並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3080件

新着順 人気順

最新技術の検索結果321 - 360 件 / 3080件

  • コカ・コーラも設立、アクセンチュア出資の新型IT子会社が続々

    「自動販売機から取得できる膨大なデータを分析し、その結果を基に効率的な業務オペレーションを実現したい。親会社の販売機会の拡大に貢献していく」。 コカ・コーラボトラーズジャパンの子会社でシェアードサービス機能を担うネオアークの昆聡社長は、自社の将来像についてこう語る。ネオアークはコカ・コーラ ボトラーズジャパンとアクセンチュアの共同出資会社だ。コカ・コーラボトラーズジャパンが81%、アクセンチュアが19%を出資して2024年1月に発足した。 ネオアークの母体は、グループのシェアードサービス会社であるコカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービスだ。同社とコカ・コーラ ボトラーズジャパン本体にあった人事・総務、財務、調達、コンタクトセンター、営業支援業務、ITなどの機能の一部を集約した。 ネオアークに所属するメンバーは既に、アクセンチュアと共同で事務処理などの業務プロセスの改革に着手し始めて

      コカ・コーラも設立、アクセンチュア出資の新型IT子会社が続々
    • 「科学技術の未来予測はダメ」 指摘から20余年、「SF」は解決の糸口に? 国の機関が気付いた“人中心の社会”の描き方

      「科学技術の未来予測はダメ」 指摘から20余年、「SF」は解決の糸口に? 国の機関が気付いた“人中心の社会”の描き方:SFプロトタイピングに取り組む方法(1/4 ページ) 2040年の未来像は“技術マッチョ”すぎる。果たして人間中心といえるのか――こんな課題に直面したのが、文部科学省の研究機関による科学技術の予測報告書です。最新技術の動向を取り入れてエッジの効いた未来を描くも、技術的にできることを集めた社会像になってしまうといいます。過去には「そんな科学技術ありきの考え方ではダメ」と指摘を受けたこともありました。 そこで注目したのが、SF的な思考をビジネスに活用する手法「SFプロトタイピング」です。人の生活や社会の姿を物語として表現できるSFを使うことで、科学技術とのつながりを建設的に描き出す狙いです。 SFを使うことで未来の見方がどう変わるのか、SFプロトタイピングを手掛けているSFプロ

        「科学技術の未来予測はダメ」 指摘から20余年、「SF」は解決の糸口に? 国の機関が気付いた“人中心の社会”の描き方
      • AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点

        各領域の最前線で活躍されるエンジニアや研究者を招き、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学ぶ、インフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」。2ndシーズンの第3回として、クラスメソッド株式会社の鈴木氏が登壇。AWS EC2でのIPv6通信について紹介します。 自己紹介 鈴木亮氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。クラウドであればIPv6簡単に使えるよ、ということで話したいと思います。自己紹介ですが、クラスメソッドというAWSの構築支援などをしている会社に所属しています。 AWSの構築をお手伝いしながら、ブログなども書いています。 趣味で自転車乗っていて、毎年7月あたりは北海道に行ったりしていました。2022年あたりには、また行けるようになったらいいなと思っている今日この頃です。 AWSでIPv6がいつから使えるようになったか

          AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点
        • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第94回)『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっていましたが、ご覧になりましたか?

          Q. 庵野(秀明)さんの『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっています。押井さんはご覧になりましたか? 映画製作は自分以外のアイデアが出てくるのがいいと言いつつ、あれじゃないこれじゃないとリテイクを繰り返して現場のスタッフ&キャストが疲弊していく様子が収められています。ドキュメンタリーなので作り手側が面白おかしく切り取っている可能性は否めないのですが、スタッフがアイデアを出しても答えを出せない庵野さんを見ていると、こっちも胃がキリキリしそうです。押井監督から見て、このようにスタッフや出演者に無理を強いる撮影は正しいのでしょうか? ── 今回はNHKでオンエアされた『シン・仮面ライダー』のビハインドのドキュメンタリー『ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~』をご覧になった方の質問です。 押井 『シン・仮面ライダー』を観てないし、そのドキュメンタ

            押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第94回)『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっていましたが、ご覧になりましたか?
          • 藤井風が出た紅白歌合戦は「紅白風合戦」 - kansou

            今年の紅白歌合戦、いや紅白風合戦を見たか。藤井風が現れた瞬間、NHKの略が完全に(N=なんなん、H=ふじい、K=かぜ)になった。※正式には「Fujii」だがそんな常識すら覆すのが藤井風。赤だの白だのと色でくくることも、誰にも縛ることができない男がそこにはいた。健、源、そして風。 去年自分の実家より見た、岡山にある藤井風の実家で『きらり』を一曲演るだけ、と見せかけて一瞬でスタジオにワープし『燃えよ』を演奏するというセロも裸足で逃げ出すレベルのイリュージョンを披露し、風は時空を超えた。 72の回数を重ねた歴史ある番組において、 「ダボダボのスウェットと歩くだけでホコリ取れるきたねぇ便利スリッパ」 という鬼ダサコーデでNHKの厳重なセキュリティをくぐり抜けて紅白のスタジオまでたどり着いた人間がかつていたでしょうか。服装だけならそのへんの引きこもりとなんら変わりはありません。だが藤井風はその格好で

              藤井風が出た紅白歌合戦は「紅白風合戦」 - kansou
            • 「Internet Explore 11(IE 11)」で「Microsoft 365」を使えるのは2021年8月17日まで

              「Internet Explore 11(IE 11)」で「Microsoft 365」を使えるのは2021年8月17日まで 米Microsoftは8月17日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explore 11(IE 11)」および「Microsoft Edge Legacy」(2015年7月にWindows 10の既定ブラウザとしてリリースされたHTMLベースのブラウザ)の「Microsoft 365」でのサポート終了までの日程を発表した。 基本的には、IEの最新版はOSと同じ期限までサポートされる。今回発表されたのは、Microsoft 365でのサポートについてだ。つまり、IE 11からMicrosoft 365アプリやサービスにアクセスできなくなるまでの日程だ。 まず、今年の11月30日以降、IE 11でWeb会議サービス「Microsoft Teams」が使えなく

                「Internet Explore 11(IE 11)」で「Microsoft 365」を使えるのは2021年8月17日まで
              • 入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog

                こんにちは。Androidアプリエンジニアのsyarihuです。 私が入社したのは2017年10月で、入社してから約4年が経過しました。マネーフォワード MEのAndroidアプリエンジニアとして、そしてスマートデバイス推進グループとしてさまざまな活動をしてきました。約4年の区切りということで、これまでの活動を時系列で振り返りたいと思います。 syarihuの簡単な自己紹介 マネーフォワードには2017年10月に入社しました。 会社としては2社目で新卒2年半ほどからの転職だったのと、前職は主にサーバーサイドJavaエンジニアとして働きつつ、そこまで実装タスクは多くなかったもののAndroidアプリエンジニアとしても働いていました。そのため実務での経験は浅くAndroidアプリエンジニア界隈での知名度もそこまで無い時期でした。 そんな僕を、自身がプレミアムユーザーとしても利用する「マネーフォ

                  入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog
                • 無線LAN「Wi-Fi 7」に飛び付く人と「Wi-Fi 6」で満足な人、それぞれの考え

                  関連キーワード Wi-Fi | IEEE | IEEE 802.11ac | 無線LAN | ネットワーク 無線LANの次世代規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)に準拠した製品の開発と導入を巡る議論が活発化している。そうした中で、ほとんどの企業が無線LANの製品を購入する際に検討しているのは、「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)や、その拡張版で6GHzの周波数帯を利用できる「Wi-Fi 6E」に準拠した製品だ。 IEEE(米国電気電子学会)は、次世代無線LAN規格であるIEEE 802.11beをまだ承認していない。計画では、IEEEは2024年5月にこの新規格を承認する。一方でベンダーは、IEEE 802.11be標準化前の仕様に基づくWi-Fi 7のチップセット(集積回路の集まり)を製品に実装している。 無線LAN規格のアップグレードの関心は、業界専門家や企

                    無線LAN「Wi-Fi 7」に飛び付く人と「Wi-Fi 6」で満足な人、それぞれの考え
                  • ビバリーヒルズのモールでテスラの人型ロボットとサイバートラックに感動!テスラの最新技術の魅力

                    タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50ドルOFF50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおうちケアおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼント

                      ビバリーヒルズのモールでテスラの人型ロボットとサイバートラックに感動!テスラの最新技術の魅力
                    • デルがLANポート付きディスプレイを発表、在宅勤務の“Wi-Fiが不安定”を解消 - 価格.comマガジン

                      デルは2020年4月24日、液晶ディスプレイの新モデルとして、RJ45端子(LANポート)を内蔵した27型モデル「U2721DE」と23.8型モデル「U2421HE」を発売した。直販価格(税別)はU2721DEが65,980円、U2421HE が37,980円。在宅勤務にぴったりなモデルなので、その特徴をレポートしたい。 23.8型モデルのU2421HEを自宅で試してみた LANポートのないノートパソコンに便利 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から在宅勤務が増えている。自宅で仕事をするうえで、ネットワーク関連で悩んでいる人は少なくないはずだ。たとえば、夫婦が同時にテレビ会議、子どもたちはYouTubeやゲームなどをすると自宅のWi-Fiが急に遅くなる、といった具合だ。 そんなときは有線でパソコンをつなげられればネットワークの不安定さを解消できるかもしれない。ただ、最近のノ

                        デルがLANポート付きディスプレイを発表、在宅勤務の“Wi-Fiが不安定”を解消 - 価格.comマガジン
                      • STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog

                        こんにちは、ヘイ株式会社でエンジニアをしている id:hogelog です。 2021年6月に入社し CTO 室という部署に所属しつつなんだかあちこちの部署に首を突っ込むような役割をしています。まだ入社したばかりで把握してないものも多いですが、ビジネスの勢い、人の活気、やらなきゃいけないことばかりという雰囲気をとても楽しんでいます。 さてここは技術ブログ。なので技術の話をします。今回は STORES https://stores.jp/ec を支えるなかなか大きなモノリシック Rails アプリケーションのオートローダーを Zeitwerk へと切り替えた業務について紹介します。最新技術でもなく、Rails の設定項目の一つ Rails.application.config.autoloader の値を :classic から :zeitwerk に切り替えるというだけの地味な内容ですが、

                          STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog
                        • 「Azure AD」がオンプレミスのActive Directory(AD)より魅力的な3つの理由

                          関連キーワード Microsoft Azure | Office 365 | Active Directory 前編「『Active Directory』(AD)と『Azure AD』の違い クラウド版だけの機能とは」に続き、MicrosoftのID・アクセス管理システムである「Active Directory」(AD)と、ADのクラウドサービス版である「Azure Active Directory」(Azure AD)の違いを紹介する。今回は特に、Azure ADのメリットが際立つ3つのポイントを紹介しよう。 ポイント1.シングルサインオン(SSO)の実装 併せて読みたいお薦め記事 「Microsoft 365」のセキュリティ対策 「Microsoft 365」で多要素認証(MFA)を利用するMicrosoft推奨の方法とは? 「Microsoft 365」のパスワード同期に潜む“意外な

                            「Azure AD」がオンプレミスのActive Directory(AD)より魅力的な3つの理由
                          • 「Windows 11」移行は無意味 なのにPC更改は“実質強制”の裏事情

                            関連キーワード Windows 10 | Windows | OS | Microsoft(マイクロソフト) Microsoftの次期OS「Windows 11」は、企業にとっての具体的なメリットはほとんどない。それにもかかわらずシステム要件においては「Windows 10」よりはるかに強力なパワーを必要とすることが分かった。 併せて読みたいお薦め記事 「Windows 11」を深堀り 「Windows 11」が「Windows Vista」とも「M1搭載Mac」とも“全然違う”理由 「Windows 11」でAndroidアプリが動く“本当の価値”とは? Amazon幹部に聞く Windows 11に困惑する人たち 「『Androidアプリが使える』などどうでもいい」 新OSを巡るMicrosoftの考え Windowsは“民主化勢力”であり続ける――「Windows 11」でMicro

                              「Windows 11」移行は無意味 なのにPC更改は“実質強制”の裏事情
                            • ゼロトラスト移⾏のすゝめ

                              i ゼロトラスト移⾏のすゝめ 2022 年 6 ⽉ 独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核⼈材育成プログラム 5期⽣ ゼロトラストプロジェクト ICSCoE TLP:WHITE i まえがき ゼロトラストは、これまでの「境界内部は信頼できる領域で、境界外部は信⽤できな い領域である」という考え⽅ではなく、 「たとえ境界内部であっても無条件に信⽤せず 全てにおいて確認し認証・認可を⾏う」という考え⽅に基づいて社内の情報資産を守 る概念である。この概念は 2010 年ごろから提唱されていたが、近年の新型コロナウ ィルス感染症(COVID-19)の蔓延によるテレワークの普及や、DX 推進に伴うクラウド サービス利⽤の急増などにより、社内の情報資産が境界の内側に留まらず、境界の外 側の資産も守らなければならない現状から更に注⽬が⾼まっている。 ゼロトラストの概念につい

                              • 増えすぎた配達ロボットの悲哀。森の中で迷子、学内で渋滞、列車に轢かれる…

                                ドジっ子ロボ多し。 コロナ禍で急速な開発と運用が増えた配達ロボですが、時には道を外れる子もいるようで…森の中で迷子になっているロボが目撃され、各地で話題になっています。 On my bike ride this morning, saw a delivery robot lost in the woods pic.twitter.com/ygiH4Gyrl3 — Matthew McCormack (@historymatt) May 15, 2022この様子を激写したのは、イギリスのノーサンプトン大学の歴史家マシュー・マコーマック教授。早朝、森の中で自転車を漕いでいたら迷子になった配達ロボに遭遇し、写真を投稿。配達ロボはおそらく、Starship Technologiesが現地で運用している6輪車のモデルで、2020年から活動しているそうです。 このあと無事に配達ができたのか、もしくは帰

                                  増えすぎた配達ロボットの悲哀。森の中で迷子、学内で渋滞、列車に轢かれる…
                                • 現代版ラピュタ! アニメ『虫籠のカガステル』が超面白いのに話題に上がらない理由

                                  日本アニメ史に燦然と輝く作品『天空の城ラピュタ』。パズーとシータの出会いから壮大な物語が展開される本作は、ボーイ・ミーツ・ガールの教科書的作品です。そのキラキラとワクワク、そして切なさを残しつつも気持ちいいエンディング……最・高。 今期、そんな『天空の城ラピュタ』のような普遍的な光を放つボーイ・ミーツ・ガール作品に出会ったのでご紹介します。 ・『虫籠のカガステル』 その作品の名前は『虫籠のカガステル』。人が巨大な虫になる奇病・カガステルが発生し、人口の3分の2が虫に食い殺された世界が舞台です。そんな中でも、国家はなんとか形を保っており、人同士の争いも相変わらず続いている模様。舞台設定としては『風の谷のナウシカ』のような終末感が漂っています。 主人公のキドウは虫を駆除する駆除屋で、旅商人のジンの護衛で荒野を車で走っている際、虫に襲われている車を発見。救出へ向かいます。 『ルパン三世カリオスト

                                    現代版ラピュタ! アニメ『虫籠のカガステル』が超面白いのに話題に上がらない理由
                                  • テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略

                                    こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTeslaはその代表的な会社の一つです。Teslaはカメラを主たるセンサーとして採用し、AIによって走行経路などを決定しています。詳しい内容は、Tesla AI Day 2021というイベントの内容を弊社のエンジニアがまとめているのでぜひ見てみてください。 一方、私たちはTeslaだけでなく、Apolloという中国企業にも大きく注目しています。 Apolloは、中国の巨大IT企業Baidu傘下の会社で、自

                                      テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
                                    • 「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎

                                      関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Amazon Web Services | Google | Windows | クラウドサービス Microsoftは同社の「Microsoft Azure」ではない競合他社のクラウドサービスで、「Windows」「Microsoft Office」「Windows Server」「SQL Server」などの同社製ソフトウェアを使用するときに、利用料金が高くなるライセンス規約を設けてきた。同社は2022年5月、欧州の規制当局による調査を受け、このライセンス規約を緩和すると発表した。ライセンス規約の変更の実施時期は明らかにしていない。 今回のライセンス規約変更で恩恵を受けるユーザー企業は、限られる可能性がある。Microsoftは、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやGoogleの「Google Clo

                                        「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎
                                      • 人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす

                                        IT関連の職種には意味不明のものが多い。別にカタカナ英語ばかりだからというわけではない。何と言うか、名が体を表していないんだよね。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事ですか?」と聞かれて、明快に答えられる人がIT関係者の中にどれだけいるのだろうか。例えばプログラマーの皆さんに聞くが、プログラマーの「本来の仕事」はプログラムを書くことじゃないよね。 この「極言暴論」をあまり読んだことのない人は「何を訳の分からないことを言っているんだ」と思ったことだろう。ただ、以前の記事でも少し触れた通り、プログラマーの本来の仕事はプログラミングではない。本物のプログラマーとは、プログラミングを手段として何かをつくり出すことを目的に仕事をしている人である。裏を返せば、仕事の目的がプログラミングではない人である。 関連記事 空前の人材不足で勘違いする技術者が続出、あなたの人月

                                          人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
                                        • 『ファイナルファンタジーVII リバース』シナリオの野島氏、「オリジナル版でティファとエアリスが不仲に見えたこと」を長い間後悔していた。ついに新作で払拭 - AUTOMATON

                                          『ファイナルファンタジーVII リバース』のストーリーおよびシナリオを担当した野島一成氏は、スクウェア・エニックスの英語向け公式ブログにて、同作リリースに際したコメントを寄せた。その中で、オリジナル版にて「ティファとエアリスの不仲説」が出たことを踏まえ、それを払拭できたことに喜びを示している。 『ファイナルファンタジーVII リバース』は、PS向けの『ファイナルファンタジーVII』のリメイク三部作の二作目だ。対応プラットフォームはPS5。グラフィックは最新技術を用いたフル3Dになり、ターンベースだった戦闘はアクションベースに変化。前作『ファイナルファンタジーVII リメイク』ではミッドガル脱出を果たすまでの物語が描かれた。第二作目である『ファイナルファンタジーVII リバース』では、ミッドガル脱出からのクライマックスに向かう旅が展開。自由な探索をコンセプトに、広大なワールドマップの中でセフ

                                            『ファイナルファンタジーVII リバース』シナリオの野島氏、「オリジナル版でティファとエアリスが不仲に見えたこと」を長い間後悔していた。ついに新作で払拭 - AUTOMATON
                                          • 【ZENITH】エル・プリメロ クロノマスターは 傑作キャリバーをベースとし最新技術のムーブメントを搭載した正統派モデル - Φ-GRID:ファイグリッド

                                            Zenith ゼニス:時計界の名機を生んだマニュファクチュール Source:Les montres Zenith à l’honneur chez De Greef 創業年=1865年/創業者=ジョルジュ・ファーヴル=ジャコ /創業地=スイス/ル・ロックル:1865年の創業後、1875年には海軍用計測器やポケットウォッチを製造し、瞬く間に従業員1000人規模の巨大ブランドへと成長。確かな技術力を誇るマニュファクチュールとして、国際見本市や博覧会で2333もの賞を獲得してきた。1969年に作り上げた毎時3万6000振動の「エル・プリメロ」は、他ブランドのクロノグラフをも支え、20世紀の傑作ムーブメントといえる。その誕生40周年を迎えた2009年は、コレクションを一斉再編を断行。第一世代のモデルをモチーフとしてオリジナルを発表する。その後は、ハイビートクロノの「エル・プリメロ」と、3針ムーブ

                                              【ZENITH】エル・プリメロ クロノマスターは 傑作キャリバーをベースとし最新技術のムーブメントを搭載した正統派モデル - Φ-GRID:ファイグリッド
                                            • 名村卓を迎えたLayerXがイネーブルメント専門チームを設立。プロダクト開発を最適化するアクションとは? - エンジニアtype | 転職type

                                              転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 名村卓を迎えたLayerXがイネーブルメント専門チームを設立。プロダクト開発を最適化するアクションとは? 2022.11.02 働き方 名村卓LayerXチームプロダクト 今、スタートアップ界隈で「イネーブルメント」への注目が徐々に高まっている。イネーブルメントとは、組織がスピーディーかつ継続的に成果を出すための仕組みづくりに用いられる概念だ。 この7月にはLayerXが元メルカリの名村卓さんを「イネーブルメント担当」として迎え、開発組織内にイネーブルメント専門チームを立ち上げた。 名村さんによると、同チームの役割とは「プロダクトチームに最適な選択肢を提供すること。それは従来の一般的な開発体制では、十分に機能してこなかった役割」なのだという。 なぜ今、このような新しい機能を担うチームが求められているのだろうか。イネーブリングチーム

                                                名村卓を迎えたLayerXがイネーブルメント専門チームを設立。プロダクト開発を最適化するアクションとは? - エンジニアtype | 転職type
                                              • 次世代SSDフォーマット「EDSFF」に注目せざるを得ない理由

                                                次期ストレージに興味があるのなら、EDSFF(Enterprise & Data Center SSD Form Factor)について知っておくべきだろう。SSDの「U.2」および「M.2」の後継としてEDSFFが選ばれる可能性がさらに高まっている。Samsungは2021年11月に開催した「Tech Day 2021」でEDSFFのE1.Lフォームファクターの128TB SSDを発表した。 EDSFFは、より大きなヒートシンクを必要とするモジュールのために複数の厚さをサポートするが、メーカーは厚さ15ミリを中心にする傾向が顕著になっているように思える。 PCIe Gen5×EDSFFが本命か Intel 1~2年前は、EDSFFがもたらす高密度ストレージやホットスワップによるドライブ交換といったメリットを必要とするのはハイパースケーラーに限られると思われた。だが、その状況は変わった。現

                                                  次世代SSDフォーマット「EDSFF」に注目せざるを得ない理由
                                                • 『人魚姫』の「ほんとうの結末」を知っていますか? ファンタジー小説から失われた魔法について。

                                                  アンデルセンの『人魚姫』についてはだれでもご存知なことだろう。賛否両論を呼んだディズニー映画『リトル・マーメイド』の原作である。 しかし、その『人魚姫』に世間では知られた悲劇的な結末の「続き」があることまで知っている人はどのくらいいるものだろうか。 完訳 アンデルセン童話集 1 (小学館ファンタジー文庫) 作者:いたやさとし 小学館 Amazon べつだん、「続編」という意味ではない。そうではなく、そもそも世間的に認知されている『人魚姫』の物語は終盤の描写がカットされたシロモノなのだ。 原典のクライマックスでは、人魚姫はあわとなって消え去ったかと思われたそのとき、空気の精ともいうべき不死の存在と化す。 その時、お日様が海からのぼりました。その光は、死のように冷たい海のあわを、おだやかに暖かく照らしました。人魚姫はすこしも死んだような気がしませんでした。キラキラ光るお日様の方を仰ぎますと、な

                                                    『人魚姫』の「ほんとうの結末」を知っていますか? ファンタジー小説から失われた魔法について。
                                                  • 無人フェリーの世界最長距離・長時間運行に成功 自動で北海道から茨城まで750km・18時間の旅

                                                    日本財団は2月7日、無人フェリーによる世界最長距離・長時間の運行に成功したと発表した。北海道苫小牧市から茨城県大洗町までの約750km・18時間の道のりを自動で航行した。 自動航行したのは、全長190m、総重量1万1410トンの大型フェリー「さんふらわあ しれとこ」。一般的な機能を持つフェリーに、2020年2月から開発を続けてきた自律操船システムを搭載して無人運航船とした。同船は6日に苫小牧市を出発し、7日に大洗町まで無事たどり着いた。 海を行き来する他船の検出には、以前から使われている船舶自動識別装置とレーダーに加え、可視光カメラと赤外線カメラを採用。各種装置から得られた情報をAIで分析して船を見つけ、衝突を回避する。船の動きは陸上で監視。AR技術を活用し、船から送られる映像に各種情報を重ねて表示した。 日本財団によると、大型フェリーは人間と荷物を同時に運べるため、関東-北海道間の海運の

                                                      無人フェリーの世界最長距離・長時間運行に成功 自動で北海道から茨城まで750km・18時間の旅
                                                    • PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露

                                                      PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露 2023年9月13日から15日まで幕張メッセで開催された電子機器や半導体などに関する最新技術を一堂に集めた展示会「ネプコン ジャパン [秋] 」。その初日に行われたのが、ソニー・インタラクティブエンタテインメント ハードウェア設計部門 メカ設計部 部長の鳳康宏氏による特別公演「PlayStation 5の革新的 冷却設計を紐解く」だ。 リコーから1998年に当時のSCEに入社した鳳氏。それ以降、様々なPlayStationシリーズ本体の設計を担当してきている。今回の公演では、PlayStation 5(以下、PS5)で実装された冷却設計についての紹介が行われた。ちなみに今回の公演内容自体は、2021年に行われ

                                                        PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露
                                                      • いまさら聞けない「VLAN」とは何か? LAN構築に必須の基礎知識

                                                        関連キーワード ネットワーク | ネットワーク管理 「VLAN」(仮想LAN)は、特定の端末群に応じてネットワークを分割する技術だ。端末は必ずしも物理的に同じLAN(同一のスイッチ配下)に存在しなくてもよい。 併せて読みたいお薦め記事 より広く「VLAN」を知る いまさら聞けない「拡張VLAN」とは? なぜVLANを拡張するのか いまさら聞けない「VPN」と「VLAN」の違い “枯れた技術”が再注目の理由は 企業はトラフィック(ネットワークを流れるデータ)の分離と端末の管理のためにVLANを使用する。エンジニア部門のトラフィックと経理部門のトラフィックを分離するのであれば、それらの部門ごとに個別のVLANを作成する、といったイメージだ。 本稿は、VLANの基本的な仕組みとメリットをまとめる。 VLANの目的と仕組み VLANは割り当てたアプリケーションのトラフィックだけを配信することで、セ

                                                          いまさら聞けない「VLAN」とは何か? LAN構築に必須の基礎知識
                                                        • ガンダム:宇宙世紀作品を“日5”で放送する狙い 「劇場版SEED」、「閃光のハサウェイ」第2部、ハリウッド版はどうなる? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                          人気アニメ「ガンダム」シリーズの劇場作品「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)「機動戦士ガンダム サンダーボルト」、劇場作品「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」がテレビエディションとして、1月15日からMBS・TBS系の日曜午後5時のアニメ枠“日5”で放送される。3作品はいずれも宇宙世紀を舞台としたアニメだ。2022年10月に同枠でスタートした「機動戦士ガンダム 水星の魔女」は、女性主人公、学園を舞台とするなど新機軸を打ち出し、これまでガンダムシリーズを見てこなかった新たなファンを開拓した。「機動戦士ガンダムSEED」の劇場版、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の第2部、ハリウッド実写映画版などの制作も発表されており、今後のシリーズの展開が注目されている。「ガンダム」シリーズを手掛けるバンダイナムコフィルムワークスの小形尚弘プロデューサーに“日5

                                                            ガンダム:宇宙世紀作品を“日5”で放送する狙い 「劇場版SEED」、「閃光のハサウェイ」第2部、ハリウッド版はどうなる? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                          • イラストが熱い!2020年に注目したい世界の人気トレンド10個まとめ

                                                            イラストレーションは、デザインを通して文字を表現する視覚的なテクニックです。進化を続けるイラストのトレンドは、高品質でモダンなアート作品を作成するために、豊富な知識やテクニックのアップデートが欠かせません。 この記事では、いま世界で注目されているイラストトレンド10個を具体的なデザインサンプル例と一緒にご紹介します。 まずはすべてのトレンドに関連する。Pantoneが発表した2020年の流行カラー「クラシック・ブルー Classic Blue」についても知っておくと良いでしょう。 2020年の色が決定!夕暮れ空のような「クラシック・ブルー Classic Blue」パントンから発表 では、ここからイラストのトレンド10個を詳しくみていきましょう。 1. 幾何学デザイン(Geometric Design) シンプルな幾何学デザインは、2020年の主要トレンドのひとつと言えるでしょう。ミニマル

                                                              イラストが熱い!2020年に注目したい世界の人気トレンド10個まとめ
                                                            • エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき

                                                              はじめに GENIEE SFA/CRM部署でプロダクト企画をしている増田といいます。 私は、入社してから5年間エンジニアとして働き、去年2023年の7月からプロダクトマネージャー(PdM)にロールを変更しました。現在は、GENIEE SFA/CRMのAIチームとして、AIを活用した商品企画、プロトタイピング、そしてAIで解決できる顧客課題の発掘と提案を主に行なっています。 SFA/CRMというのは営業活動や顧客関係性の管理を支援するためのツールで、会社や商談情報、顧客との活動の履歴などをSFAに貯めて一元管理や可視化をすることで、日々の営業活動の効率化等に役立てることができます。 この記事では、PdMに異動してから半年間で得た気づきや学びとともに、プロダクト開発チームがどのような目標を持って開発を進めるべきか、エンジニアからPdMへの転職でどのような視点の変化があったか、そしてどのような思

                                                                エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき
                                                              • 「無線接続」という表現では伝わらなかった…『攻殻機動隊』で生まれた「画期的な表現方法」(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz

                                                                単行本や副読本などで作品について説明することはあったが、士郎正宗がインタビューという形で『攻殻機動隊』について語ったことは、皆無に等しい。'95年の『GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊』公開時に「ヤングマガジン」誌面で押井守監督と対談をしているが、映画についての話がメインで、マンガのことは語られていない。ヤングマガジン増刊「赤BUTA」の記事も、大半がマンガ家の仕事についてのインタビューで最後にほんの少し作品に触れている程度だ。その後、フランスのGlénat社経由で依頼があったインタビューだが、表現と絵の描き方についての質疑応答なので、マンガの内容については触れられていない。 つまり士郎正宗がマンガ『攻殻機動隊』について詳しく語るのは、今回が初めてとなる。作品を描くことになったきっかけから、注目している最新技術まで、30年以上の時を経てグローバルサイトの立ち上げに伴い原作者

                                                                  「無線接続」という表現では伝わらなかった…『攻殻機動隊』で生まれた「画期的な表現方法」(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz
                                                                • メジャーリーグが「AWS」ではなく「GCP」を使う理由

                                                                  関連キーワード Google | データ分析 | ソーシャル | Webサービス 米プロ野球のMLB(メジャーリーグベースボール)は試合データ分析システム「Statcast」を利用して、試合中の選手とボールの動きを追跡し、観客や報道機関、チームに向けてそれらの分析結果を提供している。2020年にインフラをGoogleの「Google Cloud Platform」(GCP)に移行することで、Statcastに新たな機能を追加できるようになった。前編「メジャーリーグは『データ野球』をどう変えたのか 進化の歴史を振り返る」に続き、GCPを利用するMLBの狙いを説明する。 併せて読みたいお薦め記事 スポーツ界で進むデータ活用 NFLがAWSのAIで構築した「選手のデジタルツイン」とは? テニス四大大会7度優勝のビーナス・ウィリアムズがアナリティクスを愛好する理由 ウィンブルドン選手権でも活躍、A

                                                                    メジャーリーグが「AWS」ではなく「GCP」を使う理由
                                                                  • リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始

                                                                    「なりきりマイク」で「Every Little Thing」持田香織さんの声を再現 リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始 店舗:ビッグエコー渋谷センター街本店、浜松有楽街店、梅田茶屋町本店 「なりきりマイク feat.ELT持田香織 スペシャルルーム」 日時:8月25日(木)から10月11日(火)まで期間限定オープン ヤマハ株式会社は、歌声の分析・合成とAIに関係する最新技術を駆使し、人の歌声を別人の歌声にリアルタイム変換する新技術『TransVox(トランスヴォックス)』を研究開発しています。このたび、『TransVox』の実証研究として、音楽グループ「Every Little Thing」とコラボレーションした「なりきりマイク feat.ELT 持田香織 スペシャルルーム」を株式会社第一興商が運営するビッグエコー3店舗にて8月25

                                                                      リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始
                                                                    • キューブ・ソフトは GitHub Sponsors 等によるスポンサー活動を開始しました - Cube Lilac

                                                                      はじめに 今後の予定 活動実績 第8期 (2023-12-01) 第7期 (2023-06-07) 第6期 (2023-05-19) 第5期 (2023-01-11) 第4期 (2022-08-10) 第3期 (2022-03-29) 第2期 (2021-12-22) 第1期 (2021-09-08) この度、株式会社キューブ・ソフト (CubeSoft, Inc.) は GitHub Sponsors および Open Collective を利用して、企業として Open Source Software (OSS) やその他の有用な活動を行っている開発者のスポンサーになる取り組みを開始しました。現在、弊社がスポンサーになっている開発者の詳細は GitHub Sponsors 等の活動実績 を参照下さい。 はじめに GitHub Sponsors や Open Collective を通

                                                                        キューブ・ソフトは GitHub Sponsors 等によるスポンサー活動を開始しました - Cube Lilac
                                                                      • 皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明

                                                                        うろこ状の皮膚などの軟組織の痕跡を残し、恐竜出現前の初期の爬虫(はちゅう)類の姿を現代に伝える大変貴重な標本とされてきた古生物の化石が、「岩を掘ってから焼いた骨で作った塗料を塗ったねつ造品」だということが判明しました。保存状態はよくないものの、塗料の下の骨格の一部は本物の可能性があることから、科学者らは最新技術を使った化石の分析に望みをかけています。 Forged soft tissues revealed in the oldest fossil reptile from the early Permian of the Alps - Rossi - 2024 - Palaeontology - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pala.12690 Latest News and Views

                                                                          皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明
                                                                        • 自宅からでも工事現場の重機を遠隔操作 ほとんど遅延なし NTTが最新技術(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                          人手不足の解消や生産性の向上につなげようと、NTTはオフィスや自宅からでも工事現場の建設機械を遠隔操作できる最新技術を公開しました。 NTTが公開した最新システムでは、油圧ショベルやタワークレーンなどの建設機械が数百キロ離れた場所からでもタイムラグを感じることなく遠隔操作できます。 このシステムに活用されているNTTの次世代通信基盤「IOWN」は、現在のインターネットと比べ遅延が200分の1にまで抑えられているほか、大容量で消費電力が少ないなどの特徴があります。 工事現場で実際に重機を扱っているかのような操作感を実現したということです。 オペレーター1人が複数の現場を同じ時期にコントロールすることも可能で、人手不足の解消や生産性の向上にもつながるとしています。 さらに、大規模言語モデル「tsuzumi」を活用し、ロボットが人間の行動や身体的特徴を理解して生活をサポートする技術なども公開され

                                                                            自宅からでも工事現場の重機を遠隔操作 ほとんど遅延なし NTTが最新技術(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                            山を登れば、腹が減る。 コンビニもファストフード店も町の定食屋もない山の中で、登山者たちの胃袋を満たしてくれるのが、山小屋が提供する山のメシ。とはいえ、物資はすべてヘリで輸送、水道はないことがほとんどの山小屋で、いったいどんなメニューが出されているのでしょうか。 そして、山で働く人たちを支えるまかないメシは? 10年間、山小屋で働き、出会い、結婚し、現在はそれぞれがフリーライター、イラストレーターとして活躍する吉玉サキさん、デザイン吉田さんご夫妻に山のメシ事情を聞きました。 ▲吉玉サキさん(左)、デザイン吉田さん(右) 吉玉サキさん 新卒で入った会社を数カ月で辞め、本格的な登山経験はないまま山小屋でアルバイトを始める。10年間、山小屋で働いていた。2019年、10年間を綴った『山小屋ガールの癒されない日々』(平凡社)を出版。 note.com 山小屋ガールの癒されない日々 作者:吉玉 サキ

                                                                              山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                            • “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!

                                                                              “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!:遊んで学べる「Experiments with Google」(第22回)(1/3 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 3D空間で“伝説的な電子楽器”を演奏できるWebアプリ「AR Synt

                                                                                “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!
                                                                              • GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal

                                                                                こんにちは、最近YouTuberになったあんちぽです。今日はですね、弊社の提供しているレンタルサーバー(ロリポップ!、ヘテムル)を、GitHub Actionsを使ってもっと便利にしよう!という話をしたいと思います。 この記事の対象読者 以下の内容を満たす方々を対象読者として想定しています。 ロリポップ!やヘテムルといったレンタルサーバーを使っている方 Webサイトの開発・制作をされている方(趣味・仕事を問いません) Gitを使っているがCI/CDは実践しておらず、開発・制作フローを効率化したい方 この記事を読むとできるようになること 手元で開発した変更をGitHubにpushしたら、自動的に本番環境(ロリポップ!やヘテムル)へリリースできるようになります Hugoを使ったより複雑なサイトについても、GitHub Actionsを使ってリリースの自動化ができるようになります ワークフローを

                                                                                  GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal
                                                                                • あの『学研の科学』が復刊! 創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!

                                                                                  あの『学研の科学』が復刊! 創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット! 動かそう、未来まで。『学研の科学』が復刊します。 1963〜2010年にわたって刊行された、ふろく付き学年誌『1年~6年の科学』はカメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3,000を超える実験教材を開発してきました。 ふろくを自分で組み立てて、夢中になった理科の実験や生物の観察。驚きと発見に満ちていた、テクノロジーの仕組みや最新技術との出会い。おぼえているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 そのときから、当時の読者が大人になるほどの時間が経過しましたが、この社会で子どもたちが将来の夢を描くには、昔と変わらず、自ら新しい価値を見つけていく力が必要になります。『学研の科学』は手探りで問いに向き合い、試行錯誤して答えを見つけていく科学教材です。科学の変わらぬ価値を伝え

                                                                                    あの『学研の科学』が復刊! 創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!