並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

私学の検索結果41 - 80 件 / 127件

  • 「テレ東NEWS」がリニューアル!

    「テレ東NEWS」は「テレビ東京ビジネスオンデマンド」と統合し、 日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」に生まれ変わりました。 「ワールドビジネスサテライト」「Newsモーニングサテライト」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」などテレビ東京の人気経済番組を始め、放送では見ることができない未公開動画やオリジナルコンテンツ、イベント動画など、2012年から9年分の動画5万本がぎっしり詰まっています。 「テレ東NEWS」で無料視聴が可能だったニュース動画は 「テレ東BIZ」でも無料でご視聴いただけますのでぜひご利用ください。

      「テレ東NEWS」がリニューアル!
    • 「私大の方を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」 市立芸大働きかけ | 毎日新聞

      「私立京都芸術大を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」。京都市立芸術大(西京区)が企業や報道機関に対し、こう働き掛けを強めている。私立京都芸術大(左京区)とは大学の名称を巡り、訴訟までして争った間柄。確かに訴訟では、これらの略称を京都芸術大は使わないという和解が成立しているのだが、第三者が勝手に使うのまでは禁止していない。「京芸」「京都芸大」への市立芸大のこだわりが際立つが――。 両大学の名称を巡る争いは、約2年前にさかのぼる。学校法人「瓜生山学園」(左京区)が2019年6月から、運営する旧京都造形芸術大を文部科学省の許可を得て京都芸術大に20年度から改称する、という方針を市立芸大側に説明し始めたことが端緒だった。

        「私大の方を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」 市立芸大働きかけ | 毎日新聞
      • 定年退職、の弁 - king-biscuit WORKS

        *1 この3月末日をもって、札幌国際大学を定年退職することになりました。ここ数年、裁判沙汰であれこれお騒がせもしましたが、まあ、これでひとまずの区切りということになります。*2 まず、真っ先に考えてやらねばならなかったのが、この間、大学に「拉致」されていた本や資料のその後の身の振り方でした。 大学教員が定年になる、たいていその少し前から、ふだんはたまに遊びにくる程度だった古本屋のオヤジがマメに出入りするようになり、研究室の蔵書の処分に目星つけてくれるようになって……といった話は先輩がたから聞かされてましたし、実際、そういう光景もいくらか眼にもしてきましたが、でも、そんなのはもうすでに昔話。若い世代なら電子化された文献や資料ベースの日常になっているようですし、年寄りは年寄りで、実務家系の特任教員で年金の足しになれば、程度の了見で大学にやってきたような人たちなら、日々の講義くらいはそもそも新た

          定年退職、の弁 - king-biscuit WORKS
        • 「まるで取り立て」私立校の部活で借金トラブル、元顧問の言い分は | 毎日新聞

          「説明不要 取り立てればよい」 無料通信アプリに残された不穏なメッセージ。これは貸金業者の話ではない。学校の話だ。ある名門校の部活動で起きた借金トラブル。毎日新聞に寄せられた内部告発から、その実態を追った。【寺田剛】 「学校の部活動で、活動にかかった費用を稼げなかった学年は借金を背負って卒業し、卒業後に未払い金を支払うという会計処理が常態化しています」 「しかも取り立ては、現役高校生が行うという異常さです」 読者投稿フォーム「つながる毎日新聞」に情報が寄せられたのは1月。疑惑の舞台は、私立の中高一貫校「芝中学・芝高等学校」(東京都港区)だ。 浄土宗の七大本山の一つ、増上寺(ぞうじょうじ)の僧侶養成機関を前身とする同校は1906年設立。東京タワーや芝公園のほど近くに地上8階、地下1階の校舎がある。 男子校で、生徒数は1774人。浄土宗の教えに基づく「遵法(じゅんぽう)自治」が校訓だ。 生徒の

            「まるで取り立て」私立校の部活で借金トラブル、元顧問の言い分は | 毎日新聞
          • 鶴見大歯学部 卒業試験の合格者が半数 文科省に是正申し入れ | NHK

            横浜市の鶴見大学の歯学部で、卒業試験の合格者が半数にとどまり、納得のいく説明もないとして、不合格になった学生らが文部科学省に是正を申し入れました。 申し入れをしたのは、鶴見大学歯学部6年生の学生など5人で、いずれも昨年度の卒業試験で不合格になり、留年や大学から除籍となりました。 申し入れ書などによりますと、卒業試験では、合格者は44人と、試験を受ける資格があった学生88人の半数にとどまり、不合格になった理由の説明を求めても点数の配分などが開示されず、納得のいく説明もなかったとしています。 学生の1人は「卒業試験に合格しないと歯科医師国家試験が受けられない。しっかり勉強してきたつもりなので不信感が募っている」と訴えていました。 鶴見大学は、大学のホームページで卒業試験について「合格判定基準は事前に開示した上で、客観的に評価しています」などと説明していて、取材に対しては「申し入れをまだ把握して

              鶴見大歯学部 卒業試験の合格者が半数 文科省に是正申し入れ | NHK
            • オフィス「フリーアドレス」では仕事に集中できない? 裁判にも発展 「固定席なし」はなぜ流行るのか:東京新聞 TOKYO Web

              仕事場の定められた座席や部屋をなくす「フリーアドレス」。業務空間の効率化と対話・交流の活性化が進むとされ、民間企業のほか、コロナ禍を経て自治体の導入も加速してきた。だが、大学で研究や学生の教育に支障が出たとして、教員が損害賠償を求めた訴訟も。利点だけではないこの仕組み、どう捉えるべきか。(西田直晃)

                オフィス「フリーアドレス」では仕事に集中できない? 裁判にも発展 「固定席なし」はなぜ流行るのか:東京新聞 TOKYO Web
              • 公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞

                中央教育審議会の特別部会で国立大の学費を3倍の150万円に引き上げることを提案した伊藤公平・慶応義塾長が毎日新聞の取材に応じ、東京都や大阪府の公立大無償化について「税収の潤沢な自治体だけで進めば、地方が空洞化してしまう」と指摘した。経済的に困窮している世帯には奨学金や貸与制度の拡充で対応すべきだと主張し、「経済的にお金を払える受益者から取らないのは一種のダンピング(不当廉売)ではないか」と問題提起した。 伊藤塾長のインタビュー全文は以下のページでご覧いただけます。 「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 都は2024年度から都立大の授業料について、所得制限を撤廃して無償化した。大阪府は公立大無償化の所得制限を24年度から3年かけて撤廃する方…

                  公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 | 毎日新聞
                • 東北福祉大「鉄道ステーション」閉館へ 関係者、資料の散逸懸念 | 河北新報オンライン

                  東北福祉大がJR仙山線東北福祉大前駅の隣に2007年開設した「鉄道交流ステーション」(仙台市青葉区国見)を、来年3月末限りで閉館する方針を固めたことが5日、分かった。東北の発展に貢献した鉄道の歴史を伝える文献や写真、模型を収蔵し、地域コミュニティーの拠点としての役割も担った。閉館後の扱いは未定で、… 残り 752文字

                    東北福祉大「鉄道ステーション」閉館へ 関係者、資料の散逸懸念 | 河北新報オンライン
                  • 日大アメフト部 廃部方針 理事会で結論出ず 継続審議に | NHK

                    日本大学はアメリカンフットボール部の薬物事件を受けて廃部とする方針について理事会で話し合いましたが、12月1日は結論が出ず継続審議となりました。 日本大学アメリカンフットボール部の薬物事件をめぐってはこれまでに部員3人が逮捕され、1日に新たに3年生の部員が大麻とみられる違法薬物を所持したとして麻薬特例法違反の疑いで書類送検されました。 こうした中、11月28日に開かれた大学の競技スポーツ運営委員会でアメリカンフットボール部を廃部とする方針が示され、これについて大学は1日に理事会で話し合いました。 しかし、1日は結論が出ず継続審議となったということです。 廃部について大学は、理事会での議論を経て学長が正式に決定するとしています。 また、大学が11月30日に文部科学省に提出した今後の対応方針では、廃部に伴って学生や入部希望の新入生に不利益が生じないように対策を講じることを継続して話し合っていく

                      日大アメフト部 廃部方針 理事会で結論出ず 継続審議に | NHK
                    • 神戸新聞NEXT|総合|大学寄贈の専門書どうする… 25万冊眠ったまま

                      旧大学図書館の25万冊近い蔵書が並ぶ閉架書庫。外部に知られることなく保管されている=尼崎市若王寺2(撮影・風斗雅博) 使い道はありませんか-。兵庫県尼崎市が昨秋にオープンさせた市立施設「アマブラリ」(同市若王寺2)で書籍類約25万冊が眠ったままになっている。2015年に廃止された旧聖トマス大学から、土地と建物ごと同市が無償で譲り受けた旧大学図書館の蔵書だが、一般への貸し出しに向かない専門書が多い上に、蔵書管理には多額の市税と要員を投じる必要がある。保管する市立中央図書館は「お手上げ」の状態だ。(大盛周平) アマブラリは旧聖トマス大の4階建て図書館棟を改修し、昨年10月に開設された。学習室や図書コーナーなどを備えているが、1階から4階まで連なる「立ち入り禁止」の閉架書庫には、同大の旧蔵書約24万8千冊が並ぶ。閉架書庫の延べ床面積は約500平方メートル。施設の約6分の1を占める。 書庫には、日

                        神戸新聞NEXT|総合|大学寄贈の専門書どうする… 25万冊眠ったまま
                      • 大学のフリーアドレス化「個人研究室廃止で支障」 教員の訴え棄却:朝日新聞デジタル

                        新校舎になって個人研究室が廃止され、決まった部屋や席がない「フリーアドレス」の職場になったことで研究活動に支障が出ているとして、梅光学院大学(山口県下関市)の専任教員や元専任教員9人が大学側を相手取り、計約1200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、山口地裁下関支部の榎本康浩裁判長は18日、訴えを棄却した。原告側は控訴を検討している。 判決は「教員と大学の雇用契約では、研究室を利用させることが大学の付随義務になっている」と指摘した上で、研究室の面積、利用形態、設備について具体的な定めや基準はなく、大学側がどのような研究室を設置し、割り当てるかは「相当に広い裁量を有している」とし、「原告らの権利や利益を侵害したとはいえない」と結論づけた。 判決後、市内で報告会が開かれ、原告の男性教授(53)は「与えられた研究スペースは机の上の狭い範囲だけで学生や第三者も出入りできる。自宅で作業している人も多

                          大学のフリーアドレス化「個人研究室廃止で支障」 教員の訴え棄却:朝日新聞デジタル
                        • 《どうか本校をお助けください》京都のミッション系伝統校「平安女学院」からSOS 校長が“学院出禁”の異常事態発生 | 文春オンライン

                          《どうか本校をお助けください。現在、理事長の理不尽な命令で中学校・高等学校の校長が校内への立ち入りを禁じられており、自宅待機処分となっております。理事長に異論を唱えた副校長、教頭ら4人も役職を解任されました。これは理事長の職権乱用です》 7月上旬、差し迫った様子のメールが「文春オンライン」に届いた。訴えるのは古都・京都にある創立146周年を誇る平安女学院中学校・高等学校(以下・平女)の学院関係者だという。 平女は、1875年(明治8年)に設立された幼稚園から短大・大学までが備わったキリスト教主義の女子校だ。京都市内の中心地にあり、京都御所に隣接、すぐ近くには世界遺産の二条城がある。日本で初めてセーラー服を採用したともいわれ、元NMB48の山本彩も通っていたことがある。 そんな伝統校で校長が“出禁”になる異常事態が発生したというのだ。 卒業式での理事長の式辞が“大問題”に 事の発端は、今年3

                            《どうか本校をお助けください》京都のミッション系伝統校「平安女学院」からSOS 校長が“学院出禁”の異常事態発生 | 文春オンライン
                          • 京都 大学で「クラスター」発生か 欧州帰りの学生ら感染 | NHKニュース

                            京都府内では、京都市北区にある京都産業大学に通う学生合わせて5人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。ヨーロッパ旅行から帰国した学生たちから感染が広がっているとみられ、京都市などは、ほかの自治体と連携しておよそ50人について、健康状態などを調べています。 このうち1人はスペインやフランスなどヨーロッパの5つの国を、すでに愛媛県と石川県で陽性が判明した別の学生とともに旅行して今月14日に帰国しました。 29日、感染が確認された学生5人のうち、他の4人は今月21日に京都市内の飲食店で行われたゼミの送別会に参加していたということです。 旅行した学生たちはほかの送別会やサークルの懇親会にも参加していることから、京都市は、今後、「クラスター」と呼ばれる感染者の集団が発生する可能性が高いとして、参加者およそ50人について、ほかの自治体と連携して健康状態などを調べています。 府内

                              京都 大学で「クラスター」発生か 欧州帰りの学生ら感染 | NHKニュース
                            • 「桜美林大学がなくなる」私腹を肥やすモンスター理事が学園を私物化! 学校関係者が怒りの告発(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                              「たった1人の常務理事が、学園を私物化しているのです。役員報酬を不正に増額し、不当な人事が横行し、理事長もまるで言いなり。完全に権力を掌握している様は、まさにモンスターですよ」 【写真】桜美林学園を私物化する“モンスター”理事 そう内に秘め続けた思いを吐き出すように語るのは、桜美林学園の関係者。 東京・町田市に本部を置く学校法人桜美林学園が私物化される 桜美林学園は、東京・町田市に本部を置く学校法人だ。同法人は2021年に創立100周年を迎え、キリスト教系の幼稚園、中高一貫校、大学を有する。大学からは、タレントのインリン・オブ・ジョイトイや俳優の磯村勇斗などを輩出している。 そんな桜美林に、いま異変が起こっている。 「発端は2020年に佐藤東洋士(とよし)7代目理事長が急逝したことから始まります。佐藤さんはトップダウンで物事を決めていく“カリスマ”であり、悪く言えば“独裁者”でした。しかし

