タグ

学校・教育に関するs_locarnoのブックマーク (190)

  • Classiで先生たちがアクティブ・ラーニング体験

    アクティブ・ラーニングを実践したいけれど、どう課題を設定し、授業を進めれば良いのか。やり方が分からないで悩んでいる先生は多い。 Classiは昨年12月23日、「悩める先生のための実践アクティブ・ラーニングワークショップ」を東京・新宿で開催した。アクティブ・ラーニングを体感する同イベントに、全国から120名を越す先生たちが詰めかけ、満席の会場は熱気に包まれた。 冒頭に挨拶をしたClassi マーケティング部 林部貴亮部長は、「企業が大学生に不足していると思う能力要素」の調査結果を示し、「企業が学生に求めているのは『主体性』。次に『コミュニケーション力』という興味深いデータがあります。これから学生が社会で求められるこうした能力に対して、ICTで支援できるのが、『ポートフォリオ』『アクティブ・ラーニング/PBL』『アダプティブラーニング』と考えています。Classiでは実際に2つの事例があり、

    Classiで先生たちがアクティブ・ラーニング体験
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/16
    この手のワークショップは筋の悪さを感じてならない。大の大人がおままごとのような課題であくてぃぶらーにんぐを体験して、それを生徒にも再生産するなんて、上滑りとしか言えない。そりゃあ、這いずり回るよ
  • 「こどもはみんな哲学者」なのかー某博論最終面接を見学して思ったことー - 窓をあけておく

    昨日と今日は大学入試センター試験。一昨日の出勤時にも会った高三生たちも(当然だけど)それぞれの仕方でソワソワと過ごしていた。二日間、自分の力がしっかり出せますように。 さて、そんななか昨日は、日頃大変お世話になっている土屋陽介さんの博士学位請求論文の最終面接の見学*1に伺ってきました。博論の題目は「子どもの哲学と理性的思考者の教育-知的徳の教育の観点から-」ということで、国内ではまだほとんど存在しない子どもの哲学についての格的な研究論文なのです。私のような人間にとっては、今後子どもの哲学やその周辺について実践、研究していくうえでは、理論的な土台としつつ、適切に批判し、乗り越えていくべきものです。ということで、感覚が新鮮なうちに、論文を読ませていただき、面接の場でなされたやりとりなどを踏まえて私の関心に即して考えたことをメモしておこうと思います。 土屋さんの問いと主張 土屋さんは序論で、新

    「こどもはみんな哲学者」なのかー某博論最終面接を見学して思ったことー - 窓をあけておく
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/14
    p4cみやぎのことが途中に出てきますが、ちょうど、このあたりが気になっていたので参考になりました。
  • 【書評】『学習する学校』②教育を変える5つのメソッドとは?~第2章:100年の研究が教える方法~ - やっちゃえ先生探究記

    年度の最後の学期が始まり、のんびり書評記事を書いている時間もなくなってきたのですが、やっぱりこのについては書いておきたい。 前回記事:第1章のおさらい 連載系になると、初読の方に申し訳ないのですが、いかんせんのページ数が900ページもあるので何回かに分けて書くことをお許しいただきたい… 900ページの章立てはこんな感じでした。 スタート 1・2章 第1部 教室 3~7章 第2部 学校 8~12章 第3部 コミュニティ 13~16章 の中で前回記事では「スタート 第1章」の簡単な書評を記しました。 単なる書評記事でしたが、教育関係者を中心に普段よりも多くのアクセスを頂きました。もしよかったら、こちらをご覧ください。 www.yacchaesensei.com 実際読み進めていても、やはりこので語られる教育観や、学習科学の理論に裏付けられたアプローチなど、他の書籍とは違う吸引力、期待感が

    【書評】『学習する学校』②教育を変える5つのメソッドとは?~第2章:100年の研究が教える方法~ - やっちゃえ先生探究記
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/11
    実践してこそ意味があるだけに、共有しないとなぁと思いつつ、職場での難しさを感じる
  • 千葉県市原市教育委員会|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート

    千葉県市原市は、平成28年に「市原市教育の情報化推進事業計画」を策定し、計画に基づいて情報化を段階的に進めています。タブレット端末を中心に教室のICT環境を設計され、大型テレビ、ワイヤレスディスプレイアダプタ、学習活動ソフトウェア『SKYMENU Class』で教室のICT環境を設計されています。同市の情報化を推進されている、市原市教育委員会 学校教育教育センターの生田 勲 指導主事にお話を伺いました。 センターサーバ化で、セキュリティの向上と運用管理の効率化を実現 千葉県の中央部に位置する市原市は、人口28万人を抱える都市です。管内には、63校の小中学校(小学校41校、中学校22校)があり、在籍する児童生徒は20,000人を超えます。 平成25年までに、体育館を含めたほぼすべての教室に無線LANの敷設が完了。教育委員会と学校は光回線で結び、通信を高速化しました。それに伴い、各学校に配

    千葉県市原市教育委員会|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/06
    授業での活用の仕方については言いたいことはある記事だけど、「学校での学びから、実社会とのつながりを実感できるようなICT環境にしておくべきです。」ここが大切ですよね。記事から読み取れる範囲だけど発想はいい
  • 【書評】『学習する学校』①全おとな必読の第1章~産業化時代の教育システムとは?~ - やっちゃえ先生探究記

    いやあ、すごいだ。読みはじめたが面白い。 学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する 作者: ピーター M センゲ,ネルダキャンブロン=マッケイブ,ティモシールカス,ブライアンスミス,ジャニスダットン,アートクライナー,リヒテルズ直子 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2014/01/30 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (8件) を見る 900ページ弱の大作。ぱっと見て書店で度肝を抜かれたが、読みはじめたらスイスイと読んでいけるのは、原書もさることながら、翻訳のわかりやすさゆえだろう。 内容のレビューを少しずつ書いていきたい(授業が始まる前の教員はいつだって意欲満点)が、その前にひとつだけ強調しておきたい。 分厚さが半端じゃない!! おわかりいただけるだろうか…? ちなみに、写真の下に写っているのは岩波新書(約220ページ)。 だから、

    【書評】『学習する学校』①全おとな必読の第1章~産業化時代の教育システムとは?~ - やっちゃえ先生探究記
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/05
    さっそくありがとうございます。続きもとても楽しみにしています(笑)
  • 都立高、個人スマホを授業で活用へ 18年度から - 教育ICTリサーチ ブログ

    東京都の新年度予算案の知事査定が4日から始まったそうです。そのなかで、都立高校などで生徒が所有するスマートフォンを活用するため通信環境などを整備するために2億3000万円が計上されているそうです(「都立学校スマートスクール構想」)。 都立高は全186校。このうち10校をモデル校に選び、18年度にWi―Fiを整備。効果や課題を検証しながら20年度以降、全校に広げることを目指す。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180104/k10011279251000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180104/k10011279251000.htmlwww3.nhk.or.jp 日経新聞では、学習記録のビッグデータ化も視野に入れているとも報じられています。 スマホの校内持ち込みを禁止してきた高校も多いため、新たな学校

    都立高、個人スマホを授業で活用へ 18年度から - 教育ICTリサーチ ブログ
    s_locarno
    s_locarno 2018/01/05
    試されているのは誰だろうか。使わせたくない、臭いものには蓋をしたいという態度は一発であぶり出される。
  • (AL関連の記事・書籍等)大学入学共通テストモデル問題例・試行調査(1)

    s_locarno
    s_locarno 2017/12/29
    “記述モデル問題1・2が活用Ⅱの力を問う問題”というのは違うのではないかという気はする。また、ALをやっていればこの手の問題に対応可能という論調は無理筋であるように感じる。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    s_locarno
    s_locarno 2017/12/24
    学校である必要がないということと、教育を受ける権利と受けさせる義務があることは両立しうると思うが、最後はカネという現実
  • (理論)反転授業とは

    要点 「反転授業」とは、従来教室の中でおこなわれていた授業学習と、演習や課題など宿題として課される授業外学習とを入れ替えた教授学習の様式だと定義される。 反転授業はアクティブラーニング型授業の一つである。反転授業でおこなわれる対面教室でのアクティブラーニングは、もはや受動的学習を乗り越える程度のそれではなく、かなり積極的に、「能動的(アクティブ)」学習のポイントを特定したアクティブラーニングとなる。 反転授業には、習得型(主として基礎的な知識・技能の習得を目指しつつ、授業によっては演習問題や実社会・実生活等の活用問題にも取り組む)と探究型(主として課題を通しての問題解決学習やプロジェクト学習、ひいてはそれらの学習を通しての思考力・判断力・表現力等、資質・能力を育成することを目指す)とがある。 第1節 反転授業とは (1)定義 「反転授業(the flipped classroom / th

  • 大学教員は更新講習を受講することができない。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    最近、教員から何件か教員免許状更新講習(更新講習)に関する相談を受けています。その内容は、講習の内容ではなく、「自分の持っている教員免許状が修了確認期限を迎えるのだがどうすれば良いか」「今年の更新講習で講師を務めたが、講習は免除されるのか」といったものです。結論から言うと、そもそも大学教員が更新講習を受講できるケースは少なく、結果として保有する免許状は一時的な休眠あるいは失効状態になることが多いと考えます。 まずは根拠法を確認します。 教育職員免許法(抄) (効力) 第九条 普通免許状は、その授与の日の翌日から起算して十年を経過する日の属する年度の末日まで、すべての都道府県(中学校及び高等学校の教員の宗教の教科についての免許状にあつては、国立学校又は公立学校の場合を除く。次項及び第三項において同じ。)において効力を有する。 (有効期間の更新及び延長) 第九条の二 免許管理者は、普通免許状又

    大学教員は更新講習を受講することができない。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • MMDLab「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」(2017年12月18日) - 教育ICTリサーチ ブログ

    中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」 - ITmedia NEWSを読んだ。MMDLaboが12月18日に発表したのは、「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」という、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態。 mmdlabo.jp オンライン学習塾「アオイゼミ」を利用する12~18歳の男女2721人を対象にインターネット調査を実施したものだそうです。 スマホを所有する中高生2275人のうち、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。 スマホ持ち込みを許可されている学生のうち、スマホで学校を使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%だった。 使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。 中学生は「友達のノートを撮る」(19.8%)、「宿題など連絡事項をメモする」(

    s_locarno
    s_locarno 2017/12/20
    生徒の意識に対して学校が追いついていない。だから、宿題などの学習の指示に組み込めていないし、結果、生徒は先回りして使って、答えを写すだけになってしまったりという事態が起こる。教員の構えは良くない。
  • (授業実践) 授業参観の中で視点を提供すること - 不断の努力と普段の努力

  • (講話)授業進度の問題をどう解決するか

    要点 解決法として5点提案した。 ①単元単位でアクティブラーニング型授業を構成する ②講義ノートを改編する ③板書を最小限にする ④網羅主義から脱却する ⑤反転授業をおこなう 多くの教員がアクティブラーニング型授業をおこなうにあたってつまずいている大きな問題の一つに、授業進度がある。 アクティブラーニングの重要性や意義を理解しても、アクティブラーニングをおこなっていては、教えなければならない範囲を期間内に終えることができないというのである。体系だった教科書で教える中学校や高等学校の、とくに数学や理科、 社会の教科でこの傾向が強く見られるようである。すべてを教えないと、出口の入試に対応できなという考え方も相まって、状況を難しくしている。大学でも、理系の専門(基礎)科目に同様の傾向が見られる。 他方で、期間内に授業内容を進め、すべてを終わらせることができたとして、その授業内容を果たして生徒学生

    s_locarno
    s_locarno 2017/12/02
    時間がないからといってALをやらなくていいという言い訳にはならない。ICTは支援になるけど無くても工夫でどうにでもなる。現代文だと進度の問題はあまり気にならないな。それは自分としてはラッキーなのか?
  • 千葉県立袖ヶ浦高校 平成29年度課題研究発表会 レポート No.2(2017年11月24日) - 教育ICTリサーチ ブログ

    2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。情報コミュニケーション科の科長である永野直 先生が目標として定める「社会で創造的に課題を解決する」ことへのステップ=課題研究発表会から、今回は3年生のポスターセッションの様子をレポートします。 3年生は6グループに分かれて、それぞれのグループがテーマを決めて課題研究に取り組んでいます。各グループのテーマは以下の通りでした。 3Dホログラムを応用した未来の映像表現 校内マップ リデザインプロジェクト ICTを活用した参加型授業を増やすには ARを使ったピクトグラムの新しい表現 次世代ピクトグラムの作成 そうだ選挙、行こう。 紙の無駄をなくせ!!電子レシートアプリの作成 ポスターセッションなので、大きな会議室の中にそれぞれポスターを貼られています。また、大型ディスプレイでデモン

    千葉県立袖ヶ浦高校 平成29年度課題研究発表会 レポート No.2(2017年11月24日) - 教育ICTリサーチ ブログ
    s_locarno
    s_locarno 2017/12/02
    「、「だんだん特定のデバイスから離れてきたように思う。」というコメントがよい。自分たちの学びの段階に合わせて選択の自由があり、有効活用できているという雰囲気が伝わる。
  • 【雑記】つまらない授業に耐えてきた人が教員になる - こーじ@小学校教師のブロ

    先日とある場所に研修を受けてきました。そこには都内の多くの先生方が参加されていました。その研修では、2時間ぐらい教育委員会の方々による説明がありましたが、 とにかく話がつまらないの一言! 途中寝ている教員もいましたが、あんなの寝て当然です。話の抑揚もなんもなく、ずっと機械のように台を読んでいる様子でした。その一方で、資料を読んで真面目に話を聞いている方も多くいました。ここでふと思ったんです。 こういうつまらない話にも我慢して聞いてこれた人達が教員になってるんじゃないかって。だから素直に授業が面白くないという子供の気持ちがわからない。自分たちが受けてきたつまらない授業をそのまましてしまう。もちろん中には面白い授業をしようと日々頑張っている先生もいます。ただ当に子供にとって楽しい面白い授業をしようと思ったら従来の授業スタイルを変えていかないといけないですね。アクティブラーニングなるものが最

    【雑記】つまらない授業に耐えてきた人が教員になる - こーじ@小学校教師のブロ
  • 生徒のニーズと授業の組み立てをどう考えよう? - ならずものになろう

    生徒によって「座学が好き」という生徒もいれば「グループワークがいい」という生徒もいます。どうしても現状の学校のあり方だと、生徒が自由に好きなほうを選んで……とはいかない部分があります。生徒一人一人のコメントや姿を見ているとどちらを選んで授業を考えればよいのか難しくなりますよね。どのように考えればいいのでしょうか。 一人ひとりをいかすという発想 昨日の記事にこんなコメントをいただきました。 ロカルノさま いつも楽しく、時に悶々と考えさせていただきながら、楽しみに記事を拝読させていただいております。キムカンと申します。 今回の投稿が、今、私が直面している課題に似ていたのでコメントにてご相談させてください。 私は26歳の教育学を専攻している博士課程1年の学生です。今年度から学業の傍ら、専門学校で教鞭をとることになったのですが、限られた時間内で、出来るだけ多くの学生に多くのことを学んでもらえる授業

    生徒のニーズと授業の組み立てをどう考えよう? - ならずものになろう
  • 独断と偏見による、これからの教育を考える20冊。 - いわせんの仕事部屋

    今日は雑誌の原稿を2何とか書き終えました。やれやれ。 今、軽井沢風越学園準備財団では学校準備を進めています。新しい「普通」の学校、新しい「普通」の教育ってどんなカタチだろう、と日々考え、悩み、対話しています。 そのプロセスはメルマガで配信しています。ぜひ読んでみてください。 お読みいただいて「情景」についていろいろ話したいです。 かぜのーと 第7号(2017年11月15日発行) – 一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団 さて、これからの教育のカタチを考えていくときに、 「ここを出発点にしたいなあ」 「このは読んでおきたいなあ」 「このをベースに議論・対話したいなあ」 というがあります。 今日は、ぼくの独断と偏見で「これはいいなあ」と思ったを紹介します。 名著は古典にもたくさんあるので、今回選んだ条件としては以下の三点です。 ①わりと最近出た ②わりと読みやすい(専門書をのぞ

    独断と偏見による、これからの教育を考える20冊。 - いわせんの仕事部屋
    s_locarno
    s_locarno 2017/11/18
    素晴らしいブックリスト
  • どうする? 見直しが必要なブックトークのやり方 | あすこまっ!

    In the Middle関連のエントリが続きます。ナンシー・アトウェルのIn the Middleを読んでいて驚くのは、アトウェルや生徒のブックトークの影響力がとても大きそうなことだ。学年の終わりに生徒にお気に入りの書名を尋ねると、なんとお気に入りのの90%程度が、アトウェルや他の生徒のブックトークで紹介したものだというのだ(p93)。ちょっと尋常ではない高率である。なぜなんだろう? アトウェルのブックトークのやり方 アトウェルの学校のブックトークは、アトウェルがすることも、生徒がすることもある。やり方はとてもシンプル。「10段階で9以上のお薦めできるを紹介すること」これだけだ。後は決まった形がない。だいたい複数のを紹介することが多いようだが、同じ形式やテーマのものをまとめて紹介したり、一人の作家の古い作品と新しい作品だったり、その組み合わせは色々(p94)。小道具もポスターも感想

    s_locarno
    s_locarno 2017/11/11
    やっぱり楽しいという情熱を伝えられる環境や状況が大切なんだろうなぁ……ちゃんと状況に置かれれば変わることはあるんだろうなあ。
  • 環境をつくるのはだれか。 - いわせんの仕事部屋

    教室の中にはたくさんの掲示物がある。学校によっては統一した掲示物にしているところもあるだろう。新学期になると、先生が教室のロッカーに一人ひとりの「名前シール」を貼ったり、昇降口の下駄箱に名前シールを貼ったりする。放教室に季節の飾り付けをするのも先生。掃除当番表も、給当番表も先生が美しく作って掲示する。そして教室は「先生が丁寧に創り上げた場所」となる。ここで学ばれていることはなんだろうか。 「自分がやらなくても自分の周りの環境は自動的に整っていく。」 「自分の周りを居心地よくするのは先生の仕事。」 よかれと思っていることが子どもたちの自主性を阻害し、「やってもらうが当たり前」という受け身にさせている。 自分の環境や未来に関与しなくてよい、という体験の積み重ねが生み出すことは何か。 学習環境も学習者であり、その場の主体である子どもたちと一緒に創っていけばよいのではないだろうか。 「教室のロッ

    環境をつくるのはだれか。 - いわせんの仕事部屋
  • 授業が変わる、ライブ感あるプレゼンテーション|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート

    はじめに 【図1】タブレット端末の整備が進んでいる。文部科学省(2016)によると、全国の公立小、中、高等学校、特別支援学校において平成28年3月時点で25万台以上が整備されており、2年間で約3.5倍の伸びを示している【図1】。現時点において、30万台以上であることが容易に推測できる。 タブレット端末は、価格が安価であるから整備が進んでいるのではない。これから求められる授業とタブレット端末の活用の相性が良いと考えられているからこそ、各自治体・学校等によって整備が進められている。例えば、筆者が今夏に訪問した茨城県内の義務教育学校では、自治体のモデル校として、普通教室への電子黒板の整備とともに35台のタブレット端末が整備された。そしてタブレット端末の活用による表現力の向上を目指し、学校研究に取り組もうとしている。 稿では、整備が進むタブレット端末は、どのような授業の中で活用されることが、児童

    授業が変わる、ライブ感あるプレゼンテーション|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート