タグ

ブックマーク / shiromoji.hatenablog.jp (47)

  • JIS X 0208 と JIS X 0213 が改正されていた件 - しろもじメモランダム

    昨年12月に小林さんの講演を聞いたとき、JIS X 0213 が近々改正されるというようなことをおっしゃっていた。そんなことはほとんど忘れていたのだが、 584 デフォルトの名無しさん 2012/03/11(日) 13:26:15.37 そういや結局0213って改正するの? 常用漢字の関係で 588 デフォルトの名無しさん 2012/03/11(日) 16:02:37.18 JISCのサイト言ったらいつのまにか改正されててワロタ 誰も気づかなかったのか… 文字コード総合スレ part7 な、なんだってー!(AAry JISCのサイトで調べてみると、たしかに2012年2月20日付で JIS X 0208 と JIS X 0213 が改正され、JIS X 0208:2012 と JIS X 0213:2012 になっている。それぞれ第5次規格、第3次規格にあたる。どちらも追補の形で出されており

    JIS X 0208 と JIS X 0213 が改正されていた件 - しろもじメモランダム
  • タイポグラフィの世界 第5回「フォントの舞台裏」に行ってきた ―後篇 - しろもじメモランダム

    前篇のつづき。 3. 「モリサワフォントの品質管理」清水克真(モリサワ) モリサワではどんなチェック作業をしてフォントの品質を確保しているのか、というお話。 モリサワではマスターデータを15000グリッド/emで持っている*1ため、OpenType 用の1000グリッド/emに変換する際に不要な点や輪郭の交叉、丸め誤差などが発生し、それらをまずチェック・修正する必要がある。その他にも細くなりすぎている場所*2や輪郭の方向などをチェック・修正し、すべてのチェックをパスするまでこれらの作業を繰り返す。その後 OpenType に変換し、1000グリッド/emの中間ファイルと比較してまたチェック。他にもいろいろと項目があるが、これらのチェックはほとんどプログラムで行っているとのこと。 OpenType フォントが完成したら、OS(Windows XP, Vista, 7, Mac OS 各種)と

    タイポグラフィの世界 第5回「フォントの舞台裏」に行ってきた ―後篇 - しろもじメモランダム
  • タイポグラフィの世界 第5回「フォントの舞台裏」に行ってきた ―前篇 - しろもじメモランダム

    Twitter で知ったこのイベント。 第5回セミナー フォントの舞台裏 〜フォントはデザインだけじゃない、タイプエンジニアたちの舞台裏〜 フォントはどのようにして作られているのか。文字がデザインされた後の工程をエンジニアの人たちに聞いてみたい。 フォントの構造や仕組み、製作の裏話まで……、フォントを選ぶとき、使うときに、覚えておきたいホントの話。 連続セミナー「タイポグラフィの世界」 興味を惹かれるテーマだったので、心を躍らせながら東京まで行って聴いてきた。 阿佐ヶ谷美術専門学校へ 台風の影響が心配だったものの、新幹線が5分遅れた程度で無事東京に到着。 余裕を持って早めの新幹線で来たので、会場に行く前に高円寺の古屋・古市を巡る。ただ時間が早すぎたのか、閉まっている店が何軒か。1年前に見つけた「庫」の略字が健在かどうか気になってサンダル文庫にも行ってみたが、こちらも閉まっていて確認でき

    タイポグラフィの世界 第5回「フォントの舞台裏」に行ってきた ―前篇 - しろもじメモランダム
  • 「男良」の用例 - しろもじメモランダム

    「娘」があるなら「男良」があってもいいじゃないかというのは誰しもが考えるようで。web からいくつか用例を集めてみた。 娘の対義語系統 回答 姉→男市:ニューハーフになってしまった実の兄 娘→男良:好青年 投稿日時 - 2007-04-20 22:33:36 お礼 「男市」も「男末」も、世の中には実例が意外と多そうですね。 「男良」、好青年で世の中にもまだまだウブ・・・そんな時代もあったねと。。。 ありがとうございました! 投稿日時 - 2007-04-21 20:00:26 女偏の漢字を、男偏に変えたら、どんな意味になりそうですか? | OKWave 2007-04-20 娘=お嬢さん に対する 男良=好青年 という案。 ムスコとムスメ、男のお子さんと女の子のお子さんのことをこう言います。 ムスコとムスメ、よく似た一字しか違わない言葉です。 漢字で書いてみます。 息子と娘。なんです。お気

