並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

校内放送の検索結果1 - 40 件 / 121件

  • 【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ

    「学校の放送でボカロを流した」「流星群を合唱した」「コメントで叩かれて泣いた」……思い返すのも恥ずかしい。だけど青春そのものだったニコニコ動画。ボカロやテニミュやアイマスやMADに彩られた、甘酸っぱくむず痒い思い出を100のあるあるにして紹介します! ニコニコ動画。 2006年に開始された動画共有サービスです。コメントが動画上に流れてくるという斬新なシステムが独自の文化を形成し、若年層を中心に爆発的な人気を形成してきました。 現在20~30代前半のインターネットユーザーにも、多感な時期をニコニコ動画と共に過ごした人が少なくないはず。 ということは、ニコニコの記憶とともに青春の「思い出」が眠っているのではないでしょうか? そこで、Twitterにて「青春をニコニコと一緒に過ごした人の思い出」を募集したところ、合計2400件以上ものエピソードが全国から送られてきました。 エピソードはいずれも濃

      【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ
    • 小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決

      同県佐久穂町にある大日向小学校は、児童数112人、教職員22人(2020年5月1日時点)で、自然豊かな場所に立地する学校だ。そんな同校では、チャットやクラウド、NASなどのITツールの活用はもちろんのこと、自作アプリを実際に運用して業務の効率化を図っているという。 非エンジニアが課題解決のためにアプリを作成──実現の鍵は「ローコード開発」だった。 情報はアプリで一元管理 学校では、職員会議なども含め校内の情報共有に時間を割くことが多い。児童の情報は大抵分散しており、個人情報や面談の記録はもちろん、児童がどこでどんな行動を取っていたかという情報も各教師でバラバラに持っている。 そこで大日向小学校は、「児童・生徒情報」という児童の情報共有のためのWebアプリを作った。アプリには、児童の名前や生年月日、出身幼稚園・保育園など基本的な情報が入っている。そして、そこにリンクさせる「観察記録」「面談記

        小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決
      • 菅首相の"えせ会見"に仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」|日刊ゲンダイDIGITAL

        菅首相は9日、代表3社のみのグループインタビューを行った。5日に続いて2度目。今回はインタビューの申し込み順から、朝日、毎日、時事通信が選ばれた。 当日の朝に開催が決まり、本紙(日刊ゲンダイ)も急いで「日本雑誌協会」を通じて、傍聴希望を申請。前回の落選社が優先され、応募も少なかったようで、あみだくじの結果、本紙は当選した。 開始30分前に官邸北門の受付で「総理会見に来ました」と切り出すと、「グループインタビューですね」。あくまで会見にあらずの返事だ。 別室で傍聴できる定員は40人。雑誌、外国メディア、フリーなどのメディア向けの10席は埋まったが、内閣記者会の常駐社の30席は10席ほどが空いていた。 ■「1問目で異常な“会見”についてただすべき」 空席が出るのは傍聴して理解できた。「傍聴部屋の撮影は禁止」「ニュースの配信は終了後」と規制だらけ。映像はなく、天井の2つのスピーカーから菅の声が流

          菅首相の"えせ会見"に仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」|日刊ゲンダイDIGITAL
        • 校長先生に褒められた自由研究がすごい “サーモンの味を再現”する研究に「天才の所業」「研究論文としての完成度が高すぎる」

          あるXユーザーの娘さんが作成したという夏休みの自由研究「サーモンの味を再現するには」が注目を集めています。論文構成がしっかりしているうえに、意外な結論を導き出しています。 自由研究「サーモンの味を再現するには」 研究成果をX(Twitter)に投稿したのは慈さん(@AltItk)。「むすめが校内放送で校長先生から褒めてもらった自由研究みて」のコメントとともに写真を投稿しました。 アボカドとわさびしょうゆでマグロ味になるように、サーモン味に近づく食材はあるのかをテーマにした研究です。成果は紙4枚にまとめられており、仮説を立て、実験方法を考え、データを取り、結論を導き出すとの学術論文の体裁をしっかりと取っています。 さらに驚きなのは結果です。導き出されたのは「フルーツあんみつの寒天にわさびしょうゆをつけたものが、一番サーモンに近い」との結論。ただし値段も考慮すると、試すなら「刺身こんにゃく」が

            校長先生に褒められた自由研究がすごい “サーモンの味を再現”する研究に「天才の所業」「研究論文としての完成度が高すぎる」
          • 「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス

            全国の高校の校則をデータベース化 “全国校則一覧”とは ( 神谷さんたちが制作したホームページ「全国校則一覧」 ) 神谷さんが代表を務める学生団体Change of Perspectiveが運営するホームページ「全国校則一覧」。2022年9月現在、1200校あまりの高校の校則を公開しています。 学校名などで検索すると、その学校の校則を誰でも自由に閲覧可能です。 「ツーブロック」などのキーワードで検索すれば、何校が校則として掲載しているのかも調べられます。 (「ツーブロック」で検索すると1215校中132校が表示された) 神谷さんは現在も各教育委員会へ情報公開請求を続けており、今年度中に約3500ある全国すべての公立高校の校則を集め、ホームページ上で公開することを目指しています。 現役高校生がなぜ校則のデータベース化に取り組む? (プロジェクトを立ち上げた群馬県の高校2年生 神谷航平さん)

              「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス
            • 入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話 - パパ教員の戯れ言日記

              こんにちは。しばらく更新をしておりませんでしたが、そろそろ書かないと記憶が薄れるので書きます! 緊急事態宣言が出るという噂 前回の更新では、3日にはZoomで朝の会をやるということが全体で確認されたというところまで書いたのですが、遡って4月1日から書きます。 4月1日は担任発表。そして校長先生が新しくいらっしゃった日。 本来なら着任式といった各種の式があるのですが、中止になりました。 全員が集合することができるため、どんどんと職員会議の議題を進めていくことに。 この時点で、始業式は一カ所に集まらず、教室にあるテレビを活用して配信するか、放送で行うことが決定。 なので、私はそこから配信の方法について調べて、OBS+FFmpeg+VLCで配信を行うことにしようと思っていました。 blog.edunote.jp 数日経つと、緊急事態宣言が出るという噂が飛び交い始めます。 とは言え、7日の夜(19

                入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話 - パパ教員の戯れ言日記
              • 旧友と、伝説のクソゲー「ダウボーイ」のクリアを目指したとき、確かに僕は、そこに人生の真理を見た。

                田島はいつも「女にモテたい」と言っていた。 放課後の教室、少し温度が落ちたその場所で机と椅子だけが静かに並んでいた。 いくつかの机の上には綺麗に畳まれた制服が置かれていて、ときおり吹き込む風にカーテンが揺れていた。 床に落とし込まれた太陽の光もそれに合わせるように揺れていて、少しだけオレンジがかった光が揺らめく様は、まるで炎のようでもあった。 窓の外からは野球部の声が聞こえていて、さらに遠くからはダンプカーのエンジン音がうっすらと聞こえていた。 それ以外は静かで、夕方の空気と放課後の静寂がそこにあった。 チャイムが鳴った。 それを合図にしたのか分からないが、鳴り終わるのを待って田島がポツリと言った。 「女にモテてえんだよ」 田島は野球部の練習を見下ろし、グラウンドの白い砂の反射が眩しいのか、少し眩しそうに眼を細めながら、これでもかというばかりに力強くそう言った。 それは切実な魂の叫びのよう

                  旧友と、伝説のクソゲー「ダウボーイ」のクリアを目指したとき、確かに僕は、そこに人生の真理を見た。
                • 中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG

                  大分市にある中学校で昼食の時間中、生徒3人が校内放送で国歌『君が代』を流したところ、教師が「ふさわしくない」と指導。その後、3人のうち1人が体調不良を訴え、学校側が早退させていたことがわかりました。関…

                    中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG
                  • 「なぜ五輪はできて…」運動会中止、泣き出す児童も 緊急事態の余波(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3度目の緊急事態宣言が発出された福岡県では、多くの学校で5月に予定されていた運動会などの学校行事が延期や中止に追い込まれている。感染力の強い変異株が広がり、若い世代の感染者も増える中での判断。九州各地で感染状況は深刻化しており、学校関係者が「やむを得ない」とする一方、「今年こそは」と楽しみにしていた子どもたちには悲しみが広がっている。 【写真】「封鎖」された警固公園 「楽しみにしていた運動会は中止することにしました」。10日、福岡市の小学校では校長が校内放送で告げた。1年生のクラスでは「えー」と悲鳴が上がり、「寂しすぎる」と泣きだす児童もいたという。40代の女性教諭は「なぜ東京五輪はできて、運動会はできないのか」と憤る。 福岡県教育委員会は10日、運動会やクラスマッチ、文化祭、学習発表会、修学旅行などの学校行事は宿泊等の有無にかかわらず、実施しないよう県立

                      「なぜ五輪はできて…」運動会中止、泣き出す児童も 緊急事態の余波(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                    • イラストで理解するDynamoDBのテーブル - Qiita

                      はじめに 概要 DynamoDBのテーブルの用語やテーブルの検索方法がまっっったくわからなかったので、イラストをまじえながらいつでも見返せるように書いてみました。 この記事で得られること DynamoDBのテーブルの基礎概念についてイラストで理解できます。 テーブルの操作はaws cliで行なっていますが、もちろんコンソール画面からもできます。 全体の概要を理解したいので、aws cliのコマンドについては軽く読み流してもらって大丈夫です。 用語 DynamoDBのテーブルには色々な用語があります テーブル パーティションキー ソートキー Item(項目) Attribute(属性) index その他もろもろ… 何を言っているのかよく分かりませんね。 そこで、今回は私たちに馴染みのある「学校」をテーマにイラストを使って解説をしていきます。 みなさんは先生になった気持ちでどうすれば生徒たち

                        イラストで理解するDynamoDBのテーブル - Qiita
                      • 高校の女子トイレに野生のシカが立てこもり 「角にロープかけて…」捕獲には練り上げられた作戦が|FNNプライムオンライン

                        授業中の校内にシカが…捕獲チームの連携ワザ 29日、神奈川の高校の女子トイレに“立てこもった”シカ。 盾を持った警察官も待ち構える緊迫した空気の中、体長1mを超える大きなシカが手足を縛られ、運び出された。 この記事の画像(8枚) 午前10時20分ごろ、神奈川県立大井高校の敷地内に野生のシカが侵入。 廊下の窓ガラスを割って校舎に入ると、2階まで上って女子トイレの中へと逃げ込んだ。 校内放送: 生徒は教室待機。1、2年生は教室待機でお願いします。それから職員室2階付近には立ち入らないでください。 閉じこもったのは女子トイレだが、シカはオス! 授業中の校内で、いかにして暴れさせずに捕獲するのか。練り上げられた作戦は… 大井町猟友会・高橋和久副会長: 体重は多分60~70kgぐらいですかね。見た感じかなり大型です。角の長さは60cmくらいありますからね。私がひとりでシカにじっくり近づいて、角に輪投

                          高校の女子トイレに野生のシカが立てこもり 「角にロープかけて…」捕獲には練り上げられた作戦が|FNNプライムオンライン
                        • 教室みたいなスピーカーを部屋につけてチャイムを鳴らすと最高

                          1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 教室のスピーカーという共通認識 教室にあるスピーカーって、こんな感じじゃなかっただろうか。 四角くて、真ん中に丸い穴が空いていて、黒板の上に設置されている 形は決まって、こんな台形型だ。これを見ると「教室だな~」って思いますよね ステレオタイプな教室のスピーカー像って、完全にこれである。統計を取ったわけではないので、もしかしたら世代差や地域差があるかもしれない。けど写真やイラストのフリー素材を調べてもだいたい同じものばかりだったので、かなりの人にとっての共通認識だろう。

                            教室みたいなスピーカーを部屋につけてチャイムを鳴らすと最高
                          • 「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ

                            あの話題は今: かつて一世を風靡した(ふうび)した商品やサービスはなぜ生まれ、その後どうなったのか? また、話題になった企業の取り組みは、現在どう進化しているのか。流行の背景、ビジネスとして成功した理由、生き残り策などに迫る。 いまから36年前の話である。スキー場を舞台にした映画『私をスキーに連れてって』(1987年)がヒットした。当時、若い人の間でトランシーバーがややはやっていて、映画の中でも登場する。 クルマの中やゲレンデで「はい、こちら〇〇。どうぞ」といったやりとりがあったわけだが、いまは違う。ほとんどの人は「スマホがあれば十分」と考えているわけだが、となると気になることがある。「トランシーバーをつくっている会社はどうなっているのか」だ。 各社のことを調べていたところ、ちょっと気になる商品が目に飛び込んできた。無線機大手のアイコム社(大阪市)が開発したIPフォン「IP200H」(価格

                              「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ
                            • 【動画あり】初めて聴いたとき衝撃を受けた音楽 : 暇人\(^o^)/速報

                              【動画あり】初めて聴いたとき衝撃を受けた音楽 Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 02:19:42.94 ID:q06bsbo70 教えてくれ 大体10代やないか? 3: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 02:20:41.85 ID:RxAQXlBB0 ゴルトベルク変奏曲 4: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 02:20:59.45 ID:y+8FeauJ0 久石譲 https://www.youtube.com/channel/UCxyzciBLt1Hyw06dlqwAIkw 5: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 02:21:06.82 ID:5IJTdxZM0 レッチリのバイザウェイ 6: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 02:21:14.07 ID:av+Ibb8q0 Captain BeefheartのTro

                              • 『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

                                ハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。蓮見翔(ダウ90000)のソロchなどの作家を務めるR.N「だるまボーイ」こと前田知礼に話を聞いた。 現在はradikoの普及もあり、以前より幅広い層に聴かれるようになったラジオ。そのラジオに欠かせないのがハガキ職人(現在はメール職人と呼ばれることも多い)の存在だ。その日のテーマやコーナーに合った投稿を続ける「ハガキ職人」。同じラジオネームを何度も聞いたり、違う番組で同じラジオネームを聞いて驚いた経験が、ラジオ好きであれば一度はあると思う。 そんなハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。今回は、蓮見翔(ダウ90000)のソロチャンネル『蓮見水族館official YouTube channel』の作家や、ラジオに魅了された高校生が主人公のドラマ『僕たちの校内放送』(フジテレビ

                                  『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
                                • あのときの子どもたち その後の人生は 池田小児童殺傷事件20年 | NHKニュース

                                  2001年6月8日。 大阪・池田市の大阪教育大学附属池田小学校で起きた、殺傷事件。 突然、刃物を持って学校に侵入してきた男に、1年生と2年生の児童8人が殺害されました。 社会を震撼させた事件から、きょうで20年。 あの日学校にいた子どもたちも、今や社会人です。 あの日、何を目撃し、その後の人生をどう歩んでいるのでしょうか。 ●小2 中原康輔さん(28)「同じクラスの女の子が…」 当時、小学2年生だった中原康輔さんは、いま28歳。 20年前、事件が起きたのは、2時間目の授業が終わってすぐのことでした。 授業の終わりを知らせるチャイムが突然途中で切れ、校内放送に切り替わりました。 「刃物を持った男が侵入!」 怒鳴り声のような声が放送から聞こえてきました。 その声のあと、中原さんは教室の前側のドアから見知らぬ男が入ってくるのを目撃します。 宅間守元死刑囚です。 次の瞬間、同じクラスの女の子が刃物

                                    あのときの子どもたち その後の人生は 池田小児童殺傷事件20年 | NHKニュース
                                  • 娘が校内放送で校長に褒められた自由研究「学術論文の体をなしていて完成度高い」

                                    慈 @AltItk contemporary artist/2019〜むすめと猫と暮らしている/公共施設学芸員(風情)/小さい家を貸していた/@tokyoprivate /https://t.co/TNGFkpXsYT https://t.co/I1V1YmbK5c

                                      娘が校内放送で校長に褒められた自由研究「学術論文の体をなしていて完成度高い」
                                    • 休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記

                                      金曜日、昼食を買いに校舎外に出たら学童の子とすれちがい、 「先生、まだ学校にいたの!?」 と言われました。 違うよ……? 君たちが休校になっても、職員室の先生達はみんな勤務日なんだよ……? でも給食は出なくなったから、昼食は弁当持参かコンビニで買うかなんだ。 (「感染予防のため飲食店の利用は避けるように」と校長から指示されている) さて。 休校関連のあれこれを、学校視点で書いておこうと思います。 ……あんまり詳しく書くと、自治体名どころか学校名まで特定されそうなので細部は若干改変してありますが、全体としては事実に基づいています。 2月27日19時頃。 本校の職員室には、ほとんどの職員が残っていました。 通知表・指導要録の作成や進級・進学、卒業等の準備が集中する年度末は、学校でもっとも忙しい時期なのです。 そんな中、教頭が「えっ!?」と叫び、ややあって 「『安倍総理がコロナ対策で全国の学校に

                                        休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記
                                      • 『げんしけん』が平成オタクに刺さる理由。心は現代視覚文化研究会にあり(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース

                                        気鋭のシンガーソングライターで大のマンガ読みである小林私が、話題の作品や思い入れの深い作品を取り上げて、「私」的なエピソードとともにその魅力を綴る新連載「私的乱読記」。 【画像】小林私が共感したキャラクター『げんしけん』斑目晴信 今回は、2000~2010年代に『月刊アフタヌーン』で連載され、テレビアニメ化もされた『げんしけん』。小林私が本作と出会い、人生が変わった理由とは。 人生と価値観を変えた『げんしけん』数年前に友人に貸した『げんしけん』は今、高尾から千葉まで旅をしたらしい。いずれ返却されたときに読み直そうと思っていたのだが、ついに電子版で買い直してしまった。 起稿にあたって改めて読み進めていたのだが、思うように読めない。初めて読んだときの、ページを繰るたびの高揚感が、いや、ある。しかし、この物語のすべてを知ってしまっているせいで、つらい。 俺は折木奉太郎になれないし、日本ひきこもり

                                          『げんしけん』が平成オタクに刺さる理由。心は現代視覚文化研究会にあり(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース
                                        • 世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記

                                          国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 偕成社「世界のともだち」シリーズは36冊! ブラジル~リオで生まれたミゲルの暮らし 学校 遊び 子どもの心の傷に触れたあとがき 韓国~ソウルの下町っ子ピョンジュンの暮らし 学校 給食 放課後・習い事 週末は家族そろって晩ごはん 世界の子どもたちの暮らしから 個室に学習机・個人パソコン リビング学習続ける? 子どもの興味は予想外の方へ広がり続ける 国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 子どもが国語の教科書から外国の小学校に興味を持った話の続きです。 shimausj.hatenablog.com 図書館から学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2冊と、偕成社の「世界のともだち」シリーズ2冊をかりてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズのことはこちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、偕成社の「

                                            世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記
                                          • 「自分の人生を10年かける意味がある歌声」 プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く花譜の魅力とVTuberの今 | PANORA

                                            バーチャルシンガー花譜(KAF)は23日、「花譜 1st ONE-MAN LIVE『不可解(再)』」を開催した(関連記事)。新型コロナウィルスの影響により無観客ライブとしてネット配信することになったライブで、2019年8月に開催してネット上で話題となった初のワンマンライブ「不可解」をベースに映像などをアップデートした内容になる。 「不可解」は何を大切にして、何を実現しようとしたのか。PANORAでは、花譜のプロデューサーであるPIEDPIPER氏をインタビューして、「不可解(再)」のライブパンフレットに寄稿した。ライブをより深く楽しめる文章で、追加生産分は3月31日まで期間限定販売しているので、彼女のファンである「観測者」はぜひ入手して読んでほしい(BOOTHの販売ページ)。 そのインタビューに収まらなかった、ライブ制作やVTuber運営、音楽への想いと苦労、花譜の魅力と未来について熱く語

                                              「自分の人生を10年かける意味がある歌声」 プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く花譜の魅力とVTuberの今 | PANORA
                                            • デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

                                              《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、新学期からオンライン授業を行っている工学院大学附属中学校・高等学校。そこで働く司書教諭の有山裕美子氏は、生徒たちの自発的な動きに感心させられた。短期集中連載の、今回は後編。前編はこちら。中編はこちら。 改めて学校図書館を問い直す〈後編〉 改めて「情報」とは それでは、学校図書館で扱うべき「情報」とは何だろうか。IT用語辞典によれば情報とはインフォメーションであり、「物事の事情を人に伝えるもの。また、それを文字や図表、画像、音声、映像などを使って表現したもの」のことである。 当然のことながら学校で扱う「情報」は多岐にわたる。印刷メディアであれば、教科書、新聞・雑誌、図書等。視聴覚メディアであれば、写真やポスターなどの紙の媒体もあれば、CDやDVD、ブルーレイディスクなどを媒体とした音声教材や映像教材が

                                                デジタルネイティブの生徒たちは自発的にオンラインイベントを企画した ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
                                              • 新型コロナウイルスワクチン接種の予約はどれくらいとれないものなのかがわかった話 - 知らなかった!日記

                                                スタート地点でつまずく 接種券が届いたのは6月末日 身近な診療機関で予約ができない 大規模接種会場予約の厳しさを知る 大規模接種会場は国・府・市の3種類 コンサートのチケットとりみたい! 一般受付の医療機関の空き待ち予約へ 医療機関リストは350件以上 余ったワクチンとキャンセル待ちの人を自動でマッチングするシステム 急に空きが出た時にワクチン接種ができるか? ワクチン接種を急ぐ理由 子から親への感染リスク高まる 夏休み延長・分散登校・オンライン授業の学校も 大阪市は通常通り学校再開 スタート地点でつまずく 接種券が届いたのは6月末日 子育て世代に30代・40代の人に新型コロナウイルスのワクチン接種券が届いたのは6月末でした。 「接種券が届いたからにはもう一般の人(医療機関に勤務していない・基礎疾患なし)も予約できるんだよね?」ということで、 夫は相変わらず毎日出勤し続けていて夫の方がリス

                                                  新型コロナウイルスワクチン接種の予約はどれくらいとれないものなのかがわかった話 - 知らなかった!日記
                                                • News Up 運動会もパブリックビューイングの時代? | NHKニュース

                                                  秋の運動会シーズンを迎え、あるキーワードがネット上で話題になっています。それは「パブリックビューイング運動会」。新しい在り方、調べてみました。(ネットワーク報道部記者 大石理恵・高橋大地) 「運動会のパブリックビューイング。そんなのあったらいいな」 先日、小学3年生の長男の運動会に行ってきたばかりの私(大石)の正直な感想です。 というのも連日の残暑。私が行った運動会では、直射日光が当たらない体育館がお弁当置き場として解放されていました。 あそこで応援できたらと思ったのでした。 調べて見るとありました。 千葉県流山市の小山小学校です。 この学校では数年前から運動会のパブリックビューイングを実施しています。 理由は、1300人を超える児童数。 児童とその親、祖父母などを含めると運動会の日に集まるのは5000人前後にも上るそうです。 グラウンドに敷物を敷くにもスペースが足りなくなったため、学校で

                                                    News Up 運動会もパブリックビューイングの時代? | NHKニュース
                                                  • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                    録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                      『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                    • 校内放送みたいなこともできちゃう。スマートスピーカーが複数あればできること5つ

                                                      校内放送みたいなこともできちゃう。スマートスピーカーが複数あればできること5つ2020.01.20 07:0018,187 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) スマートスピーカーって便利なもので、ついつい増やしてしまい、家のあちこちに何個も転がる状態になっちゃうんですよね。せっかくなので、複数のスマートスピーカーを組み合わせてみますか。 天気予報を聞こうとしたり、タイマーをセットしようとしたりすると、あちこちの部屋からAmazon(アマゾン)の「Alexa」やGoogle(グーグル)の「Google アシスタント」が大声で返事をしてくれます。スマートスピーカーを余らせているそんなあなたに、とっておきの活用方法を紹介しましょう。 別の部屋でも同じ音楽を流そうImage: Gizmodo USある部屋から別の

                                                        校内放送みたいなこともできちゃう。スマートスピーカーが複数あればできること5つ
                                                      • 子どもの運動会をオンライン中継で視聴しました - 知らなかった!日記

                                                        運動会のオンライン中継が実現 無観客開催 PTAの有志による撮影・オンライン配信に 運動会の様子 イマドキの運動会! 自分の子がどこにいるかわからない! ダンスがかっこいい! スタッフとして活躍する上級生がかっこいい 素早い動きを見せてくれた 子供たちが動画配信するようになるかも?~時代とともに変化 今回は、今年の運動会の話です。 運動会のオンライン中継が実現 無観客開催 今は新型コロナウィルスの感染が落ち着いていますが、まだまだ真っ盛りの時期に子どもの小学校で運動会が行われる予定だったので、その時は「無観客開催」となっていました。 運動会のダンス練習用動画をYouTubeに先生があげていて、そのQRコードを子供が持って帰ってきて、学校のパソコンで読み取って自宅で練習していたくらいなので、録画したものを保護者限定でYouTubeにあげるくらいできないのかなぁ~と思っていたら、今回の運動会は

                                                          子どもの運動会をオンライン中継で視聴しました - 知らなかった!日記
                                                        • 遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog

                                                          《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校で遠隔授業のニーズが急速に高まっている。その際の障壁とされていた著作権の問題をクリアにすべく、「授業目的公衆送信補償金制度」が前倒し施行される見通しだ。そこで本稿では、この新制度がどのようなものなのか、筆者の理解の範囲で解説する。 注意点 筆者は2015年に著作権などの入門書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』を著し、大学・短大で非常勤講師としてデジタル編集論・デジタル出版論などを教えているが、弁護士資格などは持っていない。本稿はもちろん、細心の注意を払い、さまざまな文献・資料を参照しながら書いてはいるが、もし誤認・誤記などあれば、遠慮なくご指摘いただきたい。 現行法はどうなっている? 現行の著作権法でも、学校その他の教育機関

                                                            遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog
                                                          • 高校生の僕と「ガンダムスクール (仮称) 」というかけがえのない大切な黒歴史 - れんとのオタ活アーカイブ

                                                            皆さんは、黒歴史(≠∀ガンダム)というものをお持ちでしょうか。 自分はあります。それはもう言えるものから言えないものまでたんまりと。 小学生時代、ありもしない怪談をでっち上げて校内放送に投稿したり、中学生時代には「この物語の続きを考えよ」という課題に対して「物語の続きをウルトラマンダイナにする」という極めて悪質なクソガキオタクムーブに出たり(職員室に呼び出されて怒られたけど、それはそれとして面白い、と言ってくださったこの先生とは未だに付き合いがあったりする)……。そして、自分にとっての「黒歴史」が一番詰まっているのが高校生時代。 『ポケットモンスター ブラック/ホワイト』登場のジムリーダー・フウロ(天真爛漫褐色天然お姉さんという属性盛り過ぎ大量破壊兵器)が大好きなのに、学校では下心を隠そうと「女主人公(トウコ)の足が子どももプレイするゲームに相応しくない!」などと喚き散らしたり (お前も子

                                                              高校生の僕と「ガンダムスクール (仮称) 」というかけがえのない大切な黒歴史 - れんとのオタ活アーカイブ
                                                            • 【校内放送できょうだい児という事が全員にバレる。】きょうだい児(障がい者の兄弟)で何が悪い!!【エピソード18】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                              単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                【校内放送できょうだい児という事が全員にバレる。】きょうだい児(障がい者の兄弟)で何が悪い!!【エピソード18】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                              • 【実録】素人がゼロから本気で「ラブコメ漫画」を描くとこうなる(前編) | オモコロ

                                                                オモコロ特集「【清算】フラれた場所にもう一度行ってみよう」 また、個人のYoutubeチャンネルで恋愛ゲームの実況も精力的に配信しているざわ氏。 若者で、恋愛知識にも精通している…これほど求めていた条件にマッチする人物もいません。 という訳で力を貸してください。「ぼくヤバ」に次ぐヒット作品を産み出しましょう。 目標設定の高さはヤバいやつだけど、承知しました。 しかし、どうやって考えていきましょうかね。 たかやさん。実は僕… 昨日、徹夜で原案を考えてきました。 はい!? 事前にお願いとかマジでしてなかったのに、彼は「オリジナルラブコメ漫画の原案」を用意してくれてました。おいおいおい! 長年温めていたラブコメの設定があったので、この機会に活用できればと…。 ラ…ラブ師匠! ここからは、この原案をもとに打ち合わせしていきましょう。 原案を手に入れた ▼ざわさんが用意してくれたストーリーの原案はこ

                                                                  【実録】素人がゼロから本気で「ラブコメ漫画」を描くとこうなる(前編) | オモコロ
                                                                • 休校延長!入学式が行われました。|YOUBLOG

                                                                  \入学おめでとう!/ 本来なら、めでたい一色でお祝いのはずが、新型コロナウイルス感染症の影響で、そんなおめでたい雰囲気はなく、次男(高校新1年生)の入学式当日を迎えました。 我が家の地域は、入学式と始業式について、予定通りに実施し休校の延長はしないという話しですすんでいました。 各地で休校延長の話しがニュースで流れるたびに、うちの地域は大丈夫なのかな?と不安が募るばかりでした。 みんながみんな不安のなかでの入学式。 入学式が行われました 学校側は、最小限の人数での開催と、手指の消毒やマスク着用はもちろん、窓は全開に開けて椅子もかなり離して配置されていました。 国歌斉唱、校歌斉唱も曲を流すだけで合唱しませんというアナウンスがあったり、時間もかなり短縮されて行われました。 その後、各教室にわかれてのホームルームも、一クラスを2つの教室に分けて人数を減らしたなかで行われました。 学校の先生方も不

                                                                    休校延長!入学式が行われました。|YOUBLOG
                                                                  • 逮捕者も…「バトルロワイヤル」のめり込んだ末に 子にトラブル広がる(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    子どもたちの間で、オンラインゲームを巡るトラブルが広がっている。親のクレジットカードを勝手に使って高額な支払いをしたり、ゲーム内でのやりとりがけんかにつながったり。9月には、同級生に暴行してけがをさせたとして男子中学生が逮捕される事件も起きた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一斉休校などの影響で、保護者からの相談も増加している。 【画像】オンラインゲームに関する全国の相談件数 9月上旬、福岡県の男子中学生(15)が同級生を通学路で待ち伏せし、顔を十数回平手打ちするなどし、顔面打撲などのけがをさせたとして傷害容疑で同県警に逮捕された。 男子中学生は「バトルロワイヤル」というジャンルのスマートフォン用オンラインゲームにのめり込んでいた。参加者同士が無人島で戦って生き残りを目指すゲームで、他の参加者と会話をしながら遊べ、有料のアイテムを手に入れるとキャラクターが強くなる。 捜査関係者によると、

                                                                      逮捕者も…「バトルロワイヤル」のめり込んだ末に 子にトラブル広がる(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 緊急事態宣言の解除と同時に起きること - 漢仁帳

                                                                      おはようございます。漢仁です。 様々な分野や環境で、段階的に緊急事態宣言が解除される方向に向かっています。 これだけ変化が迫られている中、いまこの時点で、何の対策も講じてなかった頃の【元の状態】に戻ることが可能だと思っていることに驚きを隠せません。 www.ktn.co.jp 皆さんはいま解除して元に戻れると思いますか? 緊急事態宣言が解除された県と、解除されていない県は道路で言うと看板1つで区切られていますよね。例えばこういう感じの看板・・・ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)カントリーサイン 自転車でも移動できます。 緊急事態宣言が解除されるということに「自由で制限が無い」というイメージがあるのでしょうか?隣町に行きたがります。 恐れていたら何も出来ないかも知れませんが、恐れていない人の油断が一番怖いです。 そしてコロナに関しては、まだわからないことが多すぎる

                                                                        緊急事態宣言の解除と同時に起きること - 漢仁帳
                                                                      • 「日本は佐藤さん…他の国は?」世界各国の最も多い苗字がわかる世界地図 : らばQ

                                                                        「日本は佐藤さん…他の国は?」世界各国の最も多い苗字がわかる世界地図 日本の苗字ランキングは1位の「佐藤」さん、2位の「鈴木」さんが長年にわたりデッドヒートを続けています。 では世界各国では、どんな名字が一番多いのでしょう。 一番多い苗字の世界地図が、海外掲示板で話題を集めていました。 The most common last name in every country. from r/Damnthatsinteresting 抜粋して紹介すると カナダ:Smith(スミス) アメリカ合衆国:Smith(スミス) メキシコ:Hernandez(ヘルナンデス) グアテマラ:Lopez(ロペス) キューバ:Rodriguez(ロドリゲス) ジャマイカ:Brown(ブラウン) イギリス:Smith(スミス) アイルランド:Murphy(マーフィ) フランス:Martin(マルタン) スペイン:G

                                                                          「日本は佐藤さん…他の国は?」世界各国の最も多い苗字がわかる世界地図 : らばQ
                                                                        • 早起きする方法・寝起きを良くする方法ベスト3 - 教育パパ ぬまっち

                                                                          寝起きをよくする方法 早起きする方法 私は子供の頃から寝起きが悪く、完全な夜型で小学校→中学校→大学→社会人になっても遅刻の常習犯でした。 ですが、早起きして午前中の時間を上手く活用し、1日のパフォーマンスを最大限に高くしたいと思い、ネットの情報と読書から得た情報で、今では朝5時にスッキリと目覚められるようになりました。 こんな私が早起きできるようになり、明らかに夜型の時と比較して1日のパフォーマンスを高めた方法を簡潔に説明いたします。 早起きする方法・寝起きをよくする方法 ベスト3 1 十分な睡眠時間を確保する 2 カーテンを開けて寝る 3 起きてすぐにシャワーを浴びる まず睡眠が足りていなければ朝スッキリ目が覚めるということは不可能ですね。 人間の仕組みですよね。生物としての定めです。 4時間しか寝ていないのに朝すっきり目が覚めるっていうのは不可能ですよね。 誰が考えても不可能だと思い

                                                                            早起きする方法・寝起きを良くする方法ベスト3 - 教育パパ ぬまっち
                                                                          • youtubeの誕生から15年。いつから授業に導入しますか?【youtuber先生爆誕】 - こじんてきしゅかん

                                                                            kyoiku.yomiuri.co.jp 読売中高生新聞を見ました。 2005年12月15日から公式サービス開始。 知ったのはつい最近に思えますが もう15年もサービスを続けています。 多くのチャンネルでいろんな動画を 見ることできるのは作り手があってこそ。 youtuberと呼ばれる地位が確立され 子どものなりたい職業の上位にもなりました。 個人はもちろん企業の宣伝、 官公庁でも説明などの動画もあります。 さすが(予算の使い方)はお手のもの。 塾などでも授業風景が公開され 誰でも動画を見ることができます。 これを学校で行えば 多くの問題は解決できると思いますが 早く導入しましょうよ。 もくじ 学校での格差が激しくなる youtuber先生が授業をしたら 本当は怖いモデルケース 学校での格差が激しくなる tanonobu.hatenablog.com ひと昔前までは 都心と地方の設備的格差

                                                                              youtubeの誕生から15年。いつから授業に導入しますか?【youtuber先生爆誕】 - こじんてきしゅかん
                                                                            • ウエストランド井口と作家飯塚と令和ロマンくるまが語る「2023年2月のお笑い、どうだった?」 | 今月のお笑い 10本目

                                                                              ウエストランド井口と構成作家・飯塚大悟が、毎月のお笑い界の出来事を勝手に振り返る連載「今月のお笑い」。2023年2月のお笑いは、FANY Online TicketやZAIKOを駆使していろんなライブを鑑賞し、先輩たちからも意見を求められることが増えてきているという令和ロマン高比良くるまを迎えて語り合った。くるまいわく、2月最大のトピックは「マンゲキ6組の東京進出」。東京ライブシーンに訪れる、大転換期とは? 「THE SECOND」への期待やテレビ・ラジオの改編についても。 構成 / 狩野有理 ヘッダーイラスト / 清野とおる ※取材は3月1日に実施。 ANNとJUNK、ラジオのお祭り──今回はゲストに令和ロマン高比良くるまさんをお迎えしますが、スケジュールの都合で途中からの参加となります。まずは井口さん、飯塚さんのお二人で「2月のお笑い」を振り返りましょう。 飯塚 2月で一番大事な出来事

                                                                                ウエストランド井口と作家飯塚と令和ロマンくるまが語る「2023年2月のお笑い、どうだった?」 | 今月のお笑い 10本目
                                                                              • 神戸高塚高校「校門圧死事件」から30年 ~ 引き継がれる「杜撰な管理教育」は新たな犠牲者を生み続ける ① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                連載で娘の中学のトンデモ水泳指導について書いてきたが、この出来事に象徴されるような神戸市立中学校の管理主義的風土は今に始まっているいることではない。 神戸市の異常ともいえる教育風土 近年では、垂水区の中3女子いじめ自殺隠蔽事件、小学校教頭の電車内盗撮、久本市長からの組み体操中止要請拒否、そして、小学校教師間のカレーいじめ事件などで、全国有数の異常な教育現場であることが白日の下に晒されている。 これは今に始まった事ではなく、神戸市(兵庫県)は、過去にも行き過ぎた管理教育による悲惨な事故が何度も起こっているのだ。 あの「校門圧死事件」も神戸市の出来事 1990年に起こった「県立神戸高塚高校校門圧死事件」は、全国の、特に、子供を学校に通わせる親は鮮烈な恐怖の感覚をもってその報道に釘付けになった。 *それから30年経過した2018年の神戸新聞の記事からの抜粋 兵庫県立神戸高塚高校(神戸市西区)で、

                                                                                  神戸高塚高校「校門圧死事件」から30年 ~ 引き継がれる「杜撰な管理教育」は新たな犠牲者を生み続ける ① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                                • 女子高校にサル侵入 事務員らが部屋に閉じ込め捕獲 福岡 | NHKニュース

                                                                                  市街地でのサルの目撃が相次いでいる福岡市で、女子高校の校舎にサルが入り込み、事務員らが部屋に閉じ込めて捕獲しました。サルはその後、山に返されました。 22日午前8時すぎ、福岡市西区愛宕浜で近所に住む人から「学校の校舎内にサルが入り込んでいる」という通報が警察にありました。 サルが入り込んだのは市立福岡女子高校で、校内放送に使う部屋に逃げ込んだところを事務員らが閉じ込めたということです。 その後、駆けつけた市の職員や警察官らが5人がかりでおよそ30分間、網で追って捕獲しました。 捕獲の際に市の男性職員がサルに左のほほを引っかかれ、軽いけがをしたほか、サルが逃げ回る間、窓ガラスが割れたり、天井の照明が外れたりする被害があったということです。 高校では22日、補習や検定試験が行われ、生徒や教職員およそ340人がいましたが、けがはなかったということです。 サルを閉じ込めている間、高校の正門では、警

                                                                                    女子高校にサル侵入 事務員らが部屋に閉じ込め捕獲 福岡 | NHKニュース