タグ

2007年11月6日のブックマーク (21件)

  • ●「IGAS 2007」は、インターナショナルな展示会   久しぶりにビッグサイトを全館使用した大きな展示会となった「IGAS  2007」では、東館に「印刷機∼ポストプレス」、西館はそれ以外の�

    ●「IGAS 2007」は、インターナショナルな展示会   久しぶりにビッグサイトを全館使用した大きな展示会となった「IGAS  2007」では、東館に「印刷機∼ポストプレス」、西館はそれ以外の「プリ  プレス∼インクジェット・プリンタ∼POD」に分かれての展示となりました。 ● まずは東館、その展示の狙いと機材 ◆印刷機コントロールの自動化   ハイデルベルグ・ジャパン(以下、ハイデルベルグ)のインプレスコント  ロ−ルは枚葉機の刷り終わり部分に分光計センサを内蔵し、色パッチを読  取り、見当と色調を自動で合わせます(稼動中の印刷機に後付けが可能)。 ◆MISと自社の機械を接続する専用システムで、JDFワークフローに対応   すべてのメーカがこの流れです。小森コーポレーションはオフ輪の色合せ  とインライン加工をJDFベースで行い、多品種少量(2000部程度)でも  こなせることをアピ

  • 1-6Nな情報がちょっと出た - 実験る~む

    新たなAdobe-Japan 1-6Nの話が出てきましたよー。 まあ大した内容じゃないといえばそれまでだけど。 実はこれ自体出てるのは昨日知ったけど、Webに出てるのは気づかなかった。 どっちが先でどっちが後なんだか。でも世の中そんなもん。 モリサワニュース モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号 ●もっと知りたい文字・フォント講座 AdobeJapan1-6準拠のフォントリリースに際して いよいよ間近に迫ったモリサワフォントの新製品リリースに際して「AJ1-6」と「AJ1-6N」の解説を行っています。 大まかな概要を理解するのだったらこれだけでもいいのかも。 もっとも、あまりにもざっくりしすぎて理解しづらいような気がしないでもないけど。

    satoschi
    satoschi 2007/11/06
    『モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号』について。
  • http://www.aa.tufs.ac.jp/~kuroki/jrp/osman_haritasi.html

  • 境界ってどこにあるの?

    ---不動産、とりわけ土地の境界がどこにあるか?それを特定するのは簡単なことではない--- 日常私達が口にしている境界とは、所有権の境のことをさす。この所有権の境界をめぐって隣人どうしで争いが起きることもしばしばである。都心部であれば、土地面積の増減や間口奥行きの大小が、建物建築の建ぺい率や容積率、斜線制限などに影響してくるし、実測面積で売却するとなれば代金に直接関係してくるから、たとえ10Cmの違いでも当事者にとってみれば、深刻な問題にもなる。 物理的にみれば、海面下も含め土地はすべて連続しており、私達の住む地球という星をかたち作っている。そのうちの一部の地域において、私達人間が勝手に地上に線を引いて、互いの所有あるいは占有区域としている。 ところで、当事者であっても、その線が具体的に現場のどこにあるのか不明だということはよくあることで、事務所に相談に来る人も少なくない。 また、法務局の

  • 地図と測量の科学館 | 国土地理院

    皆さんは自分の住んでいる土地の高さ(=標高)を知っていますか? 高さを意識する機会と言えば、山の標高を調べたり、河川氾濫など水害の報道を見て、「この場所は大丈夫なのか?」などと気になったときに標高を調べたくなるのではないかと思います。 そもそも標高は、どのように決まっているのか気になりませんか? 国土地理院は、明治以来150年以上にわたり国土の測量と地図の作成に取り組んでおり、標高をはかる水準測量も当時から繰り返し行っています。 しかし、全国の基準点の標高を決定する測量には10年以上の歳月がかかり、その間、地震等による地殻変動が生じ、標高にはその影響が累積しています。 また、水準測量は距離に応じて測量の誤差が累積する特徴があり、日水準原点(東京都千代田区永田町)から離れるとその誤差が大きくなります。 これらの誤差などの影響を解消するため、令和7年4月1日に衛星測位を基盤とする新たな標高体

  • 2006年08月20日の記事 | 科学技術のアネクドート

    舎人公園の不思議な境界線(1) 舎人公園の不思議な境界線(2) 舎人公園の不思議な境界線(3) 舎人公園の不思議な境界線(4) 舎人公園の不思議な境界線(5) 舎人公園の不思議な境界線(6) 昔は、足立区の広い地域に渡って“飛び地”が点在していた「舎人町」と「入谷町」。いまは、舎人公園の敷地のごく一部にその町名が残されているのみ。 念のために足立区のホームページにある「町丁別の世帯と人口」を見てみましたが、「舎人町」も「入谷町」も案の定、人口は「0」でした。 では、今後も舎人町と入谷町はれっきとした「町」として、残されていくのでしょうか? 先日、足立区の戸籍住民課の方に、この二つの町の今後についてお聞きする機会がありました。 ――なぜ現在も、舎人公園敷地の一角のみに、「舎人町」と「入谷町」が残されているのでしょうか? 周辺で町名変更などを進めてきた結果、大規模な公園の敷地内に一部が残ったも

  • 2006年08月08日の記事 | 科学技術のアネクドート

    舎人公園の不思議な境界線(1) 舎人公園の不思議な境界線(2) 舎人公園の不思議な境界線(3) 舎人公園の不思議な境界線(4) 舎人公園の不思議な境界線(5) 江戸時代、舎人公園周辺はひとつの村でした。その村には舎人の人、入谷の人、そしてとなりの古千谷の人がそのひとつの村の中で一緒に暮らしていたそうです。 当時、このあたりは、手つかずの土地が広がっていたのでしょう。住民たちに「土地を買う」といった感覚はなく、「早い者勝ち」で土地を自分のものにしていたようです。 舎人の人は、「このへんは、わしどもが耕すぞ」と言って、囲った土地を舎人の人のものとしました。 一方、入谷の人は、「うちらは、このへんをもらうぞ」と言って、囲った土地を入谷の人のものとしました。 こうして囲っていった土地が、そのまま舎人の人のもの、入谷の人のものとなったのです。 江戸時代の終わりごろ、ひとつの村だったこの地域は「舎人町

  • 2006年07月21日の記事 | 科学技術のアネクドート

    舎人公園の不思議な境界線(1) 舎人公園の不思議な境界線(2) 日暮里から尾久橋通りを北上します。この通りは、2007年に開通予定の「日暮里―舎人新線」の高架工事が行われています。環七通りを横切り、さらに北上すると、舎人公園が見えてきます。 まず尾久橋通りと、補助294号線の交差点の南東側に立ってみました。ここは地図上でいうといちばん北の舎人町の町内のはず。でも、住宅もなにもありませんでした。町内は鉄さくに覆われており、公園の造成が進行中のようです(A)。 交差点から補助294号線を東へ進み、舎人町の最東端を見にいきます(といっても、移動距離わずか80メートル)。番地でいうと舎人町3645番地3号。かつては、地区の境目に小道があった模様。この小道も、造成工事の鉄柵に遮られています(B)。 さっきの交差点に戻って、今度は尾久橋通りを南下。舎人町と入谷町の境界線を探してみることにしました。 ま

  • 2006年08月05日の記事 | 科学技術のアネクドート

    舎人公園の不思議な境界線(1) 舎人公園の不思議な境界線(2) 舎人公園の不思議な境界線(3) 舎人公園の不思議な境界線(4) 「このあたりはね、一面、舎人町と入谷町の飛び地がいくつも広がっていたのよ」 ご婦人からもらったこのお話を頼りに、足立区千住にある、足立区立中央図書館に行ってみました。 郷土資料の棚から、1993年の『カラーマップあだち』という地図を見つけて、舎人公園のあたりを開いてみます。 するとどうでしょう。舎人公園周辺の一帯には、舎人町と入谷町の飛び地が、斑点のように地図の至るところにぽつぽつと点在しています。 『カラーマップあだち'93』赤いところが当時の「舎人町」。青いところが当時の「入谷町」。 例えば、舎人町の北、「入谷1丁目」(話の主役になっている入谷町ではない)となっているところには、合計15個もの舎人町の飛び地があります。しかも、いちばん面積の広い舎人町の中には、

  • 舎人公園の不思議な境界線(4) | 科学技術のアネクドート

    舎人公園の不思議な境界線(1) 舎人公園の不思議な境界線(2) 舎人公園の不思議な境界線(3) 尾久橋通り沿いに見つけた、住居表示付きの電柱広告。近づいてみると…。 2006年7月16日撮影 「ここは尾久橋通り 古千谷1-13」と表示されていました。でも地図を調べてみると、ここはたしかに舎人町の地域内のはず。古千谷1-13は、ここから50メートルぐらい南に下った一角にあります。 あまりにも、舎人町には住宅がなく存在感がないから、いっそのこと「古千谷1-13」としてしまったほうが便利ということだったのでしょうか…。 なぜ、この狭い一角に、舎人町と入谷町という二つの地域が、錯綜しているのか。舎人公園の不思議な境界線の謎は、なかなか解決の糸口が見つかりません。 そこで、たまたま尾久橋通りを犬を連れて散歩していたご婦人に、何か知らないか、話を聞いてみることに…。 「このあたり土地を調べている者です

  • 科学技術のアネクドート | 舎人公園の不思議な境界線(2)

