並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4032件

新着順 人気順

testingの検索結果241 - 280 件 / 4032件

  • サブスクリプション課金システム開発ケーススタディ - inSmartBank

    世はまさに大サブスクリプション時代。この潮流の中で弊社スマートバンクもまた、去る2023年7月12日にB/43プラスというサブスクリプションサービスをリリースしました。 サブスクリプションといえばユーザーに提供されるコンテンツや機能といった直接的な価値に焦点が当たりがちですが、その土台にはサブスクリプションビジネスを成立させるための課金システムがあります。本記事では筆者が行った課金関連の開発を振り返ってみて重要だったポイントや工夫点を伝えてみたいと思います。 すでに世に多くのサブスクリプションサービスがある中で、課金システムの実装はコモディティ化した単純な作業に思えるかもしれません。しかしながら自社サービスにてゼロから実現するとなると、想像よりも多くの思考と意思決定が必要とされる、エンジニアリング観点ではとても奥深い題材といえます。いち開発プロジェクトのケーススタディ、あるいはいちプログラ

      サブスクリプション課金システム開発ケーススタディ - inSmartBank
    • バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ

      キーワードで探す カテゴリで探す 業界トレンド/展望 技術トレンド/展望 事例 サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス 生成AI アプリケーション開発・管理 データスペース ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテ

        バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ
      • 各業界でのデータサイエンスの活用について調べてみた(随時追加) – かものはしの分析ブログ

        都内の事業会社で分析やWebマーケティングの仕事をしています。大学・大学院では経済学を通じて統計解析を行うなどしておりました。企業に勤めてからは、機械学習やテキストマイニング、クローリング技術などに関心を持っています。 Twitterアカウント Mr_Sakaue( SKUE ) GitHub 読書メーター ほしいものリスト 仕事で、いろんな会社でデータサイエンスってどう使われているのですか?と聞かれることがあり、自分としてはなんとなくしか掴めていないな、知ったかぶりしたくないなと思うところがあったので、やや手厚くリサーチをしてみようと思いました。 2022/3/6の段階では11つの市場しかないですが、最終的には30市場を目指します。 【2021/11/27追記】 公開したところ、それなりにこの記事に関心を持ってくださった方が多かったようなので、少しずつ事例を埋めていこうと思います。 業界

          各業界でのデータサイエンスの活用について調べてみた(随時追加) – かものはしの分析ブログ
        • GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ
          • t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog

            こんにちは、SWETグループの田熊です。 現在SWETグループでは書籍「単体テストの使い方/考え方」の輪読会を実施しています。 輪読会ではメンバー同士で活発に意見が交わされていますが、著者の主張に疑問を感じる箇所もあり、一度グループ外の方とも意見を交換したいと考えていました。 そこで、t_wadaさんをお招きし「単体テストの使い方/考え方」についてディスカッションする機会を設けました。 本記事では、SWETメンバーとt_wadaさんとのやりとりを紹介したいと思います。 ディスカッションの流れ ディスカッションは事前にSWETグループのメンバーが書籍を読んで疑問に感じたテーマを挙げてもらい、t_wadaさんの意見を聞くという流れで行いました。 今回は次のテーマについて話をしました。 「退行に対する保護」があるテストとはなにか 「リファクタリングへの耐性」のトレードオフはあるのか 統合テストの

              t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog
            • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita

              初めに 私の家には数年前に買った安い扇風機(FBQ-191D https://www.amazon.co.jp/dp/B00V3EKFMU )があるのですが、暑い時は風量を最強にしてもすこし風が弱いと感じることがありました。(amazonのレビューでも何件かそんなこと書かれてました) なので、改造して風を強くさせることを検討してみました。 モータを変えたりしないと風を強くすることはできないと考えてたのですが、あまりお金をかけずしようと検討した結果、中身のソフトを書き換えるだけで風量を強くすることができましたので、どのようにしたのかについてお話ししたいと思います。 調査 潜在能力を持っているかどうかの確認 まずはどうやってモータを制御してるかを確認しました。 内部の基板はこんな感じでした。 まずは、一番重要なモータ駆動用の信号を見てみました。 モータに繋がるケーブルは画像の下にある5線のコネ

                扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita
              • 結局、Go言語をやめる理由はなかった件 - Qiita

                この記事は Go 2 Advent Calendar 14日目の穴埋め記事です。 はじめに @okdyy75 さんによる Go 5 Advent Calendar 14日目の の記事「だから僕はGo言語を辞めた」 が「ベンチマークっていうのはこうやるんだよ」というのを説明するために反面教師的な意味で良い教材だと思ったので、反証記事を書きたいと思います。 ベンチマークを取りながらコードを改善して、最終的にGoは遅くないからやめる必要はないということ、そして、なぜ遅いという結論になってしまったのかを掘り下げていきたいと思います。 下準備 幸いなことに、ベンチマークのソースコードがGitHubにある ので、こちらを実行しながら問題点を改善していきましょう。 ちゃんとコードが上がっているのは素晴らしいですね! 一方で、元記事には測定環境が明記されていませんでしたので、同じ環境で測定することはできま

                  結局、Go言語をやめる理由はなかった件 - Qiita
                • 鼻出しマスクで注意、失格 共通テスト、不正行為は4人 | 共同通信

                  大学入試センターは17日、大学入学共通テストの第1日程で茨城、東京、静岡、鳥取の4都県で計4人が不正行為をして失格になったと発表した。うち1人は、マスクで鼻を覆うよう何度も注意したのに従わなかったためとしている。 センターによると、東京の1人は1日目の最初の試験だった地理歴史・公民で、特別な理由を申請していないのにマスクから鼻が出ていた。係官が覆うように求めたが応じず、その後の試験中を含めて計6回注意を受けた。「次に注意を受けると失格になる」と伝えたが、7回目も従わなかった。拒否の理由は不明という。

                    鼻出しマスクで注意、失格 共通テスト、不正行為は4人 | 共同通信
                  • 「日報くん」「注文くん」なぜ社内ツールは「○○くん」という名前をつけられがちなのか。その謎を解明するため、我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった――。

                    Takuto Wada @t_wada なぜ社内ツールは「○○くん」という名前をつけられがちなのか。その謎を解明するため、我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった――。 例: 「日報くん」 「注文くん」 「まもるくん」(←機密書類シュレッダー) 「監視君」「通報君」(お巡りさんのアイコンだった) 2020-11-17 15:12:26 Takuto Wada @t_wada プログラマ。テスト駆動開発実践者。power-assert-js 作者。『テスト駆動開発』を翻訳、『プログラマが知るべき97のこと』『SQLアンチパターン』を監訳/監修、『事業をエンジニアリングする技術者たち』を編纂しました。 github.com/twada

                      「日報くん」「注文くん」なぜ社内ツールは「○○くん」という名前をつけられがちなのか。その謎を解明するため、我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった――。
                    • フロントエンドのテストは皆のためのもの | POSTD

                      テストとは人によって反応が分かれるものの1つであり、大喜びする人もいれば、見ないようにして去ろうとする人もいます。あなたがどちらの側であるにせよ、ここではフロントエンドのテストは皆のためのものであるということを説明します。実際、テストには多くの種類があり、それがテストに対して初めに恐れや混乱を感じる一因なのかもしれません。 この記事では、特に有名で広く利用されている種類のテストを扱います。なかには目新しいものはないと感じる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも復習にはなるでしょう。どちらにせよ、筆者の目標は、この記事を通じて世の中のさまざまな種類のテストについて理解を深めてもらうことです。ここではユニットテスト、統合テスト、アクセシビリティテスト、ビジュアルリグレッションテストなどを一緒に見ていきます。 さらに、Mocha、Jest、Puppeteer、Cypressなど、各種

                        フロントエンドのテストは皆のためのもの | POSTD
                      • テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記

                        今週は同僚と毎日長時間ペアプロしていた。 おもしろかったのが、同僚のテストの書き進め方で、一番複雑な正常系のテストをちゃんと書いてから、その複雑なテストをもとに、いろんな条件を削っていって異常系のテストを作っていく、というところ。 僕は逆で、入力が空なら何も起きない、とか、一番簡単な異常系のテストを書いて、そこだけ通るのを確認して、よしよし、と進めていって、メソッド本来の動きは最後に確認して終わる。 変な進め方だな〜(主観)と思って眺めていたけど、たしかに正常系のテストが通っていれば、あとはバリデーションまわりのチェックとか、例外となる場合のチェックをすれば終わりで、異常系のテストがすごい速さで書かれていておもしろかった。 …という話をしたら、チームメンバーたちは正常系のテストから書きはじめるという人が多くて、正しくことを確認してから、1個ずつ前提となる条件を外してみて試す、と聞いて、同値

                          テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記
                        • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

                          保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を本サイトに掲載します。第2章以降については、本誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

                            保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
                          • 金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話

                            はじめに 本稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .NET 6に移行した話」の内容を文書化したものです。 [2022.08.28追記] さて、はじめにおことわりを。 おもったより大きな反響があって、想定より多く読まれており、とくに正しく伝えられていない箇所があると思い、少し補足を入れました。 ここで基幹システムといっていますが、金融の勘定系システムという意味ではありません。 基幹システムというとCore Systemという意味(これは勘定システムでしょうね)と、Mission Critical Systemの2つがあると思います。 本稿の対象は後者で、システムのお客様が、Mission Critical Systemと判断されて基幹システムとして扱われています。 金融の勘定系とは規模や複雑性、クリティカルな度合も異なりますが、

                              金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話
                            • 「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演

                              「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演 Jonathan Rasmusson(ジョナサン・ラスムッソン)氏はアジャイル開発における著名人の一人であり、さまざまな先進的ソフトウェア企業において開発やテストに携わってきました。 日本ではアジャイル開発の入門書として話題となった書籍「アジャイルサムライ」(オーム社,2011)や「初めての自動テスト」(オライリー,2021)、「ユニコーン企業のひみつ」(オライリー,2017)の著者としても有名です。 そのラスムッソン氏が2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」(JaSST'22 Tokyo)の基調講演に登壇しました。

                                「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
                              • アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわ..

                                アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわたって研究した結果、 ビッグファイブテスト(主要5因子性格検査)という心理学的に信憑性が高いと言われる性格診断で、 「神経症的傾向」が高いと離婚の確率が跳ね上がるという結果が出ているよ。 あと物事をコツコツと成し遂げる力である「誠実性」も、低いと離婚の確率が上がるよ。 なのでビッグファイブテストをして、「神経症的傾向」が高くて「誠実性」が低いと出た場合は、 自分が原因で結婚生活は破滅するので、どんな相手と結婚しても無駄。 1.外向性(Extraversion) 活発さや明るさ、社交性といった性格を表します。離婚とは関係なし 2.開放性(Openness) 新しいものに対する興味や関心の幅を表します。離婚とは関係なし 3.誠実性(Conscientiousness) 真面目さや計画的に取り組む性格を表します

                                  アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわ..
                                • GitHub、脆弱性のあるコードを実際にデバッグして学べる「Secure Code Game」シーズン2がスタート

                                  GitHub、脆弱性のあるコードを実際にデバッグして学べる「Secure Code Game」シーズン2がスタート 「Secure Code Game」は、ゲームと名付けられていますが、実際のコードを月間60時間無料で提供されるGitHub Codespacesの機能を駆使して修正し、ユニットテストを通して完成させる手順となっており、実践に近い内容となっています。 昨年(2023年)3月に開始されたシーズン1は、PythonとC言語でのセキュアなコーディングを学べる内容でした。今回のシーズン2ではこれらに加えてJavaScript、Go、そしてGitHub ActionsのYamlファイルなどが含まれており、これらのコードのバグを修正することになります。 Secure Code Gameの始め方 「Secure Code Game」の始め方は次の通りです。 まず「Secure Code G

                                    GitHub、脆弱性のあるコードを実際にデバッグして学べる「Secure Code Game」シーズン2がスタート
                                  • 面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」

                                    プログラマーのジュリア・エバンスさんが、DNSを使った実験が行えるサイト「mess with dns」を公開しています。 mess with dns https://messwithdns.net/ New tool: Mess with DNS! https://jvns.ca/blog/2021/12/15/mess-with-dns/ DNSを用いた実験には「DNSレコードを作成することに抵抗がある、あるいはドメインを持っていない」「DNSクエリが見えないため何が起こっているのかを理解するのが難しい」「どういった実験を行うべきかわからない」といった問題があります。こういった問題を解消し、実際にどのような実験を行えばいいかを例示しながらDNSの動作を学ぶことができるというのが、「mess with dns」です。mess with dnsでは用意するのが面倒なドメインがあらかじめ用意さ

                                      面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」
                                    • 100秒でMySQLのローカル環境をDockerで作って、データも自動で入れる。最強のSQL練習環境構築法

                                      【2022/2/26 追記】 主にはてブコメントで様々なご指摘を頂いたので、タイトルの修正&内容を一部追記しました。分かりにくいタイトルを付けてしまい申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。 もともと本記事は自分用のメモを兼ねて駆け出しエンジニアの人が数人参考にしてくれたらいいかな、程度の気持ちで書いたものでした。 現在はてなブックマークのテクノロジーカテゴリーで 1 位になっており、予想の 1000 倍以上の人に見ていただける記事になってしまいました。 今後も精進します、ありがとうございます! 特に理由もなくローカルに MySQL を入れて遊びたくなる気持ちって定期的に湧きますよね。 私は湧きます、半年に 1 回ぐらい。 業務ではフロントを触ることが多く、DB はそれほど触りません。 そのため久々に MySQL をローカルで立ち上げようとするといつも手順を忘れてしまっていて、なん

                                        100秒でMySQLのローカル環境をDockerで作って、データも自動で入れる。最強のSQL練習環境構築法
                                      • FirefoxがついにChromeよりも高速なブラウザに

                                        Treeherderは、Mozillaの開発するソフトウェアのテスト結果や、ウェブサービスや外部ツールで取り込んだデータを抽出・加工するETL機能などを有するウェブサイトです。このTreeherderに、Google ChromeとFirefoxのベンチマークテスト結果をまとめたデータが公開されました。これによると、FirefoxはChromeよりも高いスコアを出している、つまりは高速なブラウジングが可能なブラウザということのようです。 Perfherder https://treeherder.mozilla.org/perfherder/graphs?timerange=31536000&series=mozilla-central,3735773,1,13&series=mozilla-central,3412459,1,13 Firefox has surpassed Chrome

                                          FirefoxがついにChromeよりも高速なブラウザに
                                        • 今年度の中学英語が大変になっている可能性はないのか - 紙屋研究所

                                          中2の娘の定期テストの結果を見る。 英語の最下位クラス(0〜29点/100点満点)にかなりの人数がたまっている。他の教科と比べても段違いだ。1学期・2学期・3学期とこの傾向は変わらない。 グラフにしてみた。 この学校だけ、英語の授業が悪いのだろうか? そういう可能性もある。 しかし、今年から中学校の英語が変わった、と前に記事で書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com そのエントリで紹介した、日経新聞2021年9月28日付の「受験考」欄記事「ついていけず悩む生徒」を一部引用する。 学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはしない)。さらに教科書本文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。 教科書本文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。しか

                                            今年度の中学英語が大変になっている可能性はないのか - 紙屋研究所
                                          • もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?

                                            もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?2020.08.20 20:0044,459 satomi 公開するとあとが大変だし、アップル税もあるし。 …ってなことで、あえてAppStoreデビューを目指さず、リンクをシェアするだけでベータ配信とテストができる「TestFlight」で周囲に配って満足し、永久にテストフライトを続けるデベロッパーが増えているらしく、未公開アプリ紹介サイトも現れるなど地味な盛り上がりを見せています。 誕生2か月で評価105億円の未公開アプリ現るこの春、公開わずか2か月、利用5千人ぽっきりで評価1億ドル(約105億円)で投資を確保した音声SNS「Clubhouse」もTestFlightのベータ配信組。「シリコンバレーのVC(ベンチャー投資家)がひしめく秘密クラブ」、「ここだけの裏話がリアルタイムで聞ける

                                              もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?
                                            • テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat

                                              リーダブルなテストコードについて考えよう~VeriServe Test Automation Talk No.3~で発表した資料です。 【発表資料中のURL】 ※複数…

                                                テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat
                                              • ソフトウェアアーキテクチャに基づいた自動テスト戦略と実装ガイドライン - freee Developers Hub

                                                支出管理開発本部で事業部横断テックリードをしている @ogugu です。 広く複雑で大規模になりつつある支出管理のアーキテクチャについて、以下の連載形式でご紹介していきます。 OpenAPI ではなく TypeSpec を読み書きするスキーマ駆動開発 (本記事) ソフトウェアアーキテクチャに基づいた自動テスト戦略と実装ガイドライン 支出管理におけるマイクロサービスアーキテクチャの知見 今回は、自動テストの戦略をご紹介します。 社内展開した内容を可能な限りそのままご紹介しますので、文体についてはご了承ください。 目的 概略図 テストレイヤー毎の使い分け Unit Test Integration Test Backend E2E Browser E2E アプリケーションレイヤー毎の戦略 フロントエンド Page Component (画面レベルのコンポーネント) Page 以外の Compo

                                                  ソフトウェアアーキテクチャに基づいた自動テスト戦略と実装ガイドライン - freee Developers Hub
                                                • Minesweeper spoiled by AI

                                                  🤔"I do the brain-testing part for you"🎓 🙂"You do the luck-testing part"🤞

                                                    Minesweeper spoiled by AI
                                                  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

                                                    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

                                                      レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
                                                    • 結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita

                                                      1つのIssueが大きくなると1 Pull Requestで大量の差分が発生します。 そうなるとレビュワーに負担がかかり、コンフリクトの可能性も高まり、コードレビューを効率よく進めることができません。 このINVEST原則を守ることでチームはより効果的に作業を進め、柔軟に対応して開発を進めることができます。 Git Flow Git Flowは5種類(main, hotfix, release, develop, feature)のブランチを運用するブランチ戦略です。 2010年に提唱された有名なブランチ戦略です。 オンラインサービスのように継続的デリバリーするコードを想定して作られた戦略ではないです。 main ブランチ 常にリリースできる状態を保つ hotfix, develop へ切り出す このブランチへの直pushはNG hotfix ブランチ バグ修正など緊急時に対応するためのブ

                                                        結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita
                                                      • [作って学ぶ]ブラウザのしくみ ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側

                                                        この本の概要 Webブラウザは,開発者にとってもユーザーにとっても,もはや日常の一部となっているほど身近なソフトウエアですが,近年のブラウザはあまりにも高機能かつ巨大になってしまったため,その仕組みを詳しく理解することは困難です。そこで,シンプルなブラウザをRustを用いて実装することによって,ブラウザ上でWebサイトを開くまでに何が起きているのかを理解することを目的とします。さらに,作成したブラウザを,別冊で解説・実装している自作OSの上で動かすことによって,ブラウザと更にその裏側を理解していきます。 こんな方におすすめ 普段からブラウザを使用していて,その裏側に少しでも興味を持っている方 本書のサンプル 本書の一部ページを,PDFで確認することができます。 サンプルPDFファイル(3,556KB) 本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができま

                                                          [作って学ぶ]ブラウザのしくみ ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側
                                                        • 【Claude Code】マネできる!個人開発するときに最初に用意したドキュメント24種と機能要件書を全公開 - Qiita

                                                          .claude/ ├── 00_project/ # プロジェクトの要件 │ ├── 01_appcadia_concept_requirements.md │ └── 02_inception_deck.md ├── 01_development_docs/ # 技術設計ドキュメント(15個) │ ├── 01_architecture_design.md │ ├── 02_database_design.md │ ├── 03_api_design.md │ ├── 04_screen_transition_design.md │ ├── 05_seo_requirements.md │ ├── 06_error_handling_design.md │ ├── 07_type_definitions.md │ ├── 08_development_setup.md │ ├── 09_

                                                          • 2年間で21個のセキュリティ資格を取ってわかったこと

                                                            事業会社でセキュリティエンジニアをしている@the_art_of_nerdです。 初めてIT業界の資格を取得した2023年3月から2025年3月の2年間で21個のセキュリティ資格を取得することができました。その過程で学んだことや資格を取ることのメリット/デメリットなどを個人の視点からまとめてみたいと思います。 忙しい人向け 資格を多くとることについて メリット 知識の幅を広げることができた 知識を視覚化することができた 経験年数の短さをカバーすることができた 多少なりの自信に繋がった デメリット 資格を取ることがゴールになってしまう可能性 資格だけの人間になってしまう可能性 お金と時間のコストが大きい 資格は意味ない説について どちらでもいいと思います。 スキル面で資格を多くとっていてすごい人、持っていなくてもすごい人どちらも出会ったことがあるので、結局は継続して勉強や成長できればエンジニ

                                                              2年間で21個のセキュリティ資格を取ってわかったこと
                                                            • テストの自動化とテスト駆動開発

                                                              組織としてテスト自動化に取り組むべき理由と、手段としてのテスト駆動開発を紹介する講演資料です。以下のような内容です。 ねらい: ・主に顧客向けの業務システム(B2B)を開発している、 ・プロジェクトベース、ウォーターフォールプロセスが主流の開発現場や運用保守の現場にいる、 ・マネージャーのか…

                                                                テストの自動化とテスト駆動開発
                                                              • そこら辺の学習塾に通わせてはいけない

                                                                さっきTwitterでとある学習塾の記事をみた。前にバイトをしたいた塾だった。記事を開くと生徒の集め方や合格者数の出し方に対する苦情を同業他社が出していて、内部告発もあるぞとかいう内容だった。 ふーん。 守秘義務とかなんとかあるけど内部告発ならええんか。 ………… …………してやるか。 でもやっぱり後で怒られるのは怖いから校舎名だけでなく予備校の名前も念の為伏せさせてもらう。 気になった人は適当にggれば出てくるかもしれない。 ということで以下その塾をXと呼ぶ。 それからバイトをやめた時期は明言しないがざっくり言うとコロナ前。 若干今と違うことがあるかもしれないが、当時はそうだった。 生徒の集め方学習塾の収入源は生徒からの授業料である。よって生徒がいないと商売にならない。 校門前に出張して資料配布などは可愛い方である。やってる職員はしんどいかもしれないが生徒にとってほぼ害はない。 しかしX

                                                                  そこら辺の学習塾に通わせてはいけない
                                                                • Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事

                                                                  経緯 2023年10月ほどに以前から使用していたMacBook Pro(OS sonoma)がスリープ後に再度開くとバッテリーを消費しきってしまう現象が発生した。前日にMacBookを利用後翌日にはMacが電源なしでは操作できない状態となっていたため非常に面倒なため調査を開始 似たような症状は他の知人MacBook Pro(OS Ventura)でも再現していた 対象の人 Mac設定のログイン項目の見直しを行ったが解決できなかった人、あるいは原因と思われるアプリケーションの設定をオフにすることが出来ない人 MacのSMCのリセットなどを行ったが全然解決ができなかった人 他のサイトなどでMacバッテリードレインについて調べたが解決できずにっちもさっちも行かない人 実行環境 MacBook Pro 2020 13-inch プロセッサ 2.3 GHz クアッドコアIntel Core i7 O

                                                                    Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事
                                                                  • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

                                                                    「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

                                                                      アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
                                                                    • 【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                      関西の大企業の社員の男が大学生から依頼を受け、企業の採用で実施されたインターネット上での「適性診断テスト」を替え玉受検したとして警視庁に逮捕されました。 こうした“替え玉受検業者”が摘発されるのは全国初です。 捜査関係者によりますと私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで逮捕されたのは、京都大学の大学院を卒業し、関西地方の大企業に勤める大阪市の田中信人容疑者(28)です。 田中容疑者は今年4月、就職活動中の20代の女子大学生から依頼を受け、企業が採用時に実施している「適性診断テスト」のIDとパスワードを受け取り、インターネットから不正にログインし、替え玉受検をした疑いがもたれています。 取り調べに対し、田中容疑者は容疑を認めているということです。 警視庁は女子大学生も22日に書類送検する方針で、事情聴取に対し「自分の力では受からなかったので依頼した」と話しているということです。 「適性診断テス

                                                                        【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                                                        『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の前編では、一線を画すエンジニアであり続けるために自らのプロジェクトで意識的にコードを書いているという和田さんの姿勢に始まり、ベテランとして「技術のらせん」を読み解くケーススタディとしてDDD(Domain-Driven Design)を題材に話を伺います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務め

                                                                        • ペーパーテストだけで選抜した子の人生を35年追跡調査すると、クリエイティビティや芸術の分野でも上回っていたという論文がある「身も蓋もない…」

                                                                          海外営業マン @supremeeigo 「ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエイティビティ・芸術の分野でも上回っていたという身も蓋も無い話が書いてあった😁 さすがピンカー 多分元論文はこれです:my.vanderbilt.edu/smpy/files/201… twitter.com/kodai_kusano/s… pic.twitter.com/Mrh0YuECgs 2023-11-12 08:35:34

                                                                            ペーパーテストだけで選抜した子の人生を35年追跡調査すると、クリエイティビティや芸術の分野でも上回っていたという論文がある「身も蓋もない…」
                                                                          • 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記

                                                                            はじめに 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました。 この記事では「YamaNotes」の使い方や、開発過程で苦労したことなどをまとめます。 6/14追記:東京の気温が高くなることが予想されています。熱中症予防のため、涼しくなってからの挑戦をおすすめします。 サービスURL www.yamanotes.com リポジトリ github.com はじめに 自己紹介 アプリの概要 山手線徒歩一周チャレンジとは? 使い方 ログインする 初期設定をする 進捗を確認する 到着する 履歴を確認する 開発に至る経緯 技術スタック 技術選定の理由 短期間で必要な機能を作るため、Rails7とHotwireで実装 コストを抑えて作るため、APIやデプロイ先を調査 地図の表示と描画にLeaflet + OpenStreetMapを使用 Render.com + Sup

                                                                              山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記
                                                                            • VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita

                                                                              はじめに コードエディタ界の王様VisualStudioCode。開発の際に使っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を紹介していきます。 この記事を読んで、VSCodeマスターになりましょう! そもそもVSCodeって? VSCode(VisualStudioCode)はMicrosoft社が提供する無償のコードエディタです。2015年リリースですが、着々とユーザーを増やしており、2023年現在、世界で最もポピュラーなコードエディタの1つとなっています。 コードエディタって? 字や記号などのテキストで構成されているファイルを編集するソフトのことをテキストエディタと呼びます。 その中でも、ソースコードの編集を主な目的としたものがコードエディタと呼ばれます。 VSCodeが選ばれる理由 コードエディタはたくさんリリースされ

                                                                                VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita
                                                                              • 「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog

                                                                                こんにちは。デザイナーの白木です。 前回はクラシコムのUXリサーチについてお話しましたが、今回は「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストの手法を使って改善した話をしたいと思います。 「北欧、暮らしの道具店」通常のメルマガは商品紹介がメインですが、それとは別に当店のアプリを紹介するメルマガも配信しています。 これまではメルマガ登録者全員に配信していたのですが、その中にはアプリをすでにご利用いただいている方も多くいらっしゃるため、アプリのダウンロードには繋がりにくいという課題がありました。 そこでアプリ紹介メルマガを配信する対象をメルマガの新規登録者に絞ることにしました。新規登録者は当店を知って間もない方が多いと思われるため、アプリについて知ってもらえる良い機会になると考えたからです。 内容も見直し、いくつかのパターンを配信して効果を検証してみました。 ※本来同じ期間に複数のパターンをテ

                                                                                  「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog
                                                                                • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                                  こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

                                                                                    ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                                  新着記事