョー・バイデン大統領はアフガニスタンに駐留する米軍の全部隊を9月11日(後日、8月31日に変更)までに撤退させることを発表しました。 米軍の全部隊が撤退しても、アフガニスタンにはタリバンに抵抗する能力があるというのがバイデン大統領の説明ですが、8月現在のタリバンはアフガニスタンの都市を次々と攻略し、勢力を急拡大させています。米国はタリバンと20年にわたって戦い続けてきましたが、アフガニスタンが抵抗力を発揮できなければ、2001年から続いたアフガニスタンの戦いの最終的な勝者はタリバンとなる見通しです。 20年近くにわたってタリバンが戦い続けることができた理由はさまざまあります。その詳しい勝因を知りたい方にAntonio Giustozziの『タリバンの戦争:2001-2018(The

                                                なぜタリバンはアフガニスタンで20年も戦い続けられたのか? 『タリバンの戦争』の文献紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
                                              • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

                                                「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・本論・結び) パラグラフの作り方

                                                  論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
                                                • 「法に従わねば侵略行為」 安保理で引用の文献、執筆者はプーチン氏:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                    「法に従わねば侵略行為」 安保理で引用の文献、執筆者はプーチン氏:朝日新聞デジタル
                                                  • 学生が発表したレジュメが全編が生成AIを使ったもので特に参考文献の書籍がすべて捏造だったことに驚いた「AIも酷いことをする」

                                                    野呂靖 @snoronoro 今日、学生が発表したレジュメは全編が生成AIを使ったものだった。具体性のない独特の文章で、すくなくとも人文系なら専門の研究者がみれば1秒で見分けられると思う。びっくりしたのは「参考文献」の書籍が(いかにもありそうな著者名・タイトルだが)すべて捏造だったこと。AIもひどいことするな…。 2023-07-25 11:37:15 野呂靖 @snoronoro 急いで補足すると、その学生さんとはAIの問題点をこの機会に共有できたのでお互い非常に学びになった。思わず使いたくなることはあるかもしれないが使わないほうが実は絶対に楽だし、おもしろさもだんだんと見えてくるはずなんだよな。すくなくとも人文系では。 2023-07-25 11:42:16

                                                      学生が発表したレジュメが全編が生成AIを使ったもので特に参考文献の書籍がすべて捏造だったことに驚いた「AIも酷いことをする」
                                                    • 「卑劣な横領行為」「慨嘆に耐えない」史料を研究者に借りパクされた怒りを参考文献リストに綴っている本があった

                                                      ひめ@女体化したい人生だった @sarasvati635 書誌情報:佐藤甚次郎『千葉県の公図 そのルーツと特色と影響』暁印書館、1999年、p203 twitter.com/sarasvati635/s… 多分佐藤氏がブチ切れてるのは本人も借りパクされてるからです(前のページ) pic.twitter.com/kG97UQzZNw 2021-09-16 13:36:16

                                                        「卑劣な横領行為」「慨嘆に耐えない」史料を研究者に借りパクされた怒りを参考文献リストに綴っている本があった
                                                      • 『Fate/stay night』から15年シリーズが続いた裏には、『Fate/Zero』の存在があった。『FGO』第2部へと続くその歴史を各種文献で振り返る

                                                        『Fate/stay night』から15年シリーズが続いた裏には、『Fate/Zero』の存在があった。『FGO』第2部へと続くその歴史を各種文献で振り返る 2004年1月30日に発売された『Fate/stay night』から、2019年で『Fate』シリーズが15周年を迎えた。これまで入手が困難だったPC版は再販が発表。また今年の冬にはそれを記念し、「TYPE-MOON展 Fate/stay night -15年の軌跡-」が開催されることが決まっている。 『Fate/stay night+hollow ataraxia 復刻版』が6月28日に発売決定。入手、起動困難だった名作がWindows 10にも対応して蘇る 7人のマスターによって、使い魔として召喚される7人の英霊たちが、万物の願いをかなえる願望機「聖杯」を求めて戦い合う。『Fate/stay night』は、民族や国の神話に登