    「男良」の用例 - しろもじメモランダム
  • 「週報」に掲載された(修正)標準漢字表 - しろもじメモランダム

    戦時中の1942年(昭和17年)6月17日、国語審議会が「標準漢字表」を文部大臣に答申している。この標準漢字表は、 常用漢字 1134字 準常用漢字 1320字 特別漢字 74字 の3つからなり、計2528字が含まれている。 この「いくつかの区分からなる漢字表」という発想は、この前の常用漢字改正の議論でも参考として採り上げられたりしていた。自分もそこで標準漢字表の存在も知ったのだが、ただそれだけだと思っていた。 が、『国語審議会─迷走の60年』というを読んでみたら、この標準漢字表は同年12月4日に早くも修正され、常用漢字・準常用漢字・特別漢字という区分は消滅していたらしい。文字数も2669字になっている。 さて、標準漢字表は、答申を受けた文部省が修正をくわえ、一九四二年十二月四日に閣議決定をみた。その漢字表を『週報』(情報局編輯)一九四二年十二月二十三日号に掲載した際の文部省の解説では「

    「週報」に掲載された(修正)標準漢字表 - しろもじメモランダム
  • 誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム

    下のページに詳しいが、JIS X 0208:1997 の規格票 p. 303 には誤字形の誤字形がある。 78JIS [JIS78] 字形 73-28「藜」の誤字形について 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 とあるが、正しい誤字形(というのも妙だけど)は なので、来ならば 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 となるべきところ。 『増補改訂 JIS漢字字典』で「藜」の項を引いてみても同様に、 誤字形(78誤)として誤字形の誤字形 が掲出されている。 と思ったら この『増補改訂 JIS漢字字典』の巻末には、 JIS X 0208:1997 の規格票がそのまま掲載されている。念のため当該部分を確認してみると、 ……あれ、誤字形の誤字形 が所期の誤字形 にこっそり直されてる。 JIS漢字字典 作者:

    誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム
    satoschi
    satoschi 2009/07/16
    ややこしや〜、ややこしや。
  • 印刷文字における書体・字体・字形と日中台における用語の差 - しろもじメモランダム

    tonan's blog: リュウミンやヒラギノ明朝の違いは「書体」の違いではない 個人的な感覚では、リュウミンやらヒラギノ明朝やら、(狭義の)「書体」(=タイプフェイス)を「書風」と呼ぶのはなんとなく違和感がある。「書風」という言葉からはどうも抽象的で、ある程度幅のあるイメージを受けるので、それこそ solid で「紋切り型」な活字に使うとしっくりこないというか、なんというか。印刷文字が手書き文字と不可分だということは分かっているけども、ここでは無理にまとめなくてもいいような気がする。 ちなみに、このあたりの用語を日中台で比較してみると、だいたいこんな感じになる*1。 日中国台湾tonan案例 書体(広義)字体字體書体明朝体、ゴシック体、… 書体(狭義)、タイプフェイス字型書風リュウミン、ヒラギノ明朝、… 字体字形字形 字形 とはいっても、日では書体・字体・字形の語がよくごっちゃで使

    印刷文字における書体・字体・字形と日中台における用語の差 - しろもじメモランダム
  • 米軍ビラと2点しんにょう - しろもじメモランダム

    太平洋戦争で米軍が撒いたビラ。 http://takagi.sakura.ne.jp/0808/tenjiweb/080812-tenji.html より 2点くねらせしんにょう。 http://www.geocities.jp/kyo_oomiya/newpage9.html より これも2点くねらせしんにょう。 http://www.geocities.jp/kyo_oomiya/okinawa.html より 「避」は2点くねらせしんにょう、「違」は1点くねらせしんにょう。 2点くねらせしんにょうは、実は米軍の陰謀だったんだよ!!!(違

    米軍ビラと2点しんにょう - しろもじメモランダム
  • 自動活字鋳植機の仕組みをまるごと解説 - しろもじメモランダム

    ではちょっと影の薄い自動活字鋳植機。モノタイプとかライノタイプとか、今まで話には聞いていても動く様子を見たことがなかった。 が、ライノタイプの仕組みを分かりやすく解説した動画が Internet Archive で公開されていた。1970年1960年頃に制作された30分強の動画で、パブリックドメインになっている。自分が見ようとしたときダウンロードに時間がかかった*1ので、アクセスの便を図ってニコニコ動画に転載してみた。英語音声のまま、字幕も何も付けていないのであしからず。まぁ動画なので、見るだけでも大体内容が摑めるかと。 自動活字鋳植機の仕組みをまるごと解説 (1/2)‐ニコニコ動画(ββ) 自動活字鋳植機の仕組みをまるごと解説 (2/2)‐ニコニコ動画(ββ) ひとつひとつの機構はごく単純だけど、よくここまで作り上げたもんだと思う。ジャスティフィケーションの仕組みなんて、これまたシン

    自動活字鋳植機の仕組みをまるごと解説 - しろもじメモランダム
  • 「活字無しで印刷出来る機械の発明」(1925年) - しろもじメモランダム

    昨日のエントリで紹介した『写真植字機五十年』の中にこんな記述がある。 また〈実業之日〉は、同年*1十二月一日発行の歳末特大号に「杜川生」というペンネームで「印刷界の大革命*2、活字無しで印刷出来る機械の発明」と題して、やはり六ページにわたって、詳細な報道を行った。杜川生という人が誰であるかわからないが、その機械の説明は、専門誌である印刷雑誌の解説よりもはるかにくわしく正確で、印刷について相当な知識をもっている人であることが推察される。 馬渡力『写真植字機五十年』モリサワ, 1974, p. 104 おもしろそうだったので図書館で調べてみた。幸いにしてこの記事にありつくことができ、またコピーも取ることができたので、ここで公開してみる*3。結構わかりやすく書かれているので、興味のある方は読んでみてほしい。 テキストに起こしたものはこちら。 『活字無しで印刷出来る機械の発明』 - しろもじ域

    「活字無しで印刷出来る機械の発明」(1925年) - しろもじメモランダム
  • 『写真植字機五十年』 - しろもじメモランダム

    写真植字機五十年 (1974年) 作者: 馬渡力出版社/メーカー: 株式会社モリサワ発売日: 1974メディア: ?購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (1件) を見る 上野古書のまちで見つけて購入。700円*1、237ページ。 このは、写植機発明50周年を記念してモリサワが出したものらしい。ただし非売品とある。モリサワのなので、当然ながら内容は森澤信夫が中心になっている。写植機の歴史というよりも、森澤信夫(と写植)の半生を描いた伝記のような体裁。 写植に関するはほとんど読んだことがなく*2、知らないことばかりだったのでなかなか面白かった。石井茂吉とのやりとり(それに加えていざこざも)についても触れられているので、森澤から見た石井像もなんとなく摑める。石井側(写研側)の視点で書かれたも読んでみないと、当のところは分からないだろうけど。 欲を言えば、もう少し図版が

