並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 318件

新着順 人気順

大気汚染 対策の検索結果1 - 40 件 / 318件

  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

      ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
    • グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース

      国連の温暖化対策サミット。地球温暖化対策を訴えて若者の運動が世界に広がるきっかけとなり、学校を休んで活動を続けているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説しました。演説の全文です。 私が伝えたいことは、私たちはあなた方を見ているということです。そもそも、すべてが間違っているのです。私はここにいるべきではありません。私は海の反対側で、学校に通っているべきなのです。 あなた方は、私たち若者に希望を見いだそうと集まっています。よく、そんなことが言えますね。あなた方は、その空虚なことばで私の子ども時代の夢を奪いました。 それでも、私は、とても幸運な1人です。人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。 なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よく、そん

        グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース
      • 地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨

        大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人としてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこうと思います。以下はtwitterで50連投したものをまとめて若干の修正をしたものです。 さていきなりですが上記Q&Aはこれです。 国立環境研究所 地球環境研究センター ココが知りたい地球温暖化 http://cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html 私の目的は10代活動家の国連スピーチの評価ではなく、全文確認もしていないことを断った上で、気になるキーワードから入りましょう。まずは「経済成長」。環境と経済のどちらが大事かという議論になりやすいものですね。答えはもう出ていて「両方」です。私達が安全・健康・快適・文化的で楽しい生活

          地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨
        • 「憲法改正しないとコロナ対策で私権制限ができない」というのが悪質なデタラメである件|弁護士ほり

          コロナ対策にかこつけた改憲論? 新型コロナ対策で、施設や店舗などの営業時間制限要請などが行われていますが、このような対策について 「今の憲法では、私権の制限ができないので、思い切った対策がとれない。」 「私権を制限できるように憲法を改正する必要がある。」 という類いの主張をする政治家や評論家が見られます。 このような主張は一見もっともらしく思えるのですが、実はかなり倒錯しているというか、そもそも憲法と法律の役割や関係をよくわかっていない可能性がありますので、どこがおかしいのか簡単に説明しておきましょう。 「私権の制限」という用語はあまり適切でない なお政界やメディアなどでは「私権の制限」という言い方が頻繁に使われているのですが、あまり適切な表現でもなく、むしろ「権利の制限」とか「自由の制限」と呼んだ方が正確ですので、この記事では「自由・権利の制限」という言い方を主に使うことにします。(法律

            「憲法改正しないとコロナ対策で私権制限ができない」というのが悪質なデタラメである件|弁護士ほり
          • Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く

            Dappiとは Dappiは内調と関係している? ついにDappiは「法人」であることが判明 マスコミがこれを追求しないのは「同類」だからか? Dappiとは 知らない人もいるかもしれないので一応説明しておくと、Dappi(@Dappi2019)というのは、自公政権を一方的に擁護し、左派・リベラルを攻撃するデマばかり流している、Twitterの「大物ネトウヨ」アカウントである。 Dappiが流してきたデマは数知れないが、いくつかピックアップしてみるとこんな感じだ。 とんでもないデマ 女性国際戦犯法廷は、裕仁有罪の判決を下したが、「死刑」なんて一言も言ってない。そもそもそういう法廷ではない。 あと、拍手は起こったが万歳なんてしてない。 拍手したからよく覚えてるよ。 大多数が日本人じゃない、も嘘。 https://t.co/GmldLyFgWy — おわてんねっと(凍結) (@zzOMecpI

              Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く
            • ガスコンロの禁止、米国が検討-汚染物質排出に伴う健康被害の指摘

              米国消費者製品安全委員会(CPSC)は、室内に有害な大気汚染物質を放出するとしてガスコンロの禁止を検討していることを明らかにした。 CPSCは、呼吸器系など健康被害につながり得るガスコンロを発生源とする汚染に対処するための行動をとる計画。CPSCのコミッショナー、リチャード・トラムカ氏はインタビューで、「これは隠れた危険だ。全ての選択肢を検討中で、安全にできない製品は禁止されるべきだ」と語った。 天然ガスを利用したガスコンロは全米世帯の約4割で使用されている。アメリカ化学会などのリポートによると、ガスコンロは米環境保護局(EPA)と世界保健機関(WHO)が安全ではなく呼吸器系の疾患や心臓血管の問題、がんなどの健康状態に関係があるとするレベルで二酸化窒素や一酸化炭素などの大気汚染物質を排出。昨年10月のリポートでは、ガスコンロが排出する酸化窒素ガスは高レベルであることを示す検査結果を踏まえ、

