並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

経済学部の検索結果1 - 40 件 / 45件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

経済学部に関するエントリは45件あります。 大学経済教育 などが関連タグです。 人気エントリには 『慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房』などがあります。
  • 慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房

    各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更新していきます。 Twitter→https://twitter.com/HISTORY_LINKAD7 フォロー大歓迎です♪ ※ 目標に向けて頑張る受験生の皆さんの一助になればと思って頑張って更新し、情報もチェックしておりますが、人間ですのでミスなどが出ることもあります。当サイトの情報をご利用の際はあくまでも自己責任でお願いいたします。 ※ 問題解説では、著作権で怒られても困るので、解説に必要な最小限の問題概要のみを示してあります。あくまでも解答にいたるまでの「考え方」を示すためのものでありますので、過去問の正確な内容については各大学にお問い合わせいただくか、赤本買ってくださいw また、大手予備校のHP等からも閲覧できるかと思います。問題全てが手元にあった方がわかりやすいと思います。 ヘッダー

      慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房
    • 東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅:朝日新聞

      東大生の「キャリア官僚離れ」が深刻だ。採用の前提となる国家公務員試験(総合職)の合格者は10年間で3割減り、全体に占める割合も半減した。なぜ霞が関をめざさなくなったのか。 公務員を就職先に選んだ経済…

        東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅:朝日新聞
      • 「どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか」文系学部だけどめっちゃ数学使うの知らない学生多い説

        matheca @paulerdosh どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか。高校の先生、数学いるよ、って教えてあげないのかなあ。数学嫌いだから文系きたのに!って何度文句言われたかわからん。 2022-06-10 14:40:29

          「どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか」文系学部だけどめっちゃ数学使うの知らない学生多い説
        • 文科省、経済学部入試に数学を課すよう大学に求める指針「私立が死にそう」「因数分解が出来ない経済学部って...?」

          じゅそうけん @jyusouken_jp 受験総合研究所/「受験・教育情報×エンターテイメント」/小学校受験から就職活動まで/中の人→@itoukaityou / YouTube→ youtube.com/@jyusouken_jp /note→ note.com/jyusouken じゅそうけん @jyusouken_jp 文科省が受験科目の見直しを促す指針を作成し、入試では入学後の授業に必要な科目を課すよう大学側に求める模様。 「因数分解が出来ない経済学部生(限界私文)」とかいう大学教育のバグが漸く修正されそう pic.twitter.com/65kJ6kIEiE 2023-01-26 14:57:49 リンク 読売新聞オンライン 大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定 【読売新聞】 文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を

            文科省、経済学部入試に数学を課すよう大学に求める指針「私立が死にそう」「因数分解が出来ない経済学部って...?」
          • 「つぶしがきく」という理由で、経済学部や法学部に子供を進学させたがる親がいる→その価値観が内面化された結果、生まれる悲劇の話

            らくり @88888000000 それすぎて 多分一般的な親の価値観って大体は親が生きてきたものにそってるから新世代を生きる子らにとっては古くて、親のいうこと100%聞いてしまって詰んでる人もいるわけで…やっぱある程度反抗期に乗じて親に反発するのって理にかなってる気がする twitter.com/dr_george_osar… 2020-07-31 08:55:48 シロちゃん @siro_kuro_chan 本人が成功しても「保護者のおかげ」、失敗しても「保護者のせい」という価値観がついてまわり、結果的に自分の人生を生きられないという典型かもしれません。 「つぶし」が効く効かないも、自分で判断したものであれば、ただの失敗で済まさないというバイアスがかかるので成功確率は上がりそう。 twitter.com/Dr_George_Osar… 2020-07-31 10:28:07

              「つぶしがきく」という理由で、経済学部や法学部に子供を進学させたがる親がいる→その価値観が内面化された結果、生まれる悲劇の話
            • 数学廃止論者の前川喜平憤死:早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化 - 事実を整える

              前川喜平が文科省から居なくなってよかった。 東洋経済「早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化」 数学廃止論者の前川喜平は憤死か 経産省の「数理資本主義の時代」第一に数学、第二に数学、第三に数学 文科省も統計的な内容の改善・充実を図った 東洋経済「早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化」 早稲田大学が政治経済学部の一般入試で数学を必須科目になりました。これまで、そもそも私大文系では「数学が不要」という考えがあったからです。 では、そのような日本の迷信が根付いてしまった背景には、何があるのでしょうか?https://t.co/MFChs0fdjP — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年4月14日 早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になること

                数学廃止論者の前川喜平憤死:早稲田大学政治経済学部一般入試で数学必修化 - 事実を整える
              • 小宮友根東北学院大学経済学部准教授「私は千田さんに正気に戻ってもらいたいと思っています。」

                いくらなんでもさあ、、、。それは無いだろ。 それに、アンタの正気は、どこかの誰かが保障してくれたんか?

                  小宮友根東北学院大学経済学部准教授「私は千田さんに正気に戻ってもらいたいと思っています。」
                • 3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった

                  𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu 3年前に卒業したゼミ生から、久しぶりの近況報告メール。曰く「文学部は楽しかったし、文学部を選んだことに対する後悔は全くないけれども、経済学部や経営学部だったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあった。でも今は心の底から文学部でよかったと思っている」(続く) 𝑻.𝑰𝒔𝒉𝒊𝒊 @tomokoishii_jwu (承前) 最近痛感するのは、ビジネスの勉強は会社に入ってからいくらでもできるが、文学部で得た様々な観点(当時の社会情勢、文化、常識、ときには直接関係ないような文献)から物事や文章を読み解くのはきちんと時間を取って勉強をしないと身につかなかったし、ものすごく役に立つ力だということ。

                    3年前に卒業した文学部のゼミ生から「経済学部などだったらビジネスのことを学べて有利だったのかな?と思うこともあったが…」というメールがあった
                  • 「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版の公開 | 東京大学 経済学図書館・経済学部資料室

                    東京大学経済学部資料室では「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版をPDFで公表しました。以下(東京大学リポジトリ)から自由にダウンロードできます。 ※刊行物のページからもリンクをはってあります。 「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」は、図書館における資料保存業務の参考に供するため、最低限必要と考えられる知識やポイントをまとめたものです。 イラスト・写真・図表を用いて視覚的にわかりやすく、また必要に応じて自由に書き込んで活用できるように配慮しました。 2020年度版の内容を改訂するとともに、感染症対策の基本も盛り込みました。 全国の主要な図書館には、紙媒体でも送付してあります。

                    • ウクライナ危機 帝国の衰退が招く悲劇 青山学院大国際政治経済学部教授 菊池努(前橋市総社町) | 上毛新聞社のニュースサイト

                      「帝国が平和裏に衰退するのはまれである」と言われる。今ウクライナで起こっているのは、米国とソ連という二つの帝国を盟主とする東西両陣営の冷戦が名実ともに終結し、帝国の復活を夢見たロシアが世界を巻き添えにして自壊する最終局面だろう。 冷戦は1989年、西側の勝利で平和裏に終結したといわれる。ソ連帝国は解体され、旧東・中欧には多くの独立国が生まれた。その後、世界は民主主義と資本主義市場経済が広く浸透し、国境を越えたヒトやカネ、モノ、情報が自由に行き交う時代になった。ロシアも先進7カ国(G7)首脳会議に招かれるなど、諸国と共に新しい国際秩序の一員になると期待された。冷戦という大国間の紛争は過去のものになったと思われた。 しかしそうではなかった。プーチン大統領とその周辺にとって、冷戦は終わってはいなかった。ソ連帝国が崩壊し、ロシアが普通の国家になるのは受け入れがたい屈辱だった。ロシアは帝国であり続け

                        ウクライナ危機 帝国の衰退が招く悲劇 青山学院大国際政治経済学部教授 菊池努(前橋市総社町) | 上毛新聞社のニュースサイト
                      • エミコヤマ on Twitter: "そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj"

