並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

軽自動車の検索結果1 - 40 件 / 49件

軽自動車に関するエントリは49件あります。 自動車交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『ダイハツの第三者報告書を読んだが問題の状況がブラック企業あるあるでかつ身に覚えがありすぎて全く笑えない「弊社かな」「テンプレに使えそう」』などがあります。
  • ダイハツの第三者報告書を読んだが問題の状況がブラック企業あるあるでかつ身に覚えがありすぎて全く笑えない「弊社かな」「テンプレに使えそう」

    すん@製薬工場勤務 @shin_gmp ダイハツの第三者報告書にあった下記8つの状況がブラック企業あるあるで、かつ身に覚えがありすぎて笑えんのよ ①試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはあり得ない ②日程に間に合わないと感じ手を挙げると「なぜ間に合わないのか」「どうしたら間に合わせられるのか」「今後どうするのか」の説明に追われる ③問題が起きた時の「で、どうするの?」といった、問題を発見した部署や担当設計、更に言うと担当者が解決するのが当たり前という組織風土 ④ 「失敗してもいいからチャレンジしよ」でスタートしても、失敗したら怒られる ⑤助け合う風土は基本的には無い。またそのような環境にあるため「既にスキルを持った人間(=一般的にいう「できる」人)」への負荷が大きく、逆にそれに当てはまらない人間に対し安直に使えない扱いをする傾向にある ⑥な

      ダイハツの第三者報告書を読んだが問題の状況がブラック企業あるあるでかつ身に覚えがありすぎて全く笑えない「弊社かな」「テンプレに使えそう」
    • 【超悲報】中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安で対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場が崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」

      日経ASIA-TECH @Nikkei_ASIATEC 中国の格安EV「宏光MINI EV」が日本市場に登場する可能性があります。円安の逆風下ですが、65万円からの安さを維持する見通しです。伝統的な自動車とは違う用途が開ける可能性があります。 nikkei.com/article/DGXZQO… 2022-10-25 13:34:47 一部抜粋 中国の自動車メーカー、上汽通用五菱汽車が日本市場の調査を始めた。来春までに、格安電気自動車(EV)「宏光MINI EV」の対日輸出の準備を整える。このEVは中国の地方都市・農村で「代歩車(足代わりの車)」として大ヒットしたが、日本ではその手軽さが別の用途を生む可能性がある。 (中略) この車種は2020年7月に発売され、中国市場では9月まで25か月連続で販売台数が最も多い中国ブランドのEVだ。日本の軽自動車に近い大きさの4人乗りで、ブレーキの簡素化

        【超悲報】中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安で対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場が崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」
      • BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う - 日本経済新聞

        中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は日本の軽自動車市場に参入する。日本専用車を開発し、2026年にも軽EVを発売する。新車販売で約4割を占める軽自動車は日本の独自規格で、海外勢にとって「非関税障壁」となってきた。価格競争力の強いBYDが参入することにより、日本勢の牙城が切り崩される可能性がある。BYDは日本の軽自動車の規格に対応した新たな車台(プラットホーム)を独自に開発し、26年

          BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う - 日本経済新聞
        • 【97歳暴走死亡事故】ブレーキとアクセル踏み間違えか 歩行者はねられ1人死亡「普段から車庫入れ苦戦、車に複数の傷」福島(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

          19日、福島市の市道で97歳の男が運転する車が歩道に突っ込み、女性がはねられて死亡した事故で、警察は男がブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性があるとみて捜査しています。 【写真を見る】逮捕された波汐國芳容疑者(97)と事故現場 過失運転致死の疑いで逮捕された福島市北沢又の無職・波汐國芳(なみしお・くによし)容疑者97歳は、19日午後5時前、福島市南矢野目の市道で、軽乗用車を運転中に歩道に突っ込み、歩道を歩いていた福島市八島田の調理員・川村ひとみさん42歳を死亡させた疑いが持たれています。 波汐容疑者の車は歩道を数十メートル暴走した後、信号待ちをしていた車3台にも衝突し、波汐容疑者を含む5人が軽傷を負いました。 近所の人などによりますと、波汐容疑者は、普段から車庫入れを何度もくり返し、車には複数の傷があったということです。 近所の人「最近は頻繁に駐車に苦戦する場面があった。運転をやめたほう

            【97歳暴走死亡事故】ブレーキとアクセル踏み間違えか 歩行者はねられ1人死亡「普段から車庫入れ苦戦、車に複数の傷」福島(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
          • ステランティス会長、欧州に日本式「軽自動車」の導入呼びかけ

            6月12日、欧米自動車大手ステランティスのジョン・エルカン会長(写真)は、欧州は日本の「軽自動車」のような小型で安価な車両を開発する必要があるとの見解を示した。3月19日、ローマで撮影(2025年 ロイター/Yara Nardi) [トリノ(イタリア) 12日 ロイター] - 欧米自動車大手ステランティス(STLAM.MI), opens new tabのジョン・エルカン会長は12日、欧州は日本の「軽自動車」のような小型で安価な車両を開発する必要があるとの見解を示した。欧州地域で規制による高価格が消費者需要を圧迫していることを理由に挙げた。米自動車専門メディアのオートモーティブ・ニュースがイタリアのトリノで開催した会議での発言。 軽自動車は日本で従来販売されている都市型車両で、サイズとエンジンに制限があり、税金や保険費用が低く抑えられる。エルカン氏は日本の軽自動車に相当する欧州の車両を「e

              ステランティス会長、欧州に日本式「軽自動車」の導入呼びかけ
            • 「他もひいていた。逃げて『いいかな』と」 相次ぎはねられ男性重体 | 毎日新聞

              • 日本の軽トラ、米国でブーム 幅広い層に人気の理由は

                軽トラの仲介を手掛けるOIWAが日本から仕入れ、カスタマイズしたホンダ「アクティ」1995年モデル/George Zotos/Oiwa.co/OiwaGarage.co (CNN) 車体の全長はフォードの「F―150」の半分ほど。米国の標準的なピックアップトラックに比べると、軽トラックはまるでおもちゃのように見える。だがそれほど小さな車が米国で驚くほどの人気ぶりを見せている。 日本の軽トラック(軽トラ)の米国での販売台数は過去5年で3倍に増え、日本中古車輸出業協同組合によれば、昨年だけで約7500台が米国へ輸出された。 専門家は軽トラ人気について、ピックアップトラックが大型化して平均価格が急騰する中で、家計の苦しい米国人の大型トラックに対する反発が背景にあるとみる。 だがそのカルト的人気は、所有者やファンのネット上の行動の方に表れているかもしれない。 インスタグラムのページ「ケイトラック・

                  日本の軽トラ、米国でブーム 幅広い層に人気の理由は
                • 180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

                  岡山県倉敷市の自動車工場。 ここではふだん日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した軽自動車をつくっています。 そんな工場の敷地内でことし5月、新車の発表会が開かれました。 お目見えしたのは、軽自動車とほぼ同じ大きさの「EV」です。 通常、メーカーは新車発表の場で“これまでにない特徴”をアピールします。 デザインだったり内装だったり、はたまた自動運転の機能だったり。 では今回、日産と三菱は何をアピールしたのか…。 軽サイズですから車体のコンパクトさはもちろんなんですが、会場を驚かせたのは、なんと言ってもその「価格」です。 EVはバッテリーのコストがかかるためガソリンエンジンの車と比べると同じグレードだと割高になり、400万円から600万円ほどの価格が主流です。 しかし、今回の軽サイズのEV。 国の補助金を使った場合、標準的なグレードではおよそ180万円。

                    180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集
                  • 日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と異常進化を遂げた日本の産業を支えているスーパーマシン

                    時雨沢恵一(Sigsawa Keiichi) @sigsawa 作家。『キノの旅』とか『アリソン』『リリアとトレイズ』『メグとセロン』(一つの大陸の物語)『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』『レイの世界』などなど書きました。あと、あとがき。 時雨沢恵一(Sigsawa Keiichi) @sigsawa 日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と、目の肥えたジャパニーズに買わせるために異常進化を遂げたスーパーマシンです。 日本の産業を支えているのは軽トラ。 みなもっと軽トラを崇めよ。 2025-08-02 11:40:02

                      日本の軽トラは、「コンパクト」「軽い」「安い」「頑強」「メンテナンス性良し」「四駆がある」「エアコンなど設備良し」と異常進化を遂げた日本の産業を支えているスーパーマシン
                    • 【速報】渋滞中の車列にトラック突っ込む 軽乗用車が大破し70代夫婦が死亡 厚さ約30センチまで押しつぶされる 運転手逮捕もその後釈放 阪神高速湾岸線(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                      19日午前、神戸市東灘区にある阪神高速湾岸線の下り「深江浜IC」付近で渋滞中の車列にトラックが突っ込み車4台が絡む玉突き事故がありました。この事故で軽乗用車が大破し、乗っていた70代夫婦の死亡が確認されました。 【画像を見る】トラックが突っ込み軽乗用車が大破…現場の状況は? 19日午前11時10分ごろ、神戸市東灘区にある阪神高速湾岸線下りの「深江浜IC」付近で、「事故です」と警察に通報がありました。 警察によりますと、追い越し車線で渋滞のため停車していたトレーラーや軽乗用車の車列に、大型トラックが突っ込んだということです。 この事故で、軽乗用車が大破し、中に人が閉じ込められているということで、消防が救出活動を行っていましたが、車内の運転席から大阪府和泉市に住む76歳の男性と助手席から73歳の女性の計2人が発見され、現場で死亡が確認されました。2人は夫婦だということです。 軽乗用車は厚さ30

                        【速報】渋滞中の車列にトラック突っ込む 軽乗用車が大破し70代夫婦が死亡 厚さ約30センチまで押しつぶされる 運転手逮捕もその後釈放 阪神高速湾岸線(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                      • 軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった

                        軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった (1/2ページ) この記事をまとめると■日本には軽自動車をベースとした超小型モビリティというカテゴリーがある ■国内で販売されているのはトヨタC+podのみだったが2024年夏に販売を終了する ■日本の超小型モビリティはスタート地点を誤りその後もボタンのかけ違いが続いている 日本自慢の軽自動車をベースに超小型モビリティを作るも…… EVシフトが勢いを失い、代わりにハイブリッド車が盛り返しつつある現在。そもそも日本では発電のほとんどか火力なので、EVにしてもカーボンニュートラルにならないという主張もある。でもその前に、大事なことを忘れてはいないだろうか。 そもそもクルマは数ある乗り物のなかでも、ひとりあたりのCO2排出量が多い。原因のひとつが、乗用車の平均乗車定員が平均1.3人であ

                          軽より小さいマイクロモビリティは日本で明らかに失敗! 原因は「日本には軽自動車があるから要らない」じゃなかった
                        • 軽BEV「日産サクラ」、発表から3週間で受注1万1000台以上に

                          日産自動車は6月13日、新発売を控える軽電気自動車の「日産サクラ」が受注1万1000台を突破した、と発表した。日産サクラは同社が5月20日に発表した新型車両で、6月16日に販売を開始する。6月13日時点での受注台数は1万1429台。 日産サクラは、日産と三菱自動車が共同開発したBEV軽自動車の、日産による販売モデル。三菱による販売モデルは「ekクロスEV」で、同じく6月16日に発売を控えている(関連記事)。 受注の内訳は、上位グレードから順に、グレードGが36%、グレードXが61%、最廉価で商用向けのグレードSが3%。最も人気のボディーカラーはホワイトパールで21%だった。購入者の年齢は60代が最も多く26%、次いで50代が24%、70代が21%だった。 同社は「お客さまの特徴としては、2台目以降の複数所有車の方、そして以前より電気自動車に興味をお持ちのガソリン車等を所有の方からの代替えが

                            軽BEV「日産サクラ」、発表から3週間で受注1万1000台以上に
                          • 助手席の女性ごと車盗む→車と次々接触→横転、容疑者死亡 千葉 | 毎日新聞

                            19日午前10時35分ごろ、千葉県君津市泉のコンビニエンスストア「セブンイレブン君津小糸店」で、エンジンをかけたまま停車していた軽乗用車の運転席に中高年とみられる男性が突然乗り込み、助手席にいた20代の女性を乗せたまま逃げた。5~6台の車と接触事故を起こした後、コンビニから約3キロ離れた国道127…

                              助手席の女性ごと車盗む→車と次々接触→横転、容疑者死亡 千葉 | 毎日新聞
                            • ついに車を買い換えた。

                              だいぶ前に、愛車のワゴンRがポンコツ過ぎて辛い、早く買い換えたいが、ワゴンRは愛車……というような愚痴とも惚気ともつかない文章を書いて増田に放流した覚えがなくもないのだが、最近やっと車を買い換えた。 愛車のワゴンRはあちこち壊れまくっていてどうにもならない状態だったので、廃車となってしまった。十五年ほど乗って、その間軽く擦ったり縁石にぶつけたりはしたものの、事故は起こさなかったので、故障は主に単なる老朽化のせいだった。 これがもし大衆的なワゴンRではなく、ちょっとした高級車で、大事に大事に整備して乗り続けた車だったらよかったんだけど、愛車と口では言いつつ乗り潰し上等な扱いを十二年ほどしてきてしまったために、ちょっと具合が悪いなと思って点検に出しても、整備士から「もう買い替えたらいいんじゃないすか?」と冷たく言われてほぼ何も治ってない状態で突っ返されて来る(消耗部品だけはちゃっかり交換されて

                                ついに車を買い換えた。
                              • 走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌 | NHK

                                14日午後、札幌市西区の市道で走行中の軽自動車からタイヤが外れ、近くの歩道にいた女の子に当たりました。女の子は意識不明の重体で警察が当時の状況を調べています。 14日午後1時半ごろ、札幌市西区平和3条の市道で走行中の軽自動車の左側の前輪タイヤが外れ、約70メートル先の歩道にいた女の子に当たりました。 警察によりますと、女の子は4歳とみられ、病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。 女の子は父親と姉の3人で歩道にいたということです。 車はタイヤが外れたあと、そのまま50メートルほど走行し、路肩に止まったということで、警察は その場で車を運転していた札幌市西区山の手の会社員、若本豊嗣容疑者(49)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。 外れたのはオフロード用のタイヤとみられ、調べに対し「間違いありません」と供述し、容疑を認めているということです。 警察は当時の状況やタイヤの外れた原因を調べて

                                  走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌 | NHK
                                • 残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差〈再配信〉

                                  日本独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか――。世界を席巻する中国の自動車メーカー・BYDが、日本の「軽自動車」セグメントに本格参入を表明。しかも、その軽EVは“低め”に推定しても価格と性能で国産首位の日産「サクラ」を凌ぐ可能性が高いようです。これまで日本市場では苦戦してきたBYDですが、なぜ今「軽EV」で勝負を挑むのでしょうか。価格、航続距離、バッテリー技術…日本車との違いを徹底比較した結果、見えてきた圧倒的な性能差とは。(百年コンサルティングチーフエコノミスト 鈴木貴博)

                                    残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差〈再配信〉
                                  • BYDの軽EVは日本で売れるのか 苦戦が予想される“これだけの理由”

                                    高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。本連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 中国の自動車メーカーBYDが、日本の軽自動車の規格に合わせたEVを開発して日本市場に投入すると話題になっている。それも2年後、3年後の話ではなく、2026年中だというから相当なスピード感だ。 突然降って湧いたような話に、日本の軽自動車メーカーの危機感をあおるような記事を見かけるが、筆者はいろいろな意味で、この話は懐疑的に見ている。

                                      BYDの軽EVは日本で売れるのか 苦戦が予想される“これだけの理由”
                                    • ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか

                                      EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば、軽自動車市場は大きな影響を受ける。日本メーカーは格安EVの開発にもっと力をいれるべきだ」という――。 EV販売台数が急拡大している 自動車のEV化が急加速している。2022年9月、世界のプラグイン車(EV+PHV)の月間販売台数が初めて100万台を超えた(CleanTechnicaより)。 これは、今後世界がEV100%化に向かうための大きな壁を越えたことを意味する。 通年では、2022年のEV販売台数は約1000万台ほどになりそうだ。これは、世界の新車販売台数の約10%を占める、かなり大きな数字だ。 2021年には約660万台(新車販売に占めるシェア6.6%)だったので、急激に伸びていることがわかる。 しかも、2023年にはEV販売台数が1500万台(15%)にものぼ

                                        ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか
                                      • 海外「世界は日本に学べ」 日本の『軽』が欧州のEV政策に大きな影響を与え話題に

                                        今回は、フランスの高級紙「ル・モンド」が配信した、 「日本の『軽』は、欧州における小型車の未来かもしれない」 と題された記事からです。 早速ですが、以下が要点になります。 「これまで日本の軽自動車は、面白がって見られていたが、 もやは見た目ほどエキゾチックではなくなっている。 ルノーのゼネラルディレクターでもあるルカ・デ・メオ氏が、 ヨーロッパ自動車工業会の会長として、 日本メーカーの小型モデルにインスピレーションを得て、 ヨーロッパの都市向けに特別に設計された、 電気自動車のカテゴリーを欧州で創設する事を提案したのだ。 日本の軽自動車同様、ヨーロッパの軽自動車も、 サイズとエンジンの制約を受けることになる。 価格は1万ユーロから1万5000ユーロ程度になるとみられ、 特に車通勤以外に選択肢のない都市部や郊外の人々にとって、 電気自動車を良い意味で民主化するのに役立つはずだ。 この路線が実

                                          海外「世界は日本に学べ」 日本の『軽』が欧州のEV政策に大きな影響を与え話題に
                                        • 軽自動車が「電動化の波」で、消滅するという説は本当か

                                          1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 地球温暖化対策のための「脱炭素化」が進む中、「クルマの電動化」はますます進むのは間違いない。そこで、「軽自動車は、コスト削減要求も厳しいため、電動化が難しい」という「軽自動車消滅説」が流れている。本当に軽自動車は電動化の波を乗り切れず、なくなる運命なのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) 軽自動車は 電動化の波を乗り切れない? 2020年の年末、菅義偉首相の2050年カ

                                            軽自動車が「電動化の波」で、消滅するという説は本当か
                                          • 【速報】軽自動車が厚さ数十cmほどに押しつぶされる 阪神高速で大型トラックが後ろから追突しタンクローリーと挟まれ・・・ 軽自動車に乗っていた2人死亡(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                            神戸市東灘区の阪神高速湾岸線でタンクローリーなど車4台が絡む事故が起きました。軽自動車1台が大破し、乗っていた2人が死亡しました。 【動画で見る】阪神高速5号湾岸線事故 ヘリ生配信 19日午前11時すぎ、神戸市東灘区の阪神高速湾岸線の下りで、「車4台の事故です」と消防に通報がありました。 警察によりますと、大型トレーラー、タンクローリー、軽自動車、大型トラックの順で走っていたところ、軽自動車に大型トラックが追突したということです。 軽自動車は大破し、厚さ数十センチほどに押しつぶされました。軽自動車に乗っていた2人が死亡しています。

                                              【速報】軽自動車が厚さ数十cmほどに押しつぶされる 阪神高速で大型トラックが後ろから追突しタンクローリーと挟まれ・・・ 軽自動車に乗っていた2人死亡(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                            • 日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか?

                                              日産自動車が、以前から予告していた軽BEVの「SAKURA」を発表した。5月20日の会見で、日産の星野朝子副社長は「軽の常識を変えるゲームチェンジャー」とSAKURAを評した。 国と自治体の補助金を入れると、130万円台に 焦点は、価格とバッテリー容量、そして航続距離だろう。価格は233万3100円からで、国の補助金55万円を合わせると178万3100円となる。さらに、自治体の補助金も併用できる。例えば東京都の場合、「令和4年度ZEV補助金」は個人向けBEVで45万円。合計すれば、133万3100円まで下がる計算だ。 日産のガソリン軽自動車「デイズ」は132万7700円から。補助金を入れてだが、ほぼ同水準までSAKURAはコストを抑えてきた。 もう1つ、価格面で懸念されるのがリセールバリューだ。ガソリン車と違い、BEVは利用でバッテリーが劣化するため下取り価格が低くなりがちだ。SAKURA

                                                日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか?
                                              • 中国BYD「軽自動車に詳しい人求む」--日本で採用強化 待遇も公開 軽EVを26年投入

                                                軽自動車は日本の新車販売の4割 軽自動車は日本の自動車市場で約4割を占め、国内メーカーがほぼ市場を独占している。中国のBYDは、これまでのEVの実績やコストパフォーマンスを武器に、日本の軽EV市場に本格的に参入することになる。 日本の軽EV市場は、日産自動車と三菱自動車がそれぞれ「サクラ」「eKクロスEV」を投入している。ホンダも2025年に軽EVの導入を予定しており、価格競争が激化すると見込まれている。 BYD Auto Japanで代表取締役社長を務める東福寺厚樹氏は、「日本でのさらなる事業拡大を目指し、国内の乗用車市場で4割を占める軽自動車分野への進出を決定した」と採用サイトで述べた。

                                                  中国BYD「軽自動車に詳しい人求む」--日本で採用強化 待遇も公開 軽EVを26年投入
                                                • 中国の格安EVが日本市場を調査 巡回介護車などに用途 - 日本経済新聞

                                                  中国の自動車メーカー、上汽通用五菱汽車が日本市場の調査を始めた。来春までに、格安電気自動車(EV)「宏光MINI EV」の対日輸出の準備を整える。このEVは中国の地方都市・農村で「代歩車(足代わりの車)」として大ヒットしたが、日本ではその手軽さが別の用途を生む可能性がある。「日本製の小型車の半分以下の価格で提供できる」。アパテックモーターズ(東京・品川)の孫峰・代表取締役は18日、物流大手が都

                                                    中国の格安EVが日本市場を調査 巡回介護車などに用途 - 日本経済新聞
                                                  • なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由

                                                    コストパフォーマンス重視のユーザーは、とっくに普通車を見限り、軽自動車へとシフトしている。軽自動車は普通車とは異なり、自動車税や重量税などの税制面で依然として大きな優遇措置があり、近年は装備も普通車並みで快適なクルマがそろっている。 そもそも軽自動車が誕生したのは、クルマが高価で庶民には手が届かない存在だという問題への対策だった。 関連記事 セダンが売れる時代はもう来ないのか クルマの進化で薄れていく魅力 SUVやミニバンと比べて、セダンの人気は衰退している。目新しさが魅力だったSUVも走行性能などが高められたことに加え、ドライバーの意識も変わっている。スポーツカーも衰退しているが、所有して運転する楽しさを追求できるクルマも必要だ。 やっぱりジムニーなのか? キャンプブームが終わっても支持されるクルマ キャンプブームは落ち着いたと言われるが、キャンピングカーやアウトドアに使えるクルマの需要