                ガスコンロの禁止、米国が検討-汚染物質排出に伴う健康被害の指摘
              • グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                スウェーデンの環境活動家・グレタさんが日本を名指しして、大量に排出する温室効果ガスが世界の子どもたちを苦しめると訴えました。 グレタ・トゥーンベリさんが学校を休んで環境対策を訴えるデモを一人で始めてから20日で3年を迎えるにあたり、アメリカのニューヨークタイムズはグレタさんの寄稿文を掲載しました。寄稿文でグレタさんは、日本を含む10か国が温室効果ガス排出量の7割を占めているとした上で、被害を受ける子どもの多くは排出量の少ない貧しい国々の子どもたちで、不公平だと訴えました。 これに合わせ、ユニセフ(=国連児童基金)は気候変動の子どもへの影響を分析した初めての報告書を出し、全世界で10億人の子どもが大気汚染のリスクにさらされているなどと指摘しています。

                  グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に

                    「緑をいかに増やすか」は、世界の多くの大都市が抱える喫緊の課題だろう。そんななか、限られたスペースの有効活用のため、使われなくなった鉄道や道路の「高架橋」が注目を集めている。だが、単に高架廃線を公園に変えれば良いだけではないらしい。高架利用の成功例と失敗例を、英ランカスター大学の都市デザイン学教授、ニック・ダンが解説する。 2022年夏、英国マンチェスターで高架橋廃線跡を緑化した公園「キャッスルフィールド・ヴィアダクト・スカイパーク」がオープンした。これを機に再び関心を集めているのが、鉄道や高速道路といった帯状インフラを「リニアパーク」として公園に生まれ変わらせる取り組みだ。その数はどんどん増えている。 リニアパークの先駆けは、パリの「プロムナード・プランテ(クーレ・ヴェルテ)」だろう。1993年にオープンした当時、鉄道の高架橋跡を再利用した世界初の公園だと話題になった。美しい緑の遊歩道は

                      公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に
                    • 大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験について (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策)

                      大阪府、大阪市、大阪商工会議所は、「実証事業推進チーム大阪(以下、「推進チーム」という。)」を組成し、革新的な技術や製品・サービスの実証実験を行いやすい環境を整え、国内外から企業を呼び込み、「実証事業都市・大阪」の実現に向けた取組を推進しています。 令和5年1月11日(水曜日)から令和5年1月17日(火曜日)には、本市が実証フィールドとして提供した花博記念公園鶴見緑地において、サステイナブルエネルギー開発株式会社が、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施しました。同社によると、特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成するとされています(種油は、

                        大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験について (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策)
                      • 地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士) - 地球環境とエコのWEBサイト

                        予測の手法、日本人が確立(ちょっとウンチク) 2004/08/11 大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地球の温暖化が進むことは、コンピューターを使った数値実験(シミュレーション)で予測されているが、この方法のパイオニアは日本人。米海洋大気局(NOAA)の研究員として渡米した真鍋淑郎博士(現プリンストン大研究員)は一九六〇―七〇年代に温暖化の予測手法を確立した。 八八年六月には真鍋博士の当時の同僚や米航空宇宙局(NASA)の研究者、ジェームズ・ハンセン氏が米議会で、地球温暖化の脅威を証言。これが米国で温暖化への関心が高まる契機となったが、その年の米国が例年にない夏の暑さと干ばつに見舞われたことも、世論形成に大きく影響したとされる。 九二年のブラジルでの環境サミット、気候変動枠組み条約の締結を経て、九七年に京都議定書が採択された時点で、国際社会の温暖化対策への機運は最高潮に達したが、その後

                          地球温暖化研究の第一人者たち(ジェームズ・ハンセン氏、真鍋淑郎博士) - 地球環境とエコのWEBサイト
                        • 熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと

                          熊森協会は主たる活動「どんぐり運び」の理由付けのひとつに、ナラ枯れによる森林の衰退や山の餌不足を主張しています。 熊森協会と、ニセ科学として例示されることの多い「EM菌」とのコラボによるナラ枯れ対策が行われるかもしれないとのことで、懸念しています。私の考えを書いてみました。 熊森協会とEM菌のコラボ 経緯 2020年10月末、熊森協会HPに「ナラ枯れ防止策を求めて、比嘉照夫先生を訪問」との文言がありました。*1 熊森協会からは本件についての続報がありませんでしたが、比嘉氏が理事長を務める地球環境共生ネットワークの会報において、2021年1月25日で以下のような発表がありました。経緯について詳しくは存じませんが、文脈からは熊森協会からアプローチしたのではないかと思われます。 「U-net通信」第113号(1月5日)(リンク先pdf) 先日、一般財団法人日本熊森協会との色々な話し合いがあった。

                            熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと
                          • 一世紀近く続く長期観測を止めるという愚策 - 山内正敏|論座アーカイブ

                            一世紀近く続く長期観測を止めるという愚策 「公的機関のスリム化」を無批判に続けたことが日本を弱体化させている 山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員 新年度に入ってすぐ、気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)からショッキングなニュースが届いた。1931年から継続してきた大気電場(空中電気)と翌1932年から継続してきた地電流の観測を今年2月末に止めたというものだ。一時的な中断ではなく、完全な停止だ。いずれも日本で唯一の公的観測であり、他地点での替えはない。 地球科学では100年単位の現象がごろごろあり(たとえば大気汚染や地球温暖化、太陽活動の大周期など)、大気電場も上図に示すように10年以上の単位の変化が見られる。しかも柿岡は「中緯度帯でアジア=オセアニア地域」という、類似の地理条件で長期観測をしている所がほとんどないユニークな地点だ。 にもかかわらず、既に9

                              一世紀近く続く長期観測を止めるという愚策 - 山内正敏|論座アーカイブ
                            • インド北部から数十年ぶりにヒマラヤ眺望、新型コロナ対策で大気汚染改善

                              インドのパンジャブ州からヒマラヤ山脈が数十年ぶりに見晴らせるようになった/Pardeep Pandit/Hindustan Times/Getty Images (CNN) インド北部のパンジャブ州で、200キロ近く離れたヒマラヤ山脈が数十年ぶりに見晴らせるようになり、市民を感嘆させている。同国では新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で全土の大気汚染が大幅に改善していた。 同州ジャランダルや周辺地域の住民は、自宅から撮影したヒマラヤ山脈の写真をインターネットに投稿している。「インドのロックダウンのおかげで大気汚染が晴れ、ほぼ30年ぶりにヒマラヤ山脈がはっきり見える。素晴らしい」という書き込みもあった。 What nature really is and how we screwed it up. This is Dhauladhar mountain range of Hima

                                インド北部から数十年ぶりにヒマラヤ眺望、新型コロナ対策で大気汚染改善
                              • 欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける

                                「太りすぎです」 医者は厳かな表情でそう言った。一瞬「そんなもん医者じゃなくてもわかるわい」と突っ込もうと思ったが、場が凍ると後の展開がキツいので思いとどまった。ナイス判断。続く医者の言葉は「HbA1cの数値9.8は今すぐ入院してもおかしくないくらいです」。 ということで、忙しがって外食に頼っている場合じゃなくなった。仕方なく自炊である。そして炭水化物を、豆腐か厚揚げに置き換える生活が始まった。八宝菜みたいな野菜多めの餡かけや、出汁を利かせた鶏挽肉と菜の花の銀餡なんかを作って、焼いた厚揚げを焼きそばに見立てて餡かけにしたり、木綿豆腐をご飯代わりにした親子丼なんかを作って、日々過ごしている。 幸いなことに長い独居生活のおかげで、料理はそこそこできる。しかし、それゆえに自分の作る料理の味に飽きて、何か違う味のものが食いたくなるのだ。長年かけて染みついた手癖というか、自己流のやり方が何を作っても

                                  欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける
                                • 「批判するなら対案を」ではなく「批判するなら理念も示せ」で 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.662|佐々木俊尚

                                  特集 「批判するなら対案を」ではなく「批判するなら理念も示せ」で 〜〜理念にもとづいてニュースを立体的に報道することの大切さ 「批判をするには対案を」といった意見をツイッターなどでよく目にします。この意見に対して「対案がなければ批判しちゃいけないのか」「明らかに間違ってる事象に対しては、対案がなくても批判するのは当然だろう」という反論もよく聞きます。これらの反論にはわたしは一定の正当性はあると考えています。対案がなくても、誤っているのなら指摘すべきだというのはその通りです。 では批判をするために本当に必要なのは何でしょうか。それは「理念」です。だからわたしはこういう考えを提示したい。「批判するなら理念も示せ」 残念なことに「理念なき批判」が、新型コロナ禍では新聞テレビの報道にあふれかえりました。一例を挙げましょう。これは週刊現代も指摘していたことですが、昨年4月に緊急事態宣言が出た際、朝日

                                    「批判するなら対案を」ではなく「批判するなら理念も示せ」で 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.662|佐々木俊尚
                                  • 部屋にたまる「ほこり」の正体が大規模研究で明らかに、専門家が効果的なほこり対策を公開

                                    きれい好きな人の中には、頻繁に掃除をしてもなくならない「ほこり」が一体どこから来るのか疑問に思ったことがある人も多いはず。世界35カ国の家庭から集めたほこりを分析した研究により、家の中のほこりが人体にもたらす影響やほこりの起源といった詳細が判明しました。 What is dust? And where does it all come from? https://theconversation.com/what-is-dust-and-where-does-it-all-come-from-168265 一説によると、現代人は生活の約90%を屋内で過ごしているとされており、人体に対する環境汚染物質リスクの多くは室内にあるほこりによるものだと考えられています。そこで、オーストラリア・マッコーリー大学の研究チームは、世界中の家庭から出たほこりを寄付してもらう「DustSafeプログラム」を実施

                                      部屋にたまる「ほこり」の正体が大規模研究で明らかに、専門家が効果的なほこり対策を公開
                                    • 経済を犠牲にして世界のCO2排出量をゼロにするなら、今年のCOVID-19での経済停滞みたいなのが12年起きればいい - 斗比主閲子の姑日記

                                      この記事を読んで、 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) マイケル・ムーアの最新作がYoutubeで4/21から1ヶ月間無料で配信されているということを知り、早速見てみました。 www.youtube.com 音声も字幕も英語です。一応、Youtubeの機能で日本語訳してもおおよそ内容は理解できるはずです。再生可能エネルギーへの疑問を呈するもの。 見ながら、「再生可能エネルギーの代表例として、植物を燃やすバイオマスが含まれているのは欺瞞だよなー」と思っていたのですが、 そう言えば、COVID-19での経済停滞によって中国での大気汚染の原因の一つであるNO2(二酸化窒素)が減少しているという記事を思い出し、 ※画像はAirborne Nitrogen Dioxide Plummets Over China(NASA)か

                                        経済を犠牲にして世界のCO2排出量をゼロにするなら、今年のCOVID-19での経済停滞みたいなのが12年起きればいい - 斗比主閲子の姑日記
                                      • 新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性

                                        (CNN) 中国が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために打ち出した厳重な対策のおかげで、大気汚染が改善されて5万~7万5000人が早死にリスクから救われた可能性があるという推計を、米スタンフォード大学の研究者がまとめた。 この推計は同大学のマーシャル・バーク准教授が、社会と環境の関係をテーマとする学術サイトの「G―Feed」に発表した。「大気汚染の減少によって中国で救われた命は、同国で今回のウイルス感染のために失われた命の20倍に上る可能性が大きい」と指摘している。 中国は大気汚染対策に力を入れているが、依然として世界の中で最悪級にランクされていた。世界保健機関(WHO)の推計では、汚染された大気に含まれる微小粒子状物質のために死亡する人は年間およそ700万人に上る。 中国経済環境省によると、新型コロナウイルスの発生源となった湖北省では今年2月、大気の状態が「良好」だった平均日数が、前年

                                          新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性
                                        • 新型コロナ感染予防策と廃用症候群 - すなおのひろば

                                          新型コロナ第3波騒動(あえて感染拡大とは言わない)を受け、世間では「不要不急の外出を避けましょう」「年末年始は自宅で静かに過ごしましょう」といった論調がスタンダードになっているようです。 かく言う私もその趣旨には一理ある(一定の理解は出来る)と考えていますが、しかし何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ではないでしょうか…。 《スポンサーリンク》 1.適度な運動は治癒力を高める 2.廃用症候群とは 3.この3週間が勝負? 4.行動を制限するなら代案を 5.さいごに … with コロナとは? 1.適度な運動は治癒力を高める 私はB型肝炎ウイルスの母子感染により、高校2年の時に慢性肝炎と診断され、しばらく治療を続けていました。 そして最終的にはウイルスに対する抗体ができたことで、主治医からは治癒(軽快?)したと見なされました。 専門的に言えば、「HBe抗体陽性」の状態です。 けれども、これは完

                                            新型コロナ感染予防策と廃用症候群 - すなおのひろば
                                          • ボールドウィン & ディ=マウロ「コロナウイルス経済危機の軽減:序文」(2020年3月18日)

                                            [Richard Baldwin and Beatrice Weder di Mauro, “Introduction,” in Mitigating the COVID Economic Crisis: Act Fast and Do Whatever It Takes. VoxEU, 2020] ※訳者の註記: この記事は,VoxEU が出版した電子書籍『コロナウイルス経済危機の軽減:なすべきことは迅速になんでもすべし』の序文です.同書の PDF は,VoxEU のウェブサイトで無料で公開・配布されており,アカウントをつくれば誰でも閲覧できます.同書に収録されている論文を日本語で要約した文書は,こちらで利用できます(山形浩生さん作成) 2020年3月9日に,COVID-19 に関する我々の初の VoxEU/CEPR 電子書籍『コロナウイルス感染拡大時の経済学』を公開した〔序文の日本語訳

                                              ボールドウィン & ディ=マウロ「コロナウイルス経済危機の軽減:序文」(2020年3月18日)
                                            • エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善 (2020年5月21日) - エキサイトニュース

                                              新型コロナウイルスのパンデミック対策のロックダウンにより、ついにネパールの首都カトマンドゥから世界最高峰のエベレストが目視可能となりました。詳細は以下から。 5月半ばのある日、ネパールの首都カトマンドゥ近郊の村チョバルから、エベレストを臨む写真が撮影されました。これは近代以降に記録が残る中では初めての出来事とのこと。 カトマンドゥは250万人の暮らすネパールの首都にして第1の規模を誇る都市。カトマンドゥ盆地に位置することから汚れた空気が逃げないため、以前から車の排気ガスを中心とした大気汚染が極めて深刻な問題となっていました。 このためカトマンドゥは、エベレストへの登山者やベースキャンプへのトレッカーらが必ず訪れる街であるにも関わらず、これまでは直接エベレストを見ることはかないませんでした。観光で数日訪れただけでも、のどを痛める旅行者は少なくありません。 それが新型コロナウイルスの感染拡大に

                                                エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善 (2020年5月21日) - エキサイトニュース
                                              • コケでこけしを作って「コケし」

                                                1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:お釈迦様にすがるバッグハンガーを作った > 個人サイト 妄想工作所 「こけし」で何かしたいという変わらぬ気持ち コケ玉は以前、この記事でそれらしきものを作ったことはあるが、すっかり作り方を忘れた。しかも「こけし」の形に、となると不安しかない。 なので最初は思いっきり逃げ、本物のこけしにコケが生えたっぽくしてみることにした。本物が頓挫したときの保険だ。こんなに頼りない保険ってあるか。 以前の企画で、「素のこけし」なるものを入手していたのだ。 ちなみに以前の企画がこれ「サモトラケのこけし」。3年前とやることが全く変わっとらん。 上の記事のとき、実はもう1本予備として買っていたのだが、そ

                                                  コケでこけしを作って「コケし」
                                                • 石炭火力は温暖化対策の本命 国際社会にセクシーだと説明せよ!(太田康広) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  「化石賞」2度受賞小泉環境大臣が石炭火力発電脱却について具体的に説明しなかったことを受けて、COP25で、国際NGOのグループが日本に2つめの「化石賞」を授与した。 これは世界各地の約1300の環境NGOグループが、COPの会期中、温暖化対策に消極的だと判断した国や地域を毎日選び、皮肉を込めて贈っている賞である(*)。 しかし、CO2を分離して地中に埋める技術が確立すれば、石炭火力は地球温暖化対策の本命である。日本の技術力で、あと少しで実用化されるところまできている。このことが国際社会に全然伝わっていない。 小泉環境大臣の演説でも、CO2を分離して埋める技術についての言及はなかった。CO2なしの石炭火力こそ「セクシーな」解決策だと強調しなかったのはなぜだろう。 CO2削減のための石炭火力一般には、石炭火力発電所というと、褐炭などの低品質の石炭を燃やして発電し、黒い煙をモクモクと出しているイ

                                                    石炭火力は温暖化対策の本命 国際社会にセクシーだと説明せよ!(太田康広) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 2025年「大きくなる会社」「小さくなる会社」全366社を公開!(週刊現代) @moneygendai

                                                    自動車業界を襲う「衝撃的変化」 2025年の日本では果たしてどの会社が大きくなり、どの会社が小さくなっているのか。その一端が、自動車業界の行く末を予測することで見えてくる。 「トヨタだけが2025年にもかろうじて生き残っているだろう」と衝撃的な未来を語るのは百年コンサルティング株式会社代表の鈴木貴博氏だ。 原因は「EV(電気自動車)化」と「自動運転」が急速に進んでいくこと。地球温暖化対策の枠組みを取り決めたパリ協定を遵守するため、2020年代にはヨーロッパでガソリン車が姿を消し、EV車に変わっていくと見られている。 また中国も大気汚染が問題となっているためEV化が急ピッチで進められている。 世界的にEVとAI(人工知能)の自動運転技術を組み合わせた車が主流になっていくのだ。 「そこで問題となるのが、誰でも簡単に車を作れる時代になるということです。これまで自動車業界では、エンジンを作れる大手

                                                      2025年「大きくなる会社」「小さくなる会社」全366社を公開!(週刊現代) @moneygendai
                                                    • ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 1 名前:ボラえもん ★:2021/10/30(土) 16:29:33.03 ID:xzgQE6JL9 衆議院総選挙が迫るなか、麻生自民党副総裁が「温暖化でいいこともある」と発言するなど、日本の与党は環境問題に充分向き合っていない──。環境政党が政権入りしようとしているドイツの記者から、日本の環境政策に疑問が投げかけられた。 独紙「南ドイツ新聞」のトマス・ハン記者は、衆議院総選挙を控え、環境問題が争点にならない日本の現状を、課題感を持って伝えている。10月25日の北海道小樽市の街頭演説で、麻生自民党副総裁は、温暖化によって北海道の米がおいしくなり「温暖化でいいこともある」という発言をした。ドイツの視点では、「この発言が日本の環境意識のレベルを示している」と指摘する。 「日本も2050年までの二酸化炭素

                                                        ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 「15分都市」が世界規模の陰謀論に変容するまで

                                                        (CNN) 悩みの種だった交通渋滞の緩和策で殺害脅迫を受けることになるとは、ダンカン・エンライト氏は想像もしていなかった。 だが、まさにそうしたことが英地方議員の身に起きた。エンライト氏がオックスフォード市で提案された交通制限の試験運用に関与したために、気づけばソーシャルメディアやメールは攻撃的なメッセージであふれ返っていた。 この計画は交通のピーク時に渋滞する市内道路の使用を減らすもので、6つの幹線道路に設けられた監視カメラ付きの制限地点を通過するには、住民は許可証が必要になる。 エンライト氏のもとに殺到した非難は的外れで、内容も様々だ。送り主の大半はオックスフォードと無関係だという。英国国外からのメッセージも多い。 そうした人々は、エンライト氏が住民を地元地域に閉じ込めたがっていると主張し、気候対策の名のもとに人々の移動を監視する世界規模の陰謀に加担していると非難している。 「非常に危

                                                          「15分都市」が世界規模の陰謀論に変容するまで
                                                        • 京都大学が取り組む木造人工衛星 スペースX衛星がはらむ大気汚染リスクへの解となるか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          京都大学と住友林業が共同で開発する「木造人工衛星」プロジェクトの宇宙での材料試験が始まる。9月にJAXAへ引き渡された木材は、12月ごろ国際宇宙ステーション(ISS)へ運ばれ、6カ月にわたって宇宙環境で放射線などによる劣化を調査する試験を予定している。2023年には、衛星のボディを木材で製作した「LignoSat(リグノサット)」が打ち上げられる計画だ。木造衛星は、巨大な衛星群が地球を周回するメガコンステレーションによる大気汚染のリスクから、地球環境を守る手段になるかもしれない。 木材の宇宙環境試験が行われるISS「きぼう」日本実験棟 船外実験プラットフォーム Credit: JAXA/NASA イーロン・マスクらが進める巨大衛星網に衛星運用終了後の環境リスクが浮上 京都大学と住友林業は、2020年4月に「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」をスタートした。木を

                                                            京都大学が取り組む木造人工衛星 スペースX衛星がはらむ大気汚染リスクへの解となるか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • ブルーベリーの栄養や効果 - japan-eat’s blog

                                                            ブルーベリーは、名前の通り実が青く熟します。近年では、家庭でブルーベリーの栽培を行う人が増加中とのこと。目に良いと言われていますが、食物繊維も豊富で腸にも優しいようです。ブルーベリーは生で食べるだけでなくケーキやジャムにしてもとってもおいしくいただけますよ。 ブルーベリーとはどんな果物? 旬の時期は? 特徴 ブルーベリーの種類・品種 ハイブッシュブルーベリー ラビットアイブルーベリー ローブッシュブルーベリー ブルーベリーの健康メリット 栄養成分が非常に豊富 腸にいい 強力な抗酸化物質を含む DNAのダメージを減らす 心臓病のリスクを低減 集中力を促進 血糖値をコントロール コレステロールの酸化防止 血圧を下げる 筋肉の回復を助ける可能性も ブルーベリーに含まれる栄養素 アントシアニン 便秘対策に食物繊維 亜鉛 マンガン むくみ対策に「カリウム」 肌を健やかに保つ「ビタミンC」 肌のハリツ

                                                              ブルーベリーの栄養や効果 - japan-eat’s blog
                                                            • 「習近平は、中国国民から支持を得ている。中国人は自国が良い国になってると考えている」(中央公論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                              中央公論の2021年5月号より(ちょっと古い雑誌をこの前読んだのです) 中央公論2021年5月号 [雑誌] 中央公論新社Amazon こちらの、この記事から。 対談 覇権拡大する習近平の論理 中国の海洋戦略、人権問題を読み解く 川島真×益尾知佐子 益尾  多くの日本人は、中国は悪い国というイメージを持っています。 でも中国人は、中国がどんどん良い国になっていると考えています。実際、習近平は人民の生活向上を目指す政策を取り、一時期に比べると環境汚染は格段に少なくなりました。 PM 2.5などの大気汚染対策や自然環境法政策がかなりのスピードで進んでいます。実際にそれを目にして日本人は中国のここ10年の改善に驚くと思います。 貧困対策にも本腰を入れており「庶民の問題に対応せよ」と地方の幹部たちを追い立てています。「5位一体発展」と言って、経済、文化、社会、生態文明建設の五つに力を入れています。習

                                                                「習近平は、中国国民から支持を得ている。中国人は自国が良い国になってると考えている」(中央公論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                              • 『さてさて、明日はいよいよ月曜日!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                先週の金曜日、牛乳を購入しなかったため、 クリームシチューを作ることが出来ないでいるので、 明日、牛乳を買いに行こうと思っているのですが、 私は無事に起きることが出来るのか!? 起きたことろで、外出する気になるのか!???? 乞うご期待です。 というわけで、 今日はもうもち様を観て寝ましょうね!!! 『外はこんなに気持ち良いのに、 外出するのが嫌いなんて。。。』 でもですね、 けっこう、出不精、役に立ってるんですよ。 まず1つ目は、 私は日光過敏症で昼間の外出NGだし、 アウトドアも禁止なので、 出不精は良いのですよ(*^^)v そして、 コロナで『不要不急の外出は禁止です!』 と言われても、『人権侵害!!!』 とは一切思わないし、外出禁止にされても、 なーんにも普段の生活に支障をきたさないし、 自室が好きやから、ストレスもたまらないのです。 『お。。。おそるべし出不精』 だしょだしょ♪

                                                                  『さてさて、明日はいよいよ月曜日!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • 中国の大気汚染「劇的な改善」がもう終了 早くも例年レベルに戻る(竹村俊彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウイルスの世界的蔓延による社会経済活動の制限により、自動車・船舶・航空機などの交通利用が大幅に減少したり、工場の稼働が制限されたりする状況が世界的に起こったため、大気汚染物質や温室効果ガスの排出が減少したことがわかっています。このことから考えられることを「新型コロナウイルスと大気汚染と気候変動」という記事にて解説しました。しかし、今回の世界的な行動制限による温室効果ガスの排出量削減は、想像したよりも少なく、新型コロナウイルス蔓延の影響によるCO2削減は最大7%だけであることもわかってきました。この記事は、それらの続編です。 中国の大気汚染はすでにリバウンドアメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の人工衛星に搭載されている測器を用いた観測によると、中国での大気中の二酸化窒素(NO2)の濃度は、5月下旬の段階で、すでに例年のレベルに戻ったということです。 Nitroge

                                                                    中国の大気汚染「劇的な改善」がもう終了 早くも例年レベルに戻る(竹村俊彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 中尾地熱発電所建設と発電ついて - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                    読者の皆様こんにちは。 これからの発電のあり方は、何が望ましいとお考えですか? 地熱を利用した発電は、環境に優しくて、 私はとても良いと思います。 東芝エネルギーシステムズ*1と中部電力グループの 株式会社シーエナジーは5月13日、 共同で出資している中尾地熱発電所*2に、 岐阜県高山市に地熱発電所を建設すると発表しました。 両グループとも地熱発電所の建設は初めてです。 二酸化炭素(CO2)の排出を抑えながら、約40,00世帯分の発電が できるそうです。 2021年度中にも運転を始めます。 高山市の奥飛騨温泉郷郷中尾地区に、9月から建設します。 地中の蒸気などでタービンを回転させる仕組みで、 最大出力は、一般家庭約4,000世帯分にあたる 1,998キロワットです。 取り出す熱水の一部は、地元の温泉事業者である(有)中尾温泉郷へ 配湯する計画です。 温泉事業と地域発電所が共存・共栄していく

                                                                      中尾地熱発電所建設と発電ついて - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                    • グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”|日テレNEWS NNN

                                                                      スウェーデンの環境活動家・グレタさんが日本を名指しして、大量に排出する温室効果ガスが世界の子どもたちを苦しめると訴えました。 グレタ・トゥーンベリさんが学校を休んで環境対策を訴えるデモを一人で始めてから20日で3年を迎えるにあたり、アメリカのニューヨークタイムズはグレタさんの寄稿文を掲載しました。寄稿文でグレタさんは、日本を含む10か国が温室効果ガス排出量の7割を占めているとした上で、被害を受ける子どもの多くは排出量の少ない貧しい国々の子どもたちで、不公平だと訴えました。 これに合わせ、ユニセフ(=国連児童基金)は気候変動の子どもへの影響を分析した初めての報告書を出し、全世界で10億人の子どもが大気汚染のリスクにさらされているなどと指摘しています。

                                                                        グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”|日テレNEWS NNN
                                                                      • 欧州の子ども、大気汚染で年1200人が早死に EU調査

                                                                        スモッグに覆われたブルガリアの首都ソフィア(2018年12月3日撮影、資料写真)。(c)Dimitar DILKOFF / AFP 【4月24日 AFP】欧州で毎年、大気汚染が原因で18歳未満の子ども1200人以上が早死にしていることが、24日公表の欧州連合(EU)欧州環境庁(EEA)の報告書で明らかになった。成人後に慢性疾患を発症するリスクも高まるという。 調査はEU加盟27か国を含む30か国以上を対象に行った。主要産業国であるロシア、ウクライナ、英国は含まれておらず、欧州全体の死者はさらに多いとみられる。 大気汚染は近年改善傾向にあるものの、欧州の多くの国で主要な大気汚染濃度レベルが世界保健機関(WHO)のガイドラインを上回っており、特に中・東欧とイタリアが顕著だという。 EEAは昨年11月、EU加盟国とアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー、スイス、トルコで、大気汚染が原因で2

                                                                          欧州の子ども、大気汚染で年1200人が早死に EU調査
                                                                        • フィリピンで解決できた悩みとできない悩み : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                                          Hiroの海外生活 セブ島日記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ フィリピン生活ものべ7年にもなりますと、体質も変わってまいります。 食生活も生活環境も違うので、当然といえば当然なのです。食生活も含め、ほとんどが日本にいる時より悪化はします。 しかし、好転したこともあるのです。例えば、足の臭いが治りました。 日本では、暑い夏でも靴下・革靴で電車に乗って出勤をしなければいけませんので、足が臭うようになりました。 色んな消臭クリーム・消臭スプレーを試した後、菌ピタ君を敷いてはくと足の臭いはとまったのです。菌ピタ君という靴の中敷きは炭を付与した製品が湿気・皮脂を取り除き、雑菌の繁殖を防ぐのです。 除菌99%【つるりんマスターEX】 多くの人が参加したモニターでは、93%の方が3

                                                                            フィリピンで解決できた悩みとできない悩み : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                                          • 【米国株】ダウ、S&P500は6日ぶりの上昇!NASDAQは下落。8月の雇用統計の下振れの影響。ウォルマートとライトコイン騒動で仮想通貨一時大荒れ - ウミノマトリクス

                                                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウ、S&P500は好調もNASDAQが下落しており大型グロース株は売られています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウとS&P500は6日ぶりの上昇でバリュー銘柄が強い日となりました。8月の雇用統計の下振れを受けた形となり、バリュー株が買われました。一方NASDAQは下落しています。 【小型株】ラ

                                                                              【米国株】ダウ、S&P500は6日ぶりの上昇!NASDAQは下落。8月の雇用統計の下振れの影響。ウォルマートとライトコイン騒動で仮想通貨一時大荒れ - ウミノマトリクス
                                                                            • 「テッド・ノードハウスへのインタビュー:“脱成長”は気候変動への対策とならない」(2021年5月21日)

                                                                              現代の環境倫理思想のほとんどは、戦後に始まった大量消費への、エリート層による反発です。エリート達は、大量消費社会に対して「誰もができるようになったのだから、それは悪いことに違いない」と考えたのです。どうやってエリート意識を確立し、差別化を図ればよいのでしょう? 1つの方法が、「大衆が食べている食べ物や、大衆が住んでいる郊外の型抜きされたような家は、私たちにふさわしくない。大衆は皆、羊である。我らは創造的で知的で思慮深い前衛階級であり、大衆を未来に導く存在ある」と言うことでした。 Interview: Ted Nordhaus on ecomodernism Words by Nick Whitaker & Saloni Dattani by Works in progress Issue 4, 20th May 2021 テクノロジーと環境は、友情関係にあるだろうか? それとも敵対してるだ

                                                                                「テッド・ノードハウスへのインタビュー:“脱成長”は気候変動への対策とならない」(2021年5月21日)
                                                                              • 「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 : らばQ

                                                                                「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 3月に新型コロナが感染拡大した中国。上海全体がロックダウンされるなど、厳しい隔離政策が施行されました。 その結果、アップルストアの店舗前が変わり果ててしまったそうです。 Shanghai Apple store covered in weeds from neglect due to covid quarantine : Reddit Shanghai Apple store covered in weeds from neglect due to covid quarantine これがアップルストア!? 雑草が伸び放題で、緑の階段になっています。 2か月程度のロックダウンの結果だとは信じられないほど。 人が手入れをしないときの植物の成長に驚かされます。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●自分は気に入った。

                                                                                  「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 : らばQ
                                                                                • バルセロナでも自動車禁止の動き、世界の都市で広がる「car-freeムーブメント」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                                  欧州を中心に街の一部や全体を自動車禁止にする「car-freeムーブメント」が広がりを見せている。ヨーロッパの都市が市内から車を排除しようとしているのだ。スペインのバルセロナ市では「superilla (スペリージャ)」(英語でsuperblockの意味)と呼ばれるプロジェクトが進行中である。 ZBEとスペリージャの導入 2018年に米国シカゴ大学が発表した「Air Quiality Life Index」という指数によると、人間の健康に害を与えるもの原因は大気汚染・粉塵公害が1位、それに続く2位のタバコや、3位のアルコールやドラッグを大きく引き離す結果となっている。 筆者の住むスペインでも環境問題は日々深刻化している。2018年の5月に欧州委員会はバルセロナとマドリッドの2都市のEUの法定基準を超える大気汚染基準の違反が継続しているため、ルクセンブルグの欧州司法裁判所に提訴する決定を下し

                                                                                    バルセロナでも自動車禁止の動き、世界の都市で広がる「car-freeムーブメント」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア