タグ

2008年9月11日のブックマーク (13件)

  • Amazonを格段に利用しやすくしてくれる専用ブラウザ『Mac Amazon Browser』 | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • メイリオは補助漢字をサポートしていない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    周知のことなのかもしれないが、わたしは今日まで知らなかった。MS明朝およびMSゴシックが補助漢字(JIS X 0212)をサポートしているのに対して、メイリオのグリフセットは、漢字に限定すればAdobe-Japan1-5と同じであり、補助漢字のレパートリをカバーするものではない。*1 Microsoftは1998年のWindows 98で補助漢字をサポートし、Appleは2001年のMac OS X 10.1でJIS X 0213をサポートした。「補助漢字重視のMicrosoft、0213重視のApple」という構図があったと言ってよいと思う。 Windows VistaのJIS X 0213:2004対応にしても、0213重視というよりは、表外漢字字体表(印刷標準字体)対応という意味合いが強かったと思う。しかし、メイリオが補助漢字をサポートしていないという事実を踏まえると、Microso

    メイリオは補助漢字をサポートしていない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 少々の方針転換_旧字体 - なんでやねんDTP・新館

    ここへ来て、またまた少々方針転換せざるを得なくなった。いよいよもってシッチャカメッチャカであるが、私にとってはかなり重大な決断ではある。 「いわゆる康熙字典体」という語句については、表外漢字字体表の「一.前文 1-(2)表外漢字字体表作成に当たっての基的な考え方」の中に以下の記述があるのはご存知のとおり。 印刷標準字体には,「明治以来,活字字体として最も普通に用いられてきた印刷文字字体であって,かつ,現在においても常用漢字の字体に準じた略字体以上に高い頻度で用いられている印刷文字字体」及び「明治以来,活字字体として,康熙字典における正字体と同軽度〈引用者注:同程度の誤植か?〉か,それ以上に用いられてきた俗字体や略字体などで,現在も康熙字典の正字体以上に使用頻度が高いと判断される印刷文字字体」を位置付けた。これらは康熙字典に掲げる字体そのものではないが,康熙字典を典拠として作られてきた明治

    少々の方針転換_旧字体 - なんでやねんDTP・新館
  • 岩野志゛ゃうさん - しろもじメモランダム

    今日(10日)の中日新聞、県内*1版の記事。 岩野志゛ゃうさん。「志」を崩した変体仮名が使われている。濁点つき。また「志゛やう」や「志゛ょう」ではなく、「志゛ゃう」と書かれている。 ちなみに、ネット記事での表記はこんな感じ。 2人が訪れたのは、名古屋市中区に住む岩野志ゃうさんの家で、今年100歳を迎える岩野さんは、今も1人で3階建ての自宅の階段を上り下り出来る強い足腰の持ち主です。 CBC NEWS i 15日の敬老の日を前に、神田真秋知事と名古屋市の松原武久市長は9日、11月5日で数えの100歳を迎える同市中区の岩野■(じ)ゃうさん宅を訪れて、記念品や花束、敬老金を贈った。 100歳祝い花束贈呈 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) *1:愛知県内のこと。

    岩野志゛ゃうさん - しろもじメモランダム
    satoschi
    satoschi 2008/09/11
    そういえば祖母の名前の漢字3文字全てが変体仮名なのを思い出した。
  • 台湾 台東線(現 花東線)を地図で追う - 地図と鉄道のブログ

    地図と鉄道のブログ ▼HP「官製地図を求めて」の作者による、世界の地図と鉄道を紹介するブログです(2006年2月開始) ▼"Maps and Rails" : This blog introduces maps and railways of the world. It is written in Japanese except some images. ▼過去の記事をご覧になるには 「過去の記事一覧」 または右メニュー下部の「検索」(PC表示時のみ)をご利用ください ▼トップページおよび各記事へのリンクはご自由にどうぞ 台湾島を一周する鉄道、いわゆる環島鉄路のうち、東岸の花蓮市と台東市の間はかつて軌間762mmのナローゲージで、西岸の路線網と接続しない孤立路線だった。台東線と呼ばれたその鉄道は、花蓮港~台東間175.7km、日時代(台湾で言う日治時期)の1917~39年に順次開通した。

    台湾 台東線(現 花東線)を地図で追う - 地図と鉄道のブログ
  • 筑波大学学内プロジェクト 機関リポジトリ横断検索

    筑波大学附属図書館のアカウントをお持ちの方は、まずログインをしてください。お持ちでない方は、「ゲスト」ボタンを押してください。 検索システムでは、検索履歴を記録することで個人にカスタマイズした検索結果を表示しています。取得した検索履歴は検索システムにおいてのみ管理・利用し、他の目的に使うことはありません。また、検索処理の過程で他者の検索履歴を利用する場合は、個人を特定する情報(IDや名前)を外して計算しております。よって、皆様の検索履歴が、IDや名前と共に他の人に公開されることはありません。