                        そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj

                          エミコヤマ on Twitter: "そういえばEconTalkに「ヤバい経済学」で有名なスティーヴン・レヴィットが出てて https://t.co/YsHUEjqyrX 、はじめのうちは行動経済学ディスとかシカゴ大学経済学部の面白い話とか聞けて良かったんだけど、後半… https://t.co/4S20VUoUfj"
                        • 慶應大、経済学部でデータサイエンス教育を2022年度に開始 DX人材の欠如が日本の競争力を低下させる懸念を払拭目指す | Ledge.ai

                          Top > 学術&研究 > 慶應大、経済学部でデータサイエンス教育を2022年度に開始 DX人材の欠如が日本の競争力を低下させる懸念を払拭目指す

                            慶應大、経済学部でデータサイエンス教育を2022年度に開始 DX人材の欠如が日本の競争力を低下させる懸念を払拭目指す | Ledge.ai
                          • 「L字カーブ」の実態は?|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)

                            昨日、この住宅ローンの記事を読んでいたら「L字カーブ」という言葉を見つけました。「M字カーブ」の誤植かと思ったら、違うんですね。記事では「ペアローンにはもう1つ固有のリスクがある。若年女性の正規雇用率が上がる一方、その割合が年齢とともに下がる「L字カーブ」は依然、残る。出産などを機に妻の収入が減ったり途絶えたりすると、一気に返済が苦しくなるおそれもある」とペアローンを借りる際の注意点について指摘しています。日本経済論を教えるものとして不勉強でした(汗)。ただ、このL字カーブ、額面通りに受け取って良いのでしょうか? 初登場は2020年らしいウィキペディアでL字カーブを検索すると、「公文書における「L字カーブ」の初出は、2020年7月の政府の有識者懇談会「選択する未来2.0」の中間報告においてである」と書かれていました。20代後半から30代前半の女性の労働力率(=各年齢層の労働力人口÷各年齢層

                              「L字カーブ」の実態は?|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)
                            • 慶應義塾大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新版】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              子どもの教育費を考える際にもっとも親の負担となるのが、大学進学に関係する費用ではないでしょうか。 教育費の準備としては、以前は子どもが小さいころから学資保険などを活用してこられた方も多かったと思います。 しかし、最近ではグローバルにおいて低金利が根付いてしまい、学資保険で10年や20年かけて準備してもほとんど増えていないという親にとっては厳しい時代です。 今回は、LIMO編集部が注目する大学やその学部を卒業するのにいくらの授業料などが必要なのかを、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 【注目記事】慶應義塾大学・経済学部を卒業してどこの企業に就職するのか【2021年更新版】 それでは、卒業するまでにいくら必要なのかを見ていきましょう。

                                慶應義塾大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新版】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 18世紀、なぜ産業革命は中国や日本ではなく英国で起こったのでしょうか? | WHY?#04 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学

                                WHY? #01 セントラルキッチン方式を 採用しない外食チェーンが あるのはなぜでしょうか? Read more

                                  18世紀、なぜ産業革命は中国や日本ではなく英国で起こったのでしょうか? | WHY?#04 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学
                                • ワクチン予約は抽選が最適 栗野盛光氏 慶応義塾大学経済学部教授(マーケットデザイン) - 日本経済新聞

                                  高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化する中、接種の予約を先着順とするか抽選とするかに社会の関心が集まっている。この問題をめぐっては経済学のマーケットデザインという分野で世界的に研究がなされており、抽選こそ最適という答えが出ている。現実には先着順とする自治体も多くみられるので、専門家として警鐘を鳴らしたい。ワクチン接種の予約を先着順とした自治体では、電話や専用のインターネッ

                                    ワクチン予約は抽選が最適 栗野盛光氏 慶応義塾大学経済学部教授(マーケットデザイン) - 日本経済新聞
                                  • 大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定

                                    【読売新聞】 文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。一部大学では、学生確保のため、入学後の学習に必要な理系科目を課さないなど形骸化

                                      大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定
                                    • 東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅:朝日新聞

                                      東大生の「キャリア官僚離れ」が深刻だ。採用の前提となる国家公務員試験(総合職)の合格者は10年間で3割減り、全体に占める割合も半減した。なぜ霞が関をめざさなくなったのか。 公務員を就職先に選んだ経済…

                                        東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅:朝日新聞
                                      • 慶應義塾大学・経済学部を卒業してどこの企業に就職するのか【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        2021年もいよいよ年末です。さて、来年2022年にもなれば、2023年卒の大学生・大学院生の就職活動も本化していきます。 すでに、企業研究や業界研究を始めているという学生さんも多いのではないでしょうか。 今回は、注目大学やその注目学部などの卒業生が現在どのような企業に、どの程度の人数が就職しているのかを、大学による最新の開示データを見ながら分析していきたいと思います。 これまで大学ごとに就職先を分析する特集などはあるのですが、就職活動をされた方はすでに体験していると思いますが、やはり学部ごと、専攻ごとで得意な企業や業界はあると思います。 【参考記事】「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由 それでは、早速、慶應義塾大学・経済学部の就職先を就職人数のランキングでみていきましょう。

                                          慶應義塾大学・経済学部を卒業してどこの企業に就職するのか【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • 早稲田大学・政治経済学部の卒業生は、どこの企業に就職するのか【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          2021年も残すところあとひと月。年明け以降、2023年卒の大学生・大学院生の就職活動も本格化していきますね。 すでに企業研究や業界研究に余念がない、という学生さんも多いはずです。 今回は、注目度の高い大学の、いわゆる「看板学部」卒業生の就職先について見ていきます。どのような企業に、どの程度の人数が就職しているのかを、大学による最新の開示データをもとに分析していきます。 やはり学部ごと、専攻ごとの強みを生かした、得意な業界・企業というものがあるでしょう。 【こちらも注目!】慶應義塾大学・経済学部を卒業してどこの企業に就職するのか【2021年更新版】 さっそく、早稲田大学・政治経済学部のOB・OGの就職先を、ランキング形式で見ていきます。 (5位・3位・9位同数含む) ※紹介するデータは、2021年5月1日時点での卒業・修了者を基準とし、2021年7月1日現在で同大学キャリアセンターにて集計

                                            早稲田大学・政治経済学部の卒業生は、どこの企業に就職するのか【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • なぜ「ふるさと納税」が国家の根幹に関わる大問題なのか/吉弘憲介氏(桃山学院大学経済学部教授)、三木義一氏(青山学院大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                              なぜ「ふるさと納税」が国家の根幹に関わる大問題なのか/吉弘憲介氏(桃山学院大学経済学部教授)、三木義一氏(青山学院大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                            • コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画

                                              コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画20-30代のデジタル・リスキリングを無償化。ブロックチェーンを活用した育成・採用一体型の新サービス「ONGAESHI」の9月提供開始に向けて、学びたい人、採用企業、講座提供者の募集を開始 2月2日開催、記者発表会の様子。左から、住友商事 水野淳氏、IGS 松原祥起、コクヨ 三浦洋介氏、TUSIM山下隆氏、SMTB加藤誠氏、慶應FinTEKセンター 中妻照雄先生、IGS 阿部一也、慶大 坂井豊貴先生 デジタル人材育成・採用一体型の新サービス「ONGAESHI(オンガエシ)」の実現に向けて、ONGAESHIプロジェクトが発足しました。コクヨ株式会社、三井住友信託銀行株式会社(以下、SMTB)の大手企業2社と、慶應義塾大学経済学部附属

                                                コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画
                                              • 青山学院大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は2022年の箱根駅伝で2年ぶり・6度目の優勝を飾った「青山学院大学」の、経済学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】【有名大学厳選リスト2021/22】大学入学から

                                                  青山学院大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 京都大学・経済学部を卒業して学生はどの企業に就職するのか、上位進路先ランキングをレビュー【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                  LIMO編集部は、LIMO編集長である宮野茉莉子を中心に、経済や資産形成や資産運用といった投資をテーマとし、金融機関勤務経験者である編集者が中心となって情報発信を行っています。加えて「くらしとお金」に関係する旅行、園芸、ショッピングや外食といった身近なテーマを各種専門家である編集者がわかりやすく解説します。LIMO編集部のメンバーは、大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス担当、調査会社のアナリスト、ファッション誌の編集長、地方自治体職員、ネットメディアの経験者などで構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ47年、正確には565か月となります。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFPなどの資格保有者が複数在籍。生保関連業

