並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

1962年生まれの検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 樋口尚文の千夜千本 第195夜『シン・仮面ライダー』(庵野秀明監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    原作のクールさとテレビのキッチュさへの濃すぎる愛 1960年代、予算もかけ作品内容も練った円谷プロ=TBSの『ウルトラマン』『ウルトラセブン』に夢中だった子どもにとって、71年4月に始まった東映=毎日放送の『仮面ライダー』は、安づくりの映像をスピード感とキッチュな風味で乗り切らんとするジャンクフード的な魅力の塊だった。『ウルトラ』シリーズには時として文明批判、社会批判のようなテーマ性さえ含まれてまことにハイブロウであったが、テレビ映画の『仮面ライダー』にはそんな高尚なものはなく、ひたすら秘密結社ショッカーが繰り出す数々の怪人たちを同じく改造人間である仮面ライダーが必殺技で倒してゆく勧善懲悪モノだった。金のかかるミニチュアや合成などはほとんどなく、ひたすらライダーや怪人が等身大の生身の闘いを演ずるだけなのだが、その安さが子どもには親しみに映り、まんま公園や広場で「仮面ライダーごっこ」に転用で

      樋口尚文の千夜千本 第195夜『シン・仮面ライダー』(庵野秀明監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 故郷・東北を「かっこ悪い」と感じる自分に困る...「かっこよくなった」沖縄、台湾、韓国との違いは?

      <独自の近代ナショナリズムや自意識の形成など、台湾のナショナリズムとイデオロギーから見えてくる、日本の東北について> 毎日新聞に入社3年目の02年、青森支局員だったとき、東京で「沖縄反基地運動連帯」をかかげる団体を取材した。 取材後の雑談で「米軍三沢基地や使用済み核燃料再処理施設を抱える青森の立場は、沖縄に似ている」と言うと、相手は「考えたこともなかったです。沖縄と違って、青森はなんだか、かっこ悪いですしねえ」。 「かっこ悪い」――。あまりに率直すぎる言葉に、愕然とするよりも納得させられた。私も東北を「かっこ悪い」と思ってきた。だからこそ、ちょうど30年前の春、大学進学を期に、出身地である東北・仙台を逃げ出した。東日本大震災の、あの津波が来るよりもはるか前に。 私は「かっこ悪い」東北出身である。と同時に東北から逃げて、結果として震災からも逃げ得た。その自分が後ろめたく、震災の死者に罪責意識

        故郷・東北を「かっこ悪い」と感じる自分に困る...「かっこよくなった」沖縄、台湾、韓国との違いは?
      • 金は言葉。ーー 平民金子 × 安田謙一 × tofubeats『ごろごろ、神戸。』出版記念トークイベント - SUUMOタウン

        執筆: 榎並紀行(やじろべえ) 2019年12月に出版された『ごろごろ、神戸。』(ぴあ)は、写真家・文筆家である平民金子さん初のエッセイ本。2015年に東京から神戸に移住した平民さんが、子どもを乗せたベビーカーをごろごろと押しながら神戸の街を歩き、考えたことを綴っている。 その発端となったのは、2016年にSUUMOタウンに寄稿した「ごろごろ、神戸」。以後、神戸市広報課のウェブサイトに「ごろごろ、神戸 2」として引き継がれ、「ごろごろ、神戸 3」まで約3年にわたって連載された。 そこから大幅な加筆や、書き下ろしを加えたのが書籍『ごろごろ、神戸。』だ。今回は、その出版を記念し、昨年12月に行われたトークイベント(旧グッゲンハイム邸)から一部内容を抜粋してお届けする。 『ごろごろ、神戸。』(ぴあ) / 著:平民金子 / 1600円(税別) 登壇者は平民金子さんに加え、ロック漫筆家の安田謙一さん

          金は言葉。ーー 平民金子 × 安田謙一 × tofubeats『ごろごろ、神戸。』出版記念トークイベント - SUUMOタウン
        • Stable Diffusionによる生成AIの基本から最新テクニックまで。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第4回)参加者募集 | テクノエッジ TechnoEdge

          テクノエッジ編集部では、生成AIグラビア実践ワークショップ第4回を開催します。講師は、人気連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」の著者である西川和久さんです。 高価なゲーミングPCがなくても自分で高速な画像生成ができるサービス「生成AI GO」を無料で使いながら、生成AIに関する知見とグラビアカメラマンとしての豊かな経験から得られた最新かつ実践的なテクニックを学べます。 なお、ワークショップ内で使用するプロンプトは、受講者向けにドキュメントとして公開し、その場でコピペするだけで画像生成を体験できる、非常に簡単な仕組み。生成した画像はその場で自分のパソコンに保存できます。 第4回は、1月23日、オンラインにて開催いたします。なお、今回お申し込みいただいた方は、第3回の動画アーカイブを視聴いただけます。 グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ 申

            Stable Diffusionによる生成AIの基本から最新テクニックまで。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第4回)参加者募集 | テクノエッジ TechnoEdge
          • 森の民と狩猟生活をともにした人類学者がどうしても食べられなかった「極上の獲物」とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            あなたがこの記事を読んでいるのは、職場へ向かう混み合った電車内だろうか? それとも運よく座れた帰路の快速急行の中だろうか? テレワークの合間の息抜き中かもしれないし、どこかの飲食店でランチが運ばれてくるまでの暇つぶしかもしれない。 そんな現代社会で当たり前に行っているルーティンや信じて疑わない常識が、1冊の読書体験で覆されるとしたら──。 2018年に出版された『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(奥野克巳著、亜紀書房)はまさにショッキングなドキュメントだ。 www.akishobo.com 何より驚かされるのは、この本に記されたマレーシア・ボルネオ島に住む少数民族「プナン」の文化や習慣、考え方である。 「貸して」と言われモノやお金を貸しても決して返ってこない 「ありがとう」「ごめんさい」に相当する言葉がない 基本、日々反省せずに生きている。 それゆえ

              森の民と狩猟生活をともにした人類学者がどうしても食べられなかった「極上の獲物」とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也

              NPO法人ファザーリング・ジャパンの代表として、父親の育児支援、講演、国や自治体の各種委員を担ってきた安藤哲也さん。自身が育った頃は、「男は仕事、女は家庭」といった価値観が刷り込まれていたものの、ジョン・レノンとの出会いなどのきっかけがあり、男性が積極的に育児をすることが父親にとっても子どもにとっても重要だと感じた。“父親であることを楽しもう”と発信する安藤さんに、男性の育児について伺った。 実際に「イクメン」は増えているのだろうか。2020年にアデコ株式会社(※1)が行った調査によれば、管理職は男性部下の育休取得に対して約8割が推進しているという。共働き家庭の30代男性の約6割は、周りと比べて家事を分担していると自負しているそうだ。 一方で、立教大学の同年の研究(※2)では、普段の家事・育児を行っているのはほとんどが女性(母親)であることがわかった。子どもの学習サポートでは女性が73%、

                男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也
              • 1時間前にアレするだけ!…「寝つきを良くする」簡単なコト #8 - マンガ・文 崎田ミナ

                どんなに忙しくても、不規則な生活になっても、毎日やってくる睡眠時間。いい眠りとわるい眠りの差って、なに……? 「起きたときから疲れてる」という作者・崎田ミナが一念発起! 東京・疲労睡眠クリニック院長の梶本修身先生に話をうかがい、快眠に導くルーティーンに挑戦します。 【がんばらない!体メンテ】vol. 8 「質のわるい睡眠サイン12」にいくつも引っかかった作者。 前回はこちらをどうぞ。 https://ananweb.jp/column/karadamente/250049/ 1番ツライのは「寝起きがメチャクチャ疲れている」こと! マンガの締め切り期間になると、なにもかもめんどくさくなり(風呂に入らずベッドに直行)→(ベッドの上で心ゆくまでスマホ三昧)→(眠れず夜更かし)→(たまに寝酒)という「わかっちゃいるけどやめられない」悪循環を繰り返してしまうのです……。 「質の良い睡眠」をとるための

                  1時間前にアレするだけ!…「寝つきを良くする」簡単なコト #8 - マンガ・文 崎田ミナ
                • 映画「天気の子」、民俗学で読み解いてみると…… 民俗学者・畑中章宏さんに聞く|好書好日

                  文:太田明日香 写真:坂下丈太郎 畑中章宏(はたなか・あきひろ)作家、民俗学者 1962年生まれ。著書に『災害と妖怪』 (亜紀書房)、『ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか』 (晶文社)、『柳田国男と今和次郎』 (平凡社新書)、『天災と日本人』(ちくま新書)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)など多数。近著に『死者の民主主義』(トランスビュー)。 主人公・帆高はなぜ海から来たのか? 畑中さんがまず注目したのは主人公・帆高の名前だった。 「ほだか」と聞くと、長野県にある山「穂高岳」を思い浮かべる人が多いだろう。彼は海からやって来るのに、どうして山の名前を持っているのだろうか。畑中さんはもしかしたら神話の中に帆高のモデルがいるのでは、と仮説を立てる。 「監督の新海誠さんの故郷は信州で、そこに穂高神社という神社があります。穂高岳の神様で、そこに祀られているのは、『古事記』にも出てくる穂高見命(ホタ

                    映画「天気の子」、民俗学で読み解いてみると…… 民俗学者・畑中章宏さんに聞く|好書好日
                  • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                    「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                      60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                    • 「現代のジョイス」が書いた1000頁を越える伝説のメガノベル(Infinite Jest by David Foster Wallace) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記

                      編集者である知人Mがこんな話を聞かせてくれたことがある。Mがとある寿司屋に入り、たまたま隣に座ったアメリカ人と話してみると、なんとそのアメリカ人は学生時代にポストモダン文学を専攻、しかもトマス・ピンチョンを研究していた人物だった。Mは自分がリチャード・パワーズのファンであること、パワーズ作品の魅力を熱く語ったのだが、そのアメリカ人は「ごめん、パワーズって誰?」と答え、最近の好きな作家としてジョナサン・フランゼン、そしてデイヴィッド・フォスター・ウォレスの名を挙げたという。 邦訳が少なく日本の読者にとって未知の存在、しかし本国では現代を代表する大物作家、デイヴィッド・フォスター・ウォレス(David Foster Wallace, 以下DFWと略す)。そのDFWの代表作であり、アメリカにセンセーションを巻き起こし未だに読み継がれる小説こそ、1996年に発表された1079頁のメガノベル、Inf

