並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1783件

新着順 人気順

検閲の検索結果121 - 160 件 / 1783件

  • 中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破

    ケンブリッジ大学に所属するコンピュータ専門家らが、中国の国家的なファイアウォールを突破し、さらには同ファイアウォールを踏み台にして、国内の特定のインターネットアドレスへサービス拒否(DoS)攻撃を仕掛ける方法までをも発見したと述べている。 Ciscoのルータを利用するこのファイアウォールは、政治的なイデオロギーや団体など、中国政府によって不適切と判断され、検閲対象になったキーワードを基準に、ウェブトラフィックをふるいにかけるために用いられている。 ケンブリッジ大の研究チームは、「Falun」という語句を含むデータパケットを送信し、ファイアウォールの性能を検証したという。Falunとは、中国で活動が禁止されている宗教団体「法輪功(Falun Gong)」を意味している。 その結果、エンドポイントに接続破棄を強制するために中国側のルータが挿入してくる偽のTCPリセットを無視すれば、侵入検知シス

      中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破
    • 不適切な表現が検閲され自動的に適切な表現へと変換される誰も傷つかない新SNS『DYSTOPIA』がリリースされた「私の心中は今お祭り騒ぎですな!」

      DYSTOPIA @dystopia_sns 誰も傷つかない新SNS「DYSTOPIA」が本日 iOS,Andoroidでリリースされました。 このSNSでは誹謗中傷等の不適切な表現は AIにより検閲され、 自動的に適切な表現へと変換され投稿されます。 DYSTOPIAは、ジョージオーウェル著の1984年をオマージュした社会実験的なSNSです。 #新SNS #誹謗中傷 #1984年 pic.twitter.com/LhMTkokbvQ 2023-09-24 15:27:52

        不適切な表現が検閲され自動的に適切な表現へと変換される誰も傷つかない新SNS『DYSTOPIA』がリリースされた「私の心中は今お祭り騒ぎですな!」
      • 科学とジャーナリズムと査読と検閲

        枇杷 @loquat_priest 自分自身はメディアの取材受けた経験なんてないんだけど、科学を生業とする人が取材を受けて、「言ったことと違うことを書かれた」と苦情を述べてるのを、いくつも目にしたことがあります。 2014-09-09 23:16:24 枇杷 @loquat_priest 取材を受ける側からすれば対策は簡単で、載せる前の原稿を確認して、必要なところは訂正できればいい。ところが見聞きした範囲では、「原稿を見せて」と頼むと、多くの取材者は「それはできない」「そういうことはやらない」と言って拒むのだそう。それに対して「そんな取材は断れ」という人もいます。 2014-09-09 23:29:05 枇杷 @loquat_priest 自分はいままで、取材者が草稿を取材源に見せるのを拒むのは、その手間を惜しんでるんだ、悪く言えば「めんどくさいから」だと思ってました。ひと手間かければ自分

          科学とジャーナリズムと査読と検閲
        • TechCrunch Japanese アーカイブ � オーストラリア、中国を真似てインターネットの検閲開始

          Back in 2019, Canva, the wildly successful design tool, introduced what the company was calling an enterprise product, but in reality it was more geared towards teams than fulfilling true…

            TechCrunch Japanese アーカイブ � オーストラリア、中国を真似てインターネットの検閲開始
          • 「Minecraft」内に、どの国の人も検閲なしで記事が読める図書館が開設される : カラパイア

            民主主義国家において「報道の自由」は不可侵の権利だが、抑圧された国々では国家の管理下により報道は規制を強いられ、厳格な検閲法によって市民が特定のウェブサイトにアクセスしたり、特定の情報を取得したりすることが大きく制限されている。 そこで、報道の自由の重要性についての意識を高め、次世代が情報取得できる権利を持てる知識を与えることを目的として、国境なき記者団が、世界的人気のゲーム『Minecraft(マインクラフト)』内に、検閲されていない記事が読めるデジタル図書館「Uncensored Library」を開設した。

              「Minecraft」内に、どの国の人も検閲なしで記事が読める図書館が開設される : カラパイア
            • 新しいHTTPステータスコード「451」が承認される--検閲による閲覧禁止示す

              UPDATE 政府がどのウェブサイトをアクセス禁止にしているのかを国民に隠しておくことが、今後は難しくなるだろう。検閲されていることを警告する新しいエラーコードが登場するためだ。 インターネットでは、100番台から500番台までの幅広いステータスコードが利用されている。これらのステータスコードは、サーバのダウンなどの異変が生じたことを知らせるためや、特定のページにアクセスさせないようにするために利用される。皆さんも、ページを見つけられなかったことを知らせる404エラーメッセージをおそらく何度か目にしたことがあるだろう。 しかし、ウェブページのダウンが技術的な問題のためなのか、政府の介入のためなのかを見分けるのは普通、容易ではない。そこで新しい451コードの登場となる。 インターネット技術の標準化組織Internet Engineering Steering Group(IESG)は米国時間

                新しいHTTPステータスコード「451」が承認される--検閲による閲覧禁止示す
              • 中国政府がさらに検閲を強化、電話で「抗議する」という言葉を口にすると自動的に切断されるという事態に

                By tantrum_dan 先日、GoogleのGmailが技術的な問題で閲覧できないかのように見せかけるなど、中国の強硬な情報統制がエスカレートしていることをお伝えしましたが、今度は電話で話している単語を検知して通話を切断するという手段にまで出たようです。 報告された事例は、携帯電話で通話している時にたまたま「Protest(抗議する)」という単語を使ったところ、突然通話が途切れてしまったというもの。個人が通話している内容から特定の単語を検知して、さらにその通話を切断してしまうというのは、かなり大がかりな検閲と思われますが、批評家は中東や北アフリカでの反政府運動の活発化に関連しているのではないかと見ているとのこと。 詳細は以下から。China Tightens Electronic Censorship - NYTimes.com China Electronic Censorship

                  中国政府がさらに検閲を強化、電話で「抗議する」という言葉を口にすると自動的に切断されるという事態に
                • FB、旧石器時代の裸像を検閲 ウィーン博物館が批判

                  オーストリア・ウィーン自然史博物館で展示される彫像「ウィレンドルフのビーナス」(2018年2月28日提供)。(c)AFP PHOTO / APA / STRINGER 【3月1日 AFP】旧石器時代の傑作とされる彫像「ウィレンドルフのビーナス(Venus of Willendorf)」の画像が、交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(Facebook)の検閲により同サイト上から削除されたことを受け、同像を展示するオーストリア・ウィーン自然史博物館(NHM Vienna)は2月28日、検閲を批判した。 この彫像は、およそ3万年前に制作された高さ11センチの小さな裸婦像で、オーストリアのウィレンドルフで20世紀初頭に発見された。今回の騒動のきっかけは、昨年12月、イタリアの芸術活動家ラウラ・ギアンダ(Laura Ghianda)氏がフェイスブック上に同像の画像を投稿し、話題を呼んだことだった

                    FB、旧石器時代の裸像を検閲 ウィーン博物館が批判
                  • Google検索で「ロリ」がブロック? 「特定ワードの検閲はしない」とGoogle

                    Google検索で、「ロリ」に性的なワードを加えて検索した際、性的なサイトや画像がほとんど表示されなくなったとネットユーザーの間で話題になっている。児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ法改定案が衆院を通過したこともあり、Googleが「ロリ」関連ワードの検索結果を検閲しているのではと推測する向きもあるが、Google日本法人は取材に対し「特定のワードを検閲することはない」と話している。 Google日本法人の広報担当者は、「特定のキーワードについてはコメントできない。あくまで一般論」と前置きした上で、「基本的に、何らかのアダルトのコンテンツを検閲することはない。この規模のサービスでは、特定ワードの検閲などはそもそも不可能だ」と話す。 その上で、「いろいろな解釈ができるあいまいなキーワードについては、露骨な性的コンテンツは優先的には表示せず、露骨でないものを優先する」仕組みになっていると

                      Google検索で「ロリ」がブロック? 「特定ワードの検閲はしない」とGoogle
                    • 中国検閲当局、劉暁波氏追悼をネット上から徹底削除 「絵文字」も抹消

                      中国・北京で、民主活動家で作家の劉暁波氏を追悼し、ろうそくの絵文字を投稿した後に表示されたスマートフォンの画面(2017年7月14日撮影)。(c)AFP 【7月14日 AFP】中国の検閲当局は14日、獄中でノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した民主活動家で作家の劉暁波(Liu Xiaobo)氏を追悼する言葉をソーシャルメディア上から徹底的に削除した。著名な反体制派である劉氏の死に関する議論を封じようとする措置で、「ろうそく」の絵文字や、英語の「安らかに眠れ」を略した「RIP」といったキーワードなども削除対象となっている。 劉氏は13日、中国北東部遼寧(Liaoning)省瀋陽(Shenyang)にある警察の厳重警備下に置かれた病院で、肝臓がんのため死去した。61歳だった。しかしほとんどの中国人は劉氏の死について知らないばかりか、ノーベル平和賞を受賞した劉氏についてま

                        中国検閲当局、劉暁波氏追悼をネット上から徹底削除 「絵文字」も抹消
                      • flyさんのツイート: "瀬川先生的には「日本に中国並みの検閲があって創作にどの程度不自由を被るんだ」と仰っていたのでBL小説書いて懲役10年の判決が下されても創作活動に大した影響は無いという判断なんですよね? https://t.co/l21rRscbI2… "

                        @segawashin 瀬川先生的には「日本に中国並みの検閲があって創作にどの程度不自由を被るんだ」と仰っていたのでBL小説書いて懲役10年の判決が下されても創作活動に大した影響は無いという判断なんですよね? https://t.co/l21rRscbI2

                          flyさんのツイート: "瀬川先生的には「日本に中国並みの検閲があって創作にどの程度不自由を被るんだ」と仰っていたのでBL小説書いて懲役10年の判決が下されても創作活動に大した影響は無いという判断なんですよね? https://t.co/l21rRscbI2… "
                        • 「ツイッターで入国拒否」騒動でわかった米政府のSNS検閲 | 日刊SPA!

                          英紙「DailyMail」紙(1月30日付)などによると、1月末に米国ロサンゼルスに入国しようとした20代の英国人カップルが入国を拒否されたあげく、長時間事情聴取されて強制送還に遭ったことがわかった。 米入国管理局が入国を拒否した理由は、なんとツイッターでのつぶやきだった。 「アメリカを破壊してやる」 男性が出発前(時期は不明)にこうツイートしたのだ。これだけを見ると、悪ふざけをしたのだから仕方ない、思われる人もいるだろう。しかし、「破壊する(destroy)はイギリスの若者の間で「パーティする/楽しむ」のスラングで、ツイートされた原文:「free this week for a quick gossip/prep before I go and destroy America? x」は、意訳すると「アメリカに“お楽しみ”に行く前に、今週時間あるヤツは遊ぼう」というふうになる。男性は入国管

                            「ツイッターで入国拒否」騒動でわかった米政府のSNS検閲 | 日刊SPA!
                          • 大阪府・市による「美味しんぼ」検閲疑惑

                            早川由紀夫 @HayakawaYukio 「この表現は不適切であり、発売までにその内容を削除・訂正するよう強く申し入れます。 」5月9日。言論統制しようとしたのね、大阪府。http://t.co/kBps9eie83 2014-05-12 11:19:45

                              大阪府・市による「美味しんぼ」検閲疑惑
                            • Pornhubに対するVisaとMastercardの決済停止処分は「事実上の検閲」にあたるという指摘、決済停止によるセックスワーカーの困窮を懸念する声も

                              大手クレジットカード事業者であるVisaとMastercardが世界最大のアダルトサイトPornhubに下した決済の停止処分は「事実上の検閲」に相当すると指摘されており、コロナ禍で急速に需要・供給の双方が拡大した「オンラインで働くセックスワーカー」の困窮を懸念する声が上がっています。 Visa and Mastercard are Trying to Dictate What You Can Watch on Pornhub | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2020/12/visa-and-mastercard-are-trying-dictate-what-you-can-watch-pornhub Pornhub crackdown by credit card companies cuts

                                Pornhubに対するVisaとMastercardの決済停止処分は「事実上の検閲」にあたるという指摘、決済停止によるセックスワーカーの困窮を懸念する声も
                              • asahi.com(朝日新聞社):中国版スカイプにネット検閲システム トロント大が発見 - 国際

                                中国版スカイプにネット検閲システム トロント大が発見2008年10月4日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=勝田敏彦】インターネット上の検閲や人権侵害などを調査しているカナダ・トロント大のシティズンラボは、中国で大がかりなネット検閲や個人情報の収集が行われていることがわかった、と発表した。 発表によると、インターネット上で電話に似たサービスを提供するスカイプの中国版を運営するトム・スカイプ社のネットワークに検閲システムが存在し、最近2カ月間で、利用者が送受信するメールやチャットのメッセージ100万件以上が記録されていた。その中には携帯電話の契約番号など個人情報も含まれていた。 記録されたメッセージは例えば「私は共産党を自発的に脱党するグループの中心人物だ」といったもので、検閲のキーワードを再構成すると、「共産党員」「共産党」や、非合法の気功集団・法輪功の「法輪」、「台湾独立

