タグ

2010年3月20日のブックマーク (15件)

  • ホワイトビーチ沖埋め立て案の軍事上の問題点

    普天間基地移設先について、政府は週明けの23日に移設先の案を取り纏める方針ですが、昨日とうとう鳩山首相が「(沖縄)県外移設は困難」と認めました。鳩山首相は数日前に一応は県外となる徳之島案を再度提案したのですが、即座に米海兵隊総司令官ジェームズ・T・コンウェイ大将によって否定されています。海兵隊は以前から「地上兵力と航空部隊はヘリで20分以内の位置である事」を条件に掲げており、それは80km圏内となるので、キャンプ・シュワブから200km近く離れてしまう徳之島では不適合となります。徳之島に地上兵力と訓練用地を移転させるスペースはありませんし、結局は沖縄島で移設先を探すことになりました。 民主党政府は、政権交代した面子に掛けて自民党政権時代に調整された従来案(辺野古沿岸埋め立て案)を否定することに囚われており、県外も国外も駄目だった時の保険の為に用意していた「辺野古陸上案」を命候補に格上げ

    ホワイトビーチ沖埋め立て案の軍事上の問題点
    quatroshe
    quatroshe 2010/03/20
    このコンウェイとかいう狂犬集団の総大将は、沖縄の主権がどこの国にあるのか、未だに理解できてないんだね/そりゃこれだけ日本政府が金と快適な暮らしを提供してくれるんだから、居ついて損は無いよな、コンウェイ
  • マスコミが伝えようとしない調査捕鯨の「負の側面」-JanJanニュース

    マスコミが伝えようとしない調査捕鯨の「負の側面」 2010年01月07日事件・犯罪海外 カメクジラネコ ◇ 今冬もNHKを始めとするマスコミが、南極海での日の調査捕鯨船団と反捕鯨団体シー・シェパード(SS)との衝突を報じている。国内報道はいずれも、調査捕鯨の実施主体である財団法人日鯨類研究所(鯨研)が各マスコミに流している報道発表資料に沿ったものだ。ふんだんに提供される映像と合わせ、報道内容が片方の当事者の発信する情報や主張に偏りがちな点は否めない。 日と米国やオーストラリアなどの反捕鯨諸国とを問わず、メディアを活用した双方の宣伝合戦には、いい加減うんざりだという市民も多いだろう。一方で、調査捕鯨をめぐってはマスコミが決して取り上げようとしない事実もある。 日の調査捕鯨船団の国際条約違反 昨年12月には岡田外相が、オーストラリアのラジオ局(ABC)からのインタビューや国内の

  • 私的体験から考える検察裏金問題 « 魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン

    魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン 魚の目は、小さくても、痛いし、根が深くて、しつこいです。「魚の目」は、身に 覚えのある人にとっては痛い、そうじゃない人にとっては痛快な雑誌をめざしています。ご愛読ください。 原口一博総務相が検察の裏金問題の調査を指示したというニュースを聞いて、十一年前の苦い出来事を思い出した。 当時、私は共同通信を中途退社して四年目、フリーライターとしては駆け出しのころだった。ある日突然、旧知の検察幹部から「役所に来てくれないか」と電話があった。 その幹部は私が共同の検察担当だったときお世話になった人だが、もう何年も会っていなかった。何の用事かと訝りながら霞が関の検察庁に出向いた。 広々とした個室を訪ねると、 「魚住君、レポートを書いてもらえないだろうか」 と、彼は言った。 「エッ?何のレポートですか」 と、私は尋ねた。 「

  • 県が格安で手に入れた茨城空港 「軍民共有化」というカラクリ | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    国内で98番目となる「茨城空港」が3月11日に開港した。華やかな記念式典が催され、空港は終日、記念便やチャーター便の離発着でにぎわった。旅客者と大勢の見物客で、コンパクトな空港ターミナルビルは溢れんばかり。大盛況の一日となった。 しかし、空港の前途はきわめて危ういと言わざるを得ない。国内大手に見向きもされなかった「茨城空港」の定期便は、アシアナ航空のソウル便一便と、4月16日就航のスカイマークの神戸便一便のみ。チャーター便が加わるとはいえ、羽田や成田に続く「首都圏第3空港」との意気込みとは、大きくかけ離れている。空港ターミナルビルも既に年間約2000万円の赤字が見込まれている。 空港の需要予測は天下り先が描いた 「捕らぬタヌキの皮算用」 事業着工前年の1999年に国が示した需要予測(札幌や大阪、福岡、那覇の4路線開設で、年間利用者約81万人)は、現在、茨城県の試算では年約16万7000人に

    quatroshe
    quatroshe 2010/03/20
     茨城空港のデタラメ / 国交省官僚天下り先団体「運輸政策研究機構,」による甘い空港需要予測 / 空港整備特別会計を流用して自衛隊の基地を整備
  • 超左翼おじさんの挑戦 | 日本の空は誰のものか

  • 【郵便不正公判】証人尋問で取調官「調書“作文”ない」 メモは廃棄 - MSN産経ニュース

  • 郵便不正公判 証人尋問で取調官「調書“作文”ない」 メモは廃棄 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

  • 米兵による辺野古のひき逃げ事件 - 海鳴りの島から

    3月16日午後11時頃、名護市辺野古で沖縄県民が運転する軽乗用車に米軍車両が追突する事故があった。米軍車両は現場から逃走し、12キロ離れた金武町中川でエンジンがかかった状態で乗り捨てられているのが発見された。その後、海軍機動建設大隊所属の女性下士官が米憲兵隊に逮捕された。 被害車両に乗っていた親子3人が打撲や擦過傷などの怪我を負ったのだが、18日の琉球新報によると、〈助手席にいた2歳の男児は車外で見つかった。衝突で壊れた窓から外に投げ出されたものとみられる〉という。車体の横幅が広い米軍の四輪駆動車は、沖縄ではよく目にする軍用車両であり、公道を当たり前のように走っている(名護警察署は事故車をハマーと断定)。軍用車両と軽乗用車とでは車体の強度は比較にならない。後部が大破した軽乗用車の状況を見ても、被害者が軽傷ですんだのは、不幸中の幸いとしか言いようがない。 沖縄では昨年11月7日に読谷村で発生

    米兵による辺野古のひき逃げ事件 - 海鳴りの島から
  • 憲兵隊、県警捜査阻む 米軍車両ひき逃げ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    米軍の犯罪・事件・事故 憲兵隊、県警捜査阻む 米軍車両ひき逃げ2010年3月20日  事情聴取後に顔を隠して名護署を出る3等兵曹の女(右から2人目)=19日午後7時49分ごろ、名護市 名護市辺野古で発生した米軍車両ひき逃げ事件で、車両放置現場に現れた米海軍3等兵曹の女(25)について、名護署が現場で憲兵隊から「ひき逃げ事件に関係しているはずだ」と説明され、女の事情聴取を求めたが憲兵隊側が応じず、結果的に県警のひき逃げ容疑での容疑者逮捕を阻む形となっていたことが、19日分かった。県警交通指導課が事情聴取を要請したことなどを公表した。女の身柄を確保して「こちらで調べている」とする憲兵隊に対し、名護署も積極的に身柄の引き渡しを求めず、憲兵隊がそのまま米軍施設内に女を連行したが、県警は「憲兵隊の捜査は適切だった」としている。 日米地位協定に詳しい法政大学名誉教授の間浩氏は、米軍施設以外の民間地

  • 大西洋クロマグロは本当に減っているのか? - 勝川俊雄 公式サイト

    ワシントン条約でクロマグロを規制しようという動きは、1992年にさかのぼる。また、タイセイヨウクロマグロは、1996年からレッドリストに載っている。それから、すでに10年以上が経過している。乱獲を抑制するための時間は、十分にあったはずだ。にもかかわらず、地中海での乱獲は放置され、資源は悪化の一途をたどっている。次の図は国際管理機関ICCATのレポート(http://www.iccat.int/Documents/SCRS/ExecSum/BFT_EN.pdf)からの引用である。run6とrun7はそれぞれ、シミュレーションの設定が違うのだけど、どちらにしても減少トレンドに変わりはない。 地中海の産卵群は、現在も急速に減少している。欧州のWWFは、地中海諸国の畜養備蓄数を詳細に調べ上げて、現在の漁獲が続くと産卵群は2012年にはほぼ消滅するというレポートを発表した。このWWFのレポートは専門

  • 国連が日本政府の差別政策に改善勧告 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 「国連が日政府の差別政策に改善勧告」(世田谷通信) 国連の人種差別撤廃委員会は、日政府に対して、16日付で「沖縄における不均衡な米軍基地の集中は住民の経済・社会・文化的権利の享受を妨げるものである」と早急に改善するように勧告した。つまり沖縄に米軍基地が集中していることは、日政府による沖縄県民に対しての「差別」であると国連が判断したのである。しかし「国連の決議」という極めて重要なこのニュースは、沖縄のメディアが報じただけ

    国連が日本政府の差別政策に改善勧告 - きっこのブログ
  • 極秘リビア説得工作が奏功…クロマグロ禁輸否決 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大西洋クロマグロの禁輸が最大のテーマとなったワシントン条約の締約国会議は、予想外の大差でモナコや欧州連合(EU)の禁輸提案を否決し、「ドーハの悲劇」は回避された。 予想外の日圧勝の裏には、途上国を中心に欧米主導の禁輸案への反発のうねりと、日政府の周到な準備があった。 ◆極秘訪問 否決の流れを作ったのはリビアだった。18日の第1委員会では、リビアの代表が同国の最高指導者カダフィ氏ばりに、「(マグロの国際取引禁止は)先進国による陰謀だ!」と声高に主張し、途上国の反欧米の心情に訴えた。さらに、議論の打ち切りと即時採決を提案し、急転直下、否決へとつながった。 実は今年2月末、水産庁の宮原正典審議官が極秘裏にリビアを訪問し、締約国会議でのクロマグロ禁輸反対に支持を求めていた。日の説得工作で、当初関心が低かったリビアから、最終的には「日支持」の言質を引き出すのに成功した。 国際会議では途上国と

    quatroshe
    quatroshe 2010/03/20
     当然、タダで味方につけたわけじゃないよね?/「準備」というのは、事前のものとこれからのもの、合わせて幾らぐらいになるのかな?/大西洋クロマグロは本当に減っているのか?http://bit.ly/c7gPFf
  • 国連差別委員会の勧告

    今日も高江では座り込みが続いています。引き続き、ご支援ご協力を、よろしくお願いします。 詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。 ●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版/) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット ● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014) ● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行) ● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版) ● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね) ● 高江カラーパンフ(日語) ● TAKAE color flyer(English)

    国連差別委員会の勧告
  • ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記

    有名なコピペの話。細かいバージョン違いがあるのかもしれないが、とりあえず以下の文章はwikipediaから抜粋した。 ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。 ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった。 ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。 ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した―しかし、それは遅すぎた。 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia これ、最近だと表現規制の問題に絡めてよく見かけるのではないだろうか。「俺には関係ないし」という態度をdisる目的で紹介されることが多いかもしれない。 という書き方をすると何か含むものがありそうだが、私はこの教訓(警句)そのものは傾聴する

    ニーメラーさんの教訓 - 徒労の雑記
  • 報酬1億円以上の役員開示、今年から 金融庁が反対押し切り決定 - MSN産経ニュース

    金融庁は18日、上場企業などに対し、1億円以上の報酬を得ている役員らの氏名や金額の個別開示を義務づける制度を2010年3月期決算から適用する方針を決めた。3月31日付で内閣府令の改正案を施行する。 個別開示をめぐっては、経済界が「プライバシーの侵害になる」「「役員報酬の総額を開示すれば十分」などと猛反発。金融庁が15日に締め切った一般からの意見募集でも、経済同友会などが反対意見を寄せていた。 これに対し、亀井静香金融相は「企業は社会的存在。公表してはならない理由はない」と反論していた。同庁も、情報開示の強化に向け予定通り実施する必要があると判断した。 08年の金融危機を契機に、高額な役員報酬が利益優先を招いたとの批判が高まり、国際的に情報開示を強化する動きが広がっている。金融庁では、総額1億円以上の報酬を受け取る役員の個人名と報酬額の内訳を有価証券報告書に掲載。現金、ストックオプション(自

    quatroshe
    quatroshe 2010/03/20
    こういう話になると途端にアメリカのアの字も出さなくなる、経済・ビジネス系アメリカ出羽守連中。/アメリカでは企業役員トップ5の報酬には個別開示義務。ドイツでは全上場企業に全役員の報酬について公開義務。