並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 220件

新着順 人気順

ゼロサムの検索結果1 - 40 件 / 220件

  • 高卒新人に資産運用を説明する - やしお

    今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味や仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資本主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩

      高卒新人に資産運用を説明する - やしお
    • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

      ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

        「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
      • ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代のバベルの塔」はいかにして建設され、崩されたのか

        アメリカという「現代のバベル」 崩壊後のバベルに生きるというのはどんなものだろう? 創世記には、ノアの子孫たちがシナルの地に巨大な都市を建設したと記されている。彼らは自身らの「名を高めるため」に、「頂上は天まで届く」塔を建てた。神は人間の傲慢に腹を立てて言った。 「見よ。彼らは一つの民であり、一つの言葉だけをもつ。そしてこれは、これから彼らが為すことの始まりに過ぎないのだ。今や、彼らが為そうとすることで不可能なものはなくなった。さあ、下界に降り、彼らの言葉を乱そう。彼らが互いの言うことを理解できなくなるように」 聖書の本文に記述はないが、この物語の有名な解釈の多くでは、神が塔を破壊したことになっている。そこで、この劇的な場面を心に描いてみよう。人々は互いにコミュニケーションを取ることができず、互いの無理解を呪い、廃墟の中を彷徨うのだ。 このバベルの物語は、2010年代のアメリカで起きたこと

          ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代のバベルの塔」はいかにして建設され、崩されたのか
        • (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

          https://anond.hatelabo.jp/20220410232915 こちらの続き。 相続いい忘れてた。相続について。子供がいる人はいろいろ工夫しているけど、スタンダードなのは、毎年数百万円とかを渡して、確定申告もして納税しておくパターン。なんだかんだ数十年すると、馬鹿にならない額になる。 海外の保険を使ったり、資産管理会社を作って、子供に株をもたせたりとか、いろいろなスキームはある。ただ、多いのは「子供に大金持たせてもロクなことにならなそうだから、教育とかにつぎ込んで、あとは自分で使う」という思想の人が意外と多いかな。 ブコメから 結局お金持ちになっても・・・いいものを持ち、乗り、住み、飲み食いし、子をいい学校に通わせ、金持ちと交際し、慈善をし…って、人間が人間である限りは結局それくらいなのが切ない。お金があっても身長10mとかエラ呼吸とかにはなれないんだよね これはみんな言

            (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと
          • やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            地方都市から東京圏への流入に歯止めがかからない。安倍政権が2014年に「消滅可能性都市」というセンセーショナルな未来を発信し、その対策として地方創生施策を掲げた。施策の狙いは出生率の低い東京に若者が集まるのを防ぎ、比較的出生率の高い地方に若者をとどめることで日本全体の人口減少を緩和しようというものだ。 2020年までに東京圏への転入と転出を同じにすることを目標としたが、その差は縮まるどころか年々拡大している。目標達成は事実上不可能な状況で、政府が6月に示した20年度から5年間の地方創生施策案では「定住人口」ではなく、兼業や副業などで地域を関わる「関係人口」を増やす方向に切り替えざるを得なくなった。 私が住む宮崎県も2018年の転出超過数は3,087人となっており、前年に比べて265人も増加した。転出入のほとんどは30代以下の若者で、その世代の県内人口は年々減少しているにも関わらず転出超過数

              やっぱり若者は東京へ。日本の人口政策が大失敗している論理矛盾 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • コンピュータ科学者が、すべての暗号通貨は「焼け死ぬ」べきだと言う理由

              カレント・アフェアーズより。 カリフォルニア大学バークレー校のニコラス・ウィーバーは、何年も間、暗号通貨を研究してきた。彼は、それは大惨事に終わる恐ろしい考えだと考えている。 高価なスーパーボウルの広告で誇大宣伝されたにもかかわらず、暗号通貨は今、難しい局面を迎えている。ニューヨークタイムズは、「暗号通貨の世界は今週、実験的で規制されていないデジタル通貨のリスクを図式化した売り浴びせで完全にメルトダウンした」と報じる。暗号通貨の最も声高な懐疑論者の1人は、国際コンピュータ科学研究所の上級スタッフ研究員で、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータ・サイエンス学科の講師であるニコラス・ウィーバーである。ウィーバーは長年にわたって暗号通貨を研究してきた。カレント・アフェアーズの編集長ネイサン・J・ロビンソンとの対談で、ウィーバーは、大いに注目されているこの技術に反感を持って見ている理由を説明

