タグ

2006年12月7日のブックマーク (16件)

  • 無料オンラインストレージ・無料ファイル転送比較

    無料オンラインストレージ比較 無料ファイル共有,転送,同期 巨大なデータファイルのオンラインでの一時保管や、アップロード・ダウンロードなどの転送、データ・ファイル共有や、複数マシン間でのデータ同期,データのオンラインバックアップなどが無料でできる、 無料ストレージ,無料ファイル保管,無料ファイル転送,ブリーフケースなどの無料オンラインストレージサービスをご紹介します。 メールなどで送れない大容量の動画や、アーカイブされた大量の画像なども、これらサービスを利用する事で複数の相手に一括送信する事もできます。 プライベートなオンラインディスクとして、外付けHDD感覚として使えたり、PC内データの一時的なバックアップ、ホームページやブログから参照できる画像,フォトアルバム,ストリーミング動画再生等の保管庫としても利用可能です。 同期機能によって複数PC,モバイル,ユーザー間でのファイル共有,編集に

    無料オンラインストレージ・無料ファイル転送比較
  • 「Multi-Functional Clock」:多機能時計

    イギリスの無印良品「Muji」で売ってるそうです。 「Multi-Functional Clock」は、時計、アラーム機能、カレンダー、気温計と4つの機能を取り揃えているデジタルグッズです。機能を切り替えたいときは、時計の向きを変えればオーケー。 なかなかにいいアイディア。腕時計に応用されてもいいですね。もうあの小っちゃいボタンを2つ同時に押したり長押ししたりするのには疲れましたよ… Product Page [via coolhunting]

  • Windows Vistaのjp90タグにおける「喩」の問題 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Microsoftのサイト(JIS X 0213:2004 対応と新日フォント「メイリオ」について)から入手できる資料には、Windows VistaのMSゴシックおよびMS明朝について、以下のような記述がある。 字形セットとしては、Windows XPで利用可能だった122文字のJIS90字形に、'jp90' OpenType feature tagによりアクセスができるようになっています。 この122文字のリストには、「喩」が含まれている*1。そして、「喩」については、「JIS90字形」欄のグリフ(「人」形)は、「JIS90字形」ではない。逆に、「JIS2004字形」欄のグリフ(「入」形)のほうが「JIS90字形」である。 JIS X 0208の規格票における「喩」の例示字体は、JIS78とJIS83では「人」形、JIS90以降は「入」形。つまり、JIS78もJIS83も略字風の字

    Windows Vistaのjp90タグにおける「喩」の問題 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 【コラム】プロに学ぶWeb 2.0な画像テク (1) Web2.0的サイトのグラフィック表現 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Web2.0的サイトのグラフィック表現 一昔前、左右にフレームを切ったページ構成がWebサイトの主流だった頃、凸状に見える表現のリンクボタンをよく見かけました。ハイライト/シャドウ表現をうまく組み合わせて疑似的に立体に見せたボタンは、「なんかIT」な香りがして、さまざまな企業の「ホームページ」に採用されていたものです。 時は流れて「IT」という言葉も今更恥ずかしい気がする今日この頃。ここ数年ネットを賑わすキーワードに「Web2.0」があります。これも多少の「今更」感が無きにしもあらずではありますが、Web制作・アプリ開発などに携わる方にはまだまだ避けては通れないキーワードであることは確かです。 そのサービスの有効性やAjaxの技術的なお話などはその道の専門の方々にお任せするとして、この連載ではWeb2.0的なサービス・サイトでのグラフィック表現にスポットを当ててみたいと思います。 その昔、

  • TONAN's WEB

    『康煕字典』原刻の版木の疵について 粋な「拡張源氏名」を教えてください 齋藤さんは日で10番目に多い名字 仮名で見分ける活字ガイド 干支のはなし(居酒屋トークのまとめ) ボクの名前は「肇」でいいですよ 号数サイズの変遷とルビ 「処」は「處」の略字じゃないよ 「涼」と「凉」 「凍」の偏は「冫」か「?」か? 「?」の左払いと「厂」のタレが合体して「?」になっちゃた 古代、「七」は「十」と書いていた 「木+成」と書く「森」の異体字 『学問ノスヽメ六編 全』(明治七年二月) 左右に伸ばす線:「華」 稲荷山鉄剣銘の「宮」 昭和紀行 煎屋 「俺」という字の使用例を求む ベントン彫刻機についての覚え書き 『秋山徳蔵メニュー・コレクション』に見える弘道軒清朝体 高岡重蔵さんに聞く--猪塚良太郎さんのこと 「竝」と「並」どちらが正字? 「口」は「点々」になる 「來」はどのように「来」になったか 正字よ

  • https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/582pdf/isobe.pdf

  • http://www.u-air.net/workshop/board/teshima2000.htm

  • 資料02 聴覚型文化から視覚型文化へ

    1998年度 インターネット講座 メディア・情報・身体 ―― メディア論の射程 第2回・第3回講義 マクルーハンのテーゼの論点 資料02 聴覚型文化から視覚型文化へ: 「文字文化」による感覚・認識の分断化――「視覚的」文化の認識様式 「視覚型文化を表音アルファベットによって視覚型文化へと移し変える作業を完成させたのはローマ人たちであった。ギリシャ人は古代、ビザンチン時代とを問わず、実際行動に価値を認めず、知識の現実世界への適用を拒むことで、彼らがまだ古い聴覚型の文化にかなり就寝していることを示していた。(…) 扇形的にアルファベット文字で書くことによって、ギリシャ人の手になる突然の発明、つまり思考と科学の「文法」の発明が可能になったのであった。そして、こうした文法、または個人的社会的手続きを明文化する作業は、視覚以外の感覚機能や関係の視覚化を意味していた。」(『グーテンベルクの銀河系』p.

  • 資料03 文字文化の新たな段階としての「印刷術」

    1998年度 インターネット講座 メディア・情報・身体 ―― メディア論の射程 第2回・第3回講義 マクルーハンのテーゼの論点 資料03 『グーテンベルクの銀河系』p.116<活版印刷文化は文字使用の歴史のごくごく一部を占めるにすぎない> 「寸分違わぬ複写反復の技術は、ギリシャ人たちがすでにはじめていた現実の視覚による分析をローマ人たちがさらに強化することで手に入れたものであった。それは連続的で画一的な線の上に事象が存在するという線形思考の強調であり、話し言葉社会の特色であった多元的な要素の組織化が持つ価値を無視することでもあった。」『グーテンベルクの銀河系』p.124 「印刷文化の人間と写文化の人間の違いは、非文字が他文化の人間と文字型文化の人間との違いに優るとも劣らぬほどである。」『グーテンベルクの銀河系』p.142 「古代のものであろうと、中世のものであろうと、われわれは写文化

  • 【初心者】グロウクリニック芦屋院の本音口コミ8選&口コミで人気ランキングベスト3は?!

    【初心者】グロウクリニック芦屋院の音口コミ8選&口コミで人気ランキングベスト3は?!:2022年2月28日更新 ネットで検索してたら、グロウクリニックの芦屋院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、グロウクリニックの芦屋院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

    satoschi
    satoschi 2006/12/07
    William Morris
  • 明朝体の縦画の終筆の角度はおかしくないか?

    10年以上も前から不思議に思っていたのが、明朝体の縦画の終筆の角度です。だれに聞いてもこれはといった説明をしてくれないので書きます。どなたか教えてください。 それから、こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。 図1は欧陽詢の「九成宮醴泉銘」の「下」です。「九成宮醴泉銘」は楷書の極則といわれている名品です。 横画の起筆、終筆。縦画の起筆、終筆とも左上から右下に角度が付いています。筆で書けば当然こうなります。

  • 明朝体の縦画の終筆の角度はおかしくないか?―その後

    新潮社の小駒です。 「明朝体の縦画の終筆の角度はおかしくないか?」を読ませていただきました。 とても面白い視点だと思いました。 「おお、そうなのか」と感動して手元の『唐楷書字典』や『書道字典』をひっくり返して見たところ、ちょっと違う例が目につきました。 私は専門家でも何でもありませんが少しつっこませていただきます。 いまざっと眺めたところ、楷書体の縦画の終筆には3通りあるようなのです。 一つは「下」のような左が短く右が長いもの。これは「にんべん」の2画目や「雨」の左の縦画など字の左側に位置する場合が多いような感じです。 第二は左右が短く中央がとがっているもの。これは中央の縦画に現れるようです。「中」「常」「平」「年」「雨」などの中央の縦画は多くがこれのようです。 第三は明朝体風に左が長く右が短いもの。これは少数派のようですが「不」の縦画に比較的よく出てきます。 「不」の縦画ははねているんだ

  • 築地活版の広告に誤植発見――もうひとつの「君が代」

    築地活版の広告に誤植発見――もうひとつの「君が代」 2000年3月10日制作 10月3日追記 こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。 先日、印刷史研究家の府川充男さんに第一期「印刷雑誌」の複写を見せていただいていて、面白いものを発見しました。 図1は明治32年発行の「印刷雑誌」第九巻九号に載っていた築地活版所の広告です。 「君が代」なのですが「こけのむすまで」の後に「うごきなく……」と続き、僕の知っている「君が代」よりも歌詞が長く、しかも二番まであります。 これが何なのかは後で書きますが、変なのは印を付けた文字です。

  • 年月をつなぐダッシュ(欧文組版の場合)

    年月をつなぐダッシュ(欧文組版の場合) 2000年5月12日制作 10月3日追記 こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。 欧文の組版で年月をハイフンまたはダッシュ(ダーシ)で結ぶ場合、左のどれが良いのでしょう? 1)はハイフンを使用 2)はハイフンの左右にスペースを入れたもの 3)は2分ダッシュを使用 4)は2分ダッシュの左右にスペースをいれたもの 5)は全角ダッシュをいれたもの 6)は全角ダッシュの左右にスペースをいれたもの ボクは4)が良いように思うのですが、欧米ではどうしているのでしょうか? 追記1(2000年10月3日) 2000年5月13日,逆井 克己さんから次のようなご教示をいただきました。 ---------------ここから--------------- 私の目には 3) がいちばんまともに見えます。 手許の The Chicago Ma

  • 築地12ポイントと写研MM-OKSをくらべてみよう

    築地12ポイントと写研MM-OKSをくらべてみよう 写研のMM-OKSは、築地活版所の12ポイントを青写真で4倍に拡大してトレースしとものだという。 これは写研の社史に書いてあるのだそうだ。 さらに、印刷史を研究している方々のお話では、 築地活版所の12ポイントは築地後期5号を元に作ったものだという。 我が家の棚をあさっていたら、築地12ポイントと5号で組んであるを発見。 さればこの3つを比べてみようではないか。 築地12ポイントの見はこちら(300dpi原寸) こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。

  • 将棋の「歩兵」の裏の字は「と」ではなく、「今」という字の草書である

    将棋の「歩兵」の裏の字は「と」ではなく、 「今」という字の草書である? こんな雑文でも一応著作権法で守られています。無断転載はしないでください。(2003.10.4~) ことの発端はまたもやバーです。 ボク……インディーズのCDをデザインしてさ、歩ちゃんていうんだけど、人がジャケットの表に入れる字は「歩」だけでいい、っていうんだよ。でもさ、「歩」だけだと「ふ」って読まれちゃうよ、って説得して漢字の他に「AYUMI」って入れたんだよ。「歩」だけにして裏ジャケに「と」って赤い字で入れても面白かったかな(笑) でもさ、将棋の「歩兵」の裏ってなんで「と」なんだろうね? 青ちゃん知ってる? バーテンダー・青柳……わかりません。なんでなんでしょうね? ボク……中さん、物知りだからしってるかな。お~い、中さん、将棋の「歩兵」の裏ってなんで「と」なのか知ってます? バーテンダー・中島……わかりませんよ~