並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

指定席券売機の検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter

    リンク レイルラボ(RailLab) JR東、みどりの窓口7割廃止 「話せる指定席券売機」導入拡大 | RailLab ニュース [配信:2021/05/11 15:41]JR東日本は2021年5月11日(火)、2025年までに管内のみどりの窓口を現在の7割程度まで削減すると発表しました。また... 388

      駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter
    • みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

      JR東日本はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日本長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 (中島瑞穗) まずは「話せる指定席券売機」の性能について理解しておきたい。操作に不慣れな人はオペレーターを呼び出し、声による案内を受けながら操作できることが特徴だ。オペレーターは、利用者が操作する画面を遠隔で見ながら説明。学生割

        みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
      • ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり

        ポイ活の真の価値はポイントがザクザク手に入ることではない。 世の中の流れについていけるようになることだ。 ポイ活を学習機会として捉え直せ。 ポイ活はお得か 最近、興味深い記事を読んだ。ポイ活はやめた方がむしろお得であるという記事だ。 記事の著者はポイ活に挑戦したが、アプリの導入に挫折、さらに大手の囲い込み戦略に拒否感を持ったことでポイ活と距離を置くことにした。その結果、より「お得な生活」を送れるようになったという。 1つめの記事で挙げられていたのは、主に精神面のメリットである。店や商品をポイントで選ぶ必要がないという行動の自由を得られ、さらにポイ活の情報収集に時間とエネルギーを費やす必要がなくなった、と。 2つめの記事で挙げられていたのは、より金銭的なメリットだ。ポイントがもらえないことで商品が割高に感じられるため、購入することに躊躇するようになった。その結果、財布から出ていくお金が減った

          ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり
        • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

          インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

            利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
          • 消える「みどりの窓口」、代わりの券売機「プラス」に不満続出、1時間たっても払い戻しできず結局「窓口に」 JR西日本、対策は?(47NEWS) - Yahoo!ニュース

            JR西日本が、新幹線や特急列車などの券を対面販売する「みどりの窓口」の数を減らしている。代わりに設置を進めているのが、同等の機能を持つとされる「みどりの券売機プラス」だ。モニター越しにオペレーターと会話できる仕組みだが、使い勝手の悪さや待ち時間の長さから不満が続出。利用者の対応に当たる社員からも改善を求める声が上がっている。(共同通信=小林知史) ▽対応できず、窓口に案内 7月上旬、松江市の山陰線宍道駅。大阪との往復切符を払い戻そうとしていた会社員、長富優樹(31)さんが「プラス」の前で途方に暮れていた。払い戻しにはオペレーターとの会話が必要だが、会話を始めるまでの待ち時間だけで約20分。その後、オペレーターの指示に従ってクレジットカードを挿入したり、切符を機械に入れたりした。だが約40分後に「プラスでは対応しきれない」と言われ、みどりの窓口がある松江駅に出向くよう指示された。4駅先にある

              消える「みどりの窓口」、代わりの券売機「プラス」に不満続出、1時間たっても払い戻しできず結局「窓口に」 JR西日本、対策は?(47NEWS) - Yahoo!ニュース
            • JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?

              JRの駅にある券売機のユーザーインタフェースが話題だ。下記のツイートは一例だが、一般的な利用者が考える切符購入の“導線”とは異なるトップメニューから目的の切符を選ぶことになり、初見で理解するのは難しいのではないかという声もある。筆者が個人的に購入難易度が高いと思っている、ドイツをはじめとした欧州鉄道の券売機と比べてもとっつきにくいといわれると、うなずく部分もある。 大都市圏の利用者であれば交通系ICカード利用の比率の方が高く、すでに「もう何年も券売機に近づいてない」という人も少なくないかもしれない。ただ新幹線であったり、在来線特急であったりと、長距離移動をする場合には磁気切符が必要になるため、券売機または窓口などのお世話にならざるを得ない。普段使いの交通系ICでは近距離区間の移動にしか利用できないからだ(東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEX」などのサービスは除く)。 そこで券売機の登場

                JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?
              • サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                寝台特急「サンライズ」に、一度は乗ってみたくて計画した2泊4日の温泉旅 2022年現在、定期運行している唯一の寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」。 実は寝台特急というものにこれまで1度も乗ったことがなく、いつかは乗ってみたいと思い続けていました。 寝台特急サンライズは、東京駅を21時50分に出発し、途中岡山駅で連結を切り離して、高松行きの「サンライズ瀬戸」と、出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれます。 今回は「サンライズ出雲」に乗って島根県に向かい、2ヶ所の温泉地に泊まる旅を計画しました。宿泊した宿については既にレポートを公開していますが、旅の始まりから終わりまでをひとつながりの旅行記として書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 寝台特

