並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

普及活動の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」

    2023年10月16日にYouTubeで公開されたリアリティ番組「令和の虎」(Tiger Funding)で、志願者との面接中、ジャガー横田さんの夫で医師の木下博勝さんが途中退席をする騒動があった。 「糖質だけ制限するって言うのは、エビデンスは僕はないと思うんですけど」 令和の虎は「出資を受けて、事業を本格展開したい」志願者らを対象として、経営者が審査して出資の可否を判断する、YouTubeで配信されているリアリティ番組だ。 木下さんが途中退席する事態となったのは、「『医者としてここには居られない』虎が退室する理由とは。美味しいローカーボで心身共に健康な世界を実現したい」と題した動画でのひと幕だ。 480人目として出演したインフルエンサーの女性は「ローカーボ、いわゆる糖質制限の食の普及をしております」と自己紹介した。 女性は「『おいしいローカーボ』という新しい食生活を広めることで、心身とも

      人気YouTube番組でまさかのトラブル ジャガー横田夫が出演者一喝、途中退席...「医師としてやめてほしい」
    • そろそろみんなに届いて欲しい囲碁一問一答。全部おれに聞け

      囲碁最大の問題は情報が届いて欲しい人に情報を届ける手段がない事だと思う はっきり言って何度も何度も同じ事を書いているが未だにぷよ碁を知らない人がいるし、入門コンテンツから先に入るべき人がいきなり対局を初めて挫折している ブクマを見ていて、そいつに情報さえ届ける事が出来れば解決するのにそれができずに毎回もどかしい思いをしているのである そこは俺に任せろと言いたい。全部俺に聞けと だからこの増田を見たらブクマしてバスらせてくれ 自分は囲碁を覚えた瞬間から普及活動に携わっているから入門指導のプロフェッショナルである。数々の人間を囲碁に入門させてきた。 囲碁の入門書を読み終わった瞬間にどうしてこのシンプルかつ楽しいゲームがこんなに広まってないんだろう、という想いに駆られた。 このシンプルでかつ面白いという両輪の部分が重要だ。面白いけど複雑だったり、シンプルだけどつまらなかったら、そりゃ広まらないよ

        そろそろみんなに届いて欲しい囲碁一問一答。全部おれに聞け
      • 「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」(学術文庫&選書メチエ編集部)

        「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」 原理主義化する「新無神論」 聖書の記述をそのまま信じ、学校教育から進化論を排除しようとする創造論者と、科学で理論武装し、神の存在を否定する無神論者。両者の長い戦いは、21世紀になって新たな局面を迎えている。「四騎士(フォーホースメン)」と呼ばれる無神論者たちの登場で戦線が拡大し、聖女マザー・テレサやキング牧師、さらにその支持者までが、厳しい批判にさらされている。批判の矛先は創造論者やカルトだけではなく、「穏健な信仰者」にも向けられているのだ。 宗教を滅ぼす「4人の騎士」 無神論者にとって、創造論者との戦いは手間のかかる消耗戦だ。話は通じないし、いくら倒してもゾンビのように現れる。このキリがない波状攻撃を止めるには、発生源を断つしかない。キリスト教が消滅すれば、創造論者もいなくなる――。 こう考えた無神論者たちがい

          「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」(学術文庫&選書メチエ編集部)
        • セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ

          はじめに 研究開発第二部リードセキュリティエンジニアの一瀬です。セキュリティエンジニア同士の会話では、「"シサ"が最近またレポート出していて…」とか「"アイピーエー"から注意喚起出てたね」といった、初学者には謎の単語がたくさん出てきます。本記事では、そういった会話に出てくる単語のうち、国内外のセキュリティ関連の主な組織についてまとめました。セキュリティに興味があれば、ここに挙げた組織と、その組織が関わる政策や活動について、事前に抑えておいて損はありません。これからセキュリティを学ぼうという方の参考になれば幸いです。 なお、記載した情報はすべて執筆時点 (2023 年 6 月) のものです。 【2023/06/30 追記】NISC および ENISA の日本語名称を修正、CISA の読み方について修正・追記、NCSC について追記しました。 はじめに 中央省庁 内閣サイバーセキュリティセンタ

            セキュリティエンジニアを目指す人に知っておいてほしい組織 - FFRIエンジニアブログ
          • ハヤカワのオススメ本12冊+α(〜12/1 kindle版セール中)2023.11/30更新 - 沼の見える街

            [2023年11月30日更新] ハヤカワがまたkindle本の大規模セールをやっている(今回はブラックフライデーセールで12/1までとのこと)。 amzn.to 私もハヤカワの本が好きで、面白かった本をよくオススメしてるのだが、セールのたびにいちいち紹介するのも面倒なので、広くオススメできそうな本をまとめておく。 ちなみにハヤカワといえばSFの印象があるだろうが、私はけっこうノンフィクションに偏っているので、単純に面白かった本をフィクション/ノンフィクション問わずごちゃまぜで紹介したい。タイトルで10冊といいつつ上下巻やシリーズも1冊扱いで、関連書もちょいちょい並べてるので明らかに数十冊はあるが…。ついでなのでその他のオススメ本も軽めに紹介しとく。セール時はどれもだいたい半額なので買っといて損なし。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 『イヌはなぜ愛してくれるのか 「最良の友」の科学』 『