  • 第19回「縄」と「繩」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和47年5月15日、沖縄が日に復帰しました。ではこの時、日に復帰したのは、「沖縄県」だったのでしょうか、それとも「沖繩県」だったのでしょうか。 土の総理府の見解は「沖繩県」で、旧字の「繩」でした。戦前は「沖繩縣」が正式名称であり、戦後は当用漢字字体表の告示で「沖繩県」となったが、旧字の「繩」は当用漢字に含まれてないので変更されていない、というのが総理府の考えでした。一方の沖縄県は、復帰前の琉球政府が基的に「沖縄県」を使用していて、土復帰と同時に告示された県庁の表札も「沖縄県庁」でした。総理府は旧字の「繩」なのに、当の沖縄県は新字の「縄」。四半世紀に渡るアメリカ支配は、こんなところにも陰を落としていたのです。 その当時、国語審議会は、当用漢字に含まれていない都道府県名の漢字14字(茨・栃・埼・奈・潟・梨・阜・岡・阪・媛・崎・熊・鹿・繩)に関して、議論を進めていました。当用漢字は

    第19回「縄」と「繩」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 世界の建築ブログトップ100 » Top 100 Architecture Blogs

    Top 100 Architecture Blogs Posted in Features on October 17, 2007 If Modernism was the twentieth-century architectural trend that developed a new way of thinking, then Urbanism appears to be the twenty-first century architectural mindset. This trend is breeding urban explorers (urbex), the greening of major metropolitan areas, and a focus on merging habitats and commercial structures with politics

  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

  • 『「白露山」 と 「露鵬」 の故郷は “オセチア” ―― 2。』

    こちらは後編です。前編のアタマは↓でごぜえます。 http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10137205514.html 【 「露鵬」 と 「白露山」 の兄弟はオセート人 】 〓ええ、ハナシは、いったん冒頭の話題に戻ります。 〓当時は、例の全日空のCMに 「露鵬」 (ろほう) も出ているんでは? という説がありました。 〓アッシは、全日空のCMを録画して、シゲシゲと見てみました。焼肉屋の卓を関取が4人で囲んでいます。4人の位置関係はこうです。 把瑠都 高見盛  □  白露山 謎の後ろ姿 ↑ カメラ 〓高見盛 (たかみさかり)、把瑠都 (ばると)、白露山 (はくろざん) は、それぞれクローズアップの切り返しでハッキリと映ります。 白露山: 「ヨーロッパのこととか、知ってるほうがいいっすよ」 把瑠都: 「ハンガリーでは、塩が足りないことをシオタランというの」 高見盛:

  • 『「白露山」 と 「露鵬」 の故郷は “オセチア” ―― 1。』

    全日空 (ANA) の “エコ割” のCM。高見盛。2006年。 〓 2006年 (平成18年) の3月、全日空 (ANA) のとあるCMが話題となりました。 高見盛 たかみさかり 把瑠都 ばると 白露山 はくろざん の共演する “エコ割” のCMです。 〓「青森県」、「エストニア」、「ロシア」 の共演でした。4人の関取が焼肉屋の卓を囲んでいます。4人目の関取は後ろ姿しか映らないので、誰だかわかりません。 〓CMのネタから言えば、ハンガリー出身の 「舛東欧」 (ますとうおう) を入れてもよかったんじゃないか、と、アッシなんぞはシロウト考えで思うんですが、「舛東欧」 は、今も当時も “三段目” で、相撲ツウの友人のハナシでは、幕下の力士がノコノコとCMに出ても、風あたりが強いであろうと思われるのに、三段目では、なおさらキツイだろう、ということでした。 〓CMのキモは、 「ハンガリーでは、塩が

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [を] 複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用

    複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用 2008-09-09-2 [WebTool][Geography] LatLongLab (旧 Alpslab) から「4x3印刷」が公開されました。 4x3印刷 - LatLongLab http://latlonglab.yahoo.co.jp/4x3/ 4x3(よんさん)印刷はお好みの場所の地図を自動的に複数の紙に分割印刷し、それを繋ぎ合わせることで1枚の巨大な地図印刷を行うサービスです。悪の秘密結社の部にあるような大きな地図をご自宅でお楽しみ頂けます。 巨大な地図を印刷して自作するためのサイトです。 縦何枚、横何枚と指定してA4の紙に印刷し、あとは自分で張り合わせます。 でっかい地図、良いですよねえ! しかし、このサービスはもう一つすごく便利な使い方があるのです(私にとって)。 私には、 (1) 小さな道まで分かる「詳細

    [を] 複数の紙に印刷して巨大な地図を作る「4x3印刷」とその応用