    『写真植字機五十年』 - しろもじメモランダム
  • べんとみ - しろもじメモランダム

    4月20日からは1000号ありがとうキャンペーンとして、るるぶ.comで読者プレゼントや「1000号はっこう弁富」などが企画されています。 画像 大正時代から刊行されている「JTB時刻表」、通巻999号達成で表紙が「銀河鉄道999」に - GIGAZINE や、それ「弁富」じゃなくて「弁當」です>< 画像見りゃわかると思うけど。 ちょっとググってみたら、他のサイトでもいくつか「弁富」表記が。 会場の設営中。駅弁販売コーナー。SL弁富は3種販売。 「SL弁富幕の内」、「SL弁富黒めし」、「SL弁富牛そぼろ」の3種です。各1000円。 …(以下略) SL弁富幕の内、SL弁富黒めし、SL弁富牛そぼろ・若桜鉄道イベント駅弁[駅弁の小窓] この稚内駅の『お好み御弁富』は、シンプルな線画イラストに渋めの4色刷り(黄・黄緑・金赤・スミ)で、… 駅弁当包装紙18 稚内駅(レトロガラクタ) 新宿弁富なる一品

    べんとみ - しろもじメモランダム
  • 重成文字 - しろもじメモランダム

    赫とか磊とか叕とか、同じ部品が並んでいる漢字を「重成文字」というらしい*1。特に「品」のような、同じ部品を三角形に並べた漢字については「品字様」と呼ばれている。で、GlyphWiki の グループ:品字様 を見てみて、その充実っぷりに驚かされた。こんなに種類があるとは。 以前「一の五言絶句」で取り上げた松下禎二『文字ノいろ/\』というにも、この重成文字をまとめた項がある。下はその一部。 この項は グループ:品字様 ほどバラエティに富んでいるわけじゃないけど、二重・三重・四重・…とまとめられていておもしろい。項全体をPDFにしてみましたので、どうぞご利用ください。 http://shiromoji.net/pd/juuseimoji.pdf *1:一般的な用語かどうか知らないけど。

    重成文字 - しろもじメモランダム
  • 第4水準の1点しんにょう - しろもじメモランダム

    第4水準の漢字には、1点のしんにょうで例示されているものが2文字存在する。𨑕(2-89-75; U+28455)と 𨕫(2-89-90; U+2856B)がそれ。 単純に考えれば常用漢字外だから2点になりそうなもんだけど(事実、上の2文字以外は2点になっている)、これだけがどうして?ということで、小池さんに伺ってみた。 理由は簡単で、この2文字に関しては2点しんにょうの用例がなかったから、ということらしい。JISの方で新しい字形を勝手に作り出すわけにもいかないので、用例どおり1点の字形で例示してあるとのこと。「𨕫」のしめすへんが「示」ではなく「ネ」なのも、同じような理由。 なるほど。

  • 16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム

    携帯用プラットフォーム Android の開発キット(無償)というものがあって、その中に Droid という書体のファミリーが入っているらしい。 というわけで、(例によってフォントを見るためだけに)下のページから早速ダウンロードしてみる。 Download the Android SDK - Android zip を開けて、tools/lib/fonts/default/ の中にフォントファイルを発見。中身は以下のとおり。 Droid Serif Regular, Italic, Bold, Bold Italic Droid Sans Regular, Bold Droid Sans Mono Regular Droid Sans Fallback Regular この Droid ファミリーは、Ascender Corporation の Steve Matteson が制作したもの

    16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム
  • タヒる - しろもじメモランダム

    12月4日の読売新聞夕刊2面に、『日の漢字』や『訓読みのはなし』の著者・笹原宏之さんの記事が載っていたので一部紹介。 タヒる。 "タヒる" に一致する日語のページ 約 15,400 件 おー、使われてる。第3回『もっと明鏡』大賞最優秀作品賞の一つにも選ばれていたようだ。 ところで、上の記事を書いた記者は「タヒ」を漢字のにしているが、これって妥当なんだろうか? とりあえず、ネット上では漢字表記は使われてなさそう。携帯じゃ Ext B の漢字なんてまず使えないし*1。 残るは手書きだけど、「タヒる」を使う人が身近にいないので調べようもない。彼らはカタカナ「タヒ」の合字として書いているのか、「死」に似せた漢字として書いているのか。気になる。 # とりあえず、ネット上での漢字表記に先鞭をつけておきますね。 # あぁ〜、𡖅る…… ## まぁ、普通の和文フォントには「𡖅」は収録されていないんで

    タヒる - しろもじメモランダム
  • 本がみっつ - しろもじメモランダム

    くおんの森 (1) (リュウコミックス) 作者: 釣巻和出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2008/11/20メディア: コミック購入: 4人 クリック: 92回この商品を含むブログ (68件) を見る 『くおんの』という漫画があるらしい。×3で「もり」と読む。 Amazon で書影を拡大してみると、タイトルがはっきりと見える。Web 上のテキストでは単なる「森」で代用して「くおんの森」と表記されていたりするが、リュウコミックスのページでは、ちゃんと作字してある。 作者のサイトにある日記でも、(「森」で代用してある箇所もあるが)この漢字を目にすることができる。2007年9月8日が初出のようだ。 とりあえず国会図書館に献でもしておけば、文字コードに収録される可能性がほんのちょっと高くなるんじゃなかろうか。勝手に期待してみる。 続き の森をたずねて - しろもじメモランダム

    本がみっつ - しろもじメモランダム
  • 本の森をたずねて - しろもじメモランダム

    先日書いた『くおんの』*1のという漢字(以下、×3と表記)について、続き。 id:funaki_naoto さんの記事「の森」を読んで、この漢字が筒井康隆『の森の狩人』*2でも使われているということを知った。で、『の森の狩人』は読売新聞朝刊の読書欄に連載していたものだというので、活字の×3がないかと思って縮刷版を見てみた。 ×3 @読売新聞 下の画像は、1992年1月27日付け朝刊の7面に掲載された「×3の狩人」(第4回)の記事。 *3 題字の×3は篆書風のロゴになっている。また文の1行目には、明朝体になった×3が使われている。この連載は1年間(全51回)続くが、連載文中に活字の×3が現れるのは、残念ながらこの1箇所のみのようだ。 ただ、活字の×3が使われている箇所は、実はもう一つある*4。最終回が掲載された1992年12月21日の紙面で、9面の「おことわり」にこ

  • 83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム

    これまでのエントリ(日付の古い順) Adobe-Japan1 の「絳」 - しろもじメモランダム 第一水準の83字形を比較してみる - しろもじメモランダム 第二水準の83字形も比較してみる - しろもじメモランダム 『現代日の異体字』の83字形 - しろもじメモランダム JIS漢字字典の83字形 - しろもじメモランダム(2008-12-07 追加) GlyphWikiで83字形のグリフが揃った - しろもじメモランダム(2008-12-16 追加) とりあえずのまとめ JIS X 0208-1983*1 → JIS X 0208:1990 の改定で、規格票の字形が変わった 印刷に使われている書体が石井明朝体から平成明朝体になった 字形の差は、これらの書体のデザインの違いによるものであり、大きな変更はない では何文字変更されたのか? JIS X 0208:1997*2 の調査によれば、

    83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム
  • 『現代日本の異体字』の83字形 - しろもじメモランダム

    『現代日の異体字』というをパラパラとめくっていたら、ここにも83字形の誤りを発見。 笹原宏之「4.4 JIS漢字」『現代日の異体字』三省堂、2003、p. 277 拡大。 JIS X 0208 の規格票の字形は以下の通り。「App. 6」は、例の附属書6の字形。 2文字だけなので何ともいえないが、附属書6の字形に近い。ただし『現代〜』の「耳」の5画目は、83/90ともに横画。 現代日の異体字―漢字環境学序説 (国立国語研究所プロジェクト選書) 作者: 笹原宏之,エリクロング,横山詔一,Eric Long出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2003/11メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (4件) を見る