                                • ポプテピピックのゲームパートがドット絵警察の検閲を通過「優秀な人材と技術と熱意を惜しみなく投与した本気のクソアニメ」

                                  RM @RM_TSS ポプテピピックのゲームパートのドット絵について捜査しましたが、「謎の0.5ドット」や「中途半端な縮小回転」等のいわゆる「ドット絵警察案件」がない、純然たるドット絵であったことを確認いたしました。 pic.twitter.com/qzWbZz3DNE 2018-01-07 02:39:38

                                    ポプテピピックのゲームパートがドット絵警察の検閲を通過「優秀な人材と技術と熱意を惜しみなく投与した本気のクソアニメ」
                                  • ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ

                                    ロシア政府によってアクセス制限を課されたTwitterが新たに、匿名ネットワーク技術「Tor」を駆使してアクセス制限・検閲を回避できる「Tor版Twitter」を開設したので、実際に使ってみました。 About twitter.com supported browsers https://help.twitter.com/en/using-twitter/twitter-supported-browsers Twitter launches Tor website to tackle Russian censorship https://www.bleepingcomputer.com/news/technology/twitter-launches-tor-website-to-tackle-russian-censorship/ Twitter Launches Tor Onion S

                                      ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ
                                    • Googleが中国から撤退も、検閲に加えて人権活動家のGmailアカウントに大規模な攻撃が発覚

                                      中国政府は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール(金盾)」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で徹底した検閲を実行しており、中国当局に不都合な情報は表示されないようになっていますが、Googleが今後数週間で中国から撤退する可能性があることが明らかになりました。 背景には中国政府による検閲だけでなく、人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げられています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: A new approach to China Googleの公式ブログによると、2009年12月中旬にGoogleに対して中国から高度に洗練された大規模なサイバー攻撃が行われたそうです。そしてこの事件に関する調査をGoogleが行ったところ、当初考えられていた他の企業に対しても行われているような類の攻撃と

                                        Googleが中国から撤退も、検閲に加えて人権活動家のGmailアカウントに大規模な攻撃が発覚
                                      • . on Twitter: "で?どうして今回は急に「検閲じゃない」と思っちゃったんですか? 「ここからがエロだ」などと明示されてないですよね? どうして「ニーハイソックスのキャラをただ描いただけでも、勝手に性的だと受け取る人もいますよね?」と、いつものよ… https://t.co/epzTEhxBph"

                                        で?どうして今回は急に「検閲じゃない」と思っちゃったんですか? 「ここからがエロだ」などと明示されてないですよね? どうして「ニーハイソックスのキャラをただ描いただけでも、勝手に性的だと受け取る人もいますよね?」と、いつものよ… https://t.co/epzTEhxBph

                                          . on Twitter: "で?どうして今回は急に「検閲じゃない」と思っちゃったんですか? 「ここからがエロだ」などと明示されてないですよね? どうして「ニーハイソックスのキャラをただ描いただけでも、勝手に性的だと受け取る人もいますよね?」と、いつものよ… https://t.co/epzTEhxBph"
                                        • 約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史

                                          by Krissy BS 映画において性的な表現がポルノと見なされるか芸術と見なされるかについて、これまで多くの裁判が行われてきました。時代と共に変化してきた「ポルノ」の定義や映画と検閲の戦いについて、The Economistが過去100年の流れを解説しています。 Cinematic obscenity in America: A hundred years of over-baring censors | The Economist http://www.economist.com/blogs/prospero/2015/11/cinematic-obscenity-america ヌードシーンが初めて映画に登場し話題となったのは、今から100年前の1915年11月18日にジョージ・パット監督による「Inspiration」が公開された時。しかし、当時はまだ規制の対象となる「ポルノ」の

                                            約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史
                                          • 墨東公安委員会 on Twitter: "遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv"

                                            遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv

                                              墨東公安委員会 on Twitter: "遺憾ながら、批判と検閲の区別がついていないのではないでしょうか。また、表現の自由を批判されない特権と誤解されてはいませんでしょうか。私は一言も「ヘタリア」を発禁にせよとは言っていません。エンタテインメントと逃げを打って、現実の事象… https://t.co/3lWVxKZFDv"
                                            • 「LINE、検閲始めました」全世界のユーザーの携帯にNGワード機能を搭載、中華圏で話題に : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

                                              ■「LINE、検閲始めました」全世界のユーザーの携帯にNGワード機能を搭載、中華圏で話題に■ 「LINE、検閲始めました」というニュースが中華圏でちょっとした話題となっている。 アプリをチェックした中国人ネットユーザーによると、中国本土のLINEだけではなく、日本など他国で提供されているLINEのアプリにも検閲システム自体は搭載されており、ユーザーが中国本土の人間だと確認された場合にのみ起動する設定になっているという。2013年5月22日付自由時報、21日付癖科技記事1、記事2を主に参照した。 ■検閲されてます! 発端となったのは、ある中国本土ネットユーザーが公開した写真。 ある単語をメッセージで送ろうとすると、「あなたが送ろうとしたメッセージには敏感詞が含まれています。調整後にもう一度発信してください」と表示されるという。中国では定番のNGワードというやつである。ちょっと面白いのが敏感詞

                                              • 新聞検閲シム『The Westport Independent』の配信日が決定―誰の真実を印刷すべきか | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                インディーデベロッパーDouble Zero One ZeroとパブリッシャーCoffee Stain Studiosは、新作ゲーム『The Westport Independent』の配信日が1月21日に決定したことを発表しました。対象プラットフォームはSteam(PC/Mac/Linux)/iOS/Androidとなっています。 本作は体制派によって管理される戦後国を舞台にした検閲シミュレーター。プレイヤーは国内最後の独立新聞社の編集者として新聞の内容を削除編集し、政府や反政府勢力の人々の意見に影響を与えます。増加する反政府活動、背後に迫る政府の監視の中で、誰の真実を印刷するかが大きな焦点になります。 検閲によって記事の内容と意味を変化。嘘はつけないが、全ての真実を明かす必要はない。 従業員はプレイヤーのアクションに反応し同僚と議論を交わす、厚みのあるキャラクター。 プレイヤーの行動に

                                                  新聞検閲シム『The Westport Independent』の配信日が決定―誰の真実を印刷すべきか | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                • ニュース速報++ 【中国ハジマタ】 強制PC検閲ソフトを萌え擬人キャラ化する中国人たち\(^o^)/

                                                  【中国ハジマタ】 強制PC検閲ソフトを萌え擬人キャラ化する中国人たち\(^o^)/ 2009-06-15-Mon  CATEGORY: 海外ニュース 1 : カンパニュラ・アーチェリー(愛知県)[] :2009/06/14(日) 21:38:12.79 ID:1ER+Uct7● ?BRZ(10000)先日、中国は7月から中国国内で販売するパソコン全てに、有害サイトへの接続を遮断できる検閲ソフトの取り付けを義務付けると発表した。 ソフトは、わいせつ情報や暴力的な情報を遮断することで、青少年の健全な育成を目的としている。 しかし、中国のネット上ではソフトがどう運用されるかが不透明ということで騒然としている。 そんな中、中国のオタク達が「検閲ソフトだと!?ならばその検閲ソフトを萌え擬人化してハァハァしてくれるわ!!」と、検閲ソフトの萌えキャラ化に立ち上がった。 画像は「緑ba(土へんに貝)花季

                                                  • 著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論

                                                    著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論2010.04.25 15:00 中国のこと、批判できませんよね? いやいや、著作権や知的財産権が大切だってことは百も承知ですよ。でも、その過激な保護論者は時にガメツイ取締り賛成派に転じ、多くの人々の創作を楽しむ自由まで奪おうとして問題になることがあったりします。 このほど全米映画協会(MPAA)および全米レコード協会(RIAA)が共同で米国の知的財産執行調整官に提出した規制導入案が一般大衆の反感を買ってるんですけど、その内容が凄すぎです! すべてのコンピューターに著作権保護スパイウェアのインストールを義務づけ、違法コンテンツは見つけ次第、自動で削除されるべきである。 すべてのISPは通信を検閲し、違法コンテンツのダウンロードやファイル交換を完全に阻止すべきである。 上記の規制を米国で警察の監視の下に徹底施行し

                                                      著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論
                                                    • 中国の検閲に反対するGoogle――「Google邪悪論」は消えるか

                                                      Google幹部は2009年、Googleが邪悪になっているという見方に対し、貴重な時間を割いて弁護してきた。同社に対しては、出版社を締め出して収益を得られないようにしている、同社が多くの新しいWebサービスを構築しているせいで、小さなWeb企業が太刀打ちできなくなるかもしれないといった批判が起きている。 2010年に入ってからわずか2週間、Googleは中国への反対を打ち出すことで、こうした「Googleが邪悪になった」あるいは「Googleが邪悪になりつつある」という説の幾つかを払拭できたかもしれない。 簡単に言うと、Googleは、中国のハッカーが同社のインフラに侵入し、Gmailアカウントの情報を盗み見たことが判明したとして、中国の検索市場から撤退するという脅しをかけている。同社は、Google.cnでの検閲をやめること、中国からの撤退を検討していることを明らかにした。 Googl

                                                        中国の検閲に反対するGoogle――「Google邪悪論」は消えるか
                                                      • ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "中国のインターネットでの「検閲」は過酷だと言われているけど、実際に何が、どの程度検閲の対象になっているのかを知るのはとても難しいのだ。ネット上から検閲の結果「削除」されてしまったものは後からその内容を知ることはできないのだ。でもそ… https://t.co/avw3tiW3Im"

                                                        中国のインターネットでの「検閲」は過酷だと言われているけど、実際に何が、どの程度検閲の対象になっているのかを知るのはとても難しいのだ。ネット上から検閲の結果「削除」されてしまったものは後からその内容を知ることはできないのだ。でもそ… https://t.co/avw3tiW3Im

                                                          ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "中国のインターネットでの「検閲」は過酷だと言われているけど、実際に何が、どの程度検閲の対象になっているのかを知るのはとても難しいのだ。ネット上から検閲の結果「削除」されてしまったものは後からその内容を知ることはできないのだ。でもそ… https://t.co/avw3tiW3Im"
                                                        • 知ってますか? DNSの浸透問題や親子同居問題、検閲の影響 - @IT

                                                          2012/09/07 2012年8月31日と9月1日の2日間にわたり、インターネットイニシアティブ(IIJ)本社会議室にて「DNS Summer Days 2012」が開催された。主催は、日本DNSオペレーターズグループ(DNSOPS.JP)。IIJおよび日本レジストリサービス(JPRS)が協力した。 DNSOPS.JPはこれまでも、BoFやDNSSECジャパンのフォーラムなどDNS関係者が集う場を開催してきているが、今回のようにDNSの初学者を対象としたチュートリアルを自ら主催したのは、実は初めて。手探りの中、1日目をDNSの初学者を対象とした構成とし、2日目は、DNSに関する議論を目的として質疑応答を重視した構成となった。 約150名を収容できる会場は初日の午前中から早くも満席。IIJの山本功司氏によるオープニングのあと、講演が開始された。 中・上級者にも役立つチュートリアル DNS

                                                          • ITmedia News:「Googleは主義を曲げた」——創設者、中国での検閲を語る

                                                            Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                                            • 宇宙検閲官仮説 - Wikipedia

                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "宇宙検閲官仮説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年11月) 宇宙検閲官仮説(うちゅうけんえつかんかせつ)または、宇宙検閲仮説(うちゅうけんえつかせつ、cosmic censorship hypothesis)とは、一般相対性理論研究に登場する概念で、時空に裸の特異点が自然に発生することはないだろう、というロジャー・ペンローズが提唱した予想である。 概要[編集] アインシュタイン方程式の解には、特異点定理により一般に特異点が生じることが知られているが、それらの特異点の多くは事象の地平面の内側にあるので、外側の世界とは

                                                              • サイトが中国政府の検閲対象かをチェックできる「Great Firewall of China」

                                                                以前取り上げた天安門事件の報道映像をまとめたムービーという記事の中でお伝えしたとおり、中国は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で、ネットの検閲を徹底的に実行しており、Googleなどの各種検索結果も中国当局に不都合のある情報は表示されないようになっています。 これによってさまざまなサイトがブロックされて見られなくなっているわけですが、自分の持っているサイトのURLを入力するだけで、自分のサイトが検閲によって中国国内からのアクセスがブロックされているかどうかが分かるサイト「Great Firewall of China」が登場しました。 そしてGIGAZINEもブロックされています。 詳細は以下の通り。 Great Firewall of China | Home 使い方はこんなかんじ。 まず画面中央の「greatfirewallofc

                                                                  サイトが中国政府の検閲対象かをチェックできる「Great Firewall of China」
                                                                • 知られざる戦前「エロ本検閲」の実態〜検閲官はブラック労働だった (辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

                                                                  1923年9月1日の関東大震災は、大手町にあった官庁街をも焼き尽くした。警察と地方行政を牛耳り、全国の俊英が雲のごとく集まるとうたわれた内務省さえ、自然災害には勝てず、庁舎を丸焼きにされた。 内務省の主な仕事のひとつに、「検閲」があった。その関係で、内務省の倉庫には明治以来の発禁図書や貴重な資料が保管されていたのだが、これも灰燼に帰してしまった。そのため、現在でも1923年以前の検閲の実態には不明な点が多い。 これにたいし、1923年以降の検閲に関する資料は比較的よく残っている。とくに内部向けの月刊マル秘資料「出版警察報」の刊行が開始された1928年、つまり昭和3年以後はなおのことそうである。 検閲と発禁はこうして行われた 戦前の検閲とはいかなる制度だったのか。ひとくちに検閲制度といっても変遷があり、論点も多岐にわたるので、ここでは昭和戦前期の出版検閲に焦点をあてたい。 内務省の長である内

                                                                    知られざる戦前「エロ本検閲」の実態〜検閲官はブラック労働だった (辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
                                                                  • 米国に根強い「本の検閲」:ハリー・ポッターやライラなどが標的 | WIRED VISION

                                                                    前の記事 パナソニック・ベンチャー、「エイリアンのパワーローダー」を開発(動画) 最古の「人類の祖先」はルーシーではなくアルディ(ラミダス猿人) 次の記事 米国に根強い「本の検閲」:ハリー・ポッターやライラなどが標的 2009年10月 2日 Matt Blum ハリーポッターシリーズの表紙。Image: Scholastic, Inc., used under fair use 米国では9月の最終週が『禁書週間』になっている。これは1982年からのことだ。 米国各地で「本の検閲」が行なわれており、2008年も相変わらず、多くの非常に素晴らしい本が検閲に遭った。J.K.ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズや、フィリップ・プルマンの『ライラの冒険』3部作、カーレド・ホッセイニの『君のためなら千回でも』(カイト・ランナー)などだ。現代の米国でいまだに検閲が広く行なわれているはずなどないと考え

                                                                    • Google ドライブにエロ画像を入れたら削除された? 「怖い」「検閲か」と不安広がる → Google「人による確認はしていない」

                                                                      はてな匿名ダイアリーに投稿された、「Googleドライブのエロ画像が消された」というエントリがネットユーザーの間で話題になっています。ネット上ではGoogleの対応を巡り、「え、(ファイル内容を)見られてるの」「非公開でも消されるの流石にちょっと」などさまざまな声があがりましたが、Googleに問い合わせたところ「自動システムによるスキャンで乱用を示すシグナルを検出しており、人による確認はしていません」とのことでした。 Googleドライブ Googleドライブのエロ画像が消された 発端となったエントリは11月13日に投稿されたもの。タイトルの通り、Google ドライブに「エロ画像(二次元)」を保存しておいたところ、いきなりGoogleから「消した」というメールが届いたといいます。投稿者によれば、画像は一般公開も共有もしていなかったといい、あくまでプライベートなファイル置き場として利用し

                                                                        Google ドライブにエロ画像を入れたら削除された? 「怖い」「検閲か」と不安広がる → Google「人による確認はしていない」
                                                                      • Googleが各国政府からの検閲件数を発表、日本は数件にとどまる

                                                                        当局に不都合な情報を表示されないようにインターネット上の情報を徹底的に検閲する中国政府との交渉が決裂し、3月に中国国内からの撤退に踏み切ったGoogleが、各国政府からどれだけ検閲の要求が行われたのかを公表しました。 また、発信者情報の開示請求が行われた件数も公開されており、非常に興味深い結果となっています。 詳細は以下から。 Googleの特設ページによると、Googleと傘下の動画共有サイト「YouTube」において、2009年7月1日から2009年12月31日にかけて、世界各国の政府からどれだけ発信者情報開示請求や情報の削除、いわゆる「検閲」が要求されたのかという情報が公開されています。 Government requests directed to Google and YouTube これが各国政府から届いた発信者情報開示請求を地図で表したところ。 最も発信者情報開示請求が多かっ

                                                                          Googleが各国政府からの検閲件数を発表、日本は数件にとどまる
                                                                        • 中国のネット検閲 - Wikipedia

                                                                          中国のネット検閲(ちゅうごくのネットけんえつ)とは、中華人民共和国におけるインターネットに対する行政行為の検閲である。法律に従って60以上の条例が中国政府によって作られ、地方政府、インターネットサービスプロバイダ、インターネット企業などが検閲を実施している[1][2]。 国家インターネット情報弁公室(中国語版)(通称国家網信辦,中共中央サイバー安全和情報化領導小組弁公室と同一機構、国務院新聞弁公室に設置されている)が中国大陸インターネット情報コンテンツ管理、法の実行監督などを行っている。 概要[編集] 中国はサイバー主権(英語版)を主張し[3][4]、大規模情報検閲装置で世界最大のネット人口に対して人海戦術または[5]、ビッグデータによる人工知能や機械学習を利用した自動検閲を行っている[6][7][8][9]。システムは数百台の中国のスーパーコンピュータによって構成されているとされ[10]

                                                                            中国のネット検閲 - Wikipedia
                                                                          • 日本ゲーム業界への裏切り。ソニー、性的表現のポリコレ検閲規制ガイドラインの存在を認める。

                                                                            リンク archive.fo Sony Cracks Down on Sexually Explicit Content in Games - WSJ Sony is cracking down on sexual content in PlayStation 4 videogames globally, reflecting concerns in the U.S. about the depiction of women in games but irritating some software developers. (本文の魚拓。文章が隠れているのでパソコンでF12を使用して見ることを推薦する。ええ、本文は本来金払わないと見れない代物っすよ。翻訳ツッコミよろしく。) ソニー、ゲーム内の卑猥なコンテンツを取り締まる。 米国内における、女性の表現のしかたに関する問題を持っての行動だが、

                                                                              日本ゲーム業界への裏切り。ソニー、性的表現のポリコレ検閲規制ガイドラインの存在を認める。
                                                                            • 仙谷官房長官、都条例に言及 「一体誰が有害と決めるのか 事実上の検閲ではないのか」

                                                                              ■編集元:ニュース速報板より「仙谷官房長官、都条例に言及 「一体誰が有害と決めるのか 事実上の検閲ではないのか」」 1 福笑い(大阪府) :2010/12/15(水) 01:45:13.93 ID:RCRZw93JP ?PLT(18001) ポイント特典 東京都議会で性犯罪を賛美する漫画やアニメの販売を規制する条例が可決されたことで、波紋が広がっています。 有名アニメが国際アニメフェアに出展されない可能性も出てきました。 興奮気味に手を振り、コスプレに興じる外国人。おととしの東京国際アニメフェアの様子です。 多くの外国人が訪れるアニメフェアに暗雲が立ち込めています。大手出版社が、軒並み次回の出展を辞退しているからです。 仙谷官房長官も、記者会見でこの問題に言及しました。 「誰が(規制対象を)認定し、決めるのか。あるいは事前検閲みたいなことになるのかどうなのか、 これは表現の

                                                                              • TV番組やマンガなどを“検閲”する青少年健全育成基本法案をめぐるやり取り。山本一太議員「悪質な捏造!」ツイ民「請願出しましたよね?」

                                                                                青少年健全育成基本法案とは1999年~2002年に当時の政府与党が打ち出した「メディア規制三法」http://bit.ly/m6iijzのひとつだった青少年有害社会環境対策基本法案http://bit.ly/eVZkw8の一部を変えたものです。 ドラゴンボール的に例えるならば「スーパー東京都青少年健全育成条例」みたいな感じです。なお残りの二法案は人権擁護法案と個人情報保護法案(03年成立)でした。 【青少年健全育成基本法の制定に関する請願を今国会に提出した議員】 高市早苗 山本拓 小泉龍司 下村博文 鴻池祥肇 上野通子 島尻安伊子 山崎正昭 中川雅治 世耕弘成 大江康弘 山本一太(敬称略、全て自民党議員) 続きを読む

                                                                                  TV番組やマンガなどを“検閲”する青少年健全育成基本法案をめぐるやり取り。山本一太議員「悪質な捏造!」ツイ民「請願出しましたよね?」
                                                                                • 中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

                                                                                  最近、Googleがサイバー攻撃を浴びたり、政府にクレームを入れはじめたことで再び話題になっている、中国のネット検閲問題。 これは、中国で検閲されている単語の形に中国を描いた図です。「anti-communist(反共産主義者)」「dalai(ダライ・ラマ)」「Buddha Stretching a Thousand Hands(法輪功関連用語)」といった判りやすいものから、「voice of the people(市民の声?)」「June 4th(6月4日)」といったものまで、いろいろありますね。 ちなみに、灰色の字で書かれているのは、中国からはアクセス制限されているサイト。日本のサイトだと、yahoo.co.jpなどが見えます。 もしこの記事を中国から見ているのであれば、上の図は、中国の形に穴が空いた図になっているはずです。中国のシステムは、画像や動画に埋め込まれた単語も認識可能なので

                                                                                    中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