    舎人公園の不思議な境界線(1) 面積的にとても小さく、かつ、複雑に入り組んだ舎人町と入谷町。舎人公園とその付近の敷地のわずかな一角のみが、舎人町と入谷町になっているのはなぜなのでしょう。 しかもこの二つの地区の番地を調べてみると、面積が小さいながらやたらと番地が多いことに気づきました。 舎人町は728から始まり、729、730。3003へ飛び、その後3432から1番ずつ増えて3435まで。さらに飛んで3619から3623、1番飛んで3625から3627。さらに3637から3639、最後に3645となります。 一方の入谷町は、2996から1番ずつ増えて3002まで。その後、3004から3011まで。さらに、3018と3019、3023から3026までとなり、最後に飛んで3107となります。 入谷町の2996から3002と舎人町の3003のように、二つの地区で連番になっている番地もあります。

  • 科学技術のアネクドート | 舎人公園の不思議な境界線(1)

    東京都足立区の北西に「舎人公園」という大きな公園があります。 舎人(とねり)という地名の由来には諸説があり、「天武天皇の息子・舎人親王にちなんで」とか「アイヌ語で湖を表す『トネ』と高地を表す『リ』が組み合わさって」とか「舎人という馬の管理をする役職者が住んでいたから」などと言われています。ただし「これが答だ」といえる決定的な説はない模様。 舎人公園の敷地は、「舎人公園」「古千谷」「西伊興」「皿沼」「西伊興町」「舎人町」「入谷町」という7つの地区からなります。広さは、68.8ヘクタール。東京ドームが14個も入ってしまいます。 この公園の敷地の北側に、なんとも不思議な一帯があります。舎人町と入谷町という2つの地区が複雑に入り組んでいるのです。 地図を見ながら北のほうから順にたどっていきましょう。 尾久橋通り(クリーム色の南北の道路)と補助294号線(地図上部の東西の道路)がクロスする交差点付近

  • 番外地・境界未定地・飛び地2006 :: デイリーポータルZ

    今年もよろしくお願いします。 さて、いきなり暗号のようなタイトルで申し訳ないが、地図上にてちょっと不思議な場所を見つけたので紹介させていただきたい。 東京と千葉の県境を流れる江戸川の付近で“河原番外地”という住所を見つけた。『番外地』と聞いて連想するのは網走番外地。 番外地という言葉のひびきには何か地の果てのような途方もない場所だというイメージがある。 しかしその番外地が東京と千葉の間にある。意外と近いぞ、番外地。さっそく番外地に行ってみることにしました。観光気分で。 しかし、この思いつきが意外な因果関係に触れることになろうとは。 (梅田カズヒコ) この場所の謎は番外地という名前だけではないのだ。 さて、番外地という地名もすごいがこの場所はほかにも不思議な点があるのだ。それを下の地図で確認してほしい。 地図上の矢印Aの線は江戸川にかかる東京都と千葉県の県境の線。この線の左側が東京都で、右側

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • QA: 0213:2004対応CMap? | TeX

    む、致命的な誤記がありますね。 (誤) 和文字体を代替して作業を行う (正) 和文書体(フォント)を代替して作業を行う JISの包摂基準は緩いのですが,厳しい包摂基準としては,役所の戸籍係のものがあると思います。昔,婚姻届を出しに行って,感嘆しました。^^; 土口の吉と士口の吉では同じ人物とは認めてもらえません。辻の点の数も同様です。昔勤めていた県立高校では,卒業証書を書くとき,改めて親に戸籍名を丁寧に書いてもらって,それに合わせて墨書していました。明朝体のしんにょうと墨書のしんにょうでは全然違うものですがそれは包摂されて問題ないようで,点の数だけの問題のようです。こういったポイントさえ押さえてあれば,フォントデザインの違いはまったく問題にならないのでしょう。 今は昔ほど厳しくないのかもしれませんが,それでもVistaになって人名がたくさん変わって,別人28号が大量発生することになりました

  • http://openblog.meblog.biz/article/64480.html

  • http://www.helveticafilm.com/blog/

  • JIS漢字--スタイルシート使用

    1.76年まで/2.原案報告される/3.78JISの愚行?/4.83JISの暴挙?/5.90JISの改訂 符号化漢字集合(JIS漢字=JIS X 0208)制定の経緯 1.76年まで ・情報処理学会試案 林大氏は、日下部重太郎氏が昭和八年に発表された「日下部表」(『現代国語思潮』続篇に付載された漢字表)をたたき台にして情報処理学会試案をつくった。 加藤氏の林大氏へのインタビュー 「日下部表」を「学会試案」の委員会に出したわけではない」。「実際に第1水準・第2水準にわけたのは、JISの原案を審議する段階でおこなったのですが、日下部表の等級はまったく使っていません。」 「JISのための委員会は森口さんが委員長で、 1974年からはじまっています。最初の二年間は、情報処理開発協会が事務局になりまして、JIS原案のもとになるものを作ったような記憶があります。」

  • http://www.swisslegacy.com/index.php/2007/11/05/sundaymonday-calendar-2008/

    satoschi
    satoschi 2007/11/06
    カレンダー。
  • Jan Tschichold