並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 218件

新着順 人気順

湯島聖堂の検索結果1 - 40 件 / 218件

  • 彼女の頭が悪すぎてイライラする

    俺 湯島聖堂に行こう。孔子を祀ってるところだよ。孔子は儒教を広めた人だよ。 彼女 こうし? 俺 孔子知ってる?どこかで聞いたことはある? 彼女 知ってるよ、ちっちゃい牛でしょ! ーー 俺 ドライブ楽しいね。ここはNECの本社だよ。大きいビルだね。 彼女 エヌイーシー? 俺 NEC知らない?富士通は?聞いたこともない? 彼女 うーん、知らない。聞いたことない。 (後で2社のロゴを見せたが記憶にないらしい。) 俺 NECや富士通は主に官公庁向けのシステム開発をしている会社だよ。 彼女 今日で覚えたよ!システツカイハツをしている会社ね! 俺 ところで、システム開発って何だろう? 彼女 え?うーん、なんだろう。 ーー 俺 高速道路のドライブ楽しいね〜! 彼女 うん!(突然シートベルトをはずす) 車 ピコン!ピコン!ピコン! 俺 ???何してるの!!シートベルト締めてて! 彼女 暑かったからコート脱

      彼女の頭が悪すぎてイライラする
    • みちくさ学会

      お知らせ 3/8 今、開かれる! 東京・神田でマンホールの祭典開催 March 03, 2014 Tweet 長い歴史を誇る日本の下水道事業の中でも、非常にメモリアルなイベントが開催されます。 その名もマンホールサミット!イベントの概要は次の通り。 銭湯 謹賀新年 風呂屋の富士山で縁起物にあやかろう。 January 01, 2014 あけましておめでとうございます。 銭湯 犬山、雨に泣く・犬山城下を歩いて銭湯遺跡めぐりと銭湯リベンジ December 16, 2013 愛知県北西部に位置する犬山は古い城下町であり、木曽川沿いの台地上に建つ犬山城は江戸期までに建てられた現存天守で国宝に指定されています。 その城をいただく街並みは落ち着いた古の雰囲気を保っており、尾張の小京都と称されています。 トマソン観測センター鈴木会長、飯村さんインタビュー(1) October 31, 2013 いよい

        みちくさ学会
      • 湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

        湯島聖堂 中国料理研究部のこと 2023.10.22 連載 : 湯島聖堂の料理帖~戦後の日本に伝わった“本当の中国料理”~ 現代日本の中国料理の礎を築いた湯島聖堂「中国料理研究部」。その貴重なレシピと歴史を紐解く連載です。第1回目は、なぜ聖堂で中国料理がつくられたのか、どう継承されたのか、時代背景から解説します。 「聖堂料理」とはどんな中国料理なのか 中国清代に書かれた美食の名著『随園食単』を傍らに、一途に中国料理を探求してきた名料理人がいる。2019年に惜しまれながら閉店した「知味 竹廬山房(ちみ ちくろさんぼう)」の主人、山本豊さんだ。山本さんは、中国料理の歴史と文化を踏まえ、新旧取り交ぜたコース料理を構築。乾物使いの名手として知られ、素材を生かした滋味あふれる料理で多くの食通を魅了した。 元「知味 竹廬山房」のオーナーシェフ、山本豊さん。同店出身者には経堂「彩雲瑞(さいうんすい)」の

          湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
        • 音読、黙読、速読、多読、乱読、熟読、精読、査読、積読など読書の在り方について - りゅうのすけのWebで生きてみる

          2016 - 05 - 07 音読、黙読、速読、多読、乱読、熟読、精読、査読、積読など読書の在り方について 本 本-読書 Youtube Youtube-速読 Twitter Google Pocket 広告 前回の記事で読書について取り上げてみますと書きました。 ryunosuke.hatenablog.com 皆さん大人であれば読むという行為は意識せず行っていることが多いと思われます。新聞を読む、Webで記事を読む、本を読む、メールをチェックする、街頭で広告や電光掲示板を眺めるなど。 タイトルにはいろんな 読 を並べてみました。自分以外の人はどうなのだろうと不思議に思う事のある読書について触れてみたいと思います。 音読と黙読 タイトル通り読書と言っても、一人一人多様な読書方法があり、且つ一般的には黙読といって口を噤み心の中で言葉を音にして書いている文字を読み上げていくのが普通ではないか

            音読、黙読、速読、多読、乱読、熟読、精読、査読、積読など読書の在り方について - りゅうのすけのWebで生きてみる
          • 江戸の大食い・大酒飲み大会の記録 | Kousyoublog