                                                          『Fate/stay night』から15年シリーズが続いた裏には、『Fate/Zero』の存在があった。『FGO』第2部へと続くその歴史を各種文献で振り返る
                                                        • ジェンダー学者やその他人文系が、参照している文献を読んでいるのか疑わしい問題

                                                          孫引きする場合は、孫を参照してください。特殊な解釈をする場合は、詳しく説明してください。さらに一般読者のために、邦訳も列挙しましょう(たぶんこれは義務ではなくお願い)。

                                                            ジェンダー学者やその他人文系が、参照している文献を読んでいるのか疑わしい問題
                                                          • 新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog

                                                            今月で2010年代が終わる。改めて「2020」という文字を見ると、近未来感があって少しワクワクする。そんな感想も今月限りなのだと思うと寂しい。世界の情報化はますます進んで、「インプットよりもアウトプット、スピードこそが価値」みたいな考えが幅を利かせていて息苦しい。アウトプットし続けないと埋もれてしまうのは事実だけど、情報があふれる今だからこそ、緻密なインプットに基づく丁寧な仕事が求められているのではないかと感じる。思い付きで何かを始める前に 過去に同じことを考えたことのある人が世界のどこかにいるのではないか この問題は今どこまで解決していて、どこから未解決なのか といった点をしっかり押さえてから着手することで、2度手間が減り論点もクリアになって、結果的に時間に対するアウトプットの質を高めることができると思う。 研究の世界では、質・量いずれにおいても「論文」が最も重要なインプットであり、新着

                                                              新着論文の集め方・文献管理方法 - yokaのblog
                                                            • 文献のコピー自宅で閲覧 コロナで図書館休館、研究に支障 | 共同通信

                                                              政府は、図書館利用者が文献のコピーをメールで受信するなどして、自宅や研究室のパソコンで見られるようにする。新型コロナウイルスの影響で図書館が休館したり、利用が制限されたりし、論文執筆など研究活動に支障が出ているとの指摘を踏まえた。文化審議会は27日、具体的な仕組みを検討する作業部会の初会合を開催。政府は来年の通常国会で著作権法改正を目指す。 文化庁によると現行法では、研究目的で文献の一部をコピーすることはできるが、原則として図書館を訪れる必要がある。コピーを郵送してくれる図書館はあるが一部に限られ、届くまで時間もかかる。

                                                                文献のコピー自宅で閲覧 コロナで図書館休館、研究に支障 | 共同通信
                                                              • 哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?

                                                                ゲンロン、ゲンロンカフェに寄せられたご意見・ご感想にスタッフがお答えします。 ご意見・ご感想はこちらから→https://forms.gle/vzoHiUKKFxYXNBdk6 ゲンロン ゲンロンカフェ ゲンロン友の会 <ゲンロン友の声> 東さん、twitter上で「哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?」という議論を見ました。趣旨としては、自然科学等では、ニュートン等の古典に立ち返ることは稀で、評価の定まった知見は教科書に集約され+頻繁にアップデートされ、それに加えて最新の研究論文を参照することで教育および研究活動がなされていく。一方、未だに哲学では多くの古典・原典に立ち返る部分が多いのが不思議だという内容でした。私個人の理解では、あくまで程度問題で、哲学の場合は「実験で物理現象に関する仮説検証」したり、「数学の仮定および論理の枠内で証明」をしたりといった誰もが一定のルール