              • インデックス投資は新興宗教であることについて

                https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Market_Gospel 「信仰心を高めて時間で殴る投資術」 2020年代の新興宗教確かにこれは宗教やな。「これまで数十年、私が入信してからというもの、ずっと右肩上がり。自分はこの宗教に入って本当によかった!これまで救われてきました!」 そうして周りの人を勧誘する。 確かにこれは何かに似てるわ!自分が無自覚なところまでそっくり。 投資は大切なことなんやが、インデックス投資はいたずらに人に勧めるのはよくないんよ。特にこの時期は。 インデックス投資は人を無知にする。だってあなた「これだけやっておけば幸せになれる」ってゆーでしょ? だれもがこぞって過去のパフォーマンスを紹介して感嘆しているのは分かる。 けど、気をつけないといけないのは、こういうときよ。 ブコメにもあるが、これは浄土真宗に似てる。「南無阿弥陀仏」と唱

                  インデックス投資は新興宗教であることについて
                • 安倍元首相銃撃の報に接して - 内田樹の研究室

                  信濃毎日に寄稿したもののロングヴァージョン。 この信濃毎日の「今日の視点」の私の連載分は金曜日の正午が締め切りなので、参院選の結果がわからない段階だったけれども、「参院選の歴史的意味」というタイトルですこし長めのタイムスパンの中でこの選挙の歴史的意味について思うところを書いた。 原稿を書き上げた直後に「安倍元首相が銃撃されて心肺停止」というニュースが飛び込んで来た。少し締め切りを遅らせてもらって、とりあえずニュース第一報が入った時点でのこの事件についての私のコメントを記しておくことにした。さいわい、新聞社は締め切りを遅らせてもいいと言ってくれた。雅量を多としたい。 安倍氏の容態についても、犯人が何者でいかなる動機に基づくテロであるのかも、決定的な情報がない段階で書いているので、この原稿が紙面に出る頃には、私の書いていることが事実誤認であったり、無意味なものになっている可能性は残るが、それで

                  • 山崎元氏追悼: まだ一般には受け入れられていない主張まとめ

                    「ほったらかし投資」をはじめ山崎元氏の活動は多くの個人投資家のガイドになったが、数々の主張の中にはまだ一般的には受け入れられているとは言い難いものもある。 これらを列挙して追悼したい。順番は個人投資家の意思決定に影響を与えそうな順。 1. 低成長の国だからといって株式のリターンも低いわけではない理屈上、株式には、低成長でもリスクフリー金利よりもかなり高いリターンがあっておかしくないし、マイナス成長でもそれは同じなのだ。 (中略) 将来の低成長自体はその予想が株価に十分織り込まれたなら、後のリターンにとって問題ではない。 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/4007 直観的にはかなり受け入れがたい主張の筆頭。行動ファイナンス的には、その直観に抗って合理的に考えられる投資家が得をするのだろう。 2. 外国債券は、国内債券と比べて期待リターンが高いと

                      山崎元氏追悼: まだ一般には受け入れられていない主張まとめ
                    • セックスワーク-「セックスというお仕事」と自己決定権 - 内田樹の研究室

                      20年ほど前に性についての倫理を主題にした論集に「セックスワーク」についての寄稿を求められた。まったく不得手な論件だったけれども、苦心して書いた。なんという本だったか忘れてしまった。たしか岩波書店から出た論集だと思うけれども、もう手元にない。 考えていることは昔と変わらない。今はもうこんなにきつい書き方はしないと思うけれど。 はじめに 最初に正直に申し上げるが、私自身は、セックスワークについて専門的に考究したこともないし、ぜひとも具申したいような個人的意見があるわけでもない。ときどき、それに関する文章を読むが、数頁(場合によっては数行)読んだだけで気持ちが沈んできて、本を閉じてしまう。困ったものではあるが、私を蝕むこの疲労感は、必ずしも個人的なものとは思われない。 私の見るところ、この問題については、どなたの言っていることにも「一理」ある。ただし、「一理しかない」。異論と折り合い、より広範

                      • 出生率が高いのはどんな地域か

                        anond:20220614165753 どうも元増田です ずいぶん前に出生率について書いて、色んな疑問、例えばなんで栗東市は出生率が高いのか、といった疑問をブコメでもらって、 いつか書いてみようかなと思いつつ、ついつい忙しくてお盆になりましたとさ というわけで、出生率が高い地域はどんなところか書いていこうと思うよ 出生率が高い地域の条件最初から結論を書いちゃうと 1.door-to-doorで工業都市へ30分以内or東京・大阪・名古屋へ1時間半以内(もちろんandであればなお望ましい) 2.一般労働者でも広々とした家が買えること この二つだよ もちろんこれ以外にも要素はあるだろうけど、それは例えば「周囲からの結婚圧力がある、出産圧力がある」みたいな話で、 あるかもしれないけど定量的に測りようがないし、それを答えとするのではみんな納得しないだろうしでいったん無視するよ 具体的に出生率の高い