                                「桜美林大学がなくなる」私腹を肥やすモンスター理事が学園を私物化! 学校関係者が怒りの告発(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                              • 川崎 教え子の男子学生にわいせつな行為か 専修大学教授逮捕|NHK 神奈川県のニュース

                                川崎市にある専修大学の50代の教授が教え子の男子学生にわいせつな行為をしたとして警察が24日逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。 教授は「逆らったら分かっているだろうな」などという趣旨の話をして迫ったとみられ、警察は立場を悪用していたとみて詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは専修大学文学部の教授、濱松純司容疑者(54)です。 捜査関係者によりますと川崎市多摩区にある専修大学のキャンパス内で教え子の男子学生の下半身を触るなどしたとして不同意わいせつの疑いがもたれています。 これまでの調べで教授は、学生に「逆らったら分かっているだろうな」などという趣旨の話をして迫っていたとみられるということです。 ことし、警察が学生からの相談を受けるなどして捜査を進めていました。 警察は教授の立場を悪用してわいせつな行為を繰り返していた可能性もあるとみて詳しいいきさつを調べています。 専

                                  川崎 教え子の男子学生にわいせつな行為か 専修大学教授逮捕|NHK 神奈川県のニュース
                                • 私学ガバナンス議論、当事者抜きで大荒れ 大物自民議員、崩した青写真 | 毎日新聞

                                  田中英寿前理事長の逮捕を受け、記者会見を開いて謝罪する日本大学の幹部ら。一連の不祥事は私学のガバナンス改革の議論にも影響を及ぼした=東京都千代田区で2021年12月10日午後6時4分、宮間俊樹撮影 日本大学の前理事長による脱税事件などで私立学校のガバナンス(経営統治)が注目を集めている。政府内では、事件前から見直しの必要性が指摘されており、文部科学省が2021年中に改革案を公表するはずだった。ところが、私学側の反発で調整がつかず、年明け以降も議論を続けることになった。どうしてここまでこじれてしまったのか。【大久保昂/東京社会部】 「改めて関係者の合意形成を図る場を設け、最終的な改革案を検討する」 年の瀬が押し迫った昨年12月21日。末松信介文科相は閣議後の記者会見で、私学のガバナンス改革について、私学関係者も交えた新たな会議を設け、議論を継続する考えを表明した。 昨年6月に閣議決定した「経

                                    私学ガバナンス議論、当事者抜きで大荒れ 大物自民議員、崩した青写真 | 毎日新聞
                                  • 提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新)

                                    提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新) 2021年08月03日 提言・主張 大学経営 政策研究 日本私立大学連盟では、ポストコロナ時代を見据え、新たな大学教育の方向性を示すべく、『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』をとりまとめました。 本提言は、デジタルを活用した新たな学びの可能性を示すとともに、その実現に必要な大学設置基準の見直し、質保証のあり方等について、私立大学の考えを提示したものです。 ・ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~ ・ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~(概要版) 同提言のとりまとめにあわせ、8月2日(月)にアルカディア市ヶ谷3階「富士」において、報道機関関係者との懇談会を開催しました

                                      提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新)
                                    • 日大アメフト部監督「沢田副学長に見つかってよかったな」…被告「もみ消すのだと思い、少し安心」

                                      【読売新聞】 日本大学アメリカンフットボール部員の違法薬物事件で、麻薬取締法違反(所持)に問われた同大3年の被告(21)の初公判が1日、東京地裁(池田知史裁判官)であり、被告は起訴事実を認めた。検察側は懲役1年6月を求刑し、弁護側は

                                        日大アメフト部監督「沢田副学長に見つかってよかったな」…被告「もみ消すのだと思い、少し安心」
                                      • 清風高の指導 教育評論家「人格否定はやめて」 | 毎日新聞

                                        教師から指導を受けた後に子どもが亡くなる「指導死」が後を絶たない。文部科学省が2022年に改訂した教員向けの手引書「生徒指導提要」は不適切な指導の一例として、みんなの前で叱責するなど尊厳やプライバシーを損なう指導を挙げる。教育評論家の武田さち子さんは「指導のあり方によっては子どもが自殺する可能性があることを認識すべきだ」と訴えている。 報道などに基づく武田さんらの調査では、1989年以降、教職員の不適切な指導が原因で児童・生徒らが自殺や自殺未遂をしたとみられるケースが109件あった(24年2月時点)。うち61%は、指導を受けてから3日以内に自殺・自殺未遂をしていた。 私立清風高校2年の男子生徒もカンニングが発覚して3日以内に自ら命を絶った。教師らが「ひきょう者」という言葉を使って指導したことについて、武田さんは「カンニングを二度としないよう指導するのはよいが、人格を否定するような発言は自尊

                                          清風高の指導 教育評論家「人格否定はやめて」 | 毎日新聞
                                        • 医学部不正入試 順天堂大に805万円支払い命令 東京地裁判決 | 毎日新聞

                                          順天堂大(東京都)が医学部の入試で女性が不利になるよう合格基準を調整していたとして、過去に受験して不合格となった女性13人が慰謝料など計約5470万円の支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁(加本牧子裁判長)は19日、同大に計約805万円の支払いを命じた。 訴状などによると、13人は5都県に住む20~30代の医師や他大学の元医学部生ら。2011~18年度の順天堂大の医学部入試を受験した。 同大は18年10月、文部科学省から医学部の入試で性別を理由にした格差が存在すると指摘を受けて第三者委員会を設置。第三者委は、女性や浪人生の合格基準が現役受験の男性よりも高く設定される不公平な入試が13年度から行われていたと認定した。

                                            医学部不正入試 順天堂大に805万円支払い命令 東京地裁判決 | 毎日新聞
                                          • 近大准教授が著作権法違反の疑い「教科書5冊で無断転載」 | 文春オンライン

                                            〈12箇所40頁程度(うち、6頁は私が執筆担当した部分)にのぼる同一記述があり、引用を超える無断転載がある〉 と申告した。 さらにA氏が一部執筆した学外向け教科書『ロードマップ民法(2)物権』など3冊についても、〈引用の範囲を超える無断転載があると認めざるを得ない〉と申告している。 准教授に電話で話を聞いた。 ――なぜ盗用を。 「それは……公にされると困るので答えられません」 ――大学の調査結果待ちか。 「私は処分の結果を待ちますので。ご迷惑をおかけした人には謝罪と対応をしていきます。私としては(大学に)残れるのであれば、残りたいと思っています」 A氏が一部執筆した教科書 近畿大学広報室に事実関係を尋ねたところ、以下のように回答した。 「顛末書に記載されている内容に関しては調査中のため、現段階ではお答えできません。(2冊の学内向け教科書は)費用は学費に含まれております」 研究不正に詳しい近

                                              近大准教授が著作権法違反の疑い「教科書5冊で無断転載」 | 文春オンライン
                                            • 早稲田大の学生誌「蒼生」訴訟/背景にセクハラ教授解雇問題/学生・教員巻き込み禍根/ハラスメント撲滅を:中日新聞Web

                                              早稲田大(東京都)の学生が講義の一環で編集した文芸誌への寄稿を巡り、筆者で作家の笙野頼子氏が、同大の教員二人に名誉毀損で訴えられた。文壇関係者も「学生誌が裁判の対象になるのは前代未聞」と語る異例の訴訟の背景にあるのは、同大の著名な教授のセクハラ解雇だ。判決を基に報告したい。 雑誌は「蒼生 2019」=写真。同大の文化構想学部で「文芸・ジャーナリズム論系演習」の講義を選択した学生が編集し、原則として年一回刊行される。二〇一八年は、准教授の市川真人氏と、非常勤講師の北原美那氏らが講義を担当した。

                                                早稲田大の学生誌「蒼生」訴訟/背景にセクハラ教授解雇問題/学生・教員巻き込み禍根/ハラスメント撲滅を:中日新聞Web
                                              • 「腐ったミカン」発言 追手門学院の職員ら、提訴へ:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  「腐ったミカン」発言 追手門学院の職員ら、提訴へ:朝日新聞デジタル
                                                • 「県外へ出れば退学」教授がメール 大学は退学否定 奥羽大学 | NHKニュース

                                                  新型コロナウイルスの感染が広がる中、福島県にある奥羽大学の教授が「福島県外に出れば退学処分になる」という内容のメールを学生に送ったあと、インターネット上で話題となり、大学が「教授は『行き過ぎた表現だった』と反省している。退学処分にすることは一切ない」と否定する事態になっています。 大学によりますと、このメールは歯学部の男性教授が学生89人に対し、今月10日に送り「5月6日までは福島県外へ出ないようにしてください。発覚した場合は、退学処分となります」などと書かれていました。 メールはインターネット上で話題となり「行き過ぎだ」などという意見が多く集まる騒ぎとなりました。 これについて奥羽大学は、緊急事態宣言が出されている地域などに行くことを自粛するよう呼びかけているものの、県外に出ても退学処分になることは一切ないと、否定する事態となっています。 清野和夫学長は「メールを送った教授は『行き過ぎた