              ハヤカワのオススメ本12冊+α(〜12/1 kindle版セール中)2023.11/30更新 - 沼の見える街
            • AIで「普通のおじさん」を生成したフェイク新聞の作り方。そこから考える「普通」への疑い | テクノエッジ TechnoEdge

              ゲームとWebのフリーランス開発者。3DCGからゲーム開発の世界に入り20年。今は生成AIの変化を追いかけて日々実験しています。 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 どのように作ったか今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰にでも」程度になっているかもしれません。 実験としては、ぱっと見新聞だと感じてもらえなければ成立しません。しかしフェイクを作るのではなく、フェイクが作れる可能性の提示が目的です。画像が単体で流れていく可能性を考えると何かしら対策が必要で、強固な透

                AIで「普通のおじさん」を生成したフェイク新聞の作り方。そこから考える「普通」への疑い | テクノエッジ TechnoEdge
              • 「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey

                Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。川口恭伸(@kawaguti)と申します。 私はアジャイル開発やスクラムに関する知識を提供し、モダンなソフトウェア開発の要素の研究、プロダクト開発の進め方やチームの目標設定など、さまざまな領域でのコンサルティングを手掛けています。 また、アギレルゴコンサルティング株式会社においてシニアアジャイルコーチとして活動しており、一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会と一般社団法人DevOpsDays Tokyoの代表理事も務めています。さらに、コミュニティ活動としては、毎週水曜日に品川アジャイルに参加しており、RSGT、スクラムフェス、DevOpsDaysといったカンファレンスでのスタッフワークも担当しています。 このように、ほぼ公私の境なくアジャイルやスクラムを基にした活動を長く行っていますが、本稿では、私がスクラムを始めるまでの

                  「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey
                • 架空のおじさん新聞と「普通」の生成

                  架空のおじさん新聞と「普通」の生成 by kogu 2023年12月6日 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 AIで生成したおじさん使って適当な偽新聞のCGを作ったらとても危険な感じだった。文章だけでも危ないのに画像が入ると更に悪く、新聞っていう実績ある様式でもっと悪化する。 pic.twitter.com/ixKODQwxX5 — kogu (@koguGameDev) December 3, 2023 どのように作ったか 今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰

                    架空のおじさん新聞と「普通」の生成
                  • How to become a platform engineer | Google Cloud 公式ブログ

                    ※この投稿は米国時間 2024 年 1 月 12 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 あなたは Acme Corp という架空の会社のエンジニアで、CI / CD と自動化を用いたソフトウェアの統合と配信、データ主導型の指標およびオブザーバビリティ ツールの実装を行う大型プロジェクトに関わっているとします。しかし仲間のエンジニアの多くは、認知負荷が高すぎることで苦戦しています。Kubernetes クラスタのデプロイと自動化、CI / CD パイプラインの構成、セキュリティに関する懸念事項など、検討すべきことはさまざまです。会社の拡大と成長を支援するには、そのような課題の解決方法に関する考え方を改める必要があるとあなたは気付きます。そこで役立つ可能性があるのが、プラットフォーム エンジニアリングです。 プラットフォーム エンジニアリングは「コンピューティ

                      How to become a platform engineer | Google Cloud 公式ブログ
                    • 「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場

                      「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場 2024年1月22日 株式会社カミナシ 取締役CTO 原 トリ 大学を卒業後、ERPパッケージベンダーのR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。クラウドを前提としたSI+MSP企業で設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月 カミナシ入社、2022年7月よりCTOに就任。 X(Twitter) ブログ トリの部屋 GitHub LinkedIn AWSをはじめとした複数の企業で、サービス開発から顧客支援まで幅広く経験を積んできた原トリさんが、現場DXプラットフォームを標榜するカミナシのCTO

                        「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場
                      • 「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る

                        「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 伝説の同人誌「ゼビウス 1000万点への解法」の著者として知られるマトリックス代表取締役・大堀康祐氏と,「マイコンBASICマガジン」(以下,ベーマガ)創刊編集長・大橋太郎氏による対談記事をお届けする。 1983年にアーケードでの稼働を開始し,洗練されたグラフィックスと世界観で高い評価を獲得したシューティングゲーム「ゼビウス」。その攻略本である「ゼビウス 1000万点への解法」は,ごく普通の高校生が手がけた同人誌でありながら,情報に飢えた当時のゲーマー達の間で話題を呼び,今に語り継がれる大ヒットとなった。 その高校生――ペンネーム“うる星あんず”こと大堀康祐氏は,その後ベーマガ創刊編集長である大橋氏のスカウトを受け,同誌の

                          「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る
                        • 酒びん、鉄製コンロ…多摩川、レジャーごみで悲鳴 1日で2トンも(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          多摩川河川敷などから収集されたごみの一部。ビール缶や焼き網などバーベキューのごみが多い=東京都青梅市内で、柴田大吾さん提供 新型コロナウイルス禍を契機に多摩川河川敷でのキャンプやバーベキュー人気が高まる一方、放置ごみの収集やたき火の後片付けに追われる地元の清掃ボランティアが悲鳴を上げている。夏のレジャーシーズンを控え、東京都青梅市は、環境に配慮した野外活動ルールの普及活動を行うNPO法人リーブノートレイスジャパン(墨田区)と連携協定を結び、利用者の意識改革を図る取り組みを始めた。【山本悟】 【悲惨】皿に入った食べ残しも放置、BBQの跡 同市御岳地区でラフティング講習会などの運営会社を経営する柴田大吾さん(46)によると、同市や奥多摩町などの多摩川河川敷では、バーベキューの際の燃料ガス缶やビール缶、酒びん、ペットボトル、発泡スチロール製のトレーや箱の廃棄が目立ち、鉄製コンロを川原に放置するケ

                            酒びん、鉄製コンロ…多摩川、レジャーごみで悲鳴 1日で2トンも(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である

                            CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である ベクターグラフィックツール「Affinity Designer」写真編集ツール「Affinity Photo」などがCanvaに買収された件について、思うことをまとめています。メインビジュアルは Affinity team の写真です。 はじめに 2024年3月26日、CanvaがAffinityを買収したことが発表されました。 この買収は、AdobeがFigmaを買収しようとした時とは異なり、既に完了しています。 私は2019年頃から日本でAffinityの普及活動に携わってきていたので、ユーザーの方が心配しそうなことへの回答と、個人的にこの買収について思うことをまとめたいと思います。 ユーザーの方が心配しそうなことに対する回答 まず最初に落ち着いていただきたいのですが、Affinity開発元のSerif社

                              CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である
                            • 「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              経験こそが学びの糧になる――。仕事に限った話ではありませんが、そのような考えをもっている人は多いだろうと推察します。 しかし、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長の熊平美香さんは、あるポイントを外してしまうと、せっかくの経験からしっかり学びを得られない可能性があると語ります。そのポイントとは、「リフレクション=内省」です。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 熊平美香(くまひら・みか) 昭和女子大学キャリアカレッジ学院長。一般社団法人21世紀学び研究所代表理事。ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、熊平製作所の企業変革に従事。日本マクドナルド創業者に師事し新規事業開発を行ったあと、1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組むかたわら、未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。201

                                「経験から学んで賢くなれる人」とそうでない人の最大の違いは “○○” しているかどうか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化

                                2024年4月1日。「IchigoJam」と「IchigoJam BASIC」は誕生10週年を迎えました。 10年間で、「IchigoJam」累計販売台数84,538台、PCN(「すべてのこどもたちにプログラミングの機会を提供する」を理念におくサークル活動)全国96組織、PCN「こどもプロコン2024」への応募作品数297作品になるなど、すべてのこどもたちが気軽にテキストプログラミングに触れられる環境が全国に広がりました。また、2017年に福井から始まったPCN等団体が各地で開催する「ご当地こどもロボコン」が、全国10ヶ所で開催されるまでになりました。 この広がりをより一層加速させるために、10周年を契機として2つの項目を発表します。 1点目に、「IchigoJam BASIC」をいろいろなコンピューターに搭載できるようにオープンソース化します。第1段として「Sony SPRESENSE」

                                  福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化
                                • 中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は|株式会社カウシェ

                                  シェア買いアプリ「カウシェ」を運営する株式会社カウシェ代表取締役の門奈です。 今回は、中国で生まれ米国で破竹の勢いで成長し、つい先日日本にも上陸したECアプリ「Temu(ティームー)」について、中国で生まれ人生の半分を中国で過ごしてきた私の考察を紹介したいと思います。 日本で「PayPay」をはじめとするキャッシュレス決済が流行したのは2019年。実は、中国ではすでにその5年前から「Alipay」や「WechatPay」が流行し、キャッシュレス化が進んでいました。 このように、中国のテクノロジー事情は日本の少し先の未来を歩んでおり、国民性等の違いにより事情は少し異なりながらも、中国の最新状況を覗いてみることで日本の数年先を垣間見れるような気がしており、私は日々考察をしています。 中国の事情の中でも、私が特に気になるのは、我々が運営する「カウシェ」の領域でもあるオンラインショッピング、いわゆ

                                    中国発、米国1位アプリ「Temu」が日本上陸。驚愕の低価格実現の背景は|株式会社カウシェ
                                  • 「いまや野球は“絶滅危惧”」甲子園出場、おかやま山陽・堤尚彦監督が警告する“野球界の大ピンチ”「ベンチ入り上限を満たせないチームが無数に存在」(堤尚彦)

                                    この夏、日大山形、大垣日大と甲子園常連校を撃破し、「甲子園3勝」の目標へあと1つにせまった、おかやま山陽高校。 そのチームを率いるのが、2019年にはアフリカのジンバブエ代表監督も兼任した異色の経歴を持つ堤尚彦監督だ。その野球観を著書『アフリカから世界へ、そして甲子園へ 規格外の高校野球監督が目指す、世界普及への歩み』(東京ニュース通信社、2023年7月発行 講談社発売)から抜粋して紹介する(全4回の1回目/続きは#2、#3、#4へ) 高校野球監督でありながらジンバブエ代表監督も兼任 2019年5月。私は真っ赤な上着に白いパンツを組み合わせたユニホームに袖を通し、野球場のベンチに立っていた。グラウンド、ベンチで飛び交う言葉は英語。高校野球に詳しい読者の方々は、少し違和感を覚えたのではないだろうか。高校野球では、ユニホームの上下の色が異なる、“ツートンカラー”が禁じられている。さらにプレー中

                                      「いまや野球は“絶滅危惧”」甲子園出場、おかやま山陽・堤尚彦監督が警告する“野球界の大ピンチ”「ベンチ入り上限を満たせないチームが無数に存在」(堤尚彦)
                                    • 美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog

                                      日本人にはおなじみの「やきとり」。やきとりといえば鶏(にわとり)の肉を串に刺して炭火であぶる料理だと思う方も多いのではないだろうか。『広辞苑』には「鳥肉に、たれ・塩などをつけてあぶり焼いたもの。牛・豚などの臓物などを串焼にしたものにもいう」とある。実際に全国各地のやきとりは地域ごとに実に様々な特色がある。全国やきとり連絡協議会に、時代や地域の食の歴史を色濃く反映したやきとりの成り立ちを伺った! 焼き鳥の起源 江戸時代の中期 明治時代 昭和初期 大衆食となったのは ブロイラーとは 《地鶏の規定》 《木炭の規格》 焼き鳥の定義 大衆料理として広がる「やきとり」 1960年代 焼き鳥とやきとりの違い ねぎまの起源 ハツの語源 なぜ焼き鳥は串に刺されているの? 焼き鳥の種類 【鶏】 【豚】 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 焼き鳥の起源 鶏の祖先は元々は野鳥で、新石器時代末期に日本

                                        美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog
                                      • 「船の科学館」老朽化で解体へ、建設から50年 “宗谷”展示は継続 | レスポンス(Response.jp)

                                        東京・台場の「船の科学館」が、建設から50年経過した本館の老朽化に伴い、一部展示の終了と解体工事に着手することを発表した。これにより、「別館展示場」及び「屋外展示資料」は2024年1月28日をもって展示公開を終了する。 一方で、「初代南極観測船“宗谷”」の展示公開と教育普及活動を中心とした各種博物館活動は引き続き行われる。 船の科学館は昭和49年(1974年)7月20日、「海の記念日」に開館し、船をテーマに多くの来館者を迎えてきた。現在はテーマを「船」から「海洋」に拡げ、海洋総合博物館としての活動を行っている。 今後は、さらなる博物館活動の充実を図るための候補地の検討およびリニューアル計画を進めていくとしている。リニューアル計画の詳細は決まり次第、公表される予定。 《レスポンス編集部》

                                          「船の科学館」老朽化で解体へ、建設から50年 “宗谷”展示は継続 | レスポンス(Response.jp)
                                        • ミニチュア陶芸家が100均のオーブンねんどで作った作品が弘法筆を選ばず過ぎる

                                          ミニチュア陶芸家 市川 智章|ICHIKAWA Noriaki @ichinori1973 ミニチュア陶芸家/一般社団法人日本ミニチュア陶芸協会 代表理事/ミニチュア陶芸の普及活動中/2017年ミニサイズのろくろ「ゆびろくろ」を開発、ミニチュアサイズの陶器の制作も開始/2018年「ゆびろくろ®︎」の商標登録完了/2020年より、よみうりカルチャー自由が丘・錦糸町にてミニチュア陶芸教室の講師を担当 mamegama.tokyo

                                            ミニチュア陶芸家が100均のオーブンねんどで作った作品が弘法筆を選ばず過ぎる
                                          • 化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った

                                            化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った VTuberが化学を「ばけがく」と読んだことで、視聴者からは疑問の声が噴出。しかし、日本化学会は「日常的に使用する」とコメントを発している。 日本語には同音異義語が多数存在するが、会話や文脈から「意図する単語」を推測するのは決して難しくない。しかし意味が近しかったり、共通・類似の話題で登場するケースが多い場合は、注意が必要である。 ツイッター(現・X)上では「化学」の読み方をめぐり、波紋が生じているのをご存知だろうか。 【関連記事】日本人の2割超、ボウリングの名前を勘違いしていた うっかり「伸ばす」と別モノに… 画像をもっと見る ■VTuberの「ばけがく」が思わぬ波紋 ことの発端は、VTuber・狛犬うめが8日配信のYouTube動画で発したひと言。 リスナーとの雑談中に理科4科目が話題にあがった際、

                                              化学を「ばけがく」と読んだVTuberが炎上するも… 150年前の騒動はレベルが違った
                                            • 組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札

                                              組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札 2023年9月19日 株式会社ログラス EM 松岡 幸一郎 新卒で日本アイ・ビー・エムに入社し、大手銀行向け業務アプリケーション開発に携わる。4年後にビズリーチに転職。社外サービスや社内業務システムの企画・開発を担う一方で、「ドメイン駆動設計」についてブログなどで発信し、勉強会も数多く主宰。DDD普及活動を通じて知り合ったログラスに転職し、EMを務める 株式会社ログラス エンジニア 村本 雄太 新卒で人材系ベンチャーに入社し、インフラ責任者やテックリード、新規事業開発などの業務を担う。 2021年11月、ログラスに入社。スクラムチームのリーダーとして、チーム改善の推進や開発のリードを担う アジャイル開発の普及により、その関連手法であるドメイン駆動設計(Domain-Driven Design:以下、D

                                                組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札
                                              • お台場かつてのランドマーク「船の科学館」取り壊しへ 南極観測船「宗谷」どうなる? | 乗りものニュース

                                                建物の外観はイギリス客船「クイーンエリザベス2」がモチーフ。 初代南極観測船「宗谷」は引き続き展示・公開 東京都品川区、通称「お台場」にある船の科学館は2023年12月26日、本館について2024年2月より解体工事に着手すると発表しました。 同館は2023年12月現在、「別館展示場」「屋外展示資料」「初代南極観測船『宗谷』」の公開を中心として各種博物館活動を実施しているものの、本館は建設から50年が経過するなどして建物の老朽化が著しく進んでいることから今回の決定に至ったとしています。 拡大画像 船の科学館の外観。本館のデザインは客船「クイーンエリザベス2」をモチーフにしていた(画像:写真AC)。 この決定に伴い、「別館展示場」および「屋外展示資料」は2024年1月28日をもって展示公開を終了するとのこと。なお、初代南極観測船「宗谷」の展示公開と教育普及活動を中心とした各種博物館活動は引き続

                                                  お台場かつてのランドマーク「船の科学館」取り壊しへ 南極観測船「宗谷」どうなる? | 乗りものニュース
                                                • 「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する

                                                  ゲーム開発者のみならず、ふだんからゲームに触れている人ならば、一度は「Unity」という単語を聞いたことがあるだろう。ゲーム開発を中心に広く用いられているゲームエンジンであり、大手ゲームメーカーの大作から個人制作のインディーゲームまで、多種多様な現場で活躍している。 今ではゲーム業界にとってなくてはならない存在になった「Unity」。その日本普及の立役者的存在が、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、Unity Japan)の立ち上げにも携わった大前広樹氏という人物だ。 大前氏はUnity Japan立ち上げ以前の2010年ごろから日本市場でUnityの普及活動に取り組み、2011年にはUnity Japanの設立にも携わってきた。そして2023年2月にはUnity Japanの代表取締役社長に就任するなど、まさにUnityを日本のゲーム業界へ広めたトップランナーのひとりである。 そん

                                                    「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する
                                                  • 【号外】求む!「田植え体験」希望者 - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                                                    《号外です》 このページは広告の要素を十分に含みます(^^;) 島根県仁多郡のお米(仁多米)は山陰では超有名です。 なぜなら、ズバリ「おいしい」からです。 そんな島根県仁多郡の古民家を改造され、一生懸命、田舎の?普及活動されている方がいらっしゃいます。 私の知人の『楽笑本舗』の山本さんです。 この度、その島根県仁多郡で5月5日こどもの日に「田植え体験」を開催されそうです。 今や、田舎でも、なかなか素手で田植えの体験はできません。 農業従事者の私が申します! ご関心がある方は是非、ご連絡下さい。 【お問合せ先】 事務局:山本 090-9460-1935 ご注意:私、山根ではありません(^^;) 集合場所:島根県仁多郡奥出雲町竹崎875-2 9:30 古民家秋鹿屋 集合 10:00~15:00 有料になります。 詳細は、このページに掲載しています画像をご確認後、事務局にお問い合わせください。

                                                      【号外】求む!「田植え体験」希望者 - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                                                    • EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論

                                                      ――CCS規格を牽引してきた欧米メーカーがテスラ規格を採用し、日本発のチャデモ規格は選ばれませんでした。北米でのチャデモ規格はどうなるのでしょうか。 別にチャデモの状況が変わったわけではないし、損害が発生するわけでもない。チャデモは規格を売って儲けるわけではなく、日本の自動車メーカーが勝つように世界各地に仕向けるわけでもない。EVのバッテリーが高いという問題を解決するために、急速充電だけでなく放電を含む仕組みを便利で安全に提供しようとこれまで活動しようとしてきた。 チャデモは、無料で使える安全・確実に充電できる技術だから「ノウハウを提供して使いませんか」と電力会社といったインフラ側から提案していきたい。充電インフラになると、アメリカの電力の送配電会社が責任を持ってやるべきではないかと思う。彼らも慈善事業ではないため、それなりに苦労するわけだが、今後はEVが再生可能なエネルギー源にもなる。ま

                                                        EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論
                                                      • 読者登録数とアクセスは比例しないことを私は知っている。 - タキオン0622のブログ2

                                                        こんにちはタキオンです。 えっ?? みんな知ってるって?(笑)。 そりゃ〜そうか。 結構前にまぴこさんも書いてたような。 うん? あの時は★の数とアクセス数だったかな? タキオンさんはもう少しアクセス多いと思ってましたと。 グサっ グサグサって(笑)。 全く傷つきませんでしたが。 有り難いことに 読者登録数が もうすぐ300人なんですよ〜。 まだ達していませんが(笑) 普及活動はしてませんので止まってはいますが。 このまま1年いく可能性もありますし減る可能性も十分にあります。 何も気にしません(笑) 達成できたら嬉しいなっては思います。 始めた当初など100人でも夢のまた夢だったはず。 まさかこんなに登録してくれるとは本当に感謝しかないですね。 ただ知ってるんです。 登録者数とアクセスは比例しないことを。 そりゃ〜そうでしょ! 登録してる人の記事全部読みます? まぁ私はほぼ見にいきますがね

                                                          読者登録数とアクセスは比例しないことを私は知っている。 - タキオン0622のブログ2
                                                        • 批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤

                                                          6月に施行されたLGBTなど性的少数者への理解増進法を巡っては、保守派、LGBT活動家、双方から批判される状況が続いている。市井の性的少数者はどう考えているのか。東京・新宿2丁目のある晩、男性の同性愛者らと杯を交わしながら聞いてみた。 《新宿三丁目駅近くの居酒屋で開かれた同性愛者を含む「異業種懇親会」。記者のテーブルは「いなり王子」として、いなり寿司の普及活動を行う一般社団法人「全日本いなり寿司協会」理事で坂梨カズ氏(57)、新宿2丁目でよく遊ぶという松嶋圭氏(43)が相席。X(旧ツイッター)のフォロワー数が少なくなく、ともに「おかま」を名乗る。ビールで乾杯》 いなり王子「昔はヤンキーにゲイやレズ、バイが多かったね。私はオープンにしているけど、私の世代は公表しない人が多い。普通に結婚して家庭を持って、それで夜になればゲイの恋人と会うみたいな‥。というか、そもそも誰も苦しんでいない。いつの間

                                                            批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤
                                                          • Unity Japanの“顔”大前広樹氏、同社の社長を退任。なんとゲーム開発に舞い戻る - AUTOMATON

                                                            ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(Unity Japan)は2月5日、同社の代表取締役の交代を発表した。新たに就任するのは松本靖麿氏。前任であった大前広樹氏は同役職を退任し、しばらく顧問として関わっていくという。本人いわくゲーム開発に戻るようだ。 2024年2月5日付でUnity Japan の代表取締役に松本靖麿が就任しました。今まで強力なリーダシップでUnityの成長に貢献してくださった大前氏は、同日付で顧問に就任しました。これまでも、そしてこれからもUnityを引き続きご愛顧くださいますよう、お願いいたします。https://t.co/6GAHHmi8rd pic.twitter.com/ciCkTHc3XH — ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) February 5, 2024 大前広樹氏はプログラマーとしてキャリアをスタート。フロム・ソフトウェア

                                                              Unity Japanの“顔”大前広樹氏、同社の社長を退任。なんとゲーム開発に舞い戻る - AUTOMATON
                                                            • グループランキングの結果。毎週面白いな〜 - タキオン0622のブログ2

                                                              こんにちはタキオンです。 グループランキングの結果が出てましたね。 サバさん。 連覇ならず(笑)。 まだ誰も連覇達成したことがないですね。珍しい事だと思いますよ。 結構1位って決まってるグループ多いのに。 色々な戦略がぶつかり合ってるのかな〜(笑)。 ちなみに 1位は 三毛猫三世さん。 おめでとうございます。強者って言わないでくださいって言われておりましたがもうこれは 強者でしょう(笑)。 一気に躍り出て来ましたね。先週よく言及されてましたしアクセスも良かったんじゃないですかね〜。 性格新聞とか楽しかったですもん。恋愛新聞も出してますよね。実は私も性格新聞してみてたんですよ。微妙な結果で出しても笑い取れなさそうなので記事にするかは考え中です(笑) 2位は サバさん。 安定して人気ありますね。 たまに理由のわからない記事出してきますけど(笑) ディスってないですよ。 少しだけ本当の事を言って

                                                                グループランキングの結果。毎週面白いな〜 - タキオン0622のブログ2
                                                              • 全国瞬時警報システム(通称Jアラート)

                                                                Jアラート(J-ALERT)は、日本国内で運用されている緊急警報システムです。主に地震や津波、火山噴火などの自然災害や、北朝鮮からのミサイル発射などの緊急事態に対して、地域の住民に迅速かつ正確な情報を提供するために使用されます。以下に、Jアラートの詳細な説明を提供します。 目的Jアラートの主な目的は、国民の生命と財産を守るため、緊急時に迅速で確実な情報を地域の住民に提供することです。災害や緊急事態が発生した際に、適切な対策や行動を取るための情報を提供し、被害を最小限に抑えることを目指しています。 情報発信Jアラートは、政府や自治体の関連機関が運営するネットワークを通じて、テレビ、ラジオ、携帯電話、インターネット、電光掲示板などの媒体を通じて警報情報を発信します。特に携帯電話を通じての情報発信は重要な手段となっており、緊急地震速報や避難勧告などが直接送られます。 警報情報の内容Jアラートの警

                                                                  全国瞬時警報システム(通称Jアラート)
                                                                • 【サンクスアイ】サンクスアイはやばいネットワークビジネス(MLM)なのか?評判・実体を徹底解説! | 節約ライフワークセラピー

                                                                  企業理念 日本の農業を変えて、世界の食を正す このままの日本で大丈夫ですか?このままの食生活で安心出来ますか? このままで子供達、孫達が幸せに暮らせる環境を残してあげられますか? サンクスアイ株式会社は「豊かさの先に、食べられる喜びを」を基本理念とし、 より良い日本の未来を創造するために誕生した会社です 便利さを追求し続けた結果、今どのような環境が出来上がりましたでしょうか 病気になりたくない、死にたくないという思いが医療を進歩させ、 その結果医療費によって国家が沈没の危機に立たされている現状 仕事が無く、最低限の生活にも困る人たちで溢れるハローワークを後目に、 安い賃金で働かせるために連れてくる外国人労働者が100万人を越える現状 見た目が綺麗なら良い、安ければ良い、という消費者に支えられ、 安全性など完全に無視されて製造される偽装食品の数々… これから先の自分自身のため、そしてかけがえ

                                                                    【サンクスアイ】サンクスアイはやばいネットワークビジネス(MLM)なのか?評判・実体を徹底解説! | 節約ライフワークセラピー
                                                                  • 【早退関連102】FIREの認知度調査 - 異端児リーマンの記録

                                                                    お越しいただきありがとうございます。 本日は、FIREの認知度についての話題となります。 このブログでも度々登場しておりますFIREとは、 Financial Independence, Retire Earlyの略称で、経済的自立・自由と早期退職を意味する言葉です。 私の属する会社の同僚や、駐在先の他社の知人友人含めて、その言葉については殆どの方が理解している状況ですが、まだFIREを目指している方には会ったことがありません。もう少し具体的に言いますと、FI=経済的自立・自由を達成されているであろう方には何人も出会っているのですが、実際にRE=早期退職を目指されている方や実現した方には、まだ巡り会えておりません。 前回の記事で取り上げた、株式会社SBI新生銀行による「2023年会社員のお小遣い調査」の報告書の中に、FIREの認知度についての調査結果やその中身の詳細が解説されておりましたの

                                                                      【早退関連102】FIREの認知度調査 - 異端児リーマンの記録
                                                                    • 【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】

                                                                      【Sponsored by アシュアード】 注目のゲストをお招きし、キャリア・事業・ビジョンを聞き出す「& TALK」。 株式会社アシュアードの鈴木康弘氏に「情報セキュリティの最注目ワードSBOMとは」をテーマに話を聞きました。 ▼yamoryの詳細はこちら https://bit.ly/3RgHQKM ▼ 目次 00:00 ダイジェスト 01:13 オープニング 04:27 SBOMとは 18:13 SBOM対応 脆弱性管理クラウド「yamory」 26:45 「yamory」を使ったSBOM対応デモ 34:20 SBOM対応に力を入れる理由 ▼出演者情報 鈴木 康弘 株式会社アシュアード yamory事業部 プロダクト責任者 Software ISAC OSS委員会 副委員長 ITコンサルティング会社を経て、2010年9月にビズリーチへ入社。 ビズリーチの立ち上げ初期から携わり

                                                                        【SBOM】情報セキュリティの最注目ワード/2024年はSBOM元年/米国では大統領令/EUでは20億円超の罰則/企業も官公庁も対応必須/新時代の盾でサイバー攻撃に備えよ【yamory】
                                                                      • ネットワークビジネス(MLM)専門用語集! | ライフワーク応援セラピー

                                                                        ネットワークビジネス(MLM)専門用語集! 今回は、 ネットワークビジネス(MLM)を始めたばかりという人のために ネットワークビジネス(MLM)の専門用語をまとめました かなり数が多いのですが、 タンタンにまとめてみましたので 何かの参考になれば幸いです ア行 ID 〔アイディー〕 会員番号のことコンピュータに入力する際に同姓同名による登録ミスを防ぐため、 個人を識別する数字登録ポジションを識別するための独自の番号または記号 愛用者 〔アイヨウシャ〕 ビジネス目的ではなく、純粋に商品の愛用目的で参加しているメンバーのこと 主宰企業によっては、愛用会員(ユーザー)とビジネス会員を分けている場合もある アクティブ 本来は活動が積極的であるという意味だが、ネットワークビジネスの場合は、 商品の定期購入を毎月継続していることを指す 例えば、ボーナスの取得条件で「ツーゲット・ツーアクティブ」という

                                                                          ネットワークビジネス(MLM)専門用語集! | ライフワーク応援セラピー
                                                                        • 意思決定に繋げるためのデータ分析の型『Data Analytics Seven Steps』|高橋 光 | 著書『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』

                                                                          こんにちは。高橋です。普段はコンサルとしてデータ分析を活用したデジタルマーケティング支援をやっております。最近では『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』を出版してSQLを使ったデータ分析の普及活動を頑張っております。 今回は自分が本業や複業などで色々なデータ分析案件に携わった経験から意思決定に繋げるためのデータ分析のステップについてまとめてみました。 正しくデータ分析ができているかデータ分析がビジネスにおいて重要であるということは、今の時代当たり前になりつつあります。 どんな企業でも、どんなビジネスパーソンでもデータを活用する流れはもはや止めることはできない時代に来ています。 しかし、実際にデータ分析が正しくできているかと言うと、必ずしもそうではないと感じることがあります。 データを見ただけて終わる 今あるデータから何かわからない? そもそも使えるデータなんてない デ

                                                                            意思決定に繋げるためのデータ分析の型『Data Analytics Seven Steps』|高橋 光 | 著書『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』
                                                                          • 七夕はそうめんの日?皆さんの願い事が叶いますように - みんなたのしくすごせたら

                                                                            今日は7月7日、七夕ですね。 北海道では来月8月7日が七夕という地域のほうが多いのですが、函館など道南では今日が七夕だったりします。 札幌市内の七夕は8月なので今日が七夕という感じがしないのですけれども、全国的にはやはり7月7日だからということで今日の夕食はそうめんにしました。 七夕とそうめん。 実は少し前まで知らなかったのですが、七夕ってそうめんの日なのだそう。 七夕・そうめんの日|全国乾麺協同組合連合会-全乾麺- 全国乾麺協同組合連合会のサイトによると醍醐天皇の時代から七夕の日のお供物としてそうめんの原型のものが使われていたとのこと。 この全乾麺という団体が昔からの風習を大切にしたいと7月7日をそうめんの日として普及活動をしているのです。 これまで七夕にそうめんを食べたことってなかったな、ということで今日の夕食はそうめんに決定!! 我が家のそうめん一番人気はこちら。 手延素麺 揖保乃糸

                                                                              七夕はそうめんの日?皆さんの願い事が叶いますように - みんなたのしくすごせたら
                                                                            • 江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                                              江戸時代の人々のふるまいとして、教科書にも掲載された「江戸しぐさ」。10年前にその存在を否定する声が歴史家などから相次いだが、現在も教育現場でたびたび登場することに、疑問の声が上がっている。 【映像】“江戸しぐさ”の矛盾 あなたは気づける? 「江戸しぐさ」とは、江戸の町で人々が互いに気持ちよく暮らすための知恵だということで、次のようなものがあるという。 傘かしげ=傘をさした人同士がすれ違う時に、相手をぬらさないよう互いの傘を傾けること。 こぶしうかせ=一人でも多くの人が座れるよう、みんなが少しずつ腰を上げて場所をつくること。 江戸しぐさはかつて複数の教科書で紹介されたほか、現在も文科省が教員向けに「道徳教育アーカイブ」として公開している教材の1つ、「私たちの道徳」に掲載されている。 これに対し、歴史家の原田実氏は10年前、著書『江戸しぐさの正体』(星海社新書)の中で、江戸しぐさのさまざまな

                                                                                江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                                              • こまばアゴラ劇場 閉館のお知らせ| お知らせ| こまばアゴラ劇場

                                                                                日頃より、こまばアゴラ劇場をご支援いただきありがとうございます。 まことに残念ながら、こまばアゴラ劇場は2024年5月末をもって閉館することとなりました。また、それに伴い私も芸術総監督の座を退任することとなります。これまでの皆さんのご愛顧に感謝いたします。 もともと、こまばアゴラ劇場は、私の父平田穂生が銀行から多額の借金をして開業したものでした。その後、私が23歳で支配人に就任し、多くの方々のご支援もあり、どうにかここまで経営を続けてきました。 しかしながら、現在も負債は多く残っており、私の人生の残り時間を考えると、健康上など不測の事態が起きた場合に、債務不履行の状態に陥る懸念があります。そこで、債務超過に至っていない今の段階で資産を処分することといたしました。 いずれはこのときが来ることを覚悟していましたが、コロナ禍、諸物価の高騰、メンテナンス費用の増大などがあいまって早めの決断を迫られ

                                                                                • Appleも参戦したXRで、私たちの“日常”はどのように変わるの? XRの開発者に聞いた

                                                                                  Appleも参戦したXRで、私たちの“日常”はどのように変わるの? XRの開発者に聞いた2023.07.13 18:00 山本勇磨 Apple Vision Proの登場によって、最近ますます「XR」という言葉を目にすることが増えました。XRとは「VR」や「AR」と呼ばれる「現実世界と仮想世界を融合する技術」の総称。 ただスマホやPCと比べてみると、このXRデバイス(たとえばARグラスとか)って、なんとなくまだ遠い存在だと感じませんか? Appleの参入によって、XRデバイスがどのように身近になってくるのか、XRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を開発する水谷さんに聞いてみました。 実は私たちの日常に溶け込むXRの存在感って、驚くほど地味なものかもしれないそうです。 話を伺った人 水谷 享平さん 東京大学大学院工学系研究科卒。2012年、Googleに入社。モバイルアプリ開発者向

                                                                                    Appleも参戦したXRで、私たちの“日常”はどのように変わるの? XRの開発者に聞いた