                          出生率が高いのはどんな地域か
                        • 投資いいよ派に聞きたいこと

                          投資懐疑派です 株も為替も10年以上やってるけど、投資はギャンブルだと思ってる ゼロサムだと思っているので、リスク回避の意味で減らさない手ではあるが、安定して増やす手ではないと思う 投資いいよ派に聞きたいことがいくつかある ・リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか?(S&P500は大体60%下げた) ・日本のバブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか? ・株価はずっと上がり続けると思いますか ・ドルはずっと上がり続けると思いますか ・複利は逆にも働くことについてどう思いますか ・今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思いますか ・若者ほど投資に興味があることについてどう思いますか ・一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか? ・なぜ国が個人投資を押し進めていると思いますか? ・銀行はなぜ投資先がないと喘い

                            投資いいよ派に聞きたいこと
                          • 男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE

                            こうした「男らしさ」の変化は、多くの人もイメージしやすいだろう。「寡黙で仕事一筋な父親像」から「イクメン」、「草食系男子」から「ジェンダーレス男子」(*5)まで、理想的な男性像あるいは男性を表象する言葉は、次々と変化してきた。 本誌「なぜソフトボーイカルチャーが台頭したのか」でも紹介した、「ジェンダー規範を意図的に覆」し、服やアクセサリー、ヘアスタイルなどを通して、自分のソフトで優しい側面を外見的にも表現している男性スターであるソフトボーイも、欧米圏での「男らしさ」が揺らいでいる証左かもしれない。(*6) この揺らぎは、単なる変化を意味するのではなく、男性のアイデンティティの喪失にも繋がっている。2023年7月の Washington Post 紙では、米国の大統領や議員、企業の CEO の大半が男性であるにもかかわらず、 何百万人もの男性は、そうした権力や成功にアクセスできず、足元では尊

                              男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE
                            • 日本の少子化を本当に解決できる社会のデザイン [追記あり]

                              育児のアウトソーシング(低賃金外国人女性)だよ。 ※このエントリは以下のエントリに対するアンサーソングです。 https://anond.hatelabo.jp/20211029171355 男が社内の評価や評判が落ちるのを許容すればいいだけなんだぞ? 男どもが育休取ったり時短にしたり子供の急用で早退したりして周りに迷惑かければかけるほど 女性の地位が相対的に上がっていくんだ なぜ休まん?なぜ育児しない?そこまでして社会的強者たる立場を維持したいのか? まあしたいんだろうな。その上で女性責めてるの気持ちいんだろうな。 まあこの増田は「地位」とか「チート」とか言い出して、どう考えてもなんかこじらせてるのでまともに相手にする必要があるかは疑問だが、 これについたブコメも色々勘違いしてそうなので状況整理ということで書いていく。 現状、まずいくつかの問題がある。 ■育児のアウトソーシング(保育)が

                                日本の少子化を本当に解決できる社会のデザイン [追記あり]
                              • Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita

                                ナレッジベース共有ではなく、自分のためだけのクローズドなローカル環境で動作する点において差別化がされている。何かを発信するのではなく自分自身のためにテキストをまとめるのです。 このテキストも外出先で書いています。 金欠学生はもちろん格安を売りにしたプロバイダーと契約しているので3GB程度しか余裕がないはずです(私は月の半ばでなくなりました)。しかしローカルで動作するので速度制限を恐れることなく使うことができるのです。 Obsidianは単なるノートアプリではなくアイデアを書き溜め、思考をまとめ上げ、一つの思想を創り上げる、最強のセカンド・ブレインである。 —私 メリット 日常的に使えばマークダウン記法に慣れて、サークルや研究室のesaの記事を書く心理的ハードルが下がる QiitaやZennなどの記事を公開するハードルも下がる 有名な使い方としてはドイツの社会学者が考案したツェッテルカステン

                                  Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita
                                • 完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ

                                  はじめに すまんタイトルは釣りだ。めっちゃ煽った 前提 SaaS企業の内製開発 数十億円調達済みの大きめな会社 スクラム開発をしている 相談者は社内受託感が強まっているのがご不満 ある日相談された 「壁の向こうから締切とプロジェクトが降ってくる」 「プロジェクトが降ってくるのはいいとして、着手前に密室でマネージャーだけで 勘と経験と度胸 ベースで完了目標の日付を決めるのはやめてほしい」 「ほぼ間違いなく、完了目標の日付をオーバーしてしまう。守れない日付をほぼ「締切」として指定しないで欲しい」 「期間とスコープを指定されるのは社内受託感が強い」 という相談を受けました。 前提として SaaSの内製開発をしているWeb企業である スクラム開発をしている 中期的な完了予定の予測を出すことはできない。まだスクラムチームはそのレベルにない 結論から言おう さて僕からの答えはこれです 正確にいうとマネ