                                                    「県外へ出れば退学」教授がメール 大学は退学否定 奥羽大学 | NHKニュース
                                                  • 千葉で大学運営する加計学園「公立化無理なら撤退」…検討委の委員「我々の議論に圧力」「聞き違いかと思った」

                                                    【読売新聞】 千葉科学大学(千葉県銚子市)の公立化を巡り、可否を検証する公立大学法人化検討委員会(委員長=矢尾板俊平・淑徳大学地域創生学部長)の第1回会合が14日、銚子市内で開かれた。同大を運営する学校法人加計学園(岡山市)が「公立

                                                      千葉で大学運営する加計学園「公立化無理なら撤退」…検討委の委員「我々の議論に圧力」「聞き違いかと思った」
                                                    • 早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」

                                                      早稲田大学の商学部で、複数の授業動画を同時に視聴したことは不正に当たるとして、この授業の受講者250~300人近くのうち100人ほどの単位を認定しないと通知したことが分かり、論議になっている。 授業動画を配信するオンデマンド授業システム「Moodle」上で、この通知が行われていた。同大の広報課では、ネット上で出回っている通知の内容は事実だと取材に認め、商学部では、「不正受講があった」などと説明している。 「試験は一断面にすぎず、所定の勉学を行って単位認定」 単位の不認定通知については、早大のMoodleシステム上で掲示された文面がツイッター上で2022年2月11日に投稿された。 この通知によると、担当の2教授が、商学部の必修科目である「ビジネス法入門」の定期試験が2月1日に行われるのを前に、受講者の視聴状況を確認したところ、複数の動画の視聴完了時間が同一かほぼ同一だった。前出のツイートでは

                                                        早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」
                                                      • 明浄学院元理事長を横領容疑で逮捕へ 大阪地検、21億円不明で - 日本経済新聞

                                                        大阪観光大(大阪府熊取町)などを運営する学校法人「明浄学院」(同)の運営資金が流用された事件で、大阪地検特捜部は5日、法人の元理事長の女らを業務上横領の疑いで逮捕する方針を固めた。法人が運営する高校の土地に関する売却契約の手付金21億円が所在不明となっており、特捜部は元理事長が深く関与したとみて調べる。関係者などによると、法人は2017年7月、運営する明浄学院高(大阪市阿倍野区)の校舎の建て替

                                                          明浄学院元理事長を横領容疑で逮捕へ 大阪地検、21億円不明で - 日本経済新聞
                                                        • 《京都・平安女学院で内紛勃発》“敏腕経営者”理事長vs.“愛の教育”ミッション系教職員の行方は? | 文春オンライン

                                                          「理事長は平女を“エルメスやヴィトンと同じようなブランド大学”と表現しました。しかし、これは言い換えれば他の学校は、平女より品格が劣るということを言っていると同義であり、謙虚さを重んじてきた平女146年の歴史とは相いれません。 不適切発言で保護者やOGから批判が殺到 また、式辞のなかで人間は社会の役に立つか立たないかによって、5種類に分けられ、《世の中におったら害になる人》もいると指摘するなどの差別発言もしています。人間の存在そのものを赦し、肯定するキリスト教主義の平女において、不適切にもほどがある発言でした。保護者やOGからも批判が殺到しました」 そこで同学院の今井校長が中心となり、理事会で理事長に式辞内容についての説明を求めようとする動きが加速した。しかし理事長側がその動きに勘付き、今井校長を自宅待機処分としたのだ。 「理事長は松下幸之助に私淑する“敏腕経営者”です。教育よりも学院経営

                                                            《京都・平安女学院で内紛勃発》“敏腕経営者”理事長vs.“愛の教育”ミッション系教職員の行方は? | 文春オンライン
                                                          • 千葉科学大公立化検討委、開催めど立たず 越川銚子市長「予算計上」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              千葉科学大公立化検討委、開催めど立たず 越川銚子市長「予算計上」:朝日新聞デジタル
                                                            • 大学研究室のフリーアドレス化は「適法」、研究に集中できないと主張した私大教員らが控訴審も敗訴…上告へ - 弁護士ドットコムニュース

                                                                大学研究室のフリーアドレス化は「適法」、研究に集中できないと主張した私大教員らが控訴審も敗訴…上告へ - 弁護士ドットコムニュース
                                                              • 見た目重視? 大学案内に「美女・美男図鑑」 身長、好きなタイプも | 毎日新聞

                                                                近畿大の大学案内にある「近大美女図鑑」。学生の写真とともにプロフィルには身長や好きなタイプを記載(画像は一部) 近畿大が大学案内に「美女図鑑」「美男図鑑」として学生の写真やプロフィルを掲載し、SNS(ネット交流サービス)などで波紋が広がっている。専門家は見た目に基づく差別「ルッキズム」に当たると批判するが、学生からは「別にいいのでは」と肯定的な声も。取材を進めると、かつての「ミスコン」と通じる問題が見えてきた。 雑誌社と共同製作 掲載されたのは、受験生向けの冊子「近大グラフィティ2023」。2022年3月20日からオープンキャンパスで配布を始めたほか、入学希望者に無料で送付。全国の書店などでも販売し、インターネットでも公開している。 美女・美男図鑑は表紙を除き90ページにわたる冊子の中盤計4ページにあり、学生の男女計8人の写真を掲載。プロフィルには身長や「好きなタイプ」が記され、目次では「

                                                                  見た目重視? 大学案内に「美女・美男図鑑」 身長、好きなタイプも | 毎日新聞
                                                                • 名産大と名経短大、組合結成後に雇い止め 組合側「不当だ」 | 毎日新聞

                                                                  名古屋産業大と名古屋経営短大(いずれも愛知県尾張旭市)の教職員組合で委員長と書記長を務める元准教授と教授の2人が、組合結成後に雇用契約を更新されず雇い止めにあったり、雇い止めを通告されたりしていたことが5日、関係者への取材で判明した。 組合側は「組合活動への報復で不当労働行為だ」として、両校を運営する学校法人・菊武学園に2人の雇い止めの撤回を求め、県労働委員会に紛争調整のあっせんを申請。関係者によると、このうち組合委員長の40代女性元准教授は3月末で退職したが、県労委のあっせん案に基づき学園側から解決金が支払われた。 関係者の話などによると、元准教授は2012年度から同短大で特任講師に就き、16年度から准教授に就任。学園の新型コロナウイルスへの対応が不透明だったことから、書記長で同短大の50代女性教授らとともに20年11月24日に組合を結成した。

                                                                    名産大と名経短大、組合結成後に雇い止め 組合側「不当だ」 | 毎日新聞
                                                                  • 日大・田中前理事長を起訴 5200万円脱税の罪、認める 特捜部:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      日大・田中前理事長を起訴 5200万円脱税の罪、認める 特捜部:朝日新聞デジタル
                                                                    • 悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版  事件の裏で何が起きていたのか—。日本大学で田中英寿前理事長(75)=所得税法違反罪で有罪確定=ら幹部の不祥事が相次ぐ中、今年1月まで文理学部長兼理事を務めた紅野(こうの)謙介特任教授(66)が「職業としての大学人」を出版した。田中前理事長時代の専制的な体制について「ぶつかり合いながらフィードバックすることができていなかった。その隙間から利益をむしばむ人が出てきた」と自戒を込めて振り返る。(三宅千智) 本書は3部構成。紅野さんが東京地検特捜部の聴取を受ける場面から始まる第1部は、田中前理事長や元理事の背任・脱税事件のほか、2018年に起きたアメリカンフットボール部の悪質タックル問題を回想している。

                                                                        悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について

                                                                        早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について 2020年4月6日 早稲田大学総長 田中愛治 早稲田大学の学生・生徒・卒業生・関係者・来訪者の皆様へ 早稲田大学は、授業開始を5月11日からとし、授業を全面的にオンラインで配信すると4月2日に公表いたしました。本学は、その準備を順調に進めております。しかし、ここ数日間の東京都における新型コロナウイルス感染症が急速に拡大しており、本学においても、早急にさらなる対策を講じる必要性が高まりました。そこで、5月11日の授業開始の準備を進めながらも、教員の在宅研究、職員の在宅勤務の期間を設けることにいたしました。それに伴いまして、早稲田大学は、学生ならびに来訪者の各キャンパスへの立ち入りを禁止させていただきます。 早稲田大学は、(1)学生と教職員の健康と生命を守ること、(2)学生への教育を提供すること、(3)ど

                                                                          早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について
                                                                        • 東京家政学院大学 男女共学化へ 志願者の減少などで段階的に|NHK 首都圏のニュース

                                                                          東京・千代田区と町田市にキャンパスがある女子大学の東京家政学院大学は、志願者の減少などから来年4月から段階的に男女共学化していくことを明らかにしました。 これは15日、東京家政学院大学を運営する学校法人が会見を開いて明らかにしました。 それによりますと、男子学生を含めた募集は、来年度の入試から町田市のキャンパスに新たに設置する生活共創学部で行うほか、再来年度の入試からは千代田区のキャンパスにある現代生活学部と人間栄養学部でも実施し、段階的に男女共学化していくということです。 新たに設置する生活共創学部では、家政学の分野に経営やデータサイエンスの分野も取り入れることで男子学生も含めて広く学生にアピールしたいとしています。 女子大学や短期大学をめぐっては全国で共学化や募集停止が相次いでいて、東京家政学院大学でも今年度入学した学生が定員のおよそ62%にあたる317人にとどまるなど志願者の減少が課

                                                                            東京家政学院大学 男女共学化へ 志願者の減少などで段階的に|NHK 首都圏のニュース
                                                                          • コロナで志願者減に追い打ち…留学生1300人入国できない大学の危機感 | 西日本新聞me

                                                                            学生の約半分を留学生が占め、「多文化・多言語環境」を掲げる大分県別府市の立命館アジア太平洋大(APU)で、未入国の留学生が千人を超える事態に陥っている。国が新型コロナウイルス対策で留学ビザ発給を停止しているためで、九州の各大学も留学生が入国できない状況が続く。米国など既に入国を再開した国もあり、APUは「優秀な学生が他国に流れ、日本の外国人材の減少にもつながりかねない」と懸念する。 政府は1月から水際対策として全ての国・地域からの新規入国を原則停止。留学ビザ発給は国費留学生を除いて停止している。 APUの学生(大学院生含む)は約5600人。うち約45%を、韓国や米国、ケニア共和国など約95カ国・地域からの留学生が占める。9月に入学した留学生約450人はほぼ全員が入国できず、同24日の入学式はオンラインで開催。今春までに入学した学生なども含めると、未入国の留学生は概算で計約1300人に上る。

                                                                              コロナで志願者減に追い打ち…留学生1300人入国できない大学の危機感 | 西日本新聞me
                                                                            • 「教わった先生はほとんどいない」 専門学校運営のSOLA学園、1年間で離職44人 学生から不安の声 | 沖縄タイムス+プラス

                                                                              専門学校を運営するSOLA学園(沖縄県宜野湾市、野村美崎理事長)で2021年4月から今年3月までの1年間に、少なくとも44人の職員が懲戒処分や自主退職などで離職していることが17日、分かった。1日時点の離職者数を同労組がまとめた。

                                                                                「教わった先生はほとんどいない」 専門学校運営のSOLA学園、1年間で離職44人 学生から不安の声 | 沖縄タイムス+プラス
                                                                              • 立命館大2学部が大阪に京都・滋賀から移転へ 万博を前にアートやデジタルの研究推進|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                                学校法人立命館(京都市中京区)は25日、立命館大びわこ・くさつキャンパス(草津市、BKC)にある情報理工学部・研究科など京滋の2学部2研究科を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市、OIC)へ移転すると発表した。立命大はOICを開設した15年にもBKCなどから学部を移した。企業などとの連携をさらに進めるといい、大都市・大阪に力点を置く姿勢が鮮明になった。 ほかにOICへ移転するのは衣笠キャンパス(京都市北区)の映像学部・研究科。立命館によると、25年開催予定の大阪万博を前に、両学部は情報通信などの在阪企業や自治体との関係構築を模索。メディアコンテンツ作成や情報通信技術を生かした社会課題解決の教育研究を進め、成果を国際社会にも発信するという。 移転によって約1万5千人が学ぶBKCからは約2400人、1万3千人が学ぶ衣笠からは約660人の学生がそれぞれOICに移る。 この日の会

                                                                                  立命館大2学部が大阪に京都・滋賀から移転へ 万博を前にアートやデジタルの研究推進|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                                • どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発:朝日新聞デジタル

                                                                                  相次ぐ私立大の不祥事などを受けて文部科学省が設置した有識者会議が、私立学校の経営体制をめぐって大幅な制度改正を求める報告書を、同省に来月提出する方向となった。私立学校を運営する学校法人の最高議決機関を、学長らが中心の理事会から、学外の人だけでつくる評議員会に変えるのが柱だ。しかし私立大側は猛反発しており、今後は会議の提案がどこまで実際の制度改正に反映されるかが焦点となる。 有識者会議は、7月に設置された「学校法人ガバナンス改革会議」。日本公認会計士協会の増田宏一・元会長が座長を務め、弁護士や企業統治に詳しい大学教授らで構成されている。 2018年に起きた日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題や、東京医科大などによる入試不正問題などを受け、私立大のガバナンス(統治)の機能不全が指摘された。日大は元理事らが起訴された背任事件をめぐっても、理事長や元理事に対する理事会などのチェック機能が

                                                                                    どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発:朝日新聞デジタル

                                                                                  新着記事