            以前、「『居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化』飯野 亮一 著」という記事で紹介したが、居酒屋文化とともに料理屋文化が芽生えたのも江戸時代のことだった。特に文化化政期(1804~30年)は江戸の料理屋文化の爛熟期といえる。そんな江戸の食文化で興味深いのが大酒大食大会の開催である。色々記録が残っていて、これが面白い。 酒合戦という酒の飲み比べは古くは慶安二年(1649)、江戸大塚の酒豪・茨木春朔樽次と武州橘樹郡大師河原村の池上太郎左衛門行種との間で行われたものがあり、これが江戸時代を通じて語り継がれた。 千住酒合戦 1815年(文化十二年)10月21日、日光街道千住宿の中屋六右衛門が自らの還暦を祝って開催した酒合戦は江戸の代表的な文人・大田南畝によって観戦記録が著されている。江戸食文化史に名高い千住酒合戦である。参加者それぞれの酒量に応じ、江ノ島盆(五合)、鎌倉盆(七合)、万寿無量盆(一升五

              江戸の大食い・大酒飲み大会の記録 | Kousyoublog
            • 御茶ノ水秋葉原【坂の記憶】 - SUUMOタウン

              著: TUGBOAT 麻生哲朗 「都心に住む by SUUMO」で、2009年10月号~2018年1月号まで連載されたTUGBOAT・岡康道氏と麻生哲朗氏による東京の坂道をテーマにした短編小説「坂の記憶」をお届けします。 ◆◆◆ 会社が、本社を御茶ノ水ソラシティに移転したのが3年前。メトロ直結の小洒落た高層ビルへの引越しに、上層部は当時浮かれていた。僕は正直、古いビルを一棟借りし、狭くて雑然としているけれども、各フロアに部署、特にフロアのボスの個性が染みついていた、築地の前本社ビルが好きだった。 わが社の新オフィスは、ビルの18、19階の2フロア。開放的な窓から、中央線と神田川が左右に並行に延びているのが見える。 僕たちのフロアで、ちょっとした遊びが始まったのは、先輩の大平さんの一言がきっかけだった。大平さんは、見た目はお世辞にも二枚目とはいえない。体形も決してシャープではない30代後半、

                御茶ノ水秋葉原【坂の記憶】 - SUUMOタウン
              • 【30選】今年巡った東京オススメ写真スポットの総まとめ |

                今年になって急に東京に行くことが多くなりました 。それに加え、X100Fを購入したので東京の面白いスポットを数多く撮ることができるようになりました 私は神奈川在住で東京都民ではありませんが、地方から東京に観光や撮影しに来る人の参考になればいいかなと思います そんな文化と都会が混在した東京のご紹介です 東京撮影スポット60選 東京駅 KITTE まずは東京駅のすぐ隣にあるKITTEのご紹介です。その独特な内装は写真スポットとして有名ですね 主な写真スポットとしては ・下から天井を見上げる構図 ・ブロックごとに区切られたお店を広角で正面から ・天井から東京駅と駅前を写すというのが鉄板ですね VSCOとも相性がいいので現像で2度楽しめる名スポットです 東京国際フォーラム お次も先程のKITTEから歩ける距離にあります東京国際フォーラムです。こちらも超有名で東京では1,2を争う名撮影スポットです

                  【30選】今年巡った東京オススメ写真スポットの総まとめ |
                • 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは:朝日新聞デジタル

                  4月1日。石川忠久・二松学舎大元学長は東京都内の病室で、新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官の記者会見をテレビで見守った。菅氏が「典拠について申し上げます。令和は万葉集の……」と初めて国書を典拠にしたことを明かすと、一瞬驚いた表情を浮かべ、つぶやいた。「やっぱりかあ」 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日本漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき

                    国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは:朝日新聞デジタル
                  • [書評]日本人とユダヤ人(イザヤ・ベンダサン/山本七平) Part 2: 極東ブログ

                    実はPart 1(参照)を書いたあと、あまりいいウケでもなかったし、率直に言うと、「イザヤ・ベンダサンの正体は山本七平だ」というだけのコメントをいただくのも辟易としたので、この先書くのもやだなと思っていた。 が、この数日、風邪で伏せっていながら、山本七平の「人生について」を読み返しながら、ああ、そうか、と思った。長いが引用する。彼が「私の中の日本軍」などを執筆するに至った経緯の話の流れだが。 そのあと、南京の『百人斬り競争』ですか、あれを鈴木明さんが解明されましたでしょう。これは非常にいい資料を集めて書いたものなんですが、鈴木さんは軍隊経験がないので、せっかくのいい資料がちょっと使い切れていない感じだったんです。それで鈴木さんにこう助言してくれってたのんだんです、”これはこいうことじゃないか、軍人がこう言った場合は、こういう意味です”と……。彼ら独自の言い方がありますからね。そうしたら、そ

                    • 孔子 - Wikipedia

                      孔夫子の像 孔子(こうし/くじ、拼音: Kǒng zǐ 、朝: 공자 [ˈko̞(ː)ŋd͡ʑa̠]、英: Confucius [kənˈfju.ʃəs]、紀元前552年または紀元前551年 - 紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖[1]。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子は尊称である。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。釈迦、キリスト、ソクラテスと並び四聖人(四聖)に数えられる[2]。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作

                        孔子 - Wikipedia 
                      • 車いすの「仮面女子」猪狩さん国を提訴 「看板安全対策怠った」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        東京都文京区の湯島聖堂近くで2018年、倒れてきた看板の下敷きとなり、車いす生活となったアイドルグループ「仮面女子」の猪狩(いがり)ともかさん(29)と両親が、国に計1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。看板は国が設置したもので、木製の脚の根元が腐っていたとし、「国は数十年にわたり安全対策を怠った」と主張している。 【車いすで始球式にのぞんだ猪狩さん】 提訴は3月9日付。訴状によると、猪狩さんは18年4月、湯島聖堂近くの歩道を歩いていたところ、突風にあおられて破損した看板の下敷きになり、胸髄の損傷により両脚にまひが残った。看板は湯島聖堂の敷地内に設置されており、高さ約2・8メートル、横約3・8メートルで、観覧客に向けた案内板として使われていた。湯島聖堂の管理を国から委託されている財団法人とは裁判外で和解が成立したという。 猪狩さん側は「看板の管理を財団法人に委ねていたとし

                          車いすの「仮面女子」猪狩さん国を提訴 「看板安全対策怠った」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 儒教 - Wikipedia

                          冠服制度[編集] 『論語』に「顔淵、邦を為めんことを問う。子曰く、夏の時を行ない、殷の輅に乗り、周の冕を服し、~(顔淵は国の治め方について聞いた。孔子は言った、夏王朝の暦を使い、殷の輅と呼ばれる車に乗り、周の冕という衣装を着て、~)」という記述がある[8]。孔子が、周の冕(祭礼用の服)を模範としているのだ。また、同じ論語の泰伯篇には、普段の衣服を質素にする代わりに祭礼用の衣服(黻冕)を豪華にした禹王を褒めている[9][出典無効]。易経に、「黄帝堯舜衣裳を垂れて天下治まるは、蓋し諸を乾坤に取る(黄帝と堯と舜が天下を治めた時は、その衣装のデザインを天地の色に倣った)」[10] とある。乾とは天、坤とは地の事であるから、乾坤とは天地を意味している。では天地とは何色であるのだろうか。『周易』坤卦に「天は玄にして地は黄」とある。つまり、天の色は赤黒(玄)く、地の色は黄色いとされていたのだ。ゆえに、祭

                            儒教 - Wikipedia
                          • 御茶ノ水は人工の渓谷だった|太田記念美術館

                            太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催しました。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会でしたが、その見どころをご紹介します。 今回は江戸時代に、人の手で造られた渓谷の話。御茶ノ水駅から秋葉原駅まで、神田川沿いを下ると、都心とは思えない谷状の地形が続いています。実は飯田橋付近から秋葉原付近までの神田川は、仙台濠とも呼ばれ、仙台伊達藩による大規模な土木工事で生み出された、人工の渓谷なのです。 神田山を分断する大土木工事 このあたりにはもともと神田山という台地がありました。現在の本郷台地ですね。その神田山から隅田川へ向かって、神田川の原型となる流れが注いでいたのですが、そこに平川、小石川、石神井川3つの河川をまとめて接続し、隅田川へ放水するという、大規模な河川の架替えが計画されました。 その際に行われたのが

                              御茶ノ水は人工の渓谷だった|太田記念美術館
                            • JR御茶ノ水駅~秋葉原駅近辺を散歩がてらカメラの性能チェック(汗) - 涅槃まで百万歩

                              あっ、ふだんからご飯ばっかり多量に食べていて、運動をまったくしていないと思われがちですが、ちゃんとウォーキングも欠かさずしておりますよ!!! つい最近では、有楽町の『ビックカメラ』でCanonの『PowerShot G9X』というデジカメを購入したものの、それからしばらく放置したままでしたので、水道橋までの納品の帰りにおニューのカメラを持ち歩いて、性能チェックがてら(笑)……。 まずは、JR御茶ノ水駅方面から万世橋方向に歩いてみましょう。そこで気になったのが『湯島聖堂』の外壁の石垣、さっそく撮ってみたら、こんな感じになりました……。 やっぱり、雨が上がったばかりの曇天では、パッとしませんね(泣)。ちなみにこの建物は『斯文会館』という名称だそうです。 さらに、『仰高門』を潜って、奥へと進んでみましょう。 すると、この寒い中でも桜がそこそこ咲いていたのに、ちょっとビックリです!!! その下には

                                JR御茶ノ水駅~秋葉原駅近辺を散歩がてらカメラの性能チェック(汗) - 涅槃まで百万歩
                              • 「仮面女子」メンバーの訴え退ける 看板事故で国の賠償認めず | NHK

                                4年前、東京 文京区の湯島聖堂で倒れてきた看板の下敷きになり大けがをしたアイドルグループのメンバーの女性が、施設を所有する国に賠償を求めていた裁判で、東京地方裁判所は「看板は国が設置や管理しているものではない」として訴えを退けました。 2018年に東京 文京区の湯島聖堂で敷地内に設置されていた看板が強風にあおられ倒れた事故では、アイドルグループ「仮面女子」のメンバーの猪狩ともかさんが下敷きになって大けがをし、下半身不随となりました。 猪狩さんと両親は「事故が起きたのは湯島聖堂を所有する国の責任だ」と主張して、賠償を求めていました。 27日の判決で東京地方裁判所の成田晋司裁判長は「看板に掲示されている内容は、湯島聖堂の管理を委託されていた公益財団法人が独自に行う講座に関するものが大半を占めている」と指摘しました。 そのうえで「看板は法人がみずからの事業のために設置したとみられ、国が管理してい

                                  「仮面女子」メンバーの訴え退ける 看板事故で国の賠償認めず | NHK
                                • 「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響

                                  「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響 儒教の祖・孔子を祭る「孔子廟(びょう)」の用地を那覇市が無償で提供しているのは、政教分離の原則を定めた憲法に違反するとの判断を、最高裁が示した。政治と宗教の関わりについて、これまでに比べ厳格な判断を示したと言える。この判決は、今後の文化支援・文化行政にどのような影響を与えるのだろうか。 文=志田陽子(武蔵野美術大学教授) 久米至聖廟 出典=一般社団法人 久米崇聖会ウェブサイト(https://kumesouseikai.or.jp/facilites/) 孔子廟とは 「孔子廟」は中国の儒教(儒学)の創始者とされる孔子を中心に、歴代の儒者の霊を祀る施設である。儒教は中国から伝わった思想だが、江戸時代には、幕府が封建制度を維持するために奨励した。この流れから、日本国内の各地に孔子廟が設けられており、史跡

                                    「政教分離」は文化政策・行政を萎縮させるか──孔子廟最高裁判決が文化芸術支援にもたらす影響
                                  • 【画像あり】秋葉原の隠れ名スポットをあげていくスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                    【画像あり】秋葉原の隠れ名スポットをあげていくスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)14:18:43 ID:HuzeoQO5s ・ブリスターコミック アメコミの原書が買えるのは東京でもここくらい。 しかも仕入れもDCとMAVELだけじゃなくて、imageとか小さい出版社のリーフも置いてくれる。フィギュアがちょくちょく変わってて飽きない。グッズもそこそこある。毎週行きたい。 65: 名無しさん@おーぷん 2014/07/10(木)00:38:19 ID:IcELWJelP >>1のアメコミの件は間違い。都内だと中野ブロードウェイなんかでもアメコミは売ってます。 あと新宿にもあるみたい。探してみてね。 2: 名無しさん@おーぷん 2014/07/09(水)14:19:32 ID:HuzeoQO5s つかそんなに隠れ出もない気がしてきた。 まあ続けましょう。 3

                                      【画像あり】秋葉原の隠れ名スポットをあげていくスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                    • 斎藤一 - Wikipedia

                                      斎藤 一(さいとう はじめ、旧字体:齋藤󠄁 一、天保15年1月1日(1844年2月18日) - 大正4年(1915年)9月28日)は、日本の武士(新撰組隊士)、警察官。階級は警部。勲等は勲七等青色桐葉章。 幕末期に新撰組で副長助勤、四番隊組長、三番隊組長、撃剣師範を務める。一時期御陵衛士に入隊。戊辰戦争では旧幕府軍に従い新政府軍と戦う。明治維新後警視庁の警察官となり、西南戦争では警視隊に所属して西郷軍と戦う。 退職後、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の守衛、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の庶務掛兼会計掛を務める[1]。出自、経歴は不明な点も多い。 生涯[編集] 出自[編集] 父・山口右助、母・ますの三子として生まれたとされる。姉に勝(ひさ)、兄に廣明。出身地は江戸(播磨国ともいわれる)。父が明石出身であったことから明石浪人、または播州明石浪人を名乗った

                                        斎藤一 - Wikipedia
                                      • 1/23(木) 榮太樓 さくさく 玄米 和み煎 ほうじ茶 ~ 湯島天神 - ふくすけ岬村出張所

                                        おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 榮太樓 さくさく 玄米 和み煎 ほうじ茶 だよ これって 飴の老舗とお茶の老舗 コラボ商品ってことかなぁ お味は サクサクで 苦めのクッキーですね。 飴やなんで 甘いかと思いました。 大人向けですね 今日も 熱いまなざしですが そういえば 榮太樓ってしってます? ふくすけ それよりも 中身ですよね 気になるの さて 日曜日 ケーキを買いに わざわざ 東京まで 行ったわけじゃなくって こちらに いってきました 湯島天神です。 ちなみに 湯島聖堂も いったんだけど しまってた。 受験シーズンなんで 普段よりひとは そこそこ いました。 特に受験する予定は ないんですけど 好きな神社なんで ちょこちょこ 行ってます。 ふくすけが 少しでも おりこうさんに なれると 良いんですが おやつしか みてないですね ついでに 興味ないとおもいますが SBI

                                          1/23(木) 榮太樓 さくさく 玄米 和み煎 ほうじ茶 ~ 湯島天神 - ふくすけ岬村出張所
                                        • 江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                          皆さんは「世界一周」をしたことがありますか?令和の現在でも世界一周は多少のハードルがあります。そんな世界一周を江戸時代に果たした日本人たちがいました。彼らは「万延元年遣米使節」と呼ばれています。 1860年(万延元年)、日本とアメリカとの間で結ばれた日米修好通商条約の批准のために、77名の日本人がアメリカへと渡り、そのまま世界一周を果たして帰ってきたことは、あまり知られていません。 77名のメンバーの中で、下級役人で記録係として使節に同行した仙台藩(現在の宮城県)出身の玉虫佐太夫(たまむし さだゆう)が、その様子を詳細に記録してます。彼の記録は『航米日録』という書物にまとめられています。 この記事では、佐太夫が記録した『航米日録』を基に、まだ飛行機も無い時代に世界一周を果たした佐太夫を始めとする日本人たちが、世界をどう見てどう感じたのか、解説を加えながら見ていきたいと思います。 ※日本人の

                                            江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                          • 4月のイベント・行事・記念日からの飲食店 - japan-eat’s blog

                                            国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。では飲食店で使えるのはなんだろう?と言うのが今回の記事です。 4月のイベント 1. お花見(4月) 2. イースター(4月 毎年日付が異なる) 3. エイプリルフール(4月1日) 4. 新年度・入学式(4月上旬) 5. 輪王寺の強飯式(4月2日) 6. あんぱんの日(4月4日) 7. 花祭り(4月8日) 8. 十三参り(4月13日) 9. 山王祭(4月14日、15日) 10. 孔子祭(4月第4日曜日) 11. 昭和の日(4月29日) 12. ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日) 13. 潮干狩り(4月~5月ごろ) 最後に 4月のイベント 1. お花見(4月) 2. イースター(4月 毎年日程が異なる) 3. エイプリルフール(4月1

                                              4月のイベント・行事・記念日からの飲食店 - japan-eat’s blog
                                            • 続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)

                                              人間だれしも誤りはあるものなので、間違った情報をうっかり人に伝えてしまうのは、ある意味では避けられない仕方ないことなのだが、大事なのは、間違いに気付いたときに、開き直らずに、それをちゃんと認めるということなのかなと思う。自分もやれといわれてもなかなか難しいけれど。 最初に書籍館が設置された湯島聖堂のお土産で買った鉛筆にこんなことが書いてある。すなわち、 ―――過ちては則ち改むるに憚ることなかれ(論語)。 さて、前回の記事(「「図書館記念日」をめぐるあれこれ」)を書いて以来、思いのほか色々な人に読んでいただけたようで、twitterなどでも感想もたくさんあってありがたかった。なかには 偽由来がどこから来たかは不明のままだけど、基本情報が参照資料付で整理されててありがたし。 / “「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち” https://t.co/ICc5ms5vRf— Tosh

                                                続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ - みちくさのみち(旧)
                                              • 【雑感】2019 My Photo を振り返る (写真多め) - 八五九堂 Blog

                                                時が経つのは早い。2019年も今日で最後です。 今年は私にとってターニングイヤーでした。昨年は父を亡くし、自分の心の変化を強く感じ人生観が変わりました。正確には自分の今後の生き方が変わったと言えます。紆余曲折あり、22歳で勤めた会社を来春に定年退職します。幸い再就職先も決まりました。 日常では20数年ぶりに再開した写真もHatena Blogも 4年目を迎えます。昨年から仕事で随分海外に出掛けましたが、今年は2ヶ月毎に出張し、都度写真を撮って来ました。持病だった股関節痛も地道なリハビリで良くなりました。 今日のエントリーでは「今年購入したモノ」を書こうと思いましたが、購入したモノを少ししかBlogにしていないし、この年末年始は再就職に向けの勉強で少々忙しいので、気に入っている写真を並べて今年を振り返る事にしました。それなりの振り返りになっていると思います。写真と現像の程度に統一感はありませ

                                                  【雑感】2019 My Photo を振り返る (写真多め) - 八五九堂 Blog 
                                                • 朱印 (神社仏閣) - Wikipedia

                                                  神田明神の御朱印 朱印(しゅいん)は、主に日本の神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる[1]。 意義[編集] 本来は「御納経御朱印」 などと呼ばれ、経典を写経したものを寺院に納めた代わりに証として受ける領証(証明印)であった[2][3]。そのため朱印を受けることを「納経」ともいう[3]。現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在する[* 1]。 現代では朱印は納経とかかわりなく参詣の証明となっている[2]。朱印はその寺院の御宝印に寺号印や山号印を組み合わせて押印したもので、上から尊号や法語などが墨書されることが多い[2]。社寺名や神仏名などのほか参拝日や「奉拝」などの文字が書かれることも多く、一般的にはその墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。他にも社務所・寺務所や宮司・住職の印、そのほか霊場の

