並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 733件

新着順 人気順

研究者の検索結果281 - 320 件 / 733件

  • 立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 共同通信

    立憲民主党は、日本学術会議の活動実績や成果に焦点を当てた関係者ヒアリングに着手する方針を固めた。国の政策決定過程で果たしてきた役割を検証したい考えだ。自民党が学術会議の答申が少ないとして組織論をただそうとしているのに対抗する。立民関係者が20日、明らかにした。 早ければ週内に学術会議関係者や所管する内閣府担当者からヒアリングを始める。これまでの任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングは国対メンバーが中心だが、活動実績の聴取は政務調査会が取り組む方向だ。

      立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 共同通信
    • 大学院博士後期課程の試験問題が「文学は役に立たないのか」についてだったが、ある回答をしたら「あなたの成績が一番良かった」と褒められた

      沖田瑞穂 神話学 @amrtamanthana 学習院大学大学院博士後期課程の試験問題が、「文学は役に立たないのか」について文章を書くことだったのですが、文学は人間の心から自然に湧き上がるものであって、役に立つか立たないかという問題は当たらない、と書いたら、後で「あなたの成績が一番よかった」と師匠に褒められました。 2024-02-28 22:42:45 沖田瑞穂 神話学 @amrtamanthana 神話学者/文学博士/大学非常勤講師/神話学研究所所長。 著書『怖い女』『マハーバーラタ入門』『世界の神話』『マハーバーラタ、聖性と戦闘と豊穣』『インド神話』『すごい神話』『怖い家』など。日本推理作家協会会員。日本文芸家協会会員。お仕事の依頼はメッセージへ。ツイッターにおける質問は受け付けておりません。

        大学院博士後期課程の試験問題が「文学は役に立たないのか」についてだったが、ある回答をしたら「あなたの成績が一番良かった」と褒められた
      • 大学院入るまでは素人質問にビビってたけど、真の恐怖はこっちだと最近になって分かった「これほど情けない時はない」

        卜ラッ久 @wakaruhitohawak 大学院入るまでは素人質問にビビってたけど、真の恐怖は誰からも質問が来ない質疑応答セッションだということが、最近になって分かった 2023-11-12 15:58:21

          大学院入るまでは素人質問にビビってたけど、真の恐怖はこっちだと最近になって分かった「これほど情けない時はない」
        • SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教を日文研が注意 | 毎日新聞

          国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)は24日、所属する教員がツイッターアカウントで他者を傷つける発言を繰り返していたとして、公式ホームページ(HP)で謝罪した。 教員は歴史学者の呉座勇一助教(40)。呉座さんを巡っては、自らのツイッターで女性研究者を中傷する不適切な内容を投稿していたことが明らかとなり、今月20日には「一連の揶揄(やゆ)、誹謗(ひぼう)中傷について深く反省し、お詫(わ)び申し上げます」などと投稿していた。 呉座さんは2022年放送予定のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当していたが、NHKは23日、本人の申し出により降板したことを明らかにしていた。

            SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教を日文研が注意 | 毎日新聞
          • 2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習

            このQ&Aの内容だと大学院生への授業料免除(国費由来)がなくなるように読める。まさか、そんなことするとは思わんかった。 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q15 現在、在学している大学等で授業料の減免を受けていますが、今後も引き続き受けられますか。(大学等においては、これまでも授業料等減免に関する国の支援(運営費交付金・私学助成)を受けて、在籍する学生等に対する減免事業を実施してきましたが、今後、この点に関する国の支援はどうなるのでしょうか。今回の新制度の基準とは異なる基準(要件)により、授業料等減免事業を実施していますが、それはやめることになるのでしょうか。) A15 各大学における授業料減免への公的支援については、現行は各大学等それぞれが定める認定基準に基づいて、多様な形で行われておりますが、新制度の下では、国公私を通じ、全国で統一的な基準により、真

              2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習
            • 【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ

              日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人を菅政権が認めなかったことは学問の自由を侵害するとして、朝日新聞などで連日批判的に報道されている。しかし、安倍政権時代の2016年にも、首相官邸が会員候補に難色を示し、70歳定年の下で、3人の欠員が補充されなかった。2018年11月には、学術会議が推薦した人を任命する義務は政府に無いことを内閣法制局が了承している。 ●6人は安保・治安立法に反対 すでに6人の教授の氏名・所属と活動履歴が報道により判明している。いずれも、集団的自衛権の行使を限定的に容認した安全保障関連法など安保・治安立法に反対した人物である。 東大A教授(政治思想史)は2013年に成立した特定秘密保護法に反対し、「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人。早大B教授(行政法)は「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人で、沖縄県辺野古の米軍基地建設を

                【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ
              • 貝の『肉抜き』話

                軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ持つ研究者+愛好者の総称で、茶人・歌人・俳人等に似た響き.. twitter.com/a_iijimaa1/sta… 2021-08-28 18:52:30 飯島明子 💉×5 😷 @a_iijimaa1 イモガイ類の軟体部は、巻物みたいになって収まっている…。当たり前といえば当たり前なんだけれど、こうやって肉抜きされたところを見ると、ちょっとびっくり。(綺麗な肉抜きは日本の貝屋さんたちのお家芸なのだとか) twitter.com/sitokairui/sta… 2021-08-27 08:32:38

                  貝の『肉抜き』話
                • 官邸、学術会議の14年選考にも関心 杉田氏が説明要求:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    官邸、学術会議の14年選考にも関心 杉田氏が説明要求:朝日新聞デジタル
                  • 「沖縄の新聞に中国政府資金」米有力シンクタンク報告書が誤記 引用された慶大教授「修正求めた」 | 沖縄タイムス+プラス

                    CSIS報告書の中で、細谷雄一教授が「(中国が)沖縄の新聞に資金提供し影響を及ぼしている」とコメントした部分の抜粋

                      「沖縄の新聞に中国政府資金」米有力シンクタンク報告書が誤記 引用された慶大教授「修正求めた」 | 沖縄タイムス+プラス
                    • 理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      大阪市教育委員会は2024年度から、教員免許がなくても教壇に立てる特別免許状制度を活用し、理系の博士号を持つ研究員(ポスドク)らを、市立中学校の教諭として採用する方針を固めた。教諭のなり手不足が続いており、雇用状況が不安定なポスドクから専門性を持つ優秀な人材を確保する狙いがある。(三浦孝仁) 専攻と学習内容を結びつけやすい理科、数学での採用を想定している。通常の教員採用試験とは別に選考し、合格者を大阪府教委に推薦。特別免許状を授与するよう求める。指導計画案や教材の作成など、実務的な知識や技術は研修で学ばせる。

                        理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 文部科学省 博士目指す学生への経済的支援を概算要求へ | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの影響で、博士号の取得を目指す学生が生活費や学費の工面に困るケースの増加が懸念されています。 文部科学省は、大学がこうした学生を経済的に支援する費用などを補助するため、来年度予算案の概算要求に、およそ29億円を盛り込む方針を固めました。 さらに、新型コロナウイルスの感染防止のために密集を避けることによって研究が思うように進まず、博士号の取得にかかる期間が長期化し、生活費や学費の工面に困る学生が増えることが懸念されています。 このため文部科学省は、大学が経済的な支援として、返済のいらない奨学金を学生1人当たり年間180万円以上支給する際の費用や博士号を取得した学生の学内や民間企業への就職を支援する費用のいずれも3分の2を補助することを検討しています。 そのための費用として、文部科学省は来年度予算案の概算要求におよそ29億円を盛り込む方針を固め、要求が認められれば、奨学金を受

                          文部科学省 博士目指す学生への経済的支援を概算要求へ | NHKニュース
                        • 「明日は、楽しみにしてるよ」「体調に、気をつけてね」 “おじさん構文”にはなぜ“読点”が多いのか | 文春オンライン

                          年配者はよくテンを打つのか いきなり名前を出して恐縮ですが、作家の坂井希久子さんがツイッターで、お父さんから来たメールの文面について〈読点の打ち方が高齢である〉と評しています(2021年5月24日)。新型コロナウイルスワクチンの予約がなかなか始まらず、〈政府の、対応の、悪さには、凄く腹が立ちますね!〉と怒っていたそうです。 そういやロクデナシの父(72歳)は無事ワクチン予約できたのかな? とふと心配になりメールしてみたら、彼の住む地域ではまだ75歳以上が対象らしく、予約が始まっていないそうな。「政府の、対応の、悪さには、凄く腹が立ちますね!」と、珍しく真っ当なことを言っている。読点の打ち方が高齢である。 — 坂井希久子 (@kiku_sakai) May 24, 2021 ワクチン接種の進行状況については、私なりに思うところはありますが、この文章の眼目はそこではありません。読点(テン)の打

                            「明日は、楽しみにしてるよ」「体調に、気をつけてね」 “おじさん構文”にはなぜ“読点”が多いのか | 文春オンライン
                          • 「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される

                            by Phovoir お酒を飲むことと脳の萎縮との間に関係があることは、過去の研究でたびたび示されてきました。しかし、新たな研究では、「お酒を飲むから脳が萎縮する」のではなく、「脳のある部位が小さいからお酒を飲むようになる」という、これまでとは逆の因果関係が示唆されています。 Convergent evidence for predispositional effects of brain gray matter volume on alcohol consumption - Biological Psychiatry https://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(19)31678-6/fulltext Which came first: Brain size or drinking propensity? h

                              「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される
                            • 学術会議巡る政府方針「任命拒否上回る介入」 守る会が撤回要望 | 毎日新聞

                              政府が今月公表した日本学術会議の改革方針に対し、学者や作家ら文化人127人でつくる「学問と表現の自由を守る会」は27日、方針の撤回を要望する声明を公表した。東京都内で記者会見した佐藤学・東京大名誉教授は「(会員候補6人の)任命拒否に匹敵する、あるいは上回るほどの介入が始まった」と危機感をあらわにした。 政府は会員の選考に意見を述べる第三者委員会を設置する方針で、実質的な首相の任命権を強調している。さらに学術会議側の自主的な改革の結果を待たず、来年3月末までに日本学術会議法の改正法案を国会に提出する方針だ。

                                学術会議巡る政府方針「任命拒否上回る介入」 守る会が撤回要望 | 毎日新聞
                              • パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ

                                殆どの人にとって人生は、億万長者や大統領になるには短すぎるが、謙虚な夢をいくつか叶えるくらいの長さはあるものだ。 もう38歳になった。この人生の半分くらいだろうか。叶った夢も、まだ叶っていない夢もある中で、学んだことがひとつある。 夢を叶えるには、忍耐が要るということだ。 明日、日本時間2021年2月19日午前5時55分頃、僕の小さな夢が火星に着陸する。「忍耐(パーサヴィアランス)」という名の夢が。 NASA/JPL-Caltech 1. 破れた夢 僕の心は小さい頃から宇宙にあった。6歳の頃、ボイジャー2号が海王星に到着した。僕が生まれる前に地球を出発し、12年かけて45億キロ彼方の最遠の惑星まで旅したのだった。ボイジャーのニュースを見逃したくなくて、その夏はテレビばかりを見て過ごした。 「もし地球がビー玉の大きさだったら、海王星は5kmも先にあるんだよ」と父が教えてくれた。幼い僕はビー玉

                                  パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ
                                • 高所得者に増税しても海外には出ていかないんだったら

                                  給料安くても研究者は海外に出ていかないんじゃないの???

                                    高所得者に増税しても海外には出ていかないんだったら
                                  • Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ

                                    はじめに Computer Scienceなど情報関連の学位が取れる海外のオンライン大学・大学院を調べたので費用や入学要件などをまとめました。 大学院というとComputer Scienceまたは関連する分野の学士号を持っていることが前提のところが多いですが、筆者は現在文系(Art)の学士号しか持っていないため、入学要件としてCSの学士が必須ではないところを選んでいます。 なお、国内の大学院についてはこちらの方がまとめてくださっている記事がとてもおすすめです。 条件 情報関連の学位(学士号または修士号)が取れる できればComputer Science 授業は完全オンライン part-timeで履修できるなど、社会人学生向け 大学院はできれば情報系のbackgroundがなくても入学できるところ tl;dr CSのbackgroundがないがCSの修士号を取りたい →ヨーク大学 CSの学士

                                      Computer Science等の学位が取れる海外オンライン大学・大学院のまとめ
                                    • 大阪公立大、阪大超えの野望 「大学世界200位に」 - 日本経済新聞

                                      2022年4月に大阪府立大と大阪市立大が統合して誕生する新大学の名称が「大阪公立大学」に決まった。学部の入学定員数は全国の国公立大で3位の規模。関係者には「いずれは研究水準で大阪大をしのぐ存在に」との思いもある。手厚い学費支援も武器に、関西圏の有力大の受験生争奪戦に大きな変化をもたらす可能性がある。(大元裕行)「大阪公立大の誕生は、関西の国公立大にとって『劇薬』となるに違いない」。教育情報会社