                                    完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ
                                  • ウクライナ危機で露見、「ロシアは悪くない!」論者が無視する21世紀の国際規範

                                    緊迫するウクライナ情勢。日本国内でのロシア擁護論の危険性とは ロシアが使う「19世紀型ロジック」と「被害者意識」とは 欧米の戦略学者の比喩。「バーベキュー大会に乱入してきた」あの動物… ロシアがウクライナに今にも攻撃を仕掛けそうな状態が続いている。本稿を執筆している現時点では軍事侵攻はまだ行われていないが、いわゆる「ウクライナ危機」は現在進行中であり、世界の注目を集めている。 日本においても、欧米の主導するいわゆる「リベラルな国際秩序」の信頼性や、台湾有事への含意もあるために、必然的に関心を持たざるをない案件だ。 ロシアを徹底擁護する佐藤優&鈴木宗男 このウクライナ危機については、学者のような専門家やジャーナリスト、元政府関係者やSNS上の関心のある人々の間で、いくつもの分析が出され、実に熱い論争が交わされている。 中でも最大の論点の一つが、「ロシアの立場は理解できるのか」という点だが、「

                                      ウクライナ危機で露見、「ロシアは悪くない!」論者が無視する21世紀の国際規範
                                    • 俺氏、将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームでないことに気づいてしまうwww | やねうら王 公式サイト

                                      このブログをご覧の方は将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームであることはご存知でしょう。これは、ゲーム理論や探索アルゴリズムの教科書にでも載っています。「二人零和有限確定完全情報ゲームって何?」って方は、Wikipediaでも見ていただくことにして話を先に進めます。 零和とは? この「零和」というのは、和が零。英語で言うとゼロサムです。 零和(「ゼロ和」と読むのが一般的だが「レイワ」とも読む):プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる https://ja.wikipedia.org/wiki/二人零和有限確定完全情報ゲーム つまり、自分が勝ちなら、相手は負け。相手が勝ちなら自分は負け。勝ちを+1点、負けを-1点、引き分けを0のように定めるなら、(ゲーム終局後に)自分と相手の点数を足すと0になる。なので、ゼロサムゲームと

                                      • 左派が山田太郎とその支持者を憎悪する理由

                                        anond:20190722182852 ↑グダグだなげーよw 君の言いたいことはもっと短くまとまるだろ? 1.嘘と歴史修正のパート彼が当選したことは表現規制反対派としては喜ばしいことだと思う。しかし同時に、彼には注文をつけたい点がある。 それは、「幅広いオタクの利害の代弁者としてではなく、右派オタクの代弁者としての立ち位置を自覚すべきだ」ということだ。 嘘をつくのはやめろよw おめーの文読めばわかるよ。 おめーは「山田太郎と支持するオタクが憎くて憎くてたまらない!クキーッ!」 って暴れてたタイプだろ? はてなにもウジャウジャ居るし本当にしつこく絡んでってるから共通する匂いわかるよ。 当たり前だが、オタクには右派も左派もいるし、なんなら極右も極左もいれば中道にノンポリもいる。オタクとは趣味を共有しているだけの集団であり、本来であれば政治的に何らかの共通軸を見出し得るようなものではない。それ

                                          左派が山田太郎とその支持者を憎悪する理由
                                        • 緊縮速報・増税で却って財政再建に遅れ - 経済を良くするって、どうすれば

                                          日本では、消費増税が目的化しているので、経済成長どころか、財政再建すら犠牲にして推し進められる。増税後、景気対策の支出が剥落した段階の2021年度の基礎的財政収支のGDP比は-2.0%と、増税前の2018年度の-1.9%より、わずかながら悪化する。これでは、何のための消費増税なのかと、脱力してしまう。増税で成長を低下させ、他の税収が減るのを、消費増税で補う形なのだ。財政収支が改善しないなら、純増税なぞ試みない方がマシではないか。消費増税そのものにサディスティックな喜びを感じるというのでないならね。 ……… 1/17に「中長期の経済財政に関する試算」が公表された。世間的には、2025年度に財政再建の目標を達成できるかばかりが注目されているようだが、経済的には、財政収支は、ゆっくりでも改善していれば、リスク管理には十分である。実際、基礎的財政収支のGDP比は、2015年度に-2.9%だったもの

                                            緊縮速報・増税で却って財政再建に遅れ - 経済を良くするって、どうすれば
                                          •  「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                            この数日、はてなブックマークで投資に関する議論が盛んになっています。あそこの住民は、一般人というよりはIT系エンジニアとかも多くて、合理的かつロジカルな考え方をするもののほうがウケる傾向にあって、その辺がちょっと特殊。その中で、「投資いいよ派に聞きたいこと」という増田があったので、回答を考えてみました。 anond.hatelabo.jp リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか? 日本のバブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか? 株価はずっと上がり続けると思いますか ドルはずっと上がり続けると思いますか 複利は逆にも働くことについてどう思いますか 今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思いますか 若者ほど投資に興味があることについてどう思いますか 一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか? なぜ国が個人投資を押

                                               「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                            • イスラエル側の犠牲者だけが犠牲者と認められる異常性...パレスチナ人の悲劇に沈黙する非道さ

                                              <イスラエル人の犠牲に同情しながら、パレスチナ市民の苦しみにも寄り添えるはずだ> イスラム組織ハマスによる最初の奇襲攻撃の残忍さと規模を目の当たりにして、世界中から、特に欧米を中心とする西側から、イスラエルに向けて同情と連帯が沸き上がった。 一方で、パレスチナ自治区ガザ地区に暮らすパレスチナ人もまた、恐ろしいほど大量に命を落としている。イスラエルは大規模なテロ攻撃に反撃して大規模な空爆を開始。ガザはかつてないほど破壊されている。 それなのにパレスチナ人に対しては、同じような同情の声は聞こえてこない。アメリカは最近まで公式にはパレスチナ市民への配慮を示さず、国連の「戦闘の一時停止」を求める決議案に拒否権を行使し否決させた。イスラエルが事実上、制限なく軍事作戦を遂行することを認めている。 ガザ地区への水、食料、燃料、医療物資の供給を完全に遮断するというイスラエルの決定は、国際法上の重大な戦争犯

                                                イスラエル側の犠牲者だけが犠牲者と認められる異常性...パレスチナ人の悲劇に沈黙する非道さ
                                              • Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review

                                                #22 モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 | チップ・コンリー, 大熊 希美, 関 美和, 外村 仁 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon メンターン: メンター + インターン メンターンという話が面白かった。 著者はタイトルにあるように年長者であるけど、Airbnbに入ったときにITに詳しくなかったので、まるでインターン的に新しく知識を知る必要が色々あった。 一方でメンター(元CEOでもあるので)としてアドバイスを求められたりとかするって言う状態。 この状態を合わせてメンター + インターンのことをメンターンと読んでいた。 なんかこの文が色々面白い https://t.co/sGJUIQbASD pic.twitter.com/jGrdtglAOS — azu (@azu_re) February 21, 2022 こ

                                                  Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review
                                                • 経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か

                                                  『週刊年金実務』という、年金界のできごとを毎週まとめて届けてくれる雑誌がある。福祉元年と呼ばれる1973年、公的年金に物価スライド制、賃金再評価という年金の成熟を加速する仕組みが導入された年に、刊行されている。このたび50周年記念として「年金制度のこれまでとこれから、10人にきく」という企画が立ち上げられた。そこに書いた文章に加筆し、東洋経済編集部の協力を得てQ&A方式で上編、中編、下編に分けて記事を構成した。 まだ国民共通の理解が欠ける公的年金 ──日本の公的年金保険のこれまでと現状をどのように評価するか。 まず、公的年金という制度が何をやっているのかについて共通の理解が必要だ。 その年に生み出された付加価値(財・サービス)を、所得という形で、継続的に収入の途絶している人に渡して、彼らの財・サービス消費を支えるのが年金だ。年金受給者の財・サービスの取り分を増やすためには、同じ時間を生きる

                                                    経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か
                                                  • 書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                    「社会正義」はいつも正しい: 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン・プラックローズ,ジェームズ・リンゼイ,Helen Pluckrose,James Lindsay早川書房Amazon 本書はアメリカのアカデミアで吹き荒れる行き過ぎたポリコレ,アイデンティティ・ポリティクス,社会正義運動,キャンセルカルチャーがどのような思想的な流れの上に発生したものか,代表的な議論はどのようなものか,そしてこれに対抗するにはどうすればいいのかを語る本になる.著者たちはこれらの運動の基礎にあるのは1970年代に一世を風靡し,その後その非生産性とシニカルさから衰退していったと思われていたポストモダニズムにあるのだと喝破し,詳しく解説してくれている.著者は第2のソーカル事件(不満スタディーズ事件)の首謀者でもある数学者のジェームズ・リンゼイと評論家のヘレン・プラックローズ.原題

                                                      書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                    • ご報告|肘樹

                                                      私事で大変恐縮ではございますが、本日2023年7月7日、 愛する方と新たに家族になったことをご報告させていただきます。 いついかなる時も私のボサッとしている(飲みのたびに酒を倒す、傘を持ち歩かない等)部分ごと愛してくれる人で、あまり人づきあいが得意でない私の人生の中でも貴重な、人生の要所要所で励ましをくれる、かけがえのない存在です。 長年の付き合いではございますが、いつも支えられてばかりいたので… これからは私も相手の支えとなれるよう、いい歳こいた大人として遅すぎる感はありますが、邁進して参ります。 どうぞこれからもよろしくお願いいたします。 まあ…家族というか… 私ではなくて… 兄と、私の後輩が入籍したのですが……………………………………………… ~前回までのあらすじ~ 肘樹には高校時代から仲良くしてくれている後輩が2人いるが、 そのうちの1人が私が東京に行っている間に兄と付き合い始めた

                                                        ご報告|肘樹
                                                      • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                        ホクソエムサポーターの白井です。 今回は Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳を紹介します。 原著者の許可取得済みです。 Thank you! アメリカの国内ネタも含んでいて、日本語だと理解しにくい箇所もありますが、機械学習の技術的負債をどう対処していくかについて、とても役に立つ記事だと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) イントロダクション Part1 技術的負債はあなたの予想以上に悪い Part2 機械学習の漠然とした性質 Part3 (通常の依存関係の頂上にある) データ依存関係 Part4 イライラさせるほど未定義なフィードバックループ 後編に続きます Nitpicking Ma

                                                          【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                        • 安倍政治の責任を指摘する発言を「自業自得」と要約して良いか+追記

                                                          国語力案件です。 (良くない書き出しだったので撤回) 前提仁藤夢乃氏(どういう人なのか私は知らない)が今回の事件に絡めて安倍政治批判を行い、その内容が「自業自得」と要約・報道されて仁藤氏が怒ったという一幕があった。 発端ツイート: https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545410438724079618報道への抗議ツイート: https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545658398632357888上記のブクマ: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/colabo_yumeno/status/1545658398632357888なお発端ツイートについては私もあまり賛同していない。政治家の不正義を殺人と並べるのは不適切だと思うし、また、権利や安全をゼ

                                                            安倍政治の責任を指摘する発言を「自業自得」と要約して良いか+追記
                                                          • 過小評価される「GIVER(ギバー)」という存在が、実は組織崩壊を水際で食い止めているという話。|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                            折に触れて、何度も読み返している隠れた名著ある。 「採用」「チーム」「企業文化」そして自分自身の組織人、人としての「成長」...そんなキーワードにぴったりと追走する、どんな企業、組織、チームでも必要な最重要属性を突き詰めていくといつも突き当たるキーワードがある GIVER(ギバー) この言葉は、意外と語られる事が多くないのではないかと思っています。むしろより頻繁に目に、耳にするのは反対語の TAKER(テイカー) ですね。リスクテイカー、というのはよく聞く言葉(このコンテキストでこの場合はポジティブな側面ではあるが)。 全世界でベストセラーとなった 「GIVE & TAKE(WHY HELPING OTHERS DRIVES OUR SUCCESS」 は日本だといまいちパッとしなかった感が否めないんですが、むしろ日本人こそ国民性的にフィットした納得かつ大変参考にすべき文献として、気がついた

                                                              過小評価される「GIVER(ギバー)」という存在が、実は組織崩壊を水際で食い止めているという話。|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                            • 「VRおじさんの初恋」の作者コメンタリーがすごい

                                                              暴力とも子 @violencetomoko VRおじさんの初恋、お陰様で掲載の機会をいただけました。ひとまずは既に公開されている本編を部分修正したものが掲載されますが、その後「加筆分」という名の実質新規エピソードが笑っちゃうくらいの分量、掲載される予定です。 twitter.com/comic_zerosum/… 2020-07-28 22:16:37 ゼロサム編集部 @comic_zerosum 📢速報『VRおじさんの初恋』(暴力とも子)がゼロサムオンラインにて連載決定です✨ SNSで話題の作品が8月7日(金)より加筆修正版連載スタート❗️ VRロスジェネおじさんが見つけたこれ以上なく尊い初恋…人生を諦めた世代におくる「これから」の物語、お楽しみ下さい✨ pic.twitter.com/UVRKx99lB4 2020-07-28 21:05:33

                                                                「VRおじさんの初恋」の作者コメンタリーがすごい
                                                              • 悪役令嬢ものの変化球? 『外科医エリーゼ』人気の秘密を探る

                                                                現在放送中の、アニメ版『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』(以下『はめふら』)が好評だ。原作はWeb小説で、「一迅社文庫アイリス」から少女小説として出版され、『月刊コミックゼロサム』でコミカライズもされている。(関連記事:アニメ版『はめふら』、原作ファンも虜にする魅力 メディアミックス成功のポイントは?) コミック版『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』1巻 女性向け小説で人気のある「悪役令嬢もの」だが、TVアニメに進出したことで性別を超えて認知度も上がり、ジャンル自体への注目が高まっているようだ。まずはそのジャンルを築いてきた、代表的な作品を振り返ってみよう。 コミック版『悪役令嬢後宮物語』1巻 タイトル自体に「悪役令嬢」を打ち出した『悪役令嬢後宮物語』が2012年。架空の西洋風世界を舞台に、(いわゆる「現代からの異世界転生」ではなく)「

                                                                  悪役令嬢ものの変化球? 『外科医エリーゼ』人気の秘密を探る
                                                                • 人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考

                                                                  人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考 2023.05.22 Updated by yomoyomo on May 22, 2023, 18:58 pm JST 先週、米上院の公聴会に召喚されたOpenAIのサム・アルトマンCEOが、「AIに規制は必要」と発言したことが話題になりました。ディープラーニング分野に多大な貢献をしたAI研究の第一人者であるジェフリー・ヒントンが、Googleを退社して「AIは人類の脅威になる」と警鐘を鳴らすのと合わせ、今のAIを巡る報道には不安をかきたてる浮足立った空気があります。 冷静に考えれば、AI開発を免許制にすべきという規制を求めるサム・アルトマンの発言は、オープンソースによるコモディティ化を牽制しながら、市場で優位性を確保したところで規制を求めるルールメイキング戦略の定石に沿ったもので、要は現状の優位性の定着が目的であり、驚くところはありません。 た

                                                                    人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考
                                                                  • 左派の望む社会は経済成長に支えられている(ベンジャミン・フリードマン『経済成長とモラル』読書メモ) - 清く正しく小賢しく

                                                                    ブログ更新も滞っているので、ちょっとした読書メモを。手元に本がなく、個人的にとった読書メモを頼りに書いているので、間違いや引用の誤字などあったらごめんなさい。 さて今回は、ベンジャミン・フリードマン『経済成長とモラル』東洋経済新報社を紹介する。 経済成長とモラル 作者:ベン・フリードマン 東洋経済新報社 Amazon 著者のベンジャミン・フリードマンはバリバリのマクロ経済学者である(らしい)が、この本は、タイトルからも窺えるように、経済成長を経済学的に説明するのではなく、経済成長が社会に何をもたらすかを語っている*1。 構成を確認すると、最初に経済成長についての総論を、次にアメリカの現代史を辿り、最後に経済成長についての各論を述べる、という感じになっている*2。筆者は、アメリカのパートはまるまる飛ばして、総論と、各論の一部しか読んでいない。 上で、経済成長を経済学的に説明する本ではないと書

                                                                      左派の望む社会は経済成長に支えられている(ベンジャミン・フリードマン『経済成長とモラル』読書メモ) - 清く正しく小賢しく
                                                                    • 「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)

                                                                      欧米諸国における住宅不足は、多くの人が自分の家を持つことを妨げるだけでなく、格差、気候変動、生産性の低下、肥満、さらには出生率の低下さえも引き起こしている。 欧米諸国が現在直面する問題として、コロナ禍だけでなく、低成長、気候変動、健康被害、金融不安、少子化などが挙げられる。これら長期的なトレンドは、我々が社会に対して感じる諦めにも似た倦怠感の一因となっている。これらの問題は一見関連性が薄いように見えるが、全てを悪化させるある一つの大きな要因がある。それは「住宅不足」だ。つまり、人々の住みたい土地に建設される住宅が少なすぎるのだ。そして住宅不足の解消は、我々が直面する一見すると無関係な様々な問題の解決につながる。 住宅の高額化による “目に見える” 影響 職場、休日の過ごし方、友人や隣人、どのタイミングで何人の子供を持てるか、そして病気になるリスクまで、住む場所というのは人生のほぼ全てに影響

                                                                        「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)
                                                                      • 認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

                                                                        認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が本来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日本語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日本人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基本用語 帰属 出来事や他人

                                                                        • Landreaallの話をしよう[Landreaall/おがきちか]|べすた

                                                                          面白かった~~~~~~~~!! 開口一番なにが?って感じですが、「Landreaall」最新刊まで読み終わったんですよ! 昨年6月頃にタイムラインを流れてきた熱意溢れる紹介ツイートが目に留まってからぼんやり興味があって、年末に最新刊が発売させると聞いたためこれも何かの機会と一気に購入。結構ボリュームあるしじっくり楽しむか~~~と思っていたのに、気が付いたら刊行分を読み終えそのまま38巻特装版を予約。 やっぱりいい物語は人生を豊かにするなぁ…などと、業務に忙殺されながら感慨に耽った年末でした。 さて、世間話で場が和んだところで前置きもそこそこに感想を書いていく…その前に改めて読み直したんだけど、いくらなんでもこのマンガ面白すぎないか!?? 火竜編出典:おがきちか「Landreaall:1」https://bookwalker.jp/de248a806c-a19b-4d58-9df5-83c8

                                                                            Landreaallの話をしよう[Landreaall/おがきちか]|べすた
                                                                          • バッドエンド系って若いうちは平気で見られるけど歳食ってくると色んな現実のしんどいこと経験してくから「二次元でまでしんどいのきつい、みんな幸せになって……」って気持ち強くなった

                                                                            ひだかなみ @hidakanami 絵や漫画を描いています。月刊コミックゼロサムにて山口悟先生の「乙女ゲームの破滅フラグ~」コミカライズをさせて頂いております。 zerosumonline.com/detail/hametu ひだかなみ @hidakanami バッドエンド系って若いうちは平気で見られるけど歳食ってくると色んな現実のしんどいこと経験してくから「二次元でまでしんどいのきつい、みんな幸せになって……」って気持ち強くなって読み辛くなること多いと思うんだけど如何か。 2023-11-02 19:35:36 ひだかなみ @hidakanami そんなハピエン大好き人間が皆幸せになれ!という気持ちを秘めつつ担当させて頂いております「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」コミカライズ、一迅社月刊ゼロサムにて連載中です。12/8〜アニメ劇場版も公開。よろしくお願いいた

                                                                              バッドエンド系って若いうちは平気で見られるけど歳食ってくると色んな現実のしんどいこと経験してくから「二次元でまでしんどいのきつい、みんな幸せになって……」って気持ち強くなった
                                                                            • 追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital

                                                                              本ブログはペイパル・マフィアの中心人物であるピーター・ティール氏らが立ち上げたVC、Founders Fundのプリンシパルを務める、John Luttig(ジョン・ルティグ)氏のブログ「luttig’s learning」の投稿、「When Tailwinds Vanish」を許可を得て翻訳したものです。シリコンバレーのテック企業の指数関数的な急成長がスローダウンしてくるとき、どういった変化が起こるかを多面的に考察しています。 シリコンバレーの急成長を何十年にも渡って後押ししてきた追い風が消えつつあります。その影響はさまざまな方面に波及し、テクノロジー業界全体を揺るがすことになるでしょう。 1990年代後半、インターネットが西海岸のオタクの趣味から全世界の家庭の必需品となり、インターネット利用を後押しする追い風が吹きはじめました。以来、コンシューマーがインターネットで費やす時間とお金はど

                                                                                追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital
                                                                              • 認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)

                                                                                認知バイアスとは、人間が何かを考えたり記憶したりする際に持ってしまう先入観のことです。良く聞く「希望的観測」や「生存バイアス」もこの認知バイアスの中の一つです。 本来は論理的かつ合理的な決定をしなければならないときに、認知バイアスの影響をうけてしまうと結論がズラされてしまう可能性があります。認知バイアスを理解し、意識することで、思考が逸れてしまうことを防ぐようにしなければいけません。 もしくは、逆に認知バイアスがかかることを逆手に取れば、物事を円滑に進められるかも。 Wikipediaを見ると、数多くの認知バイアスが掲載されています。一つ一つを見ると、「確かにやってしまいがちかも。」と思うような認知バイアスが数多く紹介されていました。 Category:認知バイアス - Wikipedia 以下は、Wikipediaと書籍『リファクタリング・ウェットウェア』を参考に、いくつかの認知バイアス

                                                                                  認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)
                                                                                • 会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。

                                                                                  前職、経営者との話題で、最も多かった事柄の一つが、「評価」に関するものだった。 それも、非常に細かい話だ。例えば 「彼女が、最近やる気を見せているのだが、どうしたら評価できるか」とか 「彼は成績がいいんだけど、どうも謙虚さに欠ける。どうしたらよいか」とか、そんな話である。 いや、冗談ではない。 本当にそういう話が、悩みのタネになっているのだ。 だが、駆け出しの頃の私には「評価は細部が重要だ」という彼らの気持ちはよくわからず、彼らがなぜ評価の些末な部分に拘泥するのか、ピンとこなかったことをよく覚えている。 ある時、私はある親しい経営者に聞いてみた。 「なぜそんなに、評価の細かい部分にこだわるのか」と。 私の不躾な質問に、その人は快く答えてくれた。 彼の言うことは、一言で言えば、 「公平感が何より重要だから」だった。 彼は言った。 「だって、「私は会社に良い影響を与えている」とう自負がある人か

                                                                                    会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。