                        「現代のジョイス」が書いた1000頁を越える伝説のメガノベル(Infinite Jest by David Foster Wallace) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記
                      • 書評 「誰もが嘘をついている」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        誰もが嘘をついている?ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性? 作者: セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ出版社/メーカー: 光文社発売日: 2018/04/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はGoogleのデータサイエンティスト*1であったセス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツによる,ビッグデータと統計分析から何か見えてくるかを,その分析の勘所や豊富な実例と共に解説してくれる本になる.最近の技術やデータセットによりこれまでわからなかったことが急速に可視化される最先端の興奮をたっぷり味わえる面白い本に仕上がっている. 最初にスティーヴン・ピンカーが本書の中身をよく示す素晴らしい序文を書いている.ヒトの思考を調べるのは難しい.そもそも思考は複層的で複雑に絡み合った対象であり,モノローグを解析するには数量化するほかないが,それではその複雑さが失われる.またヒトは

                          書評 「誰もが嘘をついている」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 「ナガサキする」映画評論家・町山智浩さんの見解は? 「背景に米国社会の現実」 | 西日本新聞me

                          米国の人気ドラマ「THIS IS US(ディス・イズ・アス)」のせりふで「Nagasaki(ナガサキ)」が「破壊する」「つぶす」という意味の動詞として使われていた。この表現をどう受け止めればいいのか。米国在住の映画評論家、町山智浩さんに電話で話を聞いた。 -米国で「ナガサキ」を「破壊する」という意味で使うことはあるんですか。 「使わない言葉ですね。こちらに住んで20年以上になりますが、聞いたことがない」 -ではなぜ? 「おそらく脚本家がキャラクターの暴力的な性格を表現するには、広島では弱いと思ったんでしょう」 -弱い… 「長崎への2発目の原爆投下は、対日戦の戦略上必要のない、道義的にも許されるべきではないものだったので。徹底的につぶすと言うときに広島ではまだ表現が弱い、だから『ナガサキ』だったんでしょう」 -米国の視聴者は理解できるんでしょうか。 「分かる人は多くないでしょう。原爆に関する

                            「ナガサキする」映画評論家・町山智浩さんの見解は? 「背景に米国社会の現実」 | 西日本新聞me
                          • エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会

                            発売日 2024/05/24 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07619-9 ページ数 432 頁   Cコード 0040 予価 2,400円 (本体価格2,400円) 地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論—— 彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか? その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。 はたして科学否定論者は何を考えているのか? 知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか? 本書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を

                              エビデンスを嫌う人たち|国書刊行会
                            • 大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談|FINDERS

                              CULTURE | 2023/06/21 大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 岡田憲治氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、異色のPTA体験記『政治学者、PTA会長になる』が大きな話題を呼んだ政治学者の岡田憲治氏の対談をお届けする。 両者の共通点は、2012年に第二次安倍政権が誕生してから10年以上、社会のさまざまな場所で続くバトルに関して、特に左派サイドに「理念に共感するところはあっても、その方法論を続けて勝てるのか」と警鐘を鳴らしていることだ。 だが今回の対談では、自民がどうだ立憲がどうだといった「政治の話」

                                大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談|FINDERS
                              • なぜリベラルは敗け続けるのか?どこに突破口があるのか?|倉本圭造

                                一個前の記事↑で紹介した、政治学者の岡田憲治氏の本、物凄い共感したんですが、同時に結構読み通すまで時間がかかったというか、『文化の違い』をかなり感じたんですよね。 なんか、多少保守派っぽい部分がある自分から見ると凄い「バリッバリに左翼の人」感があって苦手だったというか。 でも、一個前の記事で書いたように、岡田氏がやられた「PTAの改革」には、私が常々主張している「日本社会を変えていくにはこうするしかない」という発想それそのものドンピシャ!みたいな内容が書かれている。これ以上ないってほど同意しまくりながら読んだわけです。 この「政治的な立場」は真逆なのに、「具体的な改革案」の内容には物凄い共感する・・・っていう現象が凄い面白いなと思ったんですよね。 この記事はその事自体について真剣に考える記事です。 タイトルの「なぜリベラルは負け続けるのか」っていうのはちょっと煽っているように見えますが、こ

                                  なぜリベラルは敗け続けるのか?どこに突破口があるのか?|倉本圭造
                                • 海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説(4ページ目) | デイリー新潮

                                  正しい首の動かし方を脳に覚えさせる この一連の動きは、筋肉を鍛えるというよりも、正しい首の動かし方を脳に覚えさせるという意味合いが強いといえます。基本姿勢を取ることでまずはインナーマッスルである頸長筋を働かせ、そこからアウターマッスルを使って首を大きく動かす。首に負担を掛けない筋肉の動かし方を自分に学習させるわけです。 また、水平あご引きを寝た状態で行い、そこから起き上がることも肩こり解消には大いに効果があります。 枕を外して仰向けに寝た状態だと、床と首の間にすき間ができるはずです。その空間に手を入れてみるなどして、まずはできるだけ空間を狭くしようとしてください。必然的にあごが引けて首が伸び、寝た体勢での水平あご引きの状態が作れます。 そして、あごを上げずに引いたまま頭を持ち上げ、肩甲骨が床から離れたところで5秒間その姿勢をキープし、あごを引いたままゆっくり戻る。これを朝起きた時に3回だけ

                                    海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説(4ページ目) | デイリー新潮
                                  • 日本シャクリーって稼げるの?どんな会社なのか徹底検証! - バツイチ姉さんの Smart-MLM

                                    日本シャクリーの代表取締役、高杉茂男氏について ここで、社長の高杉茂男氏について、調べてみました。 1962年生まれの山口県出身で、日本大学国際関係学部を卒業後、 1988年に東海リース入社。 1995年にエイボン・プロダクツ(現在はネットワークビジネスから撤退)に入社し、ディビジョン・マネージャー、リージョンディレクターを経て2004年から営業本部長を務めました。 2009年に日本シャクリーの営業本部長として入社し、 2012年には執行役営業本部長に昇格しました。 2013年にはメラルーカ・オブ・ジャパン・インクの営業担当副社長、そして 2015年にアリックス・ジャパンのゼネラルマネジャーを務め、 2018年に現在の役職に就任という運びとなりました。 このように、高杉氏は長期にわたってネットワークビジネス業界に精通しており、その期待を一身に背負っています。 日本シャクリーの企業理念 フォ

                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新テクニックまで。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第5回)参加者募集 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      テクノエッジ編集部では、生成AIグラビア実践ワークショップ第5回を開催します。講師は、人気連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」の著者である西川和久さんです。 高価なゲーミングPCがなくても自分で高速な画像生成ができるサービス「生成AI GO」を無料で使いながら、生成AIに関する知見とグラビアカメラマンとしての豊かな経験から得られた最新かつ実践的なテクニックを学べます。 なお、ワークショップ内で使用するプロンプトは、受講者向けにドキュメントとして公開し、その場でコピペするだけで画像生成を体験できる、非常に簡単な仕組み。生成した画像はその場で自分のパソコンに保存できます。 第5回は、2月27日、オンラインにて開催いたします。なお、今回お申し込みいただいた方は、第4回の動画アーカイブを視聴いただけます。 グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ 申

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新テクニックまで。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第5回)参加者募集 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 生き残りのカギはデザインにあった!? 紙の地図の今までとこれから - まっぷるトラベルガイド

                                        生き残りのカギはデザインにあった!? 紙の地図の今までとこれから 紙の地図はかつて、家庭にひとつはあるものでした。しかし、近年はWEB地図の台頭により、今では「地図を読んだことがない」という人もいます。 かつて、多くの会社が地図の出版にしのぎを削った時代がありました。そのなかで、2022年現在も全国の道路地図・都市地図を作り続けているのは、昭文社ただ1社のみ。空想地図作家の今和泉隆行さんは「昭文社が生き残った理由のひとつは、地図のデザインにあったのではないか」と分析します。 今回はそんな今和泉さんが、昭文社の地図のデザインのこれまでと、これからについてお聞きします。お相手は、昭文社で30年以上地図作りに関わってきた飯塚新真さんと、現・地図編集担当課長の市川智教さんです! 飯塚 新真(いいづか にいま) 1962年生まれ。1986年(株)昭文社入社。地図編集部長、デジタルコンテンツ本部長、基

                                          生き残りのカギはデザインにあった!? 紙の地図の今までとこれから - まっぷるトラベルガイド
                                        • 「建国神話の社会史」書評 押しつけられた教育現場の本音|好書好日

                                          建国神話の社会史 史実と虚偽の境界 (中公選書) 著者:古川隆久 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 建国神話の社会史 史実と虚偽の境界 [著]古川隆久 天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、葦原中国(あしはらのなかつくに=日本)に降り(天孫降臨)、その曽孫である彦火火出見(ひこほほでみ)が紀元前660年に橿原宮で初代天皇(神武天皇)に即位した――『日本書紀』は以上のように建国の由来を語っている。王政復古の大号令から始まった明治政府、そして大日本帝国は『古事記』・『日本書紀』の建国神話を正統性の根拠とした。 もちろん天孫降臨うんぬんがあくまで神話であることは、当時の日本人も理解していた。神話を歴史の教科書に載せるべきではないという意見が教育現場で公然と語られた。神武天皇の即位年や欠史八代の天皇の異様な長寿は、中国の史書の記述や考古学・人類学の成果と矛盾すると

                                            「建国神話の社会史」書評 押しつけられた教育現場の本音|好書好日
                                          • 【海外ドラマネタ】こんなに出てる!日本人出演・海外ドラマまとめ【2021年】 - あとかのブログ

                                            こんにちは、あとかです♪ 海外で活躍する日本人が増えてきましたね! オリンピック、パラリンピックでの日本人選手の金メダルラッシュや、ラグビーワールドカップでの大健闘や、大阪なおみさん、渋野日向子さん、羽生結弦さん、大谷翔平さんなど、近年のスポーツ界での活躍はめざましいものがありますね。 また、私が観ている様々な海外ドラマでも、日本人俳優さんが活躍されるようになってきました。 以前なら、韓国人や中国人の俳優さんが日本人役も全部やっていましたが、最近はちゃんと日本人をあてるケースも増えてきています。 今回は、【海外ドラマネタ】こんなに出てる!日本人出演・海外ドラマまとめ【2021年】についてまとめてみました。 新たな視聴の参考になりましたら、嬉しいです。 2021年8月追記・リライトしました。 真田広之 LOST ファイナルシーズン(2010) 道厳 役 あらすじ 小澤征悦 山下智久 竹内結子

                                              【海外ドラマネタ】こんなに出てる!日本人出演・海外ドラマまとめ【2021年】 - あとかのブログ
                                            • 『隠れ疲労』新書レビュー、休んでも取れないグッタリ感の正体とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              隠れ疲労の解消法は? 医学博士の梶本修身氏の本『隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体』を、読みました。 50代の私は疲れやすく、たっぷり寝ても疲れを引きずっています。 休んでも取れない疲労感は、自律神経が疲れている証拠だと、本書にありました。 どうすれば解消することができるのか。 ポイントがわかりすく解説された本です。 新書をレビューします。 スポンサーリンク 疲れのサイン 疲れているのがわからない 疲れの原因は? 抗疲労効果の食材 睡眠 まとめ 疲れのサイン 疲れに気づかない人は注意 人はなかなか自分の疲れに、気づかない。 気づかないまま慢性疲労や過労死に至ることがあるので、実はとっても怖いこと。 疲労には6つのサインがあるのです。 何ごともすぐに飽きてしまう 電車に乗ると、すぐ寝落ち 起床4時間後の眠気やだるさ 口唇や脇にヘルペスができる 夜中に何度も目が醒める ツーンとする体臭

                                                『隠れ疲労』新書レビュー、休んでも取れないグッタリ感の正体とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • 幼児体験が影を落とす「チャウシェスクの落とし子」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                1960年代後半、チャウシェスク政権下のルーマニアではストリートチルドレンが溢れていた。愛情を受け取れずに育った子どもたちは、その後どうなるのか。 最近の相次ぐ児童虐待事件を受け、親の懲戒権が見直され、体罰禁止が法制化されるかもしれない。“しつけ”と言いつつも、実は虐待しているケースに対しては警鐘が必要だ。しかし、親から引き離されて保護される子どもの数が急増するかもしれない。 私がかつてアメリカに住んでいたころ、子どもの泣き声がすると隣人に通報され、すぐに子どもが保護施設に隔離されてしまうという話を聞いたことがあった。親から引き離され、児童養護施設にあずけられる子どもの数が急増したらどうなるか?「チャウシェスクの落とし子」が思い浮かぶ。 1960年代後半、ルーマニア社会主義共和国の国家元首となったチャウシェスクは人工妊娠中絶や離婚を禁止。その結果、ルーマニアの人口は増えたが、貧困と育児放棄

                                                  幼児体験が影を落とす「チャウシェスクの落とし子」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 「ナガサキする」映画評論家・町山智浩さんの見解は? 「背景に米国社会の現実」 | 西日本新聞me

                                                  米国の人気ドラマ「THIS IS US(ディス・イズ・アス)」のせりふで「Nagasaki(ナガサキ)」が「破壊する」「つぶす」という意味の動詞として使われていた。この表現をどう受け止めればいいのか。米国在住の映画評論家、町山智浩さんに電話で話を聞いた。 -米国で「ナガサキ」を「破壊する」という意味で使うことはあるんですか。 「使わない言葉ですね。こちらに住んで20年以上になりますが、聞いたことがない」 -ではなぜ? 「おそらく脚本家がキャラクターの暴力的な性格を表現するには、広島では弱いと思ったんでしょう」 -弱い… 「長崎への2発目の原爆投下は、対日戦の戦略上必要のない、道義的にも許されるべきではないものだったので。徹底的につぶすと言うときに広島ではまだ表現が弱い、だから『ナガサキ』だったんでしょう」 -米国の視聴者は理解できるんでしょうか。 「分かる人は多くないでしょう。原爆に関する

                                                    「ナガサキする」映画評論家・町山智浩さんの見解は? 「背景に米国社会の現実」 | 西日本新聞me
                                                  • 【ネタバレ】映画『トップガン マーヴェリック』あのSF映画との類似性、トム・クルーズ自身の映画論である理由を徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                    超精鋭パイロット養成校、トップガンの訓練生の青春を描いたトム・クルーズ主演のアクション作『トップガン』。その36年ぶりの続編となる作品が、興行収入10億ドルを突破した大ヒット作『トップガン マーヴェリック』だ。 トム・クルーズとヴァル・キルマーが前作から続投し、ジェニファー・コネリー、マイルズ・テラー、ジョン・ハム、グレン・パウエル、ルイス・プルマンらが出演。間違いなく2022年を代表する1本と言えるだろう。 という訳で今回は、『トップガン マーヴェリック』についてネタバレ解説していきましょう。 映画『トップガン マーヴェリック』(2022)あらすじ アメリカ海軍のエリート飛行士訓練校、トップガン。かつてここで操縦技術を学んだマーヴェリック(トム・クルーズ)は、教官として30年ぶりに帰ってくることになる。そして彼は、生徒のなかにルースター(マイルズ・テラー)がいることに激しく動揺する。彼は

