タグ

2014年3月5日のブックマーク (6件)

  • なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた|誤訳御免Δ(←デルタ)

    かつて、全米に物議を醸し、果ては世界的現象となったシャチがいました。 彼の名はケイコ(Keiko)。 どういうわけか、関係の無い日の、それも女性名が付けられていた。 この名前が象徴するかのように、人間たちの身勝手な思惑・打算・好意により ケイコはさんざん振り回された後に27年の生命を終えました。 彼の最後は幸せなものだったろうか? 人間たちはどうすれば良かったのか? 誰もが熟慮せずにはいられない彼の生涯を追ってみましょう。 ◆ 1976年 大西洋、アイスランド近海で生まれる。 (1977~78年生まれという説もあり) ◆ 1979年 11月、アイスランドのレイザルフィヨルズル近くの海で捕獲される。 シャチは通常、群れで生活をする。 群れの単位は母親を中心とした血を分けた家族。 ケイコは突然ここで家族たちと引き離されてしまうことになった。 そのままアイスランドのハフナルフィヨルズゥルにある

    なぜかケイコ(Keiko)という日本の女性名を持つオスのシャチ 世界一有名になったシャチの生涯と謎を追ってみた|誤訳御免Δ(←デルタ)
  • 「ウクライナの現状をロシア人がどう思っているのか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Akitten このサイトにいるロシアの人は今のウクライナの現状をどう考えてるの? reddit.com/r/AskReddit/comments/1zcir3/russians_of_reddit_what_do_you_and_perhaps_others/関連記事 「現在のウクライナを取り巻く状況をわかりやすく言うとこんな感じ」海外の反応 「ウクライナの抗議現場が『民衆を導く自由の女神』みたいになってる」海外の反応 タイ人「ロシアがヨーロッパに攻め込んだわけだけど」海外の反応 外国人「ウクライナ情勢のどさくさに紛れてチェコ共和国が」海外の反応 Comment by divineandy 1 ポイント Pikabu.ru(ロシアでのdiggみたいなサイト) Diggは、ソーシャルニュースサイトである。主にテクノロジーや科学に関する記事が多かったが、最近は政治やエン

    「ウクライナの現状をロシア人がどう思っているのか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2014/03/05
    暴力によって政権を打倒したことと、それを支持した欧米の首脳に対する海外の反応も知りたいところ。
  • 「ノマノミクス」で潤う“ヨーロッパの東北” デンマークに学ぶ地方再生のヒント

    世界がもしご近所さんだったら メディア論で知られるマーシャル・マクルーハンは1960年代、「グローバル・ビレッジ(地球村)」という概念を提唱し、大いなるセンセーションを巻き起こしました。世界がやがて1つの村のようになるという彼の予言はすっかり現実のものとなり、わたしたちに様々な意識変革を迫っています。 物理的・経済的に世界との距離が縮むほど、心理的・文化的には目に見えない摩擦が増えていくもの。村におけるご近所づきあいのコツは、信頼できる茶飲み友だちに聞くのが一番。という訳で、“村の掟”に詳しいご近所さんやその道のツウを探し、訪ねてみることにしました。21世紀を生きるビジネスパーソンには欠かせない、世界との良好なつきあい方を探っていきます。 バックナンバー一覧 今から100年以上前のこと。キリスト教思想家の内村鑑三氏はある講演で、デンマークについてこう語った。 「今、単に経済上より観察を下し

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2014/03/05
    “日本語で一番嫌いな言葉は「便利」と「使い捨て」です。日本人はなんでも便利を好んで使い捨てるけれど、それが過ぎると、全体的にはちっとも便利じゃなくなる”
  • 仕事ができない人はすぐクビになるのにデンマークが「世界一幸福な国」になれた理由

    世界がもしご近所さんだったら メディア論で知られるマーシャル・マクルーハンは1960年代、「グローバル・ビレッジ(地球村)」という概念を提唱し、大いなるセンセーションを巻き起こしました。世界がやがて1つの村のようになるという彼の予言はすっかり現実のものとなり、わたしたちに様々な意識変革を迫っています。 物理的・経済的に世界との距離が縮むほど、心理的・文化的には目に見えない摩擦が増えていくもの。村におけるご近所づきあいのコツは、信頼できる茶飲み友だちに聞くのが一番。という訳で、“村の掟”に詳しいご近所さんやその道のツウを探し、訪ねてみることにしました。21世紀を生きるビジネスパーソンには欠かせない、世界との良好なつきあい方を探っていきます。 バックナンバー一覧 デンマークにはかつて、アンデルセン童話『マッチ売りの少女』に描かれたような貧しい時代があったことをご存知だろうか? 街頭の片隅で売れ

  • ビキニ水爆60年 核廃絶への思い - NHK 特集まるごと

    鎌倉 「太平洋のマーシャル諸島にあるこちら、ビキニ環礁。 ここでアメリカは、旧ソビエトとの激しい核開発競争のさなかにあった1954年3月1日、水爆実験を行いました。 日の漁船『第五福竜丸』の乗組員23人と、ロンゲラップ環礁とウトリック環礁の島民230人余りが被ばく。 世界に衝撃を与えます。」 髙尾 「そのビキニ環礁があるマーシャル諸島で、水爆実験からちょうど60年となった今月(3月)1日、被ばくした島民などが参加して式典が開かれました。 核廃絶と平和への願いを訴える島民と第五福竜丸の元乗組員の思いを取材しました。」 首都マジュロで開かれた式典。 水爆実験で被ばくした島民や地元の政府関係者らおよそ100人が参加しました。 「広島、長崎、そしてマーシャル諸島と、同じ悲劇が繰り返されぬよう、我々は行動をとらなければなりません。」 式典には、「第五福竜丸」の元乗組員、大石又七さんも参加。 核兵

    ビキニ水爆60年 核廃絶への思い - NHK 特集まるごと
  • 日本は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日本では1月』(動画)

    は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日では1月』(動画)2014.03.03 19:008,148 satomi このスコット・ゴールド(Scott Gold)さんが撮った『日では1月』、まるで夢を見てるようです。 奥さんと1月に訪れた日の旅の記録なのですが、僕は今のめまぐるしく変わるこの世界で日にはまだ高貴な伝統と神秘的文化が脈々と残っているんだなあ、と思いました。 相撲の取り組み、温泉、板前さん、現実とは思えない料理、猿、目も綾な建築。 後ろには高層ビル、新幹線、街の灯。 なんと美しい均衡。なんと美しい地。 [January in Japan] Casey Chan(原文/satomi)