                                        大阪公立大、阪大超えの野望 「大学世界200位に」 - 日本経済新聞
                                      • 日本学術会議のこと(2)

                                        昨日の記事について、たくさん質問をいただきました。全部に答えるのは無理だけど、いくつか。 ◯ まず、お前は誰だ?(笑) 的な質問。 ちょっと失礼だけど、まあいい。 このブログは「hirunenotanuki」という名前で動かしてきましたが、別にアイデンティティを隠しているわけではありません。過去の記事を見れば分かります。 日本学術会議の会員ならエラい先生なのだろうと思う人もいるかもしれませんが、実は学問的にたいした業績も貢献もありません。別に謙遜して言ってるのではない。ただ京都大学で美学の教授を10年くらいつとめ、この4年間は美学会の会長をしてきて、歳も相応にとってきたので推薦を受けたのではないか。 ◯ 次に、あなたも左翼なのか? というような質問。 違います。たしかにぼくは若い頃テオドール・アドルノやユルゲン・ハーバーマスを読んでいて、その意味ではフランクフルト学派つまり新左翼の哲学を勉

                                        • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想(後編)|Rui Ueyama

                                          2017年にも同じタイトルの記事を書いたのだけど、その後無事にスタンフォード大学院のコンピュータサイエンス学部を卒業することができたので、前回の記事以降に取った授業について、僕なりの感想をちょっとまとめたい。 CS255 暗号入門 (2018Q1)文字通り暗号についての授業。対称鍵暗号、公開鍵暗号、メッセージ認証、一方向ハッシュ関数などのトピックについて学ぶ。プログラミングではなく理論中心の授業。 宿題では、例えばこういう手順で暗号化される通信が安全であることを証明せよ、みたいな問題が出た。こういう問題は、もし安全ではないとしたらそれを利用して安全とされている暗号(AESとか)を破れてしまう、みたいな背理法で証明を行う。そういう巧妙な証明を考えるのは結構面白かった。あるいは逆に、このように暗号化された通信方式の穴を見つけよ、みたいな問題も出た。 AESやSHA256そのものがなぜ安全と思わ

                                            スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想(後編)|Rui Ueyama
                                          • 東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】

                                            まえがき 本記事では、筆者が2020年に情報系修士号取得のために出願する大学院を探した際の結果をまとめています。もし同じ様に東京近郊で社会人として働きつつ情報系修士号を取りたいと思う方がいましたらご参考にどうぞ。 対象読者 情報系の修士号が欲しいが、仕事は辞められない人 東京近郊に居住している人 各大学の公式サイトを一つ一つ追うのが面倒な人 調査対象の大学院 調査対象は以下の条件に合致しそうな大学院の中から選定しました。 情報系の修士号が取れる 東京近郊に所在している or 東京にサテライトキャンパスがある or 月に2回程度の通学であればギリギリ何とかならないことも無い距離にある (2020/09/28追記) Twitterや本記事のコメントで情報を頂いた産業技術大学院大学、情報セキュリティ大学院大学について記載しました。 海外大学院のオンラインコースに関する記事を書いていた方がいたので

                                              東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】
                                            • 言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

                                              はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類のものではなく,実際の研究者がどう考えているかということの1例だと思ってください。とりあえず以下ジェンダーに関わる話はぜんぜんしていません。というか書いた後に思ったのですがとてもごちゃごちゃしているので,もっと良い議論ができる人の叩き台になれば僥倖です(叩けるほどの強度もないかも)。 言語学と規範 言語学の入門では,どれくらい詳しくやるかは差があるでしょうが,必ずと言っていいほど「言語学は規範的ではなく記述的である」というような話が出てきます。重要なポイントの1つなので,内容をかなり絞り込んで作った下記の「言語学入門入門」でも取り上げています

                                                言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ
                                              • オックスフォード大院でヒトの遺伝子を研究中 原点はSSH指定校での研究「なぜ妹だけ蚊に刺される?」 |「才能」を育む|朝日新聞EduA

                                                「才能」を育む オックスフォード大院でヒトの遺伝子を研究中 原点はSSH指定校での研究「なぜ妹だけ蚊に刺される?」 才能ある子どもを支援しようという取り組みが広がっています。才能を開花させるための取り組みのひとつが、高校で先進的な科学教育を行うスーパーサイエンスハイスクール(SSH)です。なぜ妹ばかり蚊に刺されるのか――子どものころ抱いた疑問をきっかけに、蚊に血を吸われやすいヒトの研究で注目された田上大喜さん(23)は、研究ができる環境を求めてSSHを進学先に選びました。いま、英オックスフォード大大学院の博士課程で遺伝子を研究しています。海外の小中学校で過ごした経験もある田上さんに、才能を伸ばす学びについて聞きました。(写真は、米コロンビア大での実験の様子=田上さん提供、Michael Dames for Columbia University’s Zuckerman Institute)

                                                  オックスフォード大院でヒトの遺伝子を研究中 原点はSSH指定校での研究「なぜ妹だけ蚊に刺される?」 |「才能」を育む|朝日新聞EduA
                                                • プロ棋士に迫ったAI「Bonanza」 保木邦仁「将棋を知らないから作れた」 - Yahoo!ニュース

                                                  コンピュータは永遠にプロには勝てない──。将棋AI(人工知能)はかつて、こう言われていた。2005年6月、そんな世界に突如、トップ棋士に迫る実力を持った将棋AIが現れた。Bonanza(ボナンザ)だ。開発した保木邦仁さん(44)は当時、将棋をほとんど知らない光化学の研究者だった。将棋を知らないからこそ得られた発想と、異分野の研究をしていたからこその気づきが、ブレイクスルーを生んだ。(ジャーナリスト・田中徹、撮影・八尋伸/Yahoo!ニュース 特集編集部) 2007年3月21日、将棋界の歴史に残る対局が行われた。「大和証券杯ネット将棋」の特別対局。将棋界の頂点である竜王(当時)・渡辺明氏がプロ棋士として初めて公の場で将棋AI「Bonanza」と対局した。先手のBonanzaは自陣の王将を守る「穴熊」という戦法をとると、渡辺竜王も「穴熊」で応戦。中盤までBonanzaは優勢に進めたものの、11

                                                    プロ棋士に迫ったAI「Bonanza」 保木邦仁「将棋を知らないから作れた」 - Yahoo!ニュース
                                                  • 東京のサラリーマンが、仕事をやめてアメリカで働くために悩んだこと、行動したこと|Tatsuya Nanjo

                                                    僕は今、サンフランシスコでPokemon Goの開発元であるNiantic, Incでソフトウェアエンジニアをしています。元々アメリカに縁があったわけではなく、日本生まれ、日本育ちで、4年3ヶ月、日本の通信会社NTTコミュニケーションズで会社員をしていました。 エンジニアにとってアメリカといえば、野球で言うメジャーリーグ。精神的にも技術的にもスーパーマンなイチローのような人たちが働く場所で、自分が働くのは無理だと考えていました。 そんな自分が何に悩んで、どんな行動をしてここに来たのか、残しておきます。何かに挑戦したいけど踏み出せずにいる誰かの背中を押すことができたらとてもうれしいです。 所属組織の意見ではなく、私個人の意見です。 世界中の人が使うプロダクトをつくりたい中学生の頃、父親と家電量販店に行くのが好きで、SONYのWalkmanはいつだって僕の憧れでした。そんなWalkmanは世界

                                                      東京のサラリーマンが、仕事をやめてアメリカで働くために悩んだこと、行動したこと|Tatsuya Nanjo
                                                    • Q. 論文を違法ダウンロードされた研究者はどう思うでしょうか?

                                                      Chemis @Chemis_twit なんとも言えんけどコレofコレなんよな……論文とか学会予行とか違法アップロードされたことあるけど「あ、誰か読んでくれてるんだ…需要があるだ…」と嬉しかった。。。 twitter.com/amntksr/status… 2020-03-10 21:55:58

                                                        Q. 論文を違法ダウンロードされた研究者はどう思うでしょうか?
                                                      • 「恐怖の中で思考し続けることが国際政治の分析だ」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン

                                                        ロシアのウクライナ侵攻によって世界はどう変わるのか。国際政治研究はどうあるべきなのか。東大で30年以上国際政治研究に携わり、今年度で東大を退職される藤原教授のロングインタビュー後編。 (取材・円光門、撮影・中井健太) 藤原帰一(ふじわら・きいち)教授(東京大学大学院法学政治学研究科) 米イエール大学大学院政治学研究科博士課程留学を経て、84年東大法学政治学研究科博士課程単位取得退学。東大社会科学研究所助教授(当時)などを経て、99年より現職。著書に『平和のリアリズム』(岩波書店)、『国際政治』(放送大学教育振興会)、『不安定化する世界——何が終わり、何が変わったのか』(朝日新聞出版社)など。 【インタビュー前編はこちら】 「アイデンティティへの疑問がナショナリズム研究につながった」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【前編】 ──今回のウクライナ侵攻で、ロシアに対する大規模な経済制裁が行われ

                                                          「恐怖の中で思考し続けることが国際政治の分析だ」藤原帰一教授 退職記念インタビュー【後編】 - 東大新聞オンライン
                                                        • 水は「ふつう」じゃない。液体の水の構造は2種類あることを東大が証明

                                                          水は「ふつう」じゃない。液体の水の構造は2種類あることを東大が証明2020.02.12 14:0079,675 山田ちとら 世界はまだまだ不思議だらけ。 あたりまえだと思っていた「水」ですが、じつは液体の水には異なる構造を持つふたつの液体が混ざっていることが東大の研究によって証明されたそうです。 えっ、水のなかに違う液体ってどういうこと!? 実はふつうじゃない地球上でもっともありふれた液体でありながら、水はふつうじゃない性質をたくさん持っています。 たとえば、水は4℃で密度が最大になります。そのため、ほかの液体なら凍って縮むはずが、水は氷になると液体より体積が大きくなります。凍らせたペットボトルが膨張してしまうのはこのせいなんですね。 そして固体が液体より比重が軽いため、氷は水に浮きます。この水のふつうじゃない性質のおかげで、真冬の湖に氷が張っても、その下に0℃よりもあたたかい水が沈みこむ

                                                            水は「ふつう」じゃない。液体の水の構造は2種類あることを東大が証明
                                                          • 研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

                                                            こんにちは、品川です。 学生さんが自分の研究の進め方に悩んでいるのを最近(通年)よく見ます。例えば、何をしたら新規性が出るのかとか、指導教員との研究議論や進捗報告のコミュニケーションがうまくいかないといったことです。 こういうところで苦しんだり悩むようになるのは成長の証でもあると思っていて、「ああ~~成長しているんじゃ~~もっと成長した姿を見せてくれ~~」と嬉しくなってしまいますが、具体的な行動としてどのような選択肢をとれば改善できるのかが頭にないと、ただ悩んだだけで何も解決しない可能性もあります。私もできた学生ではなかったので、学生時代ずいぶん四苦八苦していたのですが、そんな中で、私が学生時代に読んでいたor読みたかった書籍で特にためになった本を5冊紹介したいと思います。こういう方法もあるんだということを知ることで、この記事を読まれた学生さんの気持ちが少しでも楽になれば幸いです。 新規性

                                                              研究で詰まっている時におススメな本 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
                                                            • 2020.06.01 M1勉強会 論文の読み方・書き方・研究室の過ごし方

                                                              NAIST知能コミュニケーション研究室で新M1向けに行った勉強会の発表資料です。

                                                                2020.06.01 M1勉強会 論文の読み方・書き方・研究室の過ごし方
                                                              • 国家が国民の私的領域を侵そうとしている 加藤陽子さん:朝日新聞デジタル

                                                                歴史学者の加藤陽子氏(56)は「国家と国民の関係が大きく変わっている」と指摘します。歴史を振り返ると、今と同じように国家が「私的領域」に侵入する時代がありました。 ◇ 立憲民主党代表の枝野幸男氏の演説を聞き、ある言葉を思い出しました。「枝野寝ろ」。東日本大震災の時、官房長官として不眠不休で会見する枝野氏に対しSNS上で飛び交った、国民からのエールでした。課題に対し全責任を負う精神を持つ人を、先哲は「政治的人間」と評価しました。今の枝野氏はそれに近いのではないでしょうか。 世界中で国家と国民の関係が大きく変化しています。ここで国家とは行政府を意味します。世界では、国民の側が国家に「NO」を突きつけましたが、日本では国家の側から国民との関係を急速に変えた点が特徴的。今の混沌(こんとん)の理由も、ここにあります。 戦後日本が培った原理に、「私的領域」と「公的領域」の明確な区別があります。近代立憲

                                                                  国家が国民の私的領域を侵そうとしている 加藤陽子さん:朝日新聞デジタル
                                                                • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                                                                  本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、本日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実は本アドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、本エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

                                                                    働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                                                                  • 研究者にも理解できない日本学術会議が国民に理解されるわけがない(木村 幹) @gendai_biz

                                                                    何のため、誰を代表する組織か、知られていない ⽇本学術会議(以下、学術会議)を巡って様々な議論が続けられている。 ⼤きな論点は2つ。学術会議から推薦された⼀部の新会員候補者の任命が政府によって拒否された事を巡る問題、そしてもう1つは学術会議の在り⽅そのものに関わるものだ。 そして⾔うまでもなく、この2つの問題は本来全く性格を異にするもののはずだ。何故なら、前者はこの学術会議の任命制度において政府の⾃由裁量権がどこまであるか、を巡るものであり、後者は、学術会議の現状がどうであり、また本来どうであるかべきかを巡るものだからである。 当然の事ながら、仮に政府により任命拒否が制度的に認められるものだとしても、それにより学術会議の改⾰が⾏われるべきであるとする理由にはならないし、逆に政府により任命拒否が認められないとしても、学術会議の現状に問題があるのであれば、その改⾰は粛々と⾏われるべきものである

                                                                      研究者にも理解できない日本学術会議が国民に理解されるわけがない(木村 幹) @gendai_biz
                                                                    • 博士課程でやらなくてよかったこと - 快適な生活

                                                                      博士課程でやるべきことの話は多いけど、やらなくていいよ的な話は少ない気がする。 「これはやらない方がおすすめ」ではなくて、ただの思い出話です。社会があまりに終わってるから記憶のなかを生きることにしたんだ。そんなことはないです。あと「やってみてイマイチだったこと」と「はじめからやってないこと」が混在してるので適宜アレしてください。 前提 国立大学の理科系の組織にある人文社会科学系の大型研究室にいた。 進路は大学教員一択で、3年で学位取得。博士号が「足の裏の米粒」の時代は概ね終わっている気がしていますがどうですかね。起業とか会社・機関への就職など希望進路がちがうと別の物語になると思う。 修士で出るひとには当てはまらない気がする。 学振はDC2補欠落ち(マジ最悪に中途半端な結果だったと思う) 読み返して思ったけど、下記のことは「異常なまでのめんどくさがり」という自分の欠陥に起因する部分も多い気が

                                                                        博士課程でやらなくてよかったこと - 快適な生活
                                                                      • Courseraのオンライン修士2年目が終わった

                                                                        以前にこちらのブログを書いて、その後も継続して読まれているようなので、近況をアップデートしておきます。 私は誰?高山です。2020年からNewsPicksでCTOをしています。上の記事を書いたときはピクシブでCTOをしていました。 2017年頃からぼんやりと大学院入学を考えはじめたのですが、そしたらたまたまイリノイ大学のことを知って書いたのが上の記事です。それから1年ほどかけて準備して出願して、ちょうど転職した月とまったく同じ2020年の2月に入学して社会人大学院生をしています。 コースについてまず、University of Illinoisと名の付く大学にはUrbana-Champaign (UIUC)とChicago (UIC)とSpringfield (UIS)の3つの大学があります。これらは別々の大学です。早稲田と慶應ぐらい別物だと思います。 Courseraで入学できるのはUI

                                                                          Courseraのオンライン修士2年目が終わった
                                                                        • Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ

                                                                          2020年1月に申し込み手続きをして、1月30日開始のTerm3から、英語力証明のためのコースを受講している。 正確には、正式なComputerScience専攻の学生ではまだなく、Non-degree seeking studentという扱いではあるが…。 (2020.10.10追記) 現在は無事正式な学部生(Degree Seeking Student)となり、日本の大学からも14コース(単位数で言うと48)の単位移行が承認され卒業までの期間を短縮できることになりました。 他のUoPeople関連の記事はこちら: UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ また、他の海外オンライン大学・大学院との比較をこちらにまとめましたので参考になれば幸いです。 zenn.dev (2020.10.10追記) University of the Peopleとは 学部生になるまでのプ

                                                                            Computer Scienceの学位が取れる米国のオンライン大学University of the Peopleに入ってみた感想 - えんぴつぶろぐ
                                                                          • 「“料理にレシピが必要”は思い込み」自炊疲れしている人に、料理研究家・土井善晴が伝えたいこと #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

                                                                            本日2月8日に67歳を迎える料理研究家の土井善晴さんは、「今の人は味付けをすることが料理だと思っており、そこに苦しみがあるのでは」と語る。客としてレストランを選ぶような美味しさの基準がいつの間にか一般家庭の中にも浸透し、複雑な料理が主となってしまったことが、自炊疲れや料理への苦手意識につながってしまっている可能性があるそうだ。では、誰もが負担なく気軽に作れるシンプルな料理とは何か、基本の「一汁一菜」について話を聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice) ――昨今、料理をすることに疲れてしまっている人や苦手意識を持つ人も少なくありません。これにはどういった理由があると思いますか。 土井善晴: 今の人たちは味付けすることが料理だと思っていて、そこに苦しみがあるんだと思います。味付けをするとなると、うまい下手が生まれてくるじゃないですか。「私の味付けはこうだ」「

                                                                              「“料理にレシピが必要”は思い込み」自炊疲れしている人に、料理研究家・土井善晴が伝えたいこと #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
                                                                            • 島村一平‗新著『憑依と抵抗』(晶文社)好評発売中!! on Twitter: "昔、ロンドンの空港で、荷物の超過料金が払えず途方に暮れていた。ハンガリーで本を買いすぎて、イギリスの学会が終わって帰国の日のこと。手荷物のリュックに20㎏ほどの本。スーツケースにも40㎏ほどの荷物が入っていた。当時の僕は、ポスドク… https://t.co/IiFHAhSgMj"

                                                                              昔、ロンドンの空港で、荷物の超過料金が払えず途方に暮れていた。ハンガリーで本を買いすぎて、イギリスの学会が終わって帰国の日のこと。手荷物のリュックに20㎏ほどの本。スーツケースにも40㎏ほどの荷物が入っていた。当時の僕は、ポスドク… https://t.co/IiFHAhSgMj

                                                                                島村一平‗新著『憑依と抵抗』(晶文社)好評発売中!! on Twitter: "昔、ロンドンの空港で、荷物の超過料金が払えず途方に暮れていた。ハンガリーで本を買いすぎて、イギリスの学会が終わって帰国の日のこと。手荷物のリュックに20㎏ほどの本。スーツケースにも40㎏ほどの荷物が入っていた。当時の僕は、ポスドク… https://t.co/IiFHAhSgMj"
                                                                              • 【社会人学生AdC '22】日米研究室の違い: 日本の研究室で論文量産するの無理じゃね? - tkm2261's blog

                                                                                お久しぶりですtkmです。昨年に続き、社会人学生AdC '22の12日目として日米研究室の違いについて話して行きたいと思います。もう流石に留学生活ネタは尽きてしまったので、そこは他の方のを見られるとよいかもしれません。 adventar.org 昨年の記事はこちら yutori-datascience.hatenablog.com *私の詳細な留学模様については過去の記事をどうぞ Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog 米国大学院でCS修士について書いてみる - tkm2261's blog コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog TL;DR: 日本の研究室は人が少なすぎる 煽った記事タイトルをつけましたが、別に日本の教授や

                                                                                  【社会人学生AdC '22】日米研究室の違い: 日本の研究室で論文量産するの無理じゃね? - tkm2261's blog
                                                                                • 東本願寺

                                                                                  私のところで2017年に東大数理の博士を取った Yul Otani (大谷裕)君は,数百万人の信徒を抱えて東本願寺を本山とする真宗大谷派の新門(トップ後継者)である.去年(2020年)正式にこの座についたとき,新聞などに写真入りでいくつも記事が出た.当然私の元学生中で最高の有名人である.(だからこの記事も本名を出して書いている.) なぜ東大で数学の博士を取ってこういうことになっているのかは次の通りである. 彼は日系ブラジル人である.当初,サンパウロ大学出身で日本政府の国費外国人留学生として東大に留学したいという話が来た.いくつか数学の問題を送って解いてもらったところ,ちゃんとできるようだったので私のところで受け入れることになり,修士課程1年に入学した.彼は日本語はそこそこ話せるのだが,英語の方が得意ということで私はいつも英語で話していた.東大数理ではほかの学生と一緒に作用素環論とそれに関係