                                                    京都大学・経済学部を卒業して学生はどの企業に就職するのか、上位進路先ランキングをレビュー【2021年更新版】 就職先企業研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                  • 経営学部と経済学部の違いとは-ヒト, モノ, カネ, 情報を企業目線で捉える経営学, 国や世界視点の経済学 - すみくにぼちぼち日記

                                                    文系人気学部の代表格である経営学部と経済学部。大学選びの時には多くの高校生がこの2つの学部を候補にします。人気がある一方で、意外と分かりにくいのが経営学部と経済学部の研究対象の違いです。 この記事では経営学部と経済学部がそれぞれどのような勉強をするのかをご紹介します。 経営学部と経済学部の違いとは 経営学部の研究対象は企業とビジネス 経営戦略とは 組織戦略とは 経済学部は国や世界視点で市場を見る ミクロ経済学とは マクロ経済学とは 経営学部・経済学部で数学は必要か 経営学部で経済を, 経済学部で経営を学ぶことは可能か 経営学部と経済学部の就職動向 経営学部と経済学部がある大学 受験勉強にはスタディサプリがおすすめ 終わりに 経営学部と経済学部の違いとは 経営学部と経済学部は共にヒト・モノ・カネ・情報の動きを研究する学問です。 しかし、この二つの学問には大きな差があります。その差は、経営学が

                                                      経営学部と経済学部の違いとは-ヒト, モノ, カネ, 情報を企業目線で捉える経営学, 国や世界視点の経済学 - すみくにぼちぼち日記
                                                    • 近畿大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、近畿大学・経済学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】近畿大学・経営学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】

                                                        近畿大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 立教大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                        お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は立教大学・経済学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】【有名大学厳選リスト2021/22】大学入学から卒業までに学費や授業料は合計いくら必要か

                                                          立教大学・経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                        • 東京大学経済学図書館・経済学部資料室、デジタルアーカイブ化とアーキビスト教育・育成を目的とした基金を設置

                                                            東京大学経済学図書館・経済学部資料室、デジタルアーカイブ化とアーキビスト教育・育成を目的とした基金を設置
                                                          • 東京大学 五月祭 on X: "【成田悠輔、本郷の地に降り立つ。】 今年の五月祭の特別ゲスト第一弾は成田悠輔先生です! 東大経済学部卒で、経済学者・データ科学者・事業家として活躍されています。 幅広い社会課題の解決に取り組みながら、報道からお笑い、ファッションまで無秩序に活動される先生のご講演は要チェックです👀 https://t.co/k8W3ICmgr1"

                                                            • 早稲田大学・政治経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、早稲田大学・政治経済学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】国際基督教大学(ICU)を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】

                                                                早稲田大学・政治経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 東京大学経済学図書館・経済学部資料室、「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版を公表

                                                                2021年7月20日、東京大学経済学図書館・経済学部資料室が、「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版を公開しました。 同資料は、図書館における資料保存業務の参考に供するために最低限必要と考えられる知識やポイントをまとめたもので、イラスト・写真・図表を用いて視覚的にわかりやすく、また必要に応じて自由に書き込んで活用できるようになっています。 発表の中では、今回は2020年度版の内容の改訂を行い、感染症対策の基本も盛り込んだと述べられています。 「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」の公表(東京大学経済学図書館・経済学部資料室, 2021/7/20) http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=12546 図書館資料保存の基本 : 書き込み式 : 資料をより永く利用するために 2021年度版(東京大学学術機関リポジトリ) http://hdl.handle

                                                                  東京大学経済学図書館・経済学部資料室、「〔書き込み式〕図書館資料保存の基本」2021年度版を公表
                                                                • 異次元緩和をわかっているけどやめられない日本の末路/軽部謙介氏(帝京大学経済学部教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                  行くも地獄、退くも地獄ということか。 植田和男日銀新総裁が7月28日、金融政策の変更を発表した。イールドカーブ・コントロールを緩めるという、金融の門外漢には意味が分かりにくいものだったが、要するにこれまで日銀が大量に国債を買うことで人為的に抑え込んできた金利を、これからはもう少し高いレベルまで容認することにしました、ということだそうだ。つまり、事実上の金利の引き上げを意味する。 今回の発表をもって、植田日銀が過去10年にわたる黒田日銀の下での異次元緩和からの脱却の道を探り始めたと見るのはやや早急かもしれない。日銀は今後も短期金利をマイナスに抑え続け、上場投資信託(ETF)を通じた株の買い入れも継続するとしている。しかし、異次元緩和からの脱却が植田日銀の至上命題であることに変わりはない。問題はhowとwhenだ。 アベノミクスの名の下で異次元緩和なる特殊な政策を10年も続けてきた日銀は、自縄

                                                                    異次元緩和をわかっているけどやめられない日本の末路/軽部謙介氏(帝京大学経済学部教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 見かけの偏差値以上に就職実績がいい…全国に16校ある「旧高商」と呼ばれる国公立大学の名前 経済学部を選ぶなら、このリストを重視するべき

                                                                    国公立大学の受験はどのようなものか 国公立大学の選び方と受け方という基本的なところから入っていきたいと思います。まず国公立大学の受験について。1月に共通テストを受けて2月に前期試験を受けますよね。ですが重要なことは、国公立大学は実は最大で5回受けられるということです。 総合型選抜・学校推薦型選抜・前期日程・中期日程・後期日程の5回です。さらに、独自日程の大学もあります。共通テストを受けた後の前期試験に全力投球するのはよくわかるのですが、万が一に備え中期日程や後期日程で受験できる大学も事前に探しておきましょう。その分野の勉強ができる他の大学は必ずあります。 また、国公立大学の推薦型選抜も検討しましょう。これは共通テストありとなしがあり、共通テストなしの場合、11月に試験があり年内で合格が決まります。この秋の推薦ではぜひ難関大学を狙ってください。 そして総合型・学校推薦型・前期・中期・後期、5

                                                                      見かけの偏差値以上に就職実績がいい…全国に16校ある「旧高商」と呼ばれる国公立大学の名前 経済学部を選ぶなら、このリストを重視するべき
                                                                    • 経済学部の職業的レリバンス(再々の再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                      年末に、木簡研究がどうこうという噺に引っかけて、過去エントリの虫干しとしてアップしたこれに、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-0da822.html(木簡研究の職業的レリバンス) 本気で怒りをぶつけるツイートがあったのですが、 https://twitter.com/kirikomio/status/1612421121919549440 職業的レリバンスの観点だったら、実家が寺社教会(宗教法人等)の子が大学の宗教哲学科に行って家の跡を継ぐという、これ以上ない“職との結びつき”じゃないの。経済学部に行った人が企業の営業社員やるより職に直結してるよね。 https://twitter.com/kirikomio/status/1612426169663778816 この話の元は「木簡研究の職業的レリバンス」だが、大

                                                                        経済学部の職業的レリバンス(再々の再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                      • 日本の税・社会保険料収入のGDP比はこれだけ上昇している|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)

                                                                        低成長→税収伸び悩みというが 今朝の日本経済新聞朝刊1面に興味深い記事が出ていました。日本が低成長であるため、他の先進国に比べて税収の伸びが鈍い。一方で社会保障などの支出がかさみ、財政が硬直化しているため、成長につながる支出ができていないとしています。 記事では、国際通貨基金(IMF)のデータをもとに、以下のように日本の税収の伸び悩みぶりを示しています。 財政運営が硬直化する根本の要因は経済の低迷だ。国際通貨基金(IMF)によると日本の過去20年間の平均成長率は0.6%。米国(1.9%)や英国(1.5%)、ドイツ(1.1%)に及ばない。 この間、税収や社会保険料などの政府収入は米国が2.6倍、英国が2.3倍、ドイツが1.8倍に増えたのに対し、日本は1.3倍どまり。23年度は税収が過去最高の69兆円に達すると見積もるが、国際的に見れば伸びは鈍い。 名目GDPがほとんど増えない中、税・社会保険

                                                                          日本の税・社会保険料収入のGDP比はこれだけ上昇している|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)
                                                                        • 東京大学大学院経済学研究科・経済学部

                                                                          ニュース 東京大学大学院経済学研究科教員による本研究科大学院入試に関するSNSへの投稿について 本研究科教員がSNSにおいて本研究科大学院入試に関し、提出書類の一部を審査の対象としていないと受け取られる内容の投稿をしたことが確認されました。 本研究科では、学生募集要項及び補足説明書に記載のとおり、提出書類の全てを審査の対象として公平公正に審査しておりますので、そのような事実は全くございません。 今後、同様の事態が発生しないよう、所属する教職員に対し改めて指導徹底を図り、再発防止に努めてまいります。 本件については、志願者並びに関係する方々に多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

                                                                          • 無償化で大学はほろびる? 実現するのは「制度ハック」と「天下りチャンス」だけ 飯田泰之・明治大学政治経済学部教授【時事時評】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                              無償化で大学はほろびる? 実現するのは「制度ハック」と「天下りチャンス」だけ 飯田泰之・明治大学政治経済学部教授【時事時評】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 仮想通貨がさらに普及すると、従来の国民通貨はなくなってしまうのでしょうか? | WHY?#03 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学

                                                                              WHY? #01 セントラルキッチン方式を 採用しない外食チェーンが あるのはなぜでしょうか? Read more

                                                                                仮想通貨がさらに普及すると、従来の国民通貨はなくなってしまうのでしょうか? | WHY?#03 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学
                                                                              • 経済学部4年 大塚あみさんの論文および講演が「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞 |

                                                                                経済学部 4年生の大塚あみさんが執筆した論文及び講演が、電子情報通信学会 ネットワークソフトウェア研究会において「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞しました。 今回の論文の内容は以下の通りです。 「Open AIの活用によるプログラミング学習の提案」 NWS-31-3、Jul. 2023. 大塚あみ、伊藤 篤(中央大学)、佐々木陽((株)GClue) 前期に「入門ICT演習」を履修していた大塚さんは、本格的なプログラミング経験が無いにもかかわらず、ChatGPTを駆使して、30時間ほどの時間でPythonを使ったオセロゲームアプリを開発しました。その経緯をソフトウエア工学の観点から考察し、ChatGPTのプロンプト(AIに対する指示)が、ソフトウェア工学でいうところの上流工程(要求仕様)のドキュメント作成と等価であることを示すとともに、AIによるコーディングの自動化が

                                                                                  経済学部4年 大塚あみさんの論文および講演が「2023年ネットワークソフトウェア若手研究奨励賞」を受賞 |
                                                                                • 59歳父がFPに怒鳴り込みの一部始終…美大志望も経済学部へ行かされやる気喪失した31歳息子を無職にしたツケ 「働かないと生きていけない」と正論で責め立てても聞き入れない

                                                                                  31歳無職の男性は59歳会社員の父親と58歳のパート勤めの母親と暮らしている。男性は大学中退後、バイトを少ししただけで働いておらず、「親亡き後も生活していけるか」とFPに相談。試算で80代まで何とか生き延びることができることがわかったが、父親がFPに「あんたは一生働かないで、遊んで暮らすことを勧めているのか」と激怒した――。 31歳無職の息子「将来の状況を診断してください」 「ひきこもりの本人です。仕事はしていません。将来の状況を診断してください」 佐藤卓也さん(仮名、31歳)からの相談依頼はメールで届きました。 筆者はファイナンシャル・プランナーとして、ひきこもりの将来の家計状況のシミュレーションを多く手掛けています。依頼のほとんどは両親からのもので、「自分たちが亡き後も、子どもが生活していけるのか」というものです。現在の貯蓄や家計状況を伺って、将来の状況を分析していきます。その結果を報

                                                                                    59歳父がFPに怒鳴り込みの一部始終…美大志望も経済学部へ行かされやる気喪失した31歳息子を無職にしたツケ 「働かないと生きていけない」と正論で責め立てても聞き入れない

                                                                                  新着記事