                                                                • 悠仁さまの文学賞入賞作文の一部が他の人の文章と酷似 宮内庁は参考文献の記載漏れを認める

                                                                  秋篠宮家の長男・悠仁さま(15才)が文学賞に入賞された作文の一部が、それより以前に発表されたほかの人の文章に酷似していることがわかった。高校入学という新生活の門出を前に、過去の作文が今再び注目を集めている。 「素晴らしい賞をいただき大変うれしく思います」 2021年3月20日、悠仁さまは福岡県北九州市が主催した「第12回子どもノンフィクション文学賞」の佳作に選ばれた表彰式で、率直なお気持ちを語られた。 作文のタイトルは『小笠原諸島を訪ねて』。悠仁さまが小学5年生のときに、紀子さまとプライベートで小笠原諸島を訪れた思い出を400字詰め原稿用紙19枚に綴られた。 「お茶の水女子大附属中の夏休みの国語の課題で作文コンクールに応募するものがあり、2年生のときに学校を通して応募された作文が佳作に選出されたのです。コロナ禍によってオンラインで行われた表彰式では、喜びのお言葉のほかに『父島や母島に暮らす

                                                                    悠仁さまの文学賞入賞作文の一部が他の人の文章と酷似 宮内庁は参考文献の記載漏れを認める
                                                                  • 悠仁さま、コンクール入賞作文で酷似文献 側近「指摘に感謝されている」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが去年の作文コンクールで入賞した作文の記述に、参考文献としてあげられていない文献と酷似しているところがあるとの指摘があったことについて、側近幹部は、「悠仁さまは指摘に感謝されている」と説明しました。 この作文は、悠仁さまが2017年に母の紀子さまと訪れた小笠原諸島の思い出を記された旅行記で、去年、北九州市が主催する「第12回北九州市子どもノンフィクション文学賞」の中学生の部で、大賞に次ぐ「佳作」に選ばれていました。 秋篠宮家の側近幹部によりますと、15日、雑誌の関係者から作文の記述に、参考文献としてあげられていない文献と酷似しているところがあるとの指摘があったということです。 悠仁さまは参考文献の記載などが不十分であると気づき、主催者に伝えると共に、他の部分についても確認されるということで、側近幹部は、「悠仁さまは指摘に感謝されている」と説明しています。

                                                                      悠仁さま、コンクール入賞作文で酷似文献 側近「指摘に感謝されている」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 黒人音楽の歴史について文献をまとめたBlack Music History Libraryがすごい - YAMDAS現更新履歴

                                                                      ワタシは kottke.org で知ったのだが、18世紀から現在にいたる黒人音楽の歴史についての文献をまとめた Black Music History Library というデジタル図書館サイトがすごい。 blackmusiclibrary.com これを見ていただければ分かるが、多様なジャンルごとに分類されていて、それぞれについて関係する書籍、記事、ドキュメンタリー、ポッドキャストの情報源がまとめられている。 ざざっと見ただけだが、このブログでも紹介したナイル・ロジャースの回顧録やクエストラブによる『ソウル・トレイン』ヒストリー本なども入っている。 これのキュレーションを行ったのは音楽評論家の Jenzia Burgos という人なのだけど、これは立派な仕事だ。 こういった黒人音楽についての本の書き手となると、まず浮かぶのはネルソン・ジョージで、当然ながら彼の本はこのサイトのリストにすべ

                                                                        黒人音楽の歴史について文献をまとめたBlack Music History Libraryがすごい - YAMDAS現更新履歴
                                                                      • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                                                                        はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                                                                          ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                                                                        • 心の哲学の基本文献

                                                                          tkykszk.net Takayuki SUZUKI, Professor, History and Philosophy of Science Program, The University of Tokyo 最終更新:2019年6月4日(すこし情報を追加しました) 心の哲学を勉強したい人向けに、日本語で読めるものを中心に基本文献を挙げておきます。 ・**は最初に読むのにおすすめな本、*はつぎに読むのにおすすめな本です。 ・書名をクリックするとAmazon.co.jpの商品ページが開きます。 ・翻訳には、正確なものもそうでないものもあります。翻訳を読んで理解できないときは、原書も読んでみることをすすめます。 ・包括的なリストではありません。時間があるときに随時更新します。 概説書・論文集 心の哲学の入門書としては、まずは金杉さんの本を読んでみるのがよいでしょう。『心は機械で作れるか』は

                                                                            心の哲学の基本文献
                                                                          • 卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘

                                                                            先日大学院の修論発表会があって、先生方にボコボコに問題を指摘されていた学生がいた。 (学生とはいっても、社会人の割合の多い大学院で、彼は会社員をしつつの研究だった模様) どのような内容でボコられていたかというと、おおよそ以下の通りだ。 いずれも、基本的な指摘だとは思う。※基本的だけど、必ずしも容易だと言うつもりは無いです ・貴方の提出した修士論文には参考文献の記述が全く無いが、関連研究に関する調査はしたのですか? ・そもそも参考文献の記載も無いような体裁では、修論として受理しかねる場合もありますよ ・先行研究の課題などを明確にして、どう改善していくかとか、新しい視点や貴方の考えを提言していくとか、そういうのが大事ですよ それらの指摘に対する件の学生の反応は下記のような感じだった。 (1) 文献などの調査はしたが、関連する研究は無かった (2) そもそも勉強と研究は違うものであり、先行研究を

                                                                              卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘
                                                                            • 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 | Chem-Station (ケムステ)

                                                                              化学者のつぶやき 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 2021/9/30 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web Google, Paperpile, ソフトウェア, 化学研究ライフハック, 文献管理 コメント: 0 投稿者: cosine 皆さん、文献管理ソフト、使ってますか?? ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介してきました(末尾の関連記事参照)。筆者(副代表)は少し前までReadCube推しだったのですが、Papersに統合されてからというものやや馴染まなくなってしまい、すっかり距離を置くようになりました。 しかしあるとき、かのGoogleが新たな文献管理ソフトを提供していることを知ります。その名もPaperpile。軽い気持ちで触り始めましたが、他のソフトを圧倒することがすぐ分かりました。めちゃくちゃ軽い!高速、いや、もはや光速!なのです。動作スピードへ

                                                                              • エミコヤマ on Twitter: "なるほど、わたしの探し方が悪い可能性はあるでしょう。よろしければ、ラムザイヤー論文のp.4-5にあるPark, 2014:451という文献に実際になんと書かれてあるか、教えてもらえませんか?わたしの探し方が悪いのか、見つけられない… https://t.co/QxPGEytY1w"

                                                                                なるほど、わたしの探し方が悪い可能性はあるでしょう。よろしければ、ラムザイヤー論文のp.4-5にあるPark, 2014:451という文献に実際になんと書かれてあるか、教えてもらえませんか?わたしの探し方が悪いのか、見つけられない… https://t.co/QxPGEytY1w

                                                                                  エミコヤマ on Twitter: "なるほど、わたしの探し方が悪い可能性はあるでしょう。よろしければ、ラムザイヤー論文のp.4-5にあるPark, 2014:451という文献に実際になんと書かれてあるか、教えてもらえませんか?わたしの探し方が悪いのか、見つけられない… https://t.co/QxPGEytY1w"
                                                                                • 高橋恒一 on Twitter: "今回、FLIの署名に応じるかは結構迷った。まず、AGIが膨大な利点があると同時に相当に慎重に扱うべき技術なのは多数の文献で検討されており一定の合意がある。ただし、現状ではLLMとAGIを直接結びつけることにまだ若干の飛躍がある。 (1/11)"

                                                                                  今回、FLIの署名に応じるかは結構迷った。まず、AGIが膨大な利点があると同時に相当に慎重に扱うべき技術なのは多数の文献で検討されており一定の合意がある。ただし、現状ではLLMとAGIを直接結びつけることにまだ若干の飛躍がある。 (1/11)

                                                                                    高橋恒一 on Twitter: "今回、FLIの署名に応じるかは結構迷った。まず、AGIが膨大な利点があると同時に相当に慎重に扱うべき技術なのは多数の文献で検討されており一定の合意がある。ただし、現状ではLLMとAGIを直接結びつけることにまだ若干の飛躍がある。 (1/11)"