                                                      なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由
                                                    • 日本最小?「軽自動車の路線バス」が生まれたワケ 旅客定員は3人(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      観音寺市のりあいバス・伊吹線の車両。この坂を下りた先に伊吹真浦港とフェリーターミナルがある(宮武和多哉撮影)。 路線バスといえば、50~60人乗りの大型車両を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし実際には車両の種類や大きさも様々。香川県では、なんと軽自動車を使った路線バスが走っています。 運転手1名を除くと、定員は3名。おそらく「日本一コンパクトな車体の路線バス」ではないでしょうか。 【地図】軽自動車の路線バスが走る場所(+現地の写真) 軽自動車の路線バスが走っているのは、うどん出汁に使う「いりこ」(カタクチイワシを加工・乾燥したもの)の生産で知られる観音寺市の伊吹島です。 この“バス”は、島の住宅街をぐるりと一周し、伊吹真浦港のフェリーターミナルでは全便が観音寺港との定期船に接続しています。朝・昼・晩の3往復され、うち朝晩は十数分の間隔で続行便が設定されており、いったん到着した車は、慌ただ

                                                        日本最小?「軽自動車の路線バス」が生まれたワケ 旅客定員は3人(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差

                                                        経済の未来予測を得意とする論客。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループを経て独立。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』の著者としても有名。元地下クイズ王としての幅広い経済知識をもとに深い洞察力で企業や経済を分析する独自のスタイルが特徴。テレビ出演などメディア経験も多数 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧

                                                          残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
                                                        • 10年落ちでも100万円超え!?「スバルの軽トラ」個性的すぎて“農道のポルシェ”なる異名も | 乗りものニュース

                                                          生産終了から13年が経過してもファンから支持される6代目スバル「サンバー」。スバル最後の独自開発の軽自動車となったモデルのため、今の軽トラにはない個性とメカニズムが詰め込まれており、だからこそ人気を集めるようです。 新車よりも中古車が高い逆転現象が起きたワケ スバル独自開発の軽自動車としては最終モデルとなった6代目「サンバー」は、2012年にファンから惜しまれつつも生産を終了しました。しかし、その人気は些かも衰えてはいないようで、「サンバー」がダイハツ「ハイゼット」のOEMモデルに切り替わってから13年が経過した2025年現在でも、街中で見かけることが多い軽自動車のひとつと言えるでしょう。 拡大画像 1973年から1982年まで販売されていた3代目スバル「サンバー」。なお、1980年のマイナーチェンジで、軽トラ&軽ワゴンでは初となる4WD仕様が登場している(画像:スバル)。 このような高い

                                                            10年落ちでも100万円超え!?「スバルの軽トラ」個性的すぎて“農道のポルシェ”なる異名も | 乗りものニュース
                                                          • 軽自動車を買い替えたい!高価買取してもらう為には競わせる!

                                                            近年の軽自動車は買うと割と高いですが、売る時も普通車と比べると比較的高く売る事が可能です。 ほとんどの人は車を売る時は買い替えるタイミングだと思います。本記事では主に軽自動車を売る事に対して色々と疑問がある方に対して、以下の事についてまとめていきます。 ・売る方法にはどの様な種類があるのか? ・どの様な車が高く売れるのか? ・乗っている車を高く売る為にはどの様に管理すればよいのか? ・事故やぶつけて買い替える場合どうしたらよいのか? 売る方法は大きく分けて3通り 結論を先に言いますと車を高く売る為には売り手と買い手との間になるべく業者が挟んでいない事です。 売る時に一番考えなければならない事は次に乗る車の納車のタイミングです。売ってから次の車の納車が遅ければその間は代車の手配を考えなければいけないですし、逆に売ろうとする車がなかなか売れないと車を2台抱えている形にもなってしまいます。2台抱

                                                              軽自動車を買い替えたい!高価買取してもらう為には競わせる!
                                                            • 新車を安く買いたい!それなら軽自動車?総合的に軽バンが最強?

                                                              車はならべくなら安い方がいいですよね?それがセカンドカーなら尚更です。 またなるべくなら新車で買いたいですよね?そうなるとまずは軽自動車を考える方は多いと思います。 しかしながら軽自動車の価格は年々上がってきていて新車で […]

                                                                新車を安く買いたい!それなら軽自動車?総合的に軽バンが最強?
                                                              • 軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                軽自動車ユーザーに人気! 特別仕様の白ナンバーとは? 最近、白いナンバープレートを装着した軽自動車をよく見かけるようになりました。 軽自動車のナンバープレートは本来「黄色」ですが、特別仕様ナンバープレートが登場したことにより、白いナンバープレートを選択するケースが増えているようです。 【画像】白ナンバーの次はコレ! カッコいい地方版図柄ナンバー!(35枚) この白いナンバープレートは、2019年のラグビーワールドカップや、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念し、期間限定で交付されているものです。 大会支援として1000円以上の寄付をすると「グラフィックデザイン入り」のナンバーが選べますが、寄付金なしでも装着できる「大会のロゴ入りのみ」が普通車登録の一般的な「白ナンバー」と同じように見えるとあって、軽自動車ユーザーに大人気となっています。 国土交通省によると、2020年7

                                                                  軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【2023年版】女性に人気の新車で買えるスライドドアの軽自動車

                                                                  軽自動車は全体的に運転しやすく女性をターゲットにしている車が結構あります。その中には女性が好む様なかわいいデザインの車もあります。 ただデザインだけを重視してしまうと特に子育て世代や後部座席によく人を乗せる女性にとっては色々と不便に感じる事が結構出てくると思います。 本記事では2023年に新車購入出来る総合的に人気があって運転しやすく使い勝手が良いスライドドアの軽自動車をまとめます。 紹介する車は子育て世代の女性や後部座席によく人を乗せる方に対しても適している車種を選んでいますので「かわいくてスライドドアの軽自動車を探したい」という女性の方は参考にして下さい!

                                                                    【2023年版】女性に人気の新車で買えるスライドドアの軽自動車
                                                                  • 車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由 日本から北米に次々と中古車が輸出されている

                                                                    安くて、悪路にも強いクルマ イギリス発の国際経済誌『エコノミスト』は、アメリカで愛される日本車事情を紹介している。記事に登場するのは、米ノースカロライナ州に住む農家のジェイク・モーガンさんだ。 モーガンさんは、広大な敷地内の移動に適したクルマを探していた。当初は「サイド・バイ・サイド・ビークル」と呼ばれる、バギーに似たクルマに興味を持っていた。レジャーや農作業用として近年人気のATV(全地形対応車)の一種だ。運転者と同乗者が横に並んで乗車でき、ぬかるみなど不安定な地形の走行に定評がある。

                                                                      車幅は小さく、荷台は大きく、壊れない…日本の軽トラが「世界でいちばん実用的なクルマ」と絶賛される理由 日本から北米に次々と中古車が輸出されている
                                                                    • 軽自動車を欲しいけどダサいと思われそうでためらっている方へ

                                                                      世の中には男性でも女性でも軽自動車を格下の車だと思っている人が一部います。それは個人の価値観の違いであって別に否定するつもりはありません。 ただ本人は軽自動車を欲しいと思っているのに他人から「ダサい」「貧乏くさい」「恥ずかしい」等と思われるのが怖いから軽自動車を買うのをためらっている方はいるのではないでしょうか? 本記事では軽自動車を欲しいと思っているけどまだためらいがあるという方や、今まで軽自動車に乗っていなかったけど軽自動車が気になるという方に対して「軽自動車は世間からはどう思われているか?」やメリット、デメリット等をまとめていきますので参考にして下さい。 実を言うと私自身が「軽自動車はあまり好きではない」と思っていた時がありましたが、今は軽自動車大好き人間となっています。個人的な意見ですが「軽自動車が欲しいなら買わない理由は無い」と思っています。

                                                                        軽自動車を欲しいけどダサいと思われそうでためらっている方へ
                                                                      • 【2023年版】新車で軽自動車のMT車を買いたい!選べる車種は?

                                                                        近年ではMT車(マニュアル車)を取り扱う車種がどんどん減ってきています。軽自動車でも決して例外ではありません。MT車好きの方にとっては寂しい事です。 本記事では軽自動車に絞って2023年に新車で購入可能なMT設定が有る車種をまとめていきます。ちなみに私が乗っている車はエブリイ(スズキ)でもちろんMT車(マニュアルトランスミッション車)です。 エブリイを買う時は商用車なので当然MTの設定が有る事が当たり前という認識で買ったのですが、本記事をまとめながら「乗用車のMTは車種がかなり限られている」という印象を受けました。 これから軽自動車のMTを買いたいという方は参考にして下さい。

                                                                          【2023年版】新車で軽自動車のMT車を買いたい!選べる車種は?
                                                                        • 【速報】渋滞中の車列にトラック突っ込む 軽乗用車が大破し2人死亡 阪神高速湾岸線 | MBSニュース

                                                                          19日午前、神戸市東灘区にある阪神高速湾岸線の下り「深江浜IC」付近で渋滞中の車列にトラックが突っ込み車4台が絡む玉突き事故がありました。この事故で軽乗用車が大破し、乗っていた男女2人の死亡が確認されました。 19日午前11時10分ごろ、神戸市東灘区にある阪神高速湾岸線下りの「深江浜IC」付近で、「事故です」と警察に通報がありました。 警察によりますと、追い越し車線で渋滞のため停車していたトレーラーや軽乗用車の車列に、大型トラックが突っ込んだということです。 この事故で、軽乗用車が大破し、中に人が閉じ込められているということで、消防が救出活動を行っていましたが、車内の運転席から70代くらいの男性1人、助手席から70代くらいの女性1人の計2人が発見され、現場で死亡が確認されました。 軽乗用車は厚さ30センチほどまで押しつぶされていたということです。 また事故で追突されたトラックを運転していた

                                                                            【速報】渋滞中の車列にトラック突っ込む 軽乗用車が大破し2人死亡 阪神高速湾岸線 | MBSニュース
                                                                          • ネクサスレンタカー株式会社 代車専門レンタカー

                                                                            喜ばれる代車をお届けする ネクサスレンタカー株式会社 御社様のイメージアップに繋がる 綺麗で上質な車両をお届け致します 沖縄本島全域が配車エリア 当日お届け可能です

                                                                              ネクサスレンタカー株式会社 代車専門レンタカー
                                                                            • 軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは

                                                                              軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは (1/2ページ) この記事をまとめると■基本的な衝突安全性能の評価はクルマの大小にかかわらず条件を変えていない ■さまざまな軽自動車を試乗テストすると、衝突安全性よりも操縦安定性が気になる ■軽自動車は「小さくて危険」よりも「操縦性を重要視しおらず危険」なモデルの方が多い 基本的な衝突安全性能などは普通車と変わりないモデルも増えた 日本独自の規格で販売される軽自動車。今やクルマは一家に1台からひとり1台の時代へと移行する、その象徴のように売れまくっている。自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が統計を発している車種別販売数で、両方を合わせてもつねに上位を占めているのは軽自動車だ。平成10年に現在の規格になってからは室内も広く、動力性能も向上して普通車から乗り換えても不満

                                                                                軽自動車が「危険」は車体サイズが原因じゃない! レーシングドライバーが語る「問題点」とは
                                                                              • 日産不振の元凶か 国内BEVシェア第1位「サクラ」本当に売れているの? 販売現場のリアルな声は | 乗りものニュース

                                                                                2022年6月の登場以来、3年連続でBEV(電気自動車)販売台数No.1を獲得しているのが日産「サクラ」です。しかし、販売シェアでは国内メーカートップの座にあるものの、その販売台数は年月を経るごとに下降線を描き、中古車市場にはそれなりの台数が安値で販売されています。「サクラ」は本当に売れているのでしょうか? BEVシェアトップ「サクラ」の販売台数に陰りが… 日本自動車販売協会連合会の2025年3月の新車販売動向の速報によると、テスラをはじめとする外国メーカーの電気自動車(以下、BEV)は3303台輸入され、前年同月比で17.8%増加しました。これに対し、日本製のBEV販売台数(登録車のみ)はわずか707台にとどまり、前年同月比でマイナス36.7%と落ち込んでいます。この傾向は一時的なものではなく、2023年3月の5149台をピークに、2年連続で前年同月比マイナスを記録し、苦戦が続いています

                                                                                  日産不振の元凶か 国内BEVシェア第1位「サクラ」本当に売れているの? 販売現場のリアルな声は | 乗りものニュース
                                                                                • 夫の操作ミス、スーパー駐車場で急発進…はねられた妻死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  20日午後5時35分頃、愛知県豊川市金塚町のスーパー駐車場で、同市の無職の女性(81)が、夫(82)の運転する軽乗用車にはねられ、前に止まっていた車との間に挟まれた。女性は病院に搬送されたが、腰の骨を折るなどして、間もなく死亡した。 豊川署によると、女性は当初、夫の車の助手席に座っていたが、夫が運転操作を誤り、前方の車に衝突。車を後退させて、女性が様子を見ようと車外に出たところ、夫が運転操作を誤って、車を急発進させ、女性をはねたという。

                                                                                    夫の操作ミス、スーパー駐車場で急発進…はねられた妻死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事