                                                    朱印 (神社仏閣) - Wikipedia
                                                  • 「仮面女子」猪狩ともかさんの請求棄却 看板落下巡る国賠訴訟 | 毎日新聞

                                                    東京都文京区の国指定史跡「湯島聖堂」に隣接した路上で2018年、聖堂敷地内から倒れた看板の下敷きになり車椅子生活となったアイドルグループ「仮面女子」の猪狩(いがり)ともかさん(30)と両親が、国に計1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(成田晋司裁判長)は27日、請求を棄却した。 訴状によると、18年4月、湯島聖堂敷地…

                                                      「仮面女子」猪狩ともかさんの請求棄却 看板落下巡る国賠訴訟 | 毎日新聞
                                                    • 美術館 collection

                                                      更新情報について RSSリーダーなどで、サイトの更新情報を受け取ることができます。iGoogleやMyYahoo!などにも更新情報を掲載できます。 更新情報を取得していれば、サイトを訪れなくても、サイトが更新されたことをすぐに知ることができます。 このサイトではトピックスを更新情報で受け取ることができます。下記のリンクより設定するかURLをRSSリーダーに登録してください。 更新情報を取得 https://art.xtone.jp/rss.xml 展示画家検索について 画家(彫刻家、陶芸家、建築家なども全て含んでいます)の作品を収蔵・展示をしている美術館を探すことができます。主に常設展に展示されています。 絵画は長時間光(紫外線)に当たると劣化してしまいますので、定期的な展示となります。また他の美術館の展覧会のために貸し出し中の場合もあります。現在、展示されているかは美術館にお問い合わせく

                                                      • 現代に残る大日本帝国の名建築:ハムスター速報

                                                        TOP > 話題 > 現代に残る大日本帝国の名建築 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)21:35:38 ID:oHL 明治から終戦までに北海道、東北、関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 現代に残る大日本帝国の名建築 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1458304538/ 3 :名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)21:38:16 ID:oHL 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ建築の駅舎 設計は辰野金吾 建築家として生まれたからには東京に東京駅、日本銀行、国会議事堂を建てたいと語った辰野金吾の代表的な名建築の一つ 長大な駅舎に出口と入口の大ドームやその他の塔をうまく配置し、非常に美しい外観となっている 赤レンガの壁に白い石材のラインが横に

                                                          現代に残る大日本帝国の名建築:ハムスター速報
                                                        • 【博物館】 - Wikipedia

                                                          東京国立博物館(東京都台東区) 博物館のように様々な物品を展示する施設としては、近代以前から社寺(神社・仏教寺院)の宝物殿や絵馬殿があった。また江戸時代後期には、平賀源内ら本草学者たちが「物産会」として博覧会のようなことも行っていた[10]。文久元年(1861年)の江戸幕府による文久遣欧使節に随行した市川清流は、その日録に英語で記された「British Museum」(大英博物館)に対して「博物館」の訳語を与えた。この文久2年4月24日(1862年5月22日)の記事が日本語による「博物館」の嚆矢であると考えられる[11]。その後の慶応3年(1867年)には、福澤諭吉の『西洋事情』でも「博物館」が用いられ[12]、また同年のパリ万博には幕府と薩摩藩、佐賀藩が出展した。 明治になってから、そのパリ万博の参加者だった田中芳男や町田久成によって、日本国内での博物館の設置が進められた[13]。187

                                                            【博物館】 - Wikipedia
                                                          • 国立科学博物館 - Wikipedia

                                                            国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英: National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する日本の博物館。 概要[編集] 上野本館 地球館 1階の展示 国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館である(独立行政法人国立科学博物館法[5]:第3条)。当館は博物館法[6]における分類としては、博物館ではなく、博物館相当施設である。これは博物館法が国の施設を範疇としていないためである[注 1]。全国の博物館の指導的な立場としての事業を数多く行っている。独立行政法人[7]化によって国から切り離されたが、その後も名称に「国立」

                                                              国立科学博物館 - Wikipedia
                                                            • 史上初、国宝89件をすべて展示へ。東博創立150年を記念する特別展

                                                              史上初、国宝89件をすべて展示へ。東博創立150年を記念する特別展1872年に発足した東京国立博物館が、今年開館150年を迎えることを記念し、かつてない特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を10月18日より開催する。 東京国立博物館 1872年に発足し、日本で最古の博物館として知られる上野の東京国立博物館。同館が開館150年を記念し、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を開催する。会期は10月18日〜12月11日。 そもそも東京国立博物館は、1872年に旧湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会を機に「文部省博物館」として発足したものがその前身。1881年には上野公園にジョサイア・コンドル設計の建物(旧本館)が竣工し、翌年に現在の地に移転した。その後、「帝国博物館」「東京帝室博物館」「国立博物館」と名前を変え、1952年に現在の名称である東京国立博物館へと改称された。 日本でもっとも長い歴史

                                                                史上初、国宝89件をすべて展示へ。東博創立150年を記念する特別展
                                                              • [PDF]関東大震災と文豪 - 成蹊大学図書館の展示から -

                                                                ― ( 11 )86 ― 児玉千尋 関東大震災と文豪 関東大震災と文豪 ――成蹊大学図書館の展示から―― 児 玉 千 尋 Ⅰ.目的 方丈記が書かれてから 800 年にあたる節目の年 2012 年に、成蹊大学図書館では 「災害文学としての『方丈記』と東日本大震災」という展示を行った。震災に関す る資料を集める過程で、関東大震災に遭遇した著名な文豪たちが残した文学作品が 数多くあり、まだまとまった形では研究をなされていないことが分かった。一つ一 つの作品を読むだけでも充分興味深いが、ある一時期に関してこれだけ様々な作家 が、これだけのヴォリュームのものを残しているということは、当時を知る上でも 非常に貴重な資料といえる。これは、個々の作家研究、作家仲間の関係性、あるい は歴史資料としてなど様々な方面から分析できそうである。一体、歴史上のある一 日に関して、これほど様々な人の証言がある日というの

                                                                • 思想 - Wikipedia

                                                                  この項目では、英語における「Thought」の和訳の1つについて説明しています。他の類似語については「思考」をご覧ください。 思想(しそう、英: thought)は、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである。 概要[編集] 単なる直観とは区別され、感じた事(テーマ)を基に思索し、直観で得たものを反省的に洗練して言語・言葉としてまとめること。また、まとめたもの。哲学や宗教の一部との区分は曖昧である。なお、その時代が占める思想の潮流(時勢)のことを思潮と呼ぶ。 西洋思想[編集] 古典古代[編集] ギリシャ神話 自然哲学 ソフィスト ソクラテス以前の哲学者 ソクラテス、無知の知 プラトン、哲人政治 -- 新プラトン主義 アリストテレス「人間はポリス的動物である」 エピクロス(エピクロス学派) ゼノン(ストア学派) グ

                                                                  • 【主張】那覇の孔子廟判決 「違憲」の独り歩き避けよ

                                                                    那覇市にある「孔子廟(びょう)」の敷地を市が無償提供していることに対し、最高裁大法廷は、憲法の政教分離の原則に反するとの判断を示した。 憲法20条や89条は、国や自治体による、宗教活動や宗教的組織への公金支出を禁じている。施設の性格や利用実態などを総合的に判断して、無償提供を認めなかった。 だが「違憲」が独り歩きしては困る。今回の判決を盾に、社寺の伝統行事などにまで目くじらを立てるような「政教分離」の過熱化は避けたい。 儒教の祖、孔子を祭る廟をめぐる憲法判断が注目されていた。大法廷の多数意見は、同廟の宗教性を認め、市有地の無償提供は特定の宗教に便宜を提供していると評価されてもやむを得ない、などと判じた。 問題となった廟は、那覇市中心部の公園の一角に建つ。「久米至聖廟(くめしせいびょう)」と呼ばれ、14世紀末に中国から渡来し、現在の那覇市久米地区に住んだ「久米三十六姓」の子孫でつくる一般社団

                                                                      【主張】那覇の孔子廟判決 「違憲」の独り歩き避けよ
                                                                    • 「仮面女子」猪狩ともかさんの看板下敷き事故、「国の責任」を認めない判決が確定 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                      看板の下敷きになり、車いす生活となったアイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともかさんと両親が、安全対策を怠ったとして国に計1000万円の損害賠償をもとめた裁判で、猪狩さん側の請求を棄却した東京地裁(成田晋司裁判長)の判決が確定したことが7月13日までにわかった。 6月27日の判決で、地裁は国による看板の管理を認めなかった。地裁によると、双方が控訴せず、7月12日に判決が確定した。 ●土地の所有者である国の管理責任を問題視した 判決文によれば、猪狩さんは2018年4月、東京都文京区の湯島聖堂近くを歩いていた際、敷地内に設置されていた木製の看板が倒れ、その下敷きになって、胸腰椎脱臼骨折などの大ケガを負った。 その後、両下肢完全麻痺などと診断され、車いすで芸能活動を続けている。 湯島聖堂と敷地を所有しているのは国だが、管理しているのは国から委託を受けた公益財団法人だ。判決文によれば、猪狩さんと団体

                                                                        「仮面女子」猪狩ともかさんの看板下敷き事故、「国の責任」を認めない判決が確定 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • 江戸東京桜散歩⑥🌸『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                        江戸東京桜散歩⑥🌸 『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 正門プラザ(ミュージアムショップ) 正門と表慶館(重要文化財) 正門プラザ越しの本館 創立150周年(1872~2022)記念事業開催中 東京国立博物館は明治5年(1872)3月10日、文部省博物局が湯島聖堂大成殿において最初の博覧会を開催したとき、その産声をあげました。博物館は開館後間もなく内山下町に移転、次いで明治15年に上野公園に移り、現在にいたっています。 東京国立博物館 - 東博について 館の歴史 (tnm.jp)より抜粋させていただきました。 2022年5月23日(月)から正門に設置されている「創立150年記念郵便ポスト」 創立150年記念郵便ポストの設置 | 東京国立博物館創立150年記念特設サイト (tnm.jp) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキング

                                                                          江戸東京桜散歩⑥🌸『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                        • “ハンズから”起業した、流しのはんこ屋さん:NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                                          彼女ははんこ屋だ。 だが、ふつうのはんこ屋とちょっと違うのは、その場ではんこを彫る“流し”を生業としていることだ。流しだから、当然、店舗を持たない。彼女が出向いたそこが工房であり、出店になる。 彼女が商売をするのは、フリーマーケットの一画や縁日、ギャラリー、イベント会場が主になる。広さにすれば、わずか1畳足らずのスペースが彼女の持ち場だ。 行く先々で、彼女は“はんこやまなさん”と呼ばれている。本名は田中眞那美(たなか・まなみ)だが、田中さんでも眞那美さんでもない、まなさんなのだ。皆がそう呼ぶから、私も同じように呼ぼう。 流しのはんこ彫りなどと言うと、思い浮かべるのは縁日や祭での露天商や的屋だ。大道香具師である。故渥美清が演じた“寅さん”のイメージがあるから、おそらく気っ風のいい姐御肌のひとだろうと思っていたのだが、まなさんは印象は想像とはずいぶん違っていた。むしろ物静かで華奢な感じのする女

                                                                          • nobilog2: 滅多に見れない異様な光景、湯島聖堂へ急げ!

                                                                            他にブログしたいこと、しなきゃならないことは山ほどあるけれど、 こればかりは今日(2/8の日曜日)でおしまいなので、短めに書いておこう。 何はともあれ、この異様な光景を写真で見て欲しい。 この異様な光景をリアルに見たければ、チャンスは今日だけ。 お茶の水駅からすぐの湯島聖堂に行って欲しい。 この光景、日本を代表するCGアーティスト、河口洋一郎氏の研究室の作品を一堂に集めた 「表現科学」という展覧会の様子だ。 アートやファッション関係のイベントに現れては、 ピシャリと厳しく的確な論評を残していく正徳 円生土さんに「行くべき、行くべき」とさんざん勧められ、先日、文化庁メディア芸術祭で河口さんご本人にも紹介をしていただいたこともあり、今日の午後、ようやく行ってみたが、正徳さんに感謝することしきり。 一瞬、「湯島聖堂に妖怪現る!」みたいな異様な雰囲気がなんともたまらない。 この展示を知って訪問した

                                                                            • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                                                                              朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                                                                                小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                                                                              • 2011-12-20 - 死んだ目でダブルピース

                                                                                2012年1月7日、ネイキッドロフトでイベントをおこないます。 すでにお知らせしたとおり、ネイキッドロフトでイベントをおこなうことになりました。 その際、「浅草芸人〜」のサイン本と一緒に、去年文学フリマで販売した同人誌「えどまん」の再版をおこないます。 ●あらすじ 江戸時代中期、伝統芸能である〈万歳〉を変革しようと企んだ人物がいた。 平賀源内である。 源内の提唱によって、万歳は笑いのみを追求したものへと変化し、名称も〈漫才〉として生まれ変わる。 当初、源内の考えに賛同した人物が二人だけいた。 湯島聖堂の学生だった秋田実之介と、異端の万歳師・横山円辰である。 実之介と円辰が作り出した漫才は、江戸の人々に衝撃を与える。 やがて、漫才に興味を持つ若者が全国各地で次々に出現する……。 最初の発想としては、やすきよやツービートやダウンタウンなどが、全盛期にM-1グランプリで戦う姿を小説化してみたい、

                                                                                  2011-12-20 - 死んだ目でダブルピース
                                                                                • 講演会「東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫」於:台東区立中央図書館 (2014年1月25日) - stkysm's blog

                                                                                  1月25日、標記講演会に行ってまいりました。ほぼ1ヶ月前のメモで恐縮ですが、まだ企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」会期(2012年12月25日から2014年3月25日まで)のうち、ということでお許しを。 ※企画展のメモ:企画展「かつて浅草にあったコレクションたち 浅草文庫と台東図書館」台東区立中央図書館 ※本文は聞き取れた・読めた・書き取れた範囲での理解をもとに書いております。講演会後にわかったこと(スライドで使われた図版等の掲載資料、サイトなど)は脚注にて補記しました。誤字脱字、事実誤認等ありましたら、コメントいただければ幸いです。 --------------------------------------------- 2014年1月25日(土)14:00~15:30 東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫 北海道大学教授 佐々木利和先生 -------

                                                                                    講演会「東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫」於:台東区立中央図書館 (2014年1月25日) - stkysm's blog