                  サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞

                  博多駅構内にJR九州が掲示したお盆期間の混雑予測=福岡市博多区で2023年8月4日午後4時53分、久野洋撮影 「お客さまは30分も待っている」。JR九州のトップ自らが認める異常事態が、博多駅(福岡市)で起きている。誇張ではない。窓口や指定席券売機に利用客が殺到し、切符の発券までそれぐらいかかる日もある。帰省シーズンとなるこのお盆、大丈夫なのか? 「営業部が生ぬるい」 「(切符を販売する)営業部が生ぬるい。真剣さが足りない。私が中心となり、チームで手を打ちたい」 JR九州の古宮洋二社長は6月下旬、記者会見で語気を強めた。自身も駅で30分並んだ経験があるとして「列車1本、乗り遅れる待ち時間だ。私はよいが、お客様はどうにかしなければ。できる対策を早急にやりたい」と自ら陣頭指揮に乗り出す方針を示した。 博多駅などJR九州の主要駅では、新型コロナウイルス禍が落ち着きをみせ、人の移動が活発化してきた2

                    発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞
                  • JRの「EXサービス」と「えきねっと」 どこで“差”が付いたのか

                    ここ数年、JRの各駅から「みどりの窓口」が姿を消し、新幹線や特急の指定席を購入する窓口が減少している。代わりに駅に並ぶのは、指定席券売機だ。 一方で、新幹線や特急はインターネット経由での予約が当たり前になりつつあり、スマホアプリから予約可能なものも多い。チケットレスで全てが完結する場合もあれば、指定席券売機で発券しなければならない場合もある。 利用者からは「駅の窓口削減は不便だ」という声が多く、鉄道会社が非難されるケースが多い。従来はきっぷを買う人が駅係員に話しかけ、駅員がその内容を解釈した上でJRグループが運用している予約・発券システム「マルス(MARS)」の端末に入力していた。それが今では、予約の方法によっては利用者自らがマルス端末に入力するのと同じような手間が発生している。

                      JRの「EXサービス」と「えきねっと」 どこで“差”が付いたのか
                    • 小倉駅の券売機に「顧客が本当に必要だった」案内がされて超便利→しかもライバル会社にお金が入るのにやってくれた

                      みねあかさん @mineakasan JR九州小倉駅の指定席券売機に、「いますぐ自由席で博多まで新幹線」ボタンが登場していた 人数を選ぶだけですぐに確認画面が出る簡単仕様 pic.twitter.com/6inBG7A5gz 2023-03-20 19:44:36

                        小倉駅の券売機に「顧客が本当に必要だった」案内がされて超便利→しかもライバル会社にお金が入るのにやってくれた
                      • QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか

                        QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) JRや大手私鉄では、すでに交通系ICカードが普及・定着したにもかかわらず、QRコードやクレジットカードのタッチ決済が導入されつつある。交通系ICカードで十分なはずが、なぜQRコードやクレジットカードタッチ乗車にも対応するのか。これからどうなっていくかを考えてみたい。 近ごろ都市部の自動改札機に、小さな箱が取り付けられている。正面や側面にガラス窓が付き、まるで小さなイメージスキャナだ。そう、これはスキャナーだ。QRコードを読み取る機械である。紙のチケットやスマートフォンの画面にきっぷの情報をQRコードで表示して、このスキャナーにかざすと改札機を通過できる。 クレジットカードのタッチ決済機能が付いた機種もある。コンビニでタッチ決済するように、クレジットカードをタッチする。きっぷ

                          QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか
                        • 新幹線券売機で挫折する人の心理 何が難しい?話題ツイートが浮き彫りにした「3つの課題」

                          ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第42回をお送りします。今回のテーマは「きっぷの自動券売機の話が再び盛り上がった理由」です。 Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版> 先日、新幹線の指定席券売機できっぷを買う際に「つまずきやすいポイント」はどこだろうか?と問いかけるツイートが話題になりました。この投稿が起点となって作られたTogetterのまとめは20万以上のページビュー(PV)を記録。Twitter上での議論にとどまらず様々な意見が集まりました。 <駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter> 自動券売機は購入手順がわかりにくい? つまずきポイントとして挙げられていたのは

                            新幹線券売機で挫折する人の心理 何が難しい?話題ツイートが浮き彫りにした「3つの課題」
                          • JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと

                            JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) 2024年5月7日、JRグループの旅客会社は大型連休(4月26日~5月6日)の新幹線と特急の利用状況を発表した。NHKニュースがまとめたところ、前年同期に比べて102%の微増、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると95%の回復となった。 2020年は大幅な減便があって、それでも乗車率0%の列車があったとか、プラットホームに行列がないなどと報じられていた。それから4年、ようやく列車や駅ににぎわいが戻ったようだ。 需要が回復した副作用として、大型連休前にみどりの窓口などJRのきっぷ売り場は大混雑となった。今年の「みどりの窓口」の大混雑の理由は、鉄道旅行需要がコロナ禍以前のレベルまで回復した一方で、みどりの窓口が激減しているからだ。JR東日本では2021年5月時点で440あったみどりの窓口が

                              JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと
                            • みどりの窓口閉鎖問題 - いろいろやってみるにっき

                              まあ批判は自由。あと、タイトルに「SNSで批判が起きる理由」って入っているけど、そこについても突っ込む。 www.shinmai.co.jp JR東日本はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日本長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 みどりの窓口 減ってる 有償でいいんじゃね? 日本での定義(バリアフリー新法) さて、

                                みどりの窓口閉鎖問題 - いろいろやってみるにっき
                              • 先日消えた目黒駅の指定席券売機、宮城県の温泉駅で第二の人生を始めていた

                                789tsugaru_exp @789_exp 今日、鳴子温泉駅に行ったところ、指定席券売機が設置工事が終わったところでした。 きっぷを買ったついでに聞いてみたところ、新品でも、仙台駅から持ってきたのでもなく、なんと『目黒駅』から持ってきたとのこと。東急目黒線の乗り換え口にあったやつだろうな。 pic.twitter.com/Izdw9vStfj 2022-11-28 18:29:05

                                  先日消えた目黒駅の指定席券売機、宮城県の温泉駅で第二の人生を始めていた
                                • 自由席並ぶなら2→3→1~東海道新幹線で帰省する時、役立つ4つの情報(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  年末年始、故郷に帰省して、のんびりしている方も多いのではないでしょうか。ただ、心配なのは帰りの新幹線。東海道・山陽新幹線では、1月4日、5日の上り方面の指定席券は、一部の列車を除き、すでに売り切れている状況。仕方なく自由席を利用しなくてはいけない人も多いのでは。そんな時に役立つ情報を。 混雑する東京駅の東海道新幹線ホーム(画像・筆者撮影)(1)自由席に並ぶなら、2→3→1 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」の自由席車両は、1号車、2号車、3号車です。どの車両に並ぶのか、思案することも多いでしょう。同じくらいの人数が、それぞれの車両の乗車位置に並んでいた場合に、おすすめなのは2号車、3号車、1号車の順です。 実は、それぞれ同じような車両に見えますが、定員が異なっています。N700系の場合、1号車は65名、2号車は100名、3号車は85名です。つまり、2号車と1号車では35名も差があるのです。同じ

                                    自由席並ぶなら2→3→1~東海道新幹線で帰省する時、役立つ4つの情報(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 券売機に入れた大事な記念Suicaが没収……!? 一体どういうこと? JR東日本に聞いてみた

                                    「記念Suica」(関連記事)でICカード用のフリーパスを購入しようとすると、記念Suicaが回収され、通常のSuicaに交換されてしまう恐れがあります――。駅に貼られた「お知らせ」が「おい、マジか」「どういうことだ?」とSNSで話題になっています。 一部の駅で掲示された「お知らせ」(撮影:大泉勝彦) JR東日本は2019年9月1日、都区内パスをはじめとするフリーパスタイプのおトクきっぷをSuicaで利用できるようにした「IC企画乗車券」の販売を開始しました。 9月1日から販売が開始されたIC企画乗車券の例(画像:JR東日本のプレスリリース) 「没収」の騒ぎはこの新しいIC企画乗車券の販売開始に関連します。券売機で「記念Suica」を使ってIC企画乗車券を購入すると、ごく一部の券売機では記念Suicaが券売機に回収され、普通のSuicaに交換されてしまう恐れがあるという事象です。 苦労して

                                      券売機に入れた大事な記念Suicaが没収……!? 一体どういうこと? JR東日本に聞いてみた
                                    • 鉄道開業150年 指定席予約システムも時代とともに進化 | NHK

                                      10月14日で日本の鉄道開業から150年を迎えました。鉄道というと車両や運転士などに注目が集まりがちですが、きっぷの販売や座席の予約を担う部門も大きな役割を果たしてきました。 東京・国分寺市にJRグループのきっぷの発券や座席予約などのシステム開発を担う企業、「鉄道情報システム」、通称「JRシステム」の事業所があります。 その一角には展示室が設けられています。 通常、見学できるのは学校などの一部の団体に限られていますが、今回、取材が認められました。 ここでは、JRの列車の指定席の空席情報を管理し、発券するための「マルス」と呼ばれるオンラインのシステムを中心にきっぷ販売を支える仕組みの発展が紹介されています。 “世界初” 鉄道予約システム「マルス」 かつて、指定席の予約は、列車ごとの台帳を使って手作業で空席を探す形で行われ、時間がかかり、発券ミスも多く発生していました。 こうした課題を解決しよ

                                        鉄道開業150年 指定席予約システムも時代とともに進化 | NHK
                                      • 「山手線の車内案内から中国語・韓国語の表示がなくなった」は誤り。ネットで拡散 | | Wasegg

                                        対象言説 ネット上で「山手線の車内案内から中国語・韓国語の表示がなくなった」という指摘が相次いでいる。Twitterで拡散しているのは8月6日に発信された以下のようなツイートだ。 「山手線内、本当に中国語と韓国語表示がなくなっています」 このツイートは、8月23日時点 で8997リツイート、2万5000いいねされている。 また、この他にも同様の言説がTwitter上で拡散している。 「東京来て山手線に乗ったら、電子案内が日本語と英語のみで、中国語韓国語が消えている」(8月5日、2728リツイート*8月23日時点 ) 「JR山手線、中韓国語の表示を廃止」(8月7日、4694リツイート*8月23日時点 ) ネット上では、こうした言説が複数拡散している。Twitterより 今回は、「山手線の車内案内から中国語・韓国語の表示がなくなった」という言説をファクトチェック対象とする。 選定理由 先述した

                                          「山手線の車内案内から中国語・韓国語の表示がなくなった」は誤り。ネットで拡散 | | Wasegg
                                        • 常磐線(富岡駅~浪江駅間)の運転再開について | 東日本旅客鉄道株式会社

                                          2020年1月17日 東日本旅客鉄道株式会社 常磐線(富岡駅~浪江駅間)の運転再開について 1 運転再開区間 2 運転再開日 2020年3月14日(土) 3 運転再開後のダイヤ 品川駅・上野駅~仙台駅間で特急「ひたち」を3往復運転するほか、富岡駅~浪江駅 間で普通列車を11往復運転し、利便性を向上させます。 ※詳細は、別紙『品川駅・上野駅~仙台駅間を直通する特急「ひたち」時刻表』にてご確認ください。なお 特急「ひたち」は品川駅~仙台駅間、全車指定席です。 上下別 列車名 発 駅 時 刻 着 駅 時 刻 下り ひたち 3号 上 野 8:00 仙 台 12:31 ひたち13号 品 川 12:45 17:26 ひたち19号 15:45 20:28 上り ひたち14号 仙 台 10:13 品 川 14:51 ひたち26号 16:11 20:52 ひたち30号 18:02 22:53 東日本大震災の

                                          • 観光業で働く人のためにも「GWは廃止すべき」 こう提言しても、何も変わらなかった理由

                                            ゴールデンウィーク(GW)が始まって各地で混雑や渋滞が報じられている。特に鎌倉や京都など人気観光地は、増加傾向にある外国人観光客に加え、休みが取れた日本人観光客がオンする形で阿鼻叫喚の地獄のようになっている。 こういう問題が大きな注目を集めるようになったのは、安倍・菅政権が「観光立国」を成長政略に掲げて推進してきたころからだ。それくらいの時期から筆者は、観光を基幹産業としていくために必要不可欠なある提言をさせていただいている。 それは「GWの廃止」である。 「国民の休日」を止める代わりに、働く人は1年間のうちどこか自分たちの都合で「連休」の取得を義務化する。子どもは親の都合に合わせて、学校を休んでいいように法整備をするのだ。 「そんなトンデモ法を認められるわけがねーだろ」というお叱りが飛んできそうだが、これくらいドラスティックな改革をしないことには、GWが日本社会にもたらしてきた「弊害」は

                                              観光業で働く人のためにも「GWは廃止すべき」 こう提言しても、何も変わらなかった理由
                                            • JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              鉄道の維持が民間任せになりがちな日本国内で、昨今は赤字ローカル線の存廃を大きな課題としてメディアが取り上げるようになった。しかし、国や自治体の関与が薄いJRの主要路線や大手私鉄では、赤字や黒字とは無関係に合理化が進む。民間企業が利益へと走るのは当然ではあるが、コロナ禍が追い打ちを掛けてコストカットは加速。利用客が置き去りになる実態も浮かび上がる。 JR九州は西九州新幹線が開業した今年9月23日、在来線のダイヤ改正も実施した。福岡・北九州都市圏では鹿児島本線の運行体系を見直したり、運行本数を削減したりしたほか、415系鋼製車を全廃するなど保有車両の削減を行い、一つの列車に連結する車両数も減らした。 再び振るわれた大なたに、ソーシャルメディアでは不満を訴える投稿も目立つ。交通インフラを祖業とする民間企業・JR九州の合理化はどこまでが許容範囲なのか。本稿では近年の合理化の事例を概観しながら、簡単

                                                JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「ちょいな三湯めぐり手形」を使って草津温泉を満喫するの旅(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog

                                                みなさまおはようございますtuyokiです!!(・∀・) パソコンが息を吹き返しました(;´д`) 大丈夫なのかな~。心配だけど、まだこの子には頑張ってもらうことにします(*≧∀≦*) さてさて、私ですが、お金がないくせに旅行が大好きです!! 夢は日本全国47都道府県をまわって美味しいものを食べること!! 夢の実現にはまだまだ遠いのですが、のんびり楽しんで行きたいと思います!! 今回は草津温泉に行って参りました!! 草津温泉に行ってきました!(*゚▽゚*) 感想は後日ブログで・・・(・∀・)#草津温泉 pic.twitter.com/is7ijzSxNW — tuyoki (@tuyoki_omokichi) July 28, 2019 恥ずかしながら、36年間行ったことがありませんでした・・・。 私と同じように、まだ草津温泉に行ったことがない方、 これから行こうと計画中の方の参考になった

                                                  「ちょいな三湯めぐり手形」を使って草津温泉を満喫するの旅(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog
                                                • 大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                  JR各社が次々に「みどりの窓口」を減らしている。2021年5月の定例会見で、当時JR東日本の深沢祐二社長(現:会長)は、2025年までに7割を減らすと明言し、その結果、みどりの窓口がある駅には、新幹線や特急列車の切符を買い求める人たちが殺到する事態になっている。4月は定期券の購入シーズンということもあって、平日でも大行列だ。土日となると、福袋を買い求めるため徹夜でデパートに並ぶ人たちのように、長い列になっていることも珍しくない。 【写真】実録!「みどりの窓口」の代わりに登場した「話せる指定席券売機」を実際に触ってみてわかった意外な事実 筆者が日常的に利用するJR武蔵野線沿線でも、ことごとくみどりの窓口が撤去された。最寄りの東川口駅からもっとも近いみどりの窓口は、3駅離れた武蔵浦和駅である(東川口駅にも窓口があったが撤去されてしまった)。そこに行くまで、電車で片道10分ほどかかる。そして、駅

                                                    大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                  • 原発事故から再開したばかりの常磐線『大野駅』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                                    みんなー!うしるだよー☆ 今回は、福島県大熊町にある常磐線の大野駅にやってきたんだ! 2020年3月14日に、福島第一原発の事故から9年ぶりに再開したばかりの駅だから刮目して見てね! ホーム 駅舎 改札 待合室 トイレ 大野駅東口 大野駅西口 線量計貸出ステーション 大野駅を発車する特急ひたち14号 ホーム 大野駅で下車したのは私一人だけでした。 震災前は島式2線のホームだったらしいですが、再開してからは棒線ホームに生まれ変わりました。 ホームからいわき方面を眺めると、フェンスの先に「この先帰還困難区域につき通行止め」と書かれた黄色い看板が見えます。 大野駅は、福島第一原子力発電所への最寄り駅で直線距離で3kmしか離れていないため、線量が高くて駅の近くでも解除できないのでしょうね。 次はホームの原ノ町側へ向かいます。 ホームの一角には、「2020.3.14 常磐線全線再開」と書かれていて、

                                                      原発事故から再開したばかりの常磐線『大野駅』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                                    • 【雪山登山】厳冬期の上州武尊山へ!かっこいい剣ヶ峰山の稜線を空中散歩してきた話(びゅうパッケージツアー利用) - やまりこ

                                                      撮っていただいた写真 2020年2月29日、上州武尊山(ほたかやま/別名:沖武尊)に登ってきました。 上州武尊山と言えば、個人的にはむしろ剣ヶ峰山のかっこよさが印象深く、行ってみたいなーと数年前から思っていた山。 そんな折、Twitterのタイムラインに流れてくる上州武尊山のブログ記事を見て「やっぱりスキーバス利用かな」等とぶつぶつ言っていると、「駅からの無料シャトルバスもあって公共交通勢にも優しい場所っぽい」とのアドバイスが。 天気予報を見てその日のうちにプランを固め、翌日予約してチケットを受け取り、翌々日、上州武尊山の空中散歩に出発です! 川場スキー場から上州武尊山のルートGPSログなど 上州武尊山へのアクセス。公共交通機関利用ならスキーツアーバスか、新幹線/在来線を利用して川場スキー場へ 車でのアクセス 公共交通機関でのアクセス スキーツアーバス 川場スキー場の無料シャトルバス(要予

                                                        【雪山登山】厳冬期の上州武尊山へ!かっこいい剣ヶ峰山の稜線を空中散歩してきた話(びゅうパッケージツアー利用) - やまりこ
                                                      • 大宮駅「みどりの窓口」は平日昼間から「40人待ち」…JR東日本が“削減をいったん凍結”ではなく、窓口を“復活”させるべき理由(全文) | デイリー新潮

                                                        みどりの窓口削減、一時凍結が決定 JR東日本は5月8日、みどりの窓口の削減を一時凍結すると発表した。2021年に同社は、切符をネットで購入するチケットレス化の推進を決定。その一環として、2025年までに、440カ所にあったみどりの窓口を140カ所まで削減する計画を立てていた。その計画は順調に進み、5月8日時点で半数以下の209ヶ所まで減少していた。 【写真】平日の昼間なのに待ち時間が1時間……大宮駅のみどりの窓口で筆者が目撃したまるで“あの場所”とそっくりな風景 しかし、コロナ騒動が終息して国内の旅行需要が回復したことや、インバウンドの回復に伴い、みどりの窓口は慢性的に混雑するようになった。そして、今年の4月は定期券の購入シーズンも重なり、駅に長蛇の列ができていた。GWには利用者が押しかけて窓口が大混乱となり、時には怒号が発せられるなど、未曽有の混雑が続いていた。 なぜ、チケットレス化が進

                                                          大宮駅「みどりの窓口」は平日昼間から「40人待ち」…JR東日本が“削減をいったん凍結”ではなく、窓口を“復活”させるべき理由(全文) | デイリー新潮
                                                        • 「モバイルSuica」定期券の継続はGoogle Payでもできる

                                                          モバイルSuicaでは定期券も買えます。実は継続定期ならGoogle Payでも購入できるって知ってました? 筆者は、都内の自宅からアイティメディアまで徒歩と電車で通勤しています。自宅からは複数の駅へとアクセス可能ですが、「モバイルSuica」を使いたいという理由から、主にJR線を通るルートを取っています。 モバイルSuicaとの付き合いはそれなりに長く、ビューカード以外のクレジットカードでも利用登録できるようになった12年前から使い続けています。定期券を買うのに定期券発行のできる自動券売機(指定席券売機を含む)や「みどりの窓口」に並ぶ必要がないからです。 おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォン(以下「スマホ」)でモバイルSuicaを使いたい場合、モバイルSuicaアプリの他にGoogleが提供する「Google Pay」アプリを使う方法があります。 →Google Payが「

                                                            「モバイルSuica」定期券の継続はGoogle Payでもできる
                                                          • JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            JR東日本の指定席予約サイト「えきねっと」。従来から「わかりにくい」「使いにくい」という評価があった。 なぜ、使いにくかったのか。ログイン画面の複雑さや、情報の一覧性などに問題があったとされている。 今回の「えきねっと」リニューアルでは、申込時の支払いが可能になったことや、デザインの統一などが図られた。 このリニューアルで、「えきねっと」への従来からの不満は解消されるのか、ということが気になっていた。 利用者がほんとうに求めていたものとは? 今回のリニューアルでは、クレジットカード以外でもコンビニなどで支払うことができることがメインになっている。これまでは、登録してあったクレジットカードを使って、きっぷを受け取る際に支払いをする仕組みだった。 カードがなくても予約できるように、という要望に応えた形だろう。 すでにJR西日本の予約サイト「e5489」では、コンビニ決済などに対応している。それ

                                                              JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである

                                                              JR九州の博多駅のみどりの窓口および指定席券売機が慢性的に混雑しています。休日にはみどりの窓口のブースからはみ出しそうなぐらい人が待っていることは珍しくないですし、指定席券売機も待ち行列が長くすぐに利用できない状態です。 みどりの窓口営業時間短縮のお知らせ:博多駅 2022/3/12 個人的に原因は2つあると思っています。一つは博多駅のみどりの窓口の営業時間は昨年3月より7:00~21:00に短縮された上に、稼働している窓口の数も大幅に減っていることです。お盆の帰省ラッシュが始まった先月11日の19時ごろ30~40人ほど並んだ状態で稼働していたのは外国人旅行客専用の窓口が4窓、それ以外の通常の窓口がたったの3窓でした。以前は10窓あって混雑時にはフル回転して客を捌いていましたし、北改札側にもみどりの窓口がありました。 www.imadegawa075.net また、かつては当たり前のように

                                                                博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである
                                                              • 「えきねっと」繋がらない→みどりの窓口は大量削減で大混雑→「窓口で買えない人はえきねっとをご利用ください!」と案内される、という堂々巡りが発生しているらしい

                                                                ぐうけん @googlKenS JR東、「みどりの窓口」を大量削減 →東北新幹線の運転再開などで「えきねっと」にアクセス集中 →切符を買えない「難民」は、駅のみどりの窓口で買うよう案内 →当然あらゆる駅のみどりの窓口・指定席券売機が大混雑 →「窓口で買えない方は、便利なえきねっとをご利用下さい!」と案内。ダメだこりゃ 2022-04-13 19:00:31 JR東日本【新幹線】運行情報 (公式) @JRE_Super_Exp 『東北新幹線全線運転再開』 東北新幹線は、本日始発から全線で運転を再開しました。お客さまにはご心配とご不便をおかけしました。 当面の間、一部区間で速度を落として運転するため臨時ダイヤで運転します。 通常ダイヤと比べ、最終列車の始発駅発車時刻が最大1時間程度早まる場合があります。 pic.twitter.com/4tNBmDZ32j 2022-04-14 06:33:1

                                                                  「えきねっと」繋がらない→みどりの窓口は大量削減で大混雑→「窓口で買えない人はえきねっとをご利用ください!」と案内される、という堂々巡りが発生しているらしい
                                                                • 東海道線特急が新しく生まれ変わります - JR東日本ニュース

                                                                  2 0 2 0 年 1 1 月 1 2 日 東日本旅客鉄道株式会社 東海道線特急が新しく生まれ変わります 1.E257 系リニューアル車両に統一する列車 ⑴ 対象列車 東海道線特急「踊り子」 「湘南」 ( 「サフィール踊り子」を除く) ➢ 「踊り子」の定期列車の運転区間は池袋・新宿・東京~伊豆急下田及び東京~修善寺です。 ➢ 「湘南」は、新宿・東京~小田原間を運転する通勤に便利な新たな特急列車です。 「湘南」の運転開始 に伴い、 「湘南ライナー」 「おはようライナー新宿」 「ホームライナー小田原」は運転を取り止めます。 ⑵ 実施時期 2021 年春 ※ 運行ダイヤ、実施時期等の詳細につきましては、別途お知らせいたします。 2.新たな着席サービス ⑴ 対象列車・対象車両 東海道線特急「踊り子」 「湘南」の普通車全車両 ※ グリーン車には本サービスは導入いたしません。これまで同様、座席の指定を

                                                                  • 常駐駅員やめます JR東海、岐阜県内4駅など新たに計10駅 遠隔対応システムを導入 | 岐阜新聞Web

                                                                    JR東海は18日、東海道線(名古屋―米原間)と中央線の計10駅で、常駐駅員を置かずに案内センター(名古屋)から遠隔で対応する「お客様サポートサービス(旧集中旅客サービスシステム)」を新たに導入すると発表した。県内は西岐阜、穂積、垂井、関ケ原の4駅が対象。7月ごろに工事に取りかかり、来年2月ごろからサービスを始める予定。JR東海の県内駅では初めて。 導入駅では、近距離券売機の隣にモニター付きインターホンや、きっぷなどを確認する券面確認台を新設し、案内センターと通信で結んで遠隔対応。常駐駅員はいなくなるが、早朝や夜間などの駅員不在時に対応できなかったきっぷ購入やICチャージ、乗り越し精算などが可能になる。 また、改札内インターホンには「ご案内タッチパネル」と呼ぶ機器を新設。毎回オペレーターとつながなくても、タッチパネル上のメニューで精算などの案内を行えるようにする。 安全面でも、駅にセキュリテ

                                                                      常駐駅員やめます JR東海、岐阜県内4駅など新たに計10駅 遠隔対応システムを導入 | 岐阜新聞Web
                                                                    • JR各社で来春廃止の「乗継割引」 もともとは何のために? そして消える理由は?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      新幹線と在来線特急を乗り継ぐ際に、在来線特急の料金が半額になる「乗継割引」という制度がある。この制度が、来春に廃止されることになった。 なぜ、廃止になったのか? まずは各社の発表を見てみよう。 利用者の減少とチケットレスの進展 JR東日本は、利用者が減少していることを理由に乗継割引を廃止する。新幹線ネットワークの拡大や、ネット販売の拡充による販売環境の変化を理由として挙げている。JR東日本は、新幹線や特急を中心にチケットレスでの利用を推進しており、いっぽうで新幹線ネットワークがミニ新幹線も含め各地に展開するようになり、乗り継いでいかなければならないところはJR発足後少なくなっている。実際、乗継割引対象の駅も、新青森や長岡・新潟・長野・直江津だけという状況だ。なお東海道新幹線と「踊り子」との乗継割引も対象になっている。(訂正:「踊り子」と東海道新幹線は乗継割引にならないとわかりました。この件

                                                                        JR各社で来春廃止の「乗継割引」 もともとは何のために? そして消える理由は?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • ポセイドン、えきねっとで予約した旅行チケットを発券できず苦戦する - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                                                                        先週、久しぶりに両親を旅行に連れていきました。 実は久しぶりゆえでしょうか、予約旅券の発行方法がわからず苦戦したのです。 自分のような人が一人でも減ることを祈って注意点を書いておきます。 今回はえきねっとのサイトの中にびゅうトラベルのページがあって、そこから予約しました。 普段仕事で出張が多い自分はえきねっと経由での予約に慣れています。 その油断があったのかもしれません。 そもそもえきねっとで新幹線チケットを申し込んでも発券はしないですからね。 いざ発券しようと駅に行って指定席券売機を操作したのですが、やり方がわからない。 苦戦したポイントは2点です。 ・そもそも端末を操作しても予約情報の確認ができない ・JR引取番号がわからない まず1点目。 これはネットを調べて解決しました。 というか、なぜ調べないとわからないのか。 自分がバカなのか、システムのインターフェースが悪いかのどちらかです。

                                                                        • 今夏ゼロ、18きっぷで乗れる夜行列車の衰退史

                                                                          青春18きっぷがJRのみどりの窓口や指定席券売機などで発売中だ。 JRの在来線の普通・快速列車が1日乗り放題のチケットが5回分入ったこのきっぷの価格は1万2050円。1日あたり2410円。東京から大阪までは普通列車や快速列車を乗り継げば9時間ほどで行くことができ、2410円で移動が可能だ。 そんな格安なきっぷだが、東北、北陸、九州の各新幹線と並行する区間がJR線から第3セクター線に転換されて乗車が不可能になった。青函トンネル区間も在来線による運行がなくなり「北海道新幹線オプション券」を購入しなければならないなど、年々遠くまで旅するために活用したいユーザーにとっては使い勝手が悪くなっている。 青春18きっぷの使い勝手がさらに悪くなった そしてこの夏、青春18きっぷの使い勝手がさらに悪くなることが起こった。 夜行の快速・普通列車の運行休止である。 新型コロナウイルスの影響で、利用者が少なくなる

                                                                            今夏ゼロ、18きっぷで乗れる夜行列車の衰退史
                                                                          • いつか乗りたい寝台列車!「サンライズ瀬戸・出雲」きっぷ料金や乗り方など徹底ガイド |じゃらんニュース

                                                                            憧れの寝台列車(夜行列車)に乗って、一度は旅してみたいと思いませんか? 現在、日本で定期運行されている寝台列車は「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。東京と香川、東京と島根を原則1日1便で結んでいます。 この記事ではそんな「サンライズ瀬戸・出雲」の魅力から、予約方法、きっぷの買い方まで徹底ガイド。飛行機や新幹線とはまた違う旅のノウハウを紹介します。 ※この記事は2024年2月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース サンライズ瀬戸・出雲の魅力とは? (画像提供:PIXTA) 一晩ゆっくり休みながら移動できるのが寝台列車の魅力。「サンライズ瀬戸・出雲」は一部を除いてすべて個室で、ベッドやパジャマ、コンセントなどの設備はホテルレベルです。 また、朝早く目的地に着くので、1日を有効に過ごせるのもメリット。 (画像提供:PIXTA) 飛行機

                                                                              いつか乗りたい寝台列車!「サンライズ瀬戸・出雲」きっぷ料金や乗り方など徹底ガイド |じゃらんニュース
                                                                            • 旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス|JR東日本

                                                                              購入には事前に 「えきねっと」 会員登録が必要です。 ※えきねっとアプリからはお申込みいただけません。 ABOUT旅せよ平日! JR東日本たびキュン 早割パス 概要 新幹線・特急列車などの自由席を含むフリーエリア内が1日乗り放題! あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・特急列車などの普通車指定席に2回乗車可能 ※座席の予約は「えきねっと」またはフリーエリアの指定席券売機で行ってください。なお、「えきねっと」では、パスのご購入と同時またはマイページにて後からお申込みや変更が可能です。発券後に、ご利用の列車を変更する際は、出発時刻前の指定席券とパスを「みどりの窓口」へお持ちください。 設定期間 2024年2月14日(水)~3月14日(木)平日限定 販売価格 10,000円(こども設定なし) 販売期間 2024年1月14日(日)~2月29日(木)えきねっと限定 ※ご利用開始日の1ヵ月前から14

                                                                                旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス|JR東日本
                                                                              • 東京フリーきっぷ(1日乗車券)がSuica・PASMOで利用可能に!エリア外の場合は自動精算

                                                                                利用できるICカード(Suica・PASMO) My Suica(記名式)、Suicaカード、Welcome Suica、PASMO、PASMO PASSPORT 利用できないICカード(Suica・PASMO) 定期券 IC企画乗車券を利用中のSuica、PASMO モバイルSuica 記念Suica 定期券情報が搭載できないICカード 発売箇所 東京都区内の JR 東日本の各駅(みどりの窓口、指定席券売機※、多機能券売機、自動券売機) JR EAST Travel Service Center の窓口 東京メトロの各駅、都営地下鉄各駅、日暮里・舎人ライナーの各駅 ※一部取扱いのない箇所もあり 利用条件 フリーエリア内のJR東日本線、東京メトロ・都営地下鉄の普通列車(快速含む)の普通車自由席、日暮里・舎人ライナー、都電荒川線、都営バス全線(※深夜バス、座席定員制を除く)で利用可能 有効期

                                                                                  東京フリーきっぷ(1日乗車券)がSuica・PASMOで利用可能に!エリア外の場合は自動精算
                                                                                • 使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  最近、JRの指定席券売機の使いにくさを訴えたツイートが話題になっている。また、オペレーターと対話できる「話せる指定席券売機」「みどりの券売機プラス」「話せる券売機」などの待ち時間が長いことはよく問題になっている。 「みどりの窓口」を廃止し、指定席券売機を増やし、対面のものについても「話せる指定席券売機」タイプのもので代用していくというのが、現在のJR各社の方針である。会社により異なるが、最盛期の5割より多く閉鎖しようとしている。 JR各社のこういった方針は、鉄道利用者からはよく思われていない。ふだんから鉄道に乗らない人は、指定席券売機の使いにくさに頭を抱えている。この現状を見ると、ふだんから鉄道に乗っていない人に指定席を取って鉄道を利用して何かをしてもらう、というのは極めてハードルが高いというしかない。自動化で「一見さんお断り」の交通機関になってしまったのだ。 JR各社は、特急のネット予約

                                                                                    使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース