タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (204)

  • 「グーグルの2つのOSは最終的に1つにまとまる可能性が高い」--共同創設者ブリン氏発言

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleの共同創設者であるSergey Brin氏によると、2の柱から成る同社のOS戦略は、最終的には単一のOSへと収束する可能性が高いという。 GoogleのOSプロジェクトAndroid」がスマートフォンおよびネットブック用OSとして認知度を高める中で、同社が2009年7月、OS「Chrome」の計画を発表したとき、同社の動向を見守る多くの専門家らが驚いた。モバイルコンピューティング業界を一新することを目的とした別のオープンソースOSの開発中に、パソコン業界を一新することを目的とするオープンソースOSを開発するとは、いったいどういうことなのかと思ったのである。 最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏を含むGoogleの幹部らはそれ以来、両方のプロジェクトが進展するまで待ってほしいと述べ、その矛盾を大きく取り上げるようなことはし

    「グーグルの2つのOSは最終的に1つにまとまる可能性が高い」--共同創設者ブリン氏発言
    satojkovic
    satojkovic 2009/11/25
    これまで以上にコンピュータがモバイル端末のように動作し、携帯電話が小型コンピュータのように動作するという方向に収束し始めている
  • 重要なのは「世界観を持ったプラットフォーム」--グーグル辻野氏らが議論

    テレビやビデオ、デジタルカメラをはじめとした家電やマルチデバイスがネットワークと連携することで、ユーザーはどういった恩恵を受けられるのか。そしてまた、開発者たちにとってはどのようなビジネスチャンスが生まれるのか。 8月29日に開催されたシーネットネットワークスジャパン(現:朝日インタラクティブ)主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference2009〜ネットサービスで変革する情報機器・家電の世界」(CJIC 2009)では、そんな「ネット連携」のこれからについて語るパネルディスカッションが開催された。 「ネット連携で広がる家電・情報機器の未来」と題された同パネルディスカッションには、グーグル代表取締役社長の辻野晃一郎氏、フリービット代表取締役社長CEOの石田宏樹氏、WillVii代表取締役社長の塚崎秀雄氏の3人が登壇。モデレーターはCNET Japan編集長

    重要なのは「世界観を持ったプラットフォーム」--グーグル辻野氏らが議論
    satojkovic
    satojkovic 2009/09/18
    時間消費型と時間節約型。 ユーザーがどういった目的や役割で家電とネットを接続するのかをまず考えることから、ネットと連携すべき家電を考えるべきだとした
  • https://japan.cnet.com/article/20399593/

  • 家でもモバイルでも使えるDIGA--パナソニックの家電ネットワーク戦略とは

    8月29日に行われたCNET Japan Innovation Conference 2009「ネットサービスで変革する情報機器・家電の世界」で、パナソニック AVC社NWBGビデオビジネスユニット事業企画GMの林田泰輝氏はDIGAの家電ネットワーク化と今後の展開について語った。 どうやって生き残るか?--2000年当時のネットワーク戦略 林田氏は2000年ごろのパナソニックにおけるネットワーク戦略について「パソコンがAV化する動きがある中で、どう考えて行くかを議論してきた」と振り返った。 放送がデジタル化し、ネットの世界もブロードバンドの動きが顕著になる中で、放送と通信が融合してくるだろうと考えていたという。その中で、ハードウェアを作るメーカーのアプローチとしてAV機器もネットワーク化していく必要があったと話した。 林田氏は、「うかうかしているとパソコンがAVの世界に乗り込んできて、われ

    家でもモバイルでも使えるDIGA--パナソニックの家電ネットワーク戦略とは
  • グーグル、Flickrの写真を閲覧可能なAndroidアプリをリリース

    Googleは米国時間9月4日、「Android」を搭載した携帯電話でYahooの写真共有サイト「Flickr」に保存されている写真を閲覧可能にする「Photostream」という新しいサンプルアプリケーションをリリースした。 Photostreamは、Androidのさまざまな機能の利用法を説明するためのツールであるが、Android搭載携帯電話が発売開始された後でも、便利なアプリケーションとして利用できる可能性がある。Android Developers Blogによると、このオープンソースプログラムであるPhotostreamは、ユーザーの写真をグループごとや個別に閲覧することができ、Flickrアカウント別に異なるショートカットを作成することが可能だという。 Googleは開発者をAndroidに引き込もうとしており、同プロジェクトは多くのアプリケーションを抱えている。この取り組み

    グーグル、Flickrの写真を閲覧可能なAndroidアプリをリリース
  • ネットサービス連携で進化する家電・情報機器--ネットにつながる家電・情報機器【サービス編】