                                                      【ネタバレ】映画『トップガン マーヴェリック』あのSF映画との類似性、トム・クルーズ自身の映画論である理由を徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                    • 「フリーランス法」が成立! 発注事業者に「報酬の明示」と「60日以内の報酬支払期日」 - BCN+R

                                                      【家電コンサルのお得な話・126】 ゴールデンウィーク直前の4月28日、参院本会議で「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法:以下、フリーランス法)」が可決、成立した。施行期日は公布日から起算して1年6カ月を超えない範囲内において政令で定める日となり、2024年秋までに施行される予定である。フリーランスに対する保護で前進した中身を見ていこう。 命令違反や検査拒否には「50万円以下の罰金」 フリーランスという呼称に明確な定義はないが、内閣府の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によると、「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者」となっている。 今回成立したフリーランス法は、「働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事すること

                                                        「フリーランス法」が成立! 発注事業者に「報酬の明示」と「60日以内の報酬支払期日」 - BCN+R
                                                      • 「国際法の誕生」書評 通説に挑み米州公法の意義証す|好書好日

                                                        国際法の誕生 ヨーロッパ国際法からの転換 [著]中井愛子 社会あるところ法あり。国家どうしが国際社会を形成するとき、国際社会に固有の法としての国際法は同時に成立している。人間社会が「場所」に規定された具体的秩序、いわば場序として成立する限り、国際社会にも最初は場所的限定があった。国際社会としての欧州が成立したのが、1648年のウェストファリア条約であり、かかる欧州公法が欧州列強の進出とともに地球大に拡大して、現在の「国際法」が成立した――という通念を根柢(こんてい)から覆すのが、本書の雄略である。 新大陸を〝発見〟したポルトガル・スペインが逸(いち)早く弱体化するとともに、フランス革命とナポレオンが欧州秩序を動揺させたことによって、ラテン・アメリカの旧スペイン領土は19世紀初頭には脱植民地化を果たした。独立運動の指導者ボリーバルは、南北アメリカを包括する米州公法の理想を掲げ、欧州秩序の再建

                                                          「国際法の誕生」書評 通説に挑み米州公法の意義証す|好書好日
                                                        • 「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由

                                                          1962年生まれ。信州大学人文学部卒業。金融専門紙記者、衛星テレビ局ディレクターなどを経て、情報誌「WEDGE」、ビジネス誌「プレジデント」などの編集に携わる。2023年よりフリーライターとして主にビジネス関係の取材・執筆活動を行う。 Yahoo!×DOL共同企画 ダイヤモンド・オンラインとYahoo!ニュースによる共同企画記事をお届けする。 バックナンバー一覧 いまや世間の“常識”となった「大卒新入社員の3割は、3年以内に離職する」――。実はもっと精査していくと、「大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している」ことが分かる。そして、そのあまりにも性急な離職の理由として、最近浮上しているのが、職場での成長の機会がないことなのだ。 一方で多くの会社が、働き方改革で若手社員を大切に扱い、「ホワイト企業」であろうと努めている。そうした職場環境の中で“お客様扱い”が続き、成長につながる負荷の高い

                                                            「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由
                                                          • 「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                            1989年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、世界中の人々が「これで世界は平和になる」と寿いだ。しかし、国際政治学者の高坂正堯(1934~1996年)は、その直後に「歴史としての二十世紀」と題する連続講演を行い、戦争の再来について警鐘を鳴らした。 高坂はなぜ戦争の再来を「予言」できたのか――その連続講演を書籍化した『歴史としての二十世紀』(新潮選書)刊行を機に、国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 「少数派」だった高坂先生 細谷 『歴史としての二十世紀』が刊行されるにあたり、私は「はじめに」と「解題」を執筆させていただきました。もっとも、私自身は高坂先生と交流があったわけではありません。生(なま)でお見かけしたのも、高坂先生が1996年に亡くなる前年、慶應義塾大学の秋の三田祭に

                                                              「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                            • ファミマ、店舗オーナーから本部に不満噴出、他社コンビニの「草刈り場」化の懸念

                                                              ファミリーマートの店舗 大手コンビニエンスストア、ファミリーマートは2022年、旧サークルKサンクス(CKS)のオーナーたちとの契約更新の山場を迎えている。いわゆる「ファミリーマート2022年問題」だ。 18年度までに契約更新した4575店舗のうち今年度は2720店舗の契約更新が行われることになるが、このなかには渋々契約を結んだオーナーも少なくなかったということを前編ですでにレポートした。今回は、契約を更新したオーナーが今どう考えているのか、話を聞いてみた。 このオーナーも契約更新当初、ファミマの経営に大きな不満を持っていたという。 「契約当初は正直、ファミマの運営体制には疑問を感じていましたし、本当にひどいと思いました。CKSからブランド転換して最初に一番驚いたのは、雑誌の返本の仕組みです。いっぺんに返本することができず、書籍類はその種類に応じて3つぐらいに分けて出さなければならなかった

                                                                ファミマ、店舗オーナーから本部に不満噴出、他社コンビニの「草刈り場」化の懸念
                                                              • シャーロッキアンへ捧ぐシャーロック・ホームズ語辞典 - mojiru【もじをもじる】

                                                                シャーロック・ホームズ語辞典 「シャーロック・ホームズ語辞典」Amazonでの購入はこちら 「シャーロック・ホームズ語辞典」楽天市場での購入はこちら シャーロック・ホームズともゆかりの深い名探偵コナン関連記事:黒の組織の黒幕・元太説ないし元太ロボット説/谷の時代 シャーロック・ホームズ語辞典 誠文堂新光社は2019年12月3日(火)に、文・北原尚彦氏、絵・えのころ工房による、シャーロック・ホームズ好きなら誰もが楽しめる、イラスト満載の辞典形式読み物「シャーロック・ホームズ語辞典」を発売した。 「シャーロック・ホームズ語辞典」は、シャーロッキアンと呼ばれるマニアから、アニメやドラマが好きなライトなファンまで、ホームズ好きなら誰もが楽しめる、イラスト満載の辞典形式読み物で、世界一有名な探偵と言っても過言ではない、名探偵シャーロック・ホームズのホームズやワトスンをはじめ、コナン・ドイルの原作小説

                                                                  シャーロッキアンへ捧ぐシャーロック・ホームズ語辞典 - mojiru【もじをもじる】
                                                                • 画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第2回)を5月22日開催。参加者募集します | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  なお、ワークショップ内で使用するプロンプトは、受講者向けにドキュメントとして公開し、その場でコピペするだけで画像生成を体験できる、非常に簡単な仕組み。生成した画像はその場で自分のパソコンに保存できます。 第1期全6回を好評のうちに終了して先月から始まった第2期からは、これまで使っていたフロントエンドのAUTOMATIC 1111を、新しい技術が比較的早いタイミングで使えるComfyUIに切り替え、5月22日、オンラインにて開催いたします。 本ワークショップでは、高価なゲーミングPCがなくても自分で高速な画像生成ができるサービス「生成AI GO」のサーバをお借りしています。なお、生成AIGOはComfyUIには未対応ですが、第1期ワークショップで使用したAUTOMATIC1111には対応しています。 なお、今回お申し込みいただいた方は、前回分の動画アーカイブを視聴いただけます。 グラビアカメ

                                                                    画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第2回)を5月22日開催。参加者募集します | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 80年代から現在まで、一貫してアニメ・ゲームの音楽を専門に創造し続ける稀有な作曲家・田中公平さん。作曲家としてのキャリアをスタートさせたのはCMやドラマ関連の音楽だったが、アニメの挿入歌の編曲をきっかけにアニメ音楽を手掛けるようになる。後編では、アニメ音楽からゲーム音楽の世界にも活躍の幅を広げていく経緯、またジャンルを横断して音楽を制作することについてうかがった。 左より、広井王子氏作詞・田中公平氏作曲による『サクラ大戦』の主題歌「檄!帝国華撃団」(1996)、『サクラ大戦2

                                                                      音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                    • 市川市の高級電気自動車「テスラ」購入が大騒動になった理由

                                                                      日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日本テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日本の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが本番。日本は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 異例会見でも市の真意伝わらず!? 市川市とメディアとの性格の不一致? 昨今、テレビやネットで千葉県市川市での「テスラ問題」が話題になっている。この話はなぜ、ここまで大きな騒動になってしまったのか?

                                                                        市川市の高級電気自動車「テスラ」購入が大騒動になった理由
                                                                      • 「高齢者向け運転免許」は本当に必要か?新制度の気になる中身

                                                                        日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日本テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日本の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが本番。日本は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 マツダによる高齢ドライバー体験の様子。専用のアイマスクで視野を狭め、サポーターで膝や肘の動きを抑え、重りを入れたベストと靴を着用。マツダ関係者が筆者を撮影 日経報道で一気に情報拡散 高齢者運転免許の

                                                                          「高齢者向け運転免許」は本当に必要か?新制度の気になる中身
                                                                        • ウルトラマンはなぜ60年にわたって愛され続けてきたのか

                                                                          今年4月12日に創立60周年を迎える円谷プロダクション。創業者の円谷英二氏は「特撮の神様」と呼ばれ、「ウルトラマン」などの伝説的な作品を生み出してきた。円谷プロは、その長い歴史の中で、経営が危ぶまれた時期もあった。だが、ウルトラマンシリーズは60年近く新たなファンを獲得し続けており、海外での人気も高い。特に中国で人気が加熱している。2022年5月に公開された映画「シン・ウルトラマン」は興行収入約44億円と成功を収め、同年11月からはAmazonプライム・ビデオでの配信を開始。新たなファン層の開拓を続けている。 17年に社長に就任し現在は会長兼CEO(最高経営責任者)である塚越隆行氏は、16年までウォルトディズニー・スタジオ・ジャパンでシニア・ヴァイス・プレジデント兼ゼネラル・マネージャーを務めた。「円谷をディズニーのような会社にしたい」とオファーを受けたという塚越氏は、どのような展望を描く

                                                                            ウルトラマンはなぜ60年にわたって愛され続けてきたのか
                                                                          • どっちかで悩む洗濯乾燥機、「ドラム式」と「縦型」のメリット・デメリット - BCN+R

                                                                            【家電コンサルのリテールマーケティング 特別編】売れ行きが好調な高機能モデルの洗濯乾燥機だが、購入するときに「ドラム式」か「縦型」かで悩む人は多いだろう。洗い方の違い、汚れ落ち、節水、節電、洗濯物の扱いやすさなど、使う人の関心によって購入の決め手は変わってくる。そこで基本的なメリットとデメリットをまとめてみた。 まず考えていただきたいのが、そもそも「洗濯をしたいのか、どうか?」ということだ。もし、洗濯をしなくてもいつもきれいな状態の衣類があるとしたら、人は好んで洗濯をしようとは思わないだろう。つまり、「家事の中でも洗濯は負担でしかない」ということが再確認できる。 この負担に対して、「朝セットして帰宅すれば乾燥まで終わっている」という時短を実現できる乾燥機能付き洗濯機は、多くの人の共感を得られる家電製品だといえる。 その上で、ドラム式洗濯乾燥機をオススメできる家庭として(1)小さな子どものい

                                                                              どっちかで悩む洗濯乾燥機、「ドラム式」と「縦型」のメリット・デメリット - BCN+R
                                                                            • 埼玉に見るオルタナティブな日本──原武史×藤村龍至×東浩紀「さいたまの過去と未来」イベントレポート

                                                                              埼玉の過去と未来にこそ、オルタナティブな日本の姿があるのかもしれない。  近年では映画『翔んで埼玉』の大ヒットも記憶に新しい埼玉。映画では誇張して描かれる埼玉への「ディス=自虐」が埼玉県民を含む世間に大ウケしたしたわけだが、そんなイメージの裏に潜む日本近代史のオルタナティブな姿とはいったいどのようなものなのか。そして埼玉からこそ見えてくる日本の未来とは――。  ともに「埼玉」と浅からぬ縁を持つという政治学者・原武史と建築家・藤村龍至を東浩紀が迎え、埼玉について語りつくすイベントがゲンロンカフェで行われた。第1部では原を中心に埼玉の過去が深く掘り下げられ、第2部では藤村が埼玉の未来を熱く語った。その模様をレポートする。(ゲンロン編集部) 埼玉は二度「負けた」のか なぜ埼玉なのか。東はイベント企画の趣旨を以下のように説明した。  原の著書に、神道思想史の研究から近代日本の裏側に迫った名著『〈出

                                                                                埼玉に見るオルタナティブな日本──原武史×藤村龍至×東浩紀「さいたまの過去と未来」イベントレポート
                                                                              • 個人事業主に最大50万円、法人に最大250万円の「事業復活支援金」とは - BCN+R

                                                                                【家電コンサルのお得な話・66】 以前に当コラムで紹介した月次支援金だが、2021年9月30日に緊急事態宣言が解除された19の都道府県において、「都道府県による飲食店への時短要請や外出自粛要請などの影響を受ける事業者」に対して、これまでと同様、21年10月分まで月次支援金が支給される。月次支援金が終了した後の「事業復活支援金」について解説する。 月次支援金は、2021年10月分の申請期限が2022年1月7日に迫っている。申請する前に必要な「登録確認機関での事前確認」が受けられるのは申請期限の数日前までとなっている。 対象月となる10月分の事前確認については、2021年12月28日までに受け付けを行う必要があり、2021年新規開業者向けの事前確認は別途期限が設定されているため、詳細は速やかに「月次支援金」のサイトでの確認をおすすめする。 補正予算案で2兆8032億円計上の「事業復活支援金」と

                                                                                  個人事業主に最大50万円、法人に最大250万円の「事業復活支援金」とは - BCN+R
                                                                                • 獣の奏者 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                                  今、これ読んでます。 毎週月曜、読書感想文をUpしてましたが、これは超長編なので、10日で3割程度しか進めず、感想文は停滞しています。読み終わるまで1ヶ月かかるな。 めちゃめちゃおもしろいです。 先月はKindle unlimitedだったんだけどな。 獣の奏者 獣の奏者 全5冊合本版 (講談社文庫) 作者:上橋菜穂子 講談社 Amazon 上橋作品は2つ目です。 1つ目はこれ。 2015年本屋大賞作品。これも面白かった。 2016年の正月はずーっとこれを読んでいた記憶があります。 鹿の王【全4冊 合本版】 (角川文庫) 作者:上橋 菜穂子 KADOKAWA Amazon 上橋さんって、調べてみると、 「1962年生まれ。」 瑞々しい感性だし、文体も軽い感じだし、獣の奏者各巻末にあるインタビューなんてギャルみたいなので、もっとお若い方だと思いこんでました。ちょっとびっくり。 「専攻は文化人

                                                                                    獣の奏者 - 幸せなことだけをして生きていきたい