    家電や情報機器はネットにつながることによって、製品の幅が大きく広がった。その幅を持たせたのは家電・情報機器向けに開発された「新ネットサービス」だ。今回は、新ネットサービスの中でも伸長著しいテレビ向けのネットサービスについて紹介する。 テレビに新たなコンテンツを提供した「IPTV」とは? ネットインフラが整備されたことで、急速に浸透しているのが、「アクトビラ」のような「IPTV」サービスだ。しかし、IPTVはサービスを手がける業者と内容が多岐に渡っており、どんなサービスか分からないことも多いだろう。そこで、代表的なサービスを例にIPTVについて解説していく。 IPTVの定義は色々あるが、“インターネットを使ってテレビやビデオを配信するもの”とすれば、現在パナソニックの薄型テレビ「VIERA」のテレビCMなどで紹介されている「アクトビラ」が代表的だろう。 アクトビラは、対応のデジタルテレビに向

    ネットサービス連携で進化する家電・情報機器--ネットにつながる家電・情報機器【サービス編】
  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • RE:AR 拡張現実は新しいウェブを準備出来るのか?:アート資本主義 - CNET Japan

    RE:AR 拡張現実は新しいウェブを準備出来るのか? 公開日時: 2009/06/01 14:56 著者: 尊仁 今日から発売になる書籍『ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実 』。 僕も改めて読み直してみたのですが、現在はまだまだ社会的インフラやデバイス等のハードな部分との繋ぎ込み擦り合わせがまだまだ大変な領域であること。そして、クラウドコンピューティングに代表されるウェブプラットフォームの次世代系としての位置づけ、キラー的な活用方法まではまだまだ相当な距離感があるという印象です。 日は3Gケータイの高度情報サービスは当たり前でビジネスモデルもよく研究されています。それに反して米国はiPhoneAndroid等に代表されるインターネットデバイスとしての携帯電話が盛り上がりつつある反面、モバイルビジネスの検証・研究はまだまだ不足しておりビジネスバリューチェーンとしては

    satojkovic
    satojkovic 2009/06/02
    まだまだこれから
  • コンセントフリーの家電環境が2010年にも実現へ--総務省の研究会が方針

    家電製品にワイヤレスで電源を供給するシステムの実現に向け、総務省が電波の周波数帯割り当てなどの方針を定めた「電波法」の改正作業に着手する。5月29日、総務省の「電波政策懇談会」の報告書案が公開された。 報告書案によると、新たな無線通信技術の登場や電波利用範囲の拡大により、国内における電波のトラフィック量は現状のままだと2020年までに200倍以上に増大すると予測される。また、無線技術のさらなる高度化により、2010年代には電波のさらなるブロードバンド化が見込まれ、新たな産業や雇用の創出、環境・エネルギー分野への無線技術の活用が期待されるとしている。 そこで、2010年代の電波利用システム、サービスの将来像として「ニューブロードバンドフロンティア」「ユビキタスフロンティア」「グリーンフロンティア」の3つを柱に、新たな創出が期待できる5つのサービスを掲げている。 そのうちの1つが「家庭内ワイヤ

    コンセントフリーの家電環境が2010年にも実現へ--総務省の研究会が方針
    satojkovic
    satojkovic 2009/06/01
    2010年にも電波法を改正するとのことだ
  • Android、OSは無償でも初期開発コストは想像以上に高い--HTC、HT-03A説明会を開催

    HTC Nipponは5月20日、NTTドコモの夏モデルとして発表した「Android」搭載端末「docomo PRO series HT-03A」の説明会を開催した。 HTC Nippon代表取締役社長のデビッドコウ氏は、まずHTCにおける2008年を振り返り、グローバルで年間1200万台の端末を出荷したとした。 2008年10月には、世界初となるAndroid端末「T-Mobile G1」を発売。Windows Mobileを搭載したスマートフォン「Touch Diamond」「Touch Pro」も発売から3カ月で100万台以上を出荷するなど好調で、売上高は対前年比で28.7%増。今年も第1四半期、第2四半期とも順調で2桁成長を見込むとし、好調ぶりをアピールした。 HTCは、Windows Mobile端末とAndroid端末の両方に力を入れている。その理由として、「Windows

    Android、OSは無償でも初期開発コストは想像以上に高い--HTC、HT-03A説明会を開催
    satojkovic
    satojkovic 2009/05/22
    初期の開発コストは想像以上に高いもの。無償のOSだからハードウェアが廉価ということではない
  • 新しい価値観の世界:Hiroshi Maruyama's Blog

    価値観の変化 先日、科学技術振興機構のイノベーション誘発のための研究開発戦略というシンポジウムがありました。シンポジウムの主題は日の社会の中でイノベーションを誘発していくにはどのような方法論や、政策的課題があるか、というものでした。 科学技術振興機構の方からのいくつかのプレゼンテーションがあった後、「これからの科学技術イノベーション政策と研究開発戦略」というテーマでパネルディスカッションがありました。パネリストは、総合科学技術会議の相澤先生、キヤノンの生駒副社長、日立の中村取締役、理化学研究所理事長の野依先生、京都大学総長の松先生、という豪華な布陣で、それに文部科学省と経済産業省からそれぞれ岩瀬さんと西さんという方がコメンテーターとして参加していました。 このパネルディスカッションは私にとって大変興味深いものでした。パネリストのうちの多くの方が、「この経済不況の後には、新しい価値観の

    新しい価値観の世界:Hiroshi Maruyama's Blog
    satojkovic
    satojkovic 2009/05/13
    競争ではなく協調によって人類共通の問題に立ち向かっていく社会
  • 米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信

    もし豚インフルエンザに関する最新ニュースを、十分には入手できていないならば、Twitterにログインして、米疾病対策センター(CDC)からのアップデートを入手するようにお勧めしたい。 CDCは、豚インフルエンザの感染および流行を防ぐための最新情報を、Twitterを用いて発信している。CDCは、新たな勧告、感染が確認された症例の最新情報、抗ウイルス薬や他の疾病の治療法または予防法などを、「@CDCemergency」を始めとする、複数のTwitterのアカウントで提供している。 Associated Pressは、すでに豚インフルエンザの感染例として、1600件以上が確認されており、それによる死者数も、メキシコで149名に上ると見られると伝えている。米東部時間の4月27日午後1時の時点で、CDCは、米国内でも、40件の感染例が報告されていることを明らかにした。その内訳は、カリフォルニア州で

    米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
  • Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種

    ウェブに登場して3年、Twitterはもう、よくあるマイクロブログクライアントの1つという存在ではない。途方もなくばかげたものから驚くほど役に立つものまで、Twitterの機能を拡張し活用するウェブアプリケーションが次々と登場している。まだTwitterが日常生活の一部になっていないのなら、ここで紹介するアプリケーションが物事を成し遂げるというアイデアについてまったく新しい考え方を提案してくれる。140文字のつぶやきできる、これまで知らなかったことがたくさんあるはずだ。 外部のTwitterアプリケーションのほとんどは、既に取得したTwitterアカウントでサインアップできる。願わくはTwitterがすぐにも認証にOAuthを導入してくれるとよいのだが、現在のところ多くのTwitterのマッシュアップで自分のパスワードを入力する必要がある。Twitterのパスワードを引き渡すときはぜひ注意

    Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種
    satojkovic
    satojkovic 2009/03/27
    アプリいろいろ
  • AR(拡張現実)のビジネス化について:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    ■ ARビジネスセミナーにて 2/26に、日経コミュニケーション/ITpro主催のAR(Augmented Reality)ビジネスセミナーが開催されました。 基調講演は、東大/ソニーCSL、そしてKoozyt共同創業者である暦純一さん。HCI(human computer interaction) − 特に実空間指向インターフェース研究領域で世界的に著名な暦さんが、AR(拡張現実)をキーワードとしたビジネスセミナーの場で、ARの歴史や自身の背景的研究について語られたのは、私個人としても、とても喜ばしく、感慨深い出来事でした。というもの、私が1996年に暦さんの研究と出会い、一連のARを取り入れたアプリケーション商品化に取り組みはじめ、また、現在のKoozyt設立のきっかけとなったPlaceEngine研究の背景も、まさにARと密接に関係しているからです。そして、ARが今やビジネス領

    AR(拡張現実)のビジネス化について:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
    satojkovic
    satojkovic 2009/03/06
    将来的には、リアルワールドをリアルタイムにデジタル化するセンシング技術と、意味・解析技術が地球規模で並行して背後で稼働しつづけ、そっとリアルワールドを後押しするような世界になっていくのではないでしょう
  • 課題は「枯れた技術をどう産業に生かすか」--国内第一人者が語るARの未来像

    アニメ「電脳コイル」や芸者東京エンタテインメントの電脳フィギュア「ARis」の登場でも注目を集めている拡張現実(Augmented Reality:AR)をテーマにしたカンファレンス「ITproビジネス・カンファレンス『AR(拡張現実)ビジネスの最前線』」が2月26日都内にて開催された。 基調講演には、東京大学大学院情報学環大学院情報学環教授であり、クウジット技術顧問を務める暦純一氏が登壇。国内AR研究の第一人者でもある暦氏は、「ARの可能性と未来」と題して自身がこれまで携わってきたAR技術を紹介しつつ、その可能性について語った。 暦氏はまず、ARについて「映画『ターミネーター』やアニメ『ドラゴンボール』のスカウター、『電脳コイル』(の電脳メガネ)などSFの世界では繰り返し表現されてきたが、あくまで現実をテクノロジーによって増強・拡張する技術」と説明。現在トレンドとなっているような、

    課題は「枯れた技術をどう産業に生かすか」--国内第一人者が語るARの未来像
  • iPhone向けアプリ「セカイカメラ」で拡張現実を体験

    現実の空間にインターネット上の情報をオーバーレイできるiPhone用アプリケーション「セカイカメラ」のデモが、ファッション展示会「rooms」で初披露された。 今回のデモでは、イベント会場内にソフトバンクテレコムがWi-Fi環境を構築し、それを元にクウジットの位置情報サービス「PlaceEngine」で位置を推定している。 現実の空間にインターネット上の情報をオーバーレイできるiPhone用アプリケーション「セカイカメラ」のデモが、ファッション展示会「rooms」で初披露された。 今回のデモでは、イベント会場内にソフトバンクテレコムがWi-Fi環境を構築し、それを元にクウジットの位置情報サービス「PlaceEngine」で位置を推定している。

    iPhone向けアプリ「セカイカメラ」で拡張現実を体験
    satojkovic
    satojkovic 2009/02/19
    写真あり
  • 何でもクリック可能な世界:仮想現実の空間:アート資本主義 - CNET Japan

    2月12日に告知した「SekaiCamera for room 18」へのご招待の件ですがお招きするスペシャルゲストさんの当選結果をお知らせします。その方は、日野亜希子さん(ブログアドレス:http://www.ikomaru.com/aki_note/)です。京都大学大学院で情報学を研究されているのだそうです。インビテーションはさっそく郵送させていただきます。 また、多くの応募をいただきましたこと、当にありがたく思います。来であればみなさんご招待すべき所なのですが、なにしろ非常に制約された条件化でなんとか獲得したチケットでしたのでご理解いただけると幸いです。ただ、今回のエントリーに限らずセカイカメラを通じたお付き合いをお願い出来ればと切に願っておりますので、ひきつづきウォッチお願い致します。  さて、当はこのCNET Blogでもレポートしたい NetExplorateur 200

  • MIT研究グループ、「第6感」ガジェットを開発

    AppleMicrosoftには1歩退いてもらおう。マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発する小さな「第6感」ガジェットが商用化されれば、わたし達がこれまで使っていたマルチタッチデバイスなど不要になる。あらゆる平面をタッチスクリーンディスプレイとして利用し、情報にアクセスできるという魅力的な選択肢が出てきたときに、誰が「Surface」や「iPhone」を必要とするだろうか。どんな平面を用意すべきかって?手をスクリーンの代わりにすればいいだけである。こう聞くと映画「マイノリティリポート」を連想する人も多いのではないだろうか。 MITの研究者らは、このウェアラブルデバイスのプロトタイプを「Wear Ur World」(WUW)と呼ぶ。モバイルプロジェクター、ウェブカム、携帯電話など、日常で使用するガジェットをまとめたようなデバイスである。願わくば、正式な製品として出荷される際には、カラフ

    MIT研究グループ、「第6感」ガジェットを開発
  • グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表

    インターネットが地理的な障壁を取り除く役割を果たしたからといって、Googleが地理を無下に扱っているなどと決め込まないほうがよいだろう。 Googleは米国時間2月4日、携帯電話ユーザーが、親しい友人などと、現在位置に関する情報共有を可能にする新サービス「Google Latitude」を発表した。Googleは、人々が外出中も、互いの居場所を確認し合い、親しい仲間の状況をつかむ支援をしていきたいと考えている。 Google Latitudeの製品マネージャーであるSteve Lee氏は、「Google Latitudeによって、自分の現在位置情報を友人や家族と共有したり、友人や家族の現在位置情報をチェックしたりすることが可能になる」と述べた。たとえば、ガールフレンドは、すでにボーイフレンドが約束のレストランに到着しているかどうかを確認できるようになり、もしまだなのであれば、あとどれくら

    グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表
  • 世界を変えるケータイサービスを日本から--三井ベンチャーズの最優秀プランが決定

    世界を変えるような携帯電話向けのソフトやサービスを日から発信したい――このような考えのもとで開催された、三井ベンチャーズの開発プランコンテスト「三井ベンチャーズ i*deal Competition」の最終選考会が1月20日に開催された。ここでは10倍の競争を勝ち抜いた5組が、それぞれの製品やサービスを披露した。 このコンテストはiPhoneAndroidなどの次世代モバイルプラットフォーム上で提供されるサービスやアプリを対象としている。この日に行われたプレゼンテーションをもとに、最優秀プランが1件、優秀プランが2件選出された。 音でデータを送信する「サウンドコード」 最優秀賞に選ばれたのは、フィールドシステムの「サウンドコード」という技術だ。これはURLや文字列などを音声データに変換して伝送するというもの。12〜13kHzの可聴音域を使っているため、既存のスピーカーやマイクをそのまま

    世界を変えるケータイサービスを日本から--三井ベンチャーズの最優秀プランが決定