タグ

ブックマーク / gendai.media (76)

  • 大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた…!日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」(週刊現代) @gendai_biz

    大谷が激怒したワケ 「ロサンゼルス・ドジャース」で活躍する大谷翔平(29歳)から、日テレビとフジテレビが「出禁処分」を下されていたことが、週刊現代の取材でわかった。 「日テレとフジは、ドジャースから貸与されている『取材パス』を凍結されてしまったのです。さらに、大谷選手のマネジメントなどを行っている会社からも、『大谷の過去素材を使用しないよう』通達された。 これにより、日テレは6月9日放送のスポーツ特番に関しても映像の差し替えを余儀なくされました。局内は蜂の巣をつついたよう騒ぎになっています」(日テレ関係者) 日テレとフジは、なぜそこまで大谷を怒らせてしまったのか。 「日テレとフジは先月、大谷選手がロスに12億円の豪邸を購入したことを詳細に報じました。空撮映像や自宅前からのレポート、近所へのインタビューなどワイドショー取材のような映像を流した。まるでお祭り騒ぎでした。 大谷選手はこれらの報

    大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた…!日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」(週刊現代) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2024/06/12
    そろそろ悪名がパパラッチと同じレベルになっちゃいそうですね
  • 【独自】ミャクミャク像事件「真犯人」の正体がわかって窮地「吉村知事」東京15区補選も敗色濃厚で(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    「万博反対の者」の犯行って言ったけど 「玉川徹氏の『出禁発言』に続いて、ヤバいことになりそうだ」 大阪府の幹部はこう言って頭を抱える。吉村洋文知事の「失言」だ。 ことの発端は、3月13日、大阪市役所の正面玄関に飾られていた2025年の大阪・関西万博公式キャラクター、ミャクミャク像の顔が鉄製の看板で傷つけられているのが発見されたことだった。大阪市は警察に被害届を提出し、捜査がはじまった。 その際、吉村知事は3月14日の記者会見でこう語った。 「万博に対して反対であっても、暴力行為は控えてほしい」 「(犯人は万博に反対する人である)可能性は高い」 「ミャクミャクは万博の象徴的なキャラクター。意図的に故意に傷つけられた。万博に否定的な意見を持っている人ではないか」 ミャクミャク像を傷つけた犯人が「万博反対の者」と断定するかのような発言を繰り返したのだ。そしてX(旧ツイッター)でも、ミャクミャクの

    【独自】ミャクミャク像事件「真犯人」の正体がわかって窮地「吉村知事」東京15区補選も敗色濃厚で(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2024/04/24
    言われてみれば政治的な動機より酔っ払いが酔った勢いで壊したって方が納得感がありますね
  • 通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai

    相場と比べて格安になった 老朽化マンションの増加にともない、管理組合による行き過ぎた監視体制も問題化している。住民がマンション自治への無関心を続けた結果、いつのまにか組合理事会の権限が強くなりすぎ、それによってトラブルが起きるケースが各地の築古マンションで頻発しているのだ。 住民側は泣き寝入りするしかないケースが大半を占めるなか、それでも「異常管理組合」を打ち負かした稀有な例もある。 京王線・幡ヶ谷駅(渋谷区)から徒歩4分。「秀和幡ヶ谷レジデンス」は、総戸数298、築約50年の大型分譲マンションだ。 デザイン性の高い外観でファンの多い「秀和シリーズ」の一つであるうえ、立地も良い。しかし、幡ヶ谷レジデンスは最近まで、付近の相場と比べて格安な価格で取り引きされていた。 その理由は、管理組合の理事会による独裁だ。住民を縛り付ける異常なルールが数多く存在し、不動産価値が下落。幡ヶ谷レジデンスはSN

    通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai
    secseek
    secseek 2024/03/10
    マンションなんて他人の都合で自分の資産がいいようにされる欠陥システムです
  • 「ESG投資はやってはいけない」...個人資産800億円超の「伝説の投資家」が忠告する「やってはいけない投資」と「その理由」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    「ESG投資はやってはいけない」...個人資産800億円超の「伝説の投資家」が忠告する「やってはいけない投資」と「その理由」 印税はすべて受け取らず逆に石川県に1億円を寄付、「投資は不測の事態への防衛術でもある」として自らの投資ノウハウの集大成を世間に公開すると宣言し、初となる著書は発売1週前からAmazon書籍総合ランキングで連日1位をマーク、事前に注文が殺到したため初版1万5000部だった発行部数は3度重版を経て累計8万部超にまで注目度が爆発している「伝説の投資家」と呼ばれる投資家がいる。 かつて長者番付で一介のサラリーマンにも関わらず1位にランキングされ、その後ほとんどの自己資産も含めたファンド「K1ファンド」の運用で約25年間のリターン9300%、個人資産額800億円超という驚異の成果を残した清原達郎氏その人である。 その初となる著書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』が、ついに

    「ESG投資はやってはいけない」...個人資産800億円超の「伝説の投資家」が忠告する「やってはいけない投資」と「その理由」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2024/03/06
    そもそもESG投資なんてのはもうけるためにやるんじゃなくて支持を表明するためにやるもんでしょうから、話の前提から間違ってるとしか思えません
  • 66歳女性が青ざめた、築40年の「高齢者マンション」で起こった、住民たちの理不尽な要求…理事会で「管理員を辞めさせろ!」と怒鳴られて(松本 洋) @gendai_biz

    66歳女性が青ざめた、築40年の「高齢者マンション」で起こった、住民たちの理不尽な要求…理事会で「管理員を辞めさせろ!」と怒鳴られて 住民からの突然のクレーム マンション管理士として働く私のもとに、先日、とあるマンションで管理員をしている小原加寿子さん(仮名・66歳)から、住民トラブルの相談が入りました。現在、管理員をしている50戸ほどの築40年マンションの総会で、小原さんが「やり玉」にあげられたようです。 高校の事務職として働いていた小原さんは、定年後も「なにか人に役立つ仕事がしたい」と職業能力開発センターで研修を受け、マンションの管理員として大手管理会社の契約社員の職を得て、新たなスタートを切った方でした。 苦情が小原さんの耳に入ったのは、管理委託契約更新の議題の際に住民が発したこんな一言からでした。当日、会場の設営や後片付けのために参加した小原さんに、出席者の一人が「管理員を辞めさせ

    66歳女性が青ざめた、築40年の「高齢者マンション」で起こった、住民たちの理不尽な要求…理事会で「管理員を辞めさせろ!」と怒鳴られて(松本 洋) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2024/03/05
    うへえ、マンションなんて買うものじゃないですね…
  • なぜいまだに「根性論を持ち込む上司」が存在するのか…現実を直視できない「悲しい実態」(片田 珠美)

    根性論を持ち込む上司は「みんながやる気を出せば、すべてがうまくいく」と考えがちだが、こうした思考回路の根底にはしばしば「~だったらいいのに」という願望と現実を混同する傾向が潜んでいる。「すべてがうまくいけばいいのに」という願望と「すべてがうまくいく」という現実を混同するわけで、これを精神医学では「幻想的願望充足」と呼ぶ。この「幻想的願望充足」は子どもに認められることが多いが、成長するにつれて否が応でも目の前の現実と向き合わざるを得なくなると、次第に影を潜める。 ところが、なかには大人になっても「幻想的願望充足」を引きずっている人がいる。これは、目の前の現実を受け入れられず、直視したくないため、つまり現実否認の傾向が強いためと考えられる。 現実否認の傾向が強いほど、自分が若い頃気合と根性で営業成績をあげた過去の栄光をしきりに持ち出す。この部長も、「あの頃俺はすごかった」「自分が○○の契約を取

    なぜいまだに「根性論を持ち込む上司」が存在するのか…現実を直視できない「悲しい実態」(片田 珠美)
    secseek
    secseek 2024/03/03
    要するに子供ってことですね。納得感はありますが、そんな人を上司にするってどういうこっちゃって感じですね
  • 『X』でコピペポスト増加…令和6年能登半島地震で見えてきたインプレゾンビ問題の「決定的な原因」(黒影 苑生) @moneygendai

    2024年の1月1日に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」。X上でも様々なSOSポストが散見され、多くのユーザーが救助の一助になればとリポストを繰り返した。 一方で、災害時に注目を集めたポストの内容を丸々コピペしたポストが雨後の筍のごとく現れ、元ポストがどれなのか判別がつかなくなるという異常事態も発生。こうしたポストをする人々は俗に“インプレゾンビ”と呼ばれ、災害時のSNS利用に支障をきたしかねないと多くのユーザーが不安の声を挙げているのだ。 災害時にあらわになった今のXが抱える問題点。今回は、企業のSNS運用支援などを行う株式会社ROCの代表取締役CEOであり、SNSITジャーナリストとしての肩書も持つ坂翔氏に、その原因を聞いた。(以下、「」内は坂氏のコメント) 旧Twitterと現在のXの違いとは これまでX(旧Twitter)は災害時などにどのような部分が有用とされ

    『X』でコピペポスト増加…令和6年能登半島地震で見えてきたインプレゾンビ問題の「決定的な原因」(黒影 苑生) @moneygendai
    secseek
    secseek 2024/03/01
    とりあえず原因って書いてありますが原因は書いてありません。たぶん後編でしょう。ただ問題を整理した記事ってだけでも意味があります。本当にひどい現状です…
  • 泉房穂前明石市長と、自民党や公明党、立憲民主党の議員との「決定的な違い」(鮫島 浩,泉 房穂)

    発売即3刷のベストセラーとなっている泉房穂氏の最新刊『政治はケンカだ!明石市長の12年』(聞き手=『朝日新聞政治部』の著者で政治ジャーナリストの鮫島浩氏)。大反響の特別無料公開もいよいよ第七回目となり、今回は「宗教・業界団体編」をお届けする。 あらゆる抵抗勢力と闘って「日一の子育て政策」を実現してきた泉氏だが、宗教団体や各種業界団体は、政治家の選挙と結びついているだけに、ひと際やっかいだったと言う。 では泉氏は、なぜそうした団体に取り込まれずに、信念を貫けたのか。 それは、幼いころから身に付けていた「ケンカの技法」があったからだ。 連載『政治はケンカだ!』第7回中編 自民党の選挙はゼネコンと宗教団体 鮫島 昔から自民党の選挙事務所に行くと、実際に選挙を切り盛りしているのはゼネコン関係者でした。かつての最大派閥・経世会はとくにそうでした。非主流派が長かった清和会は、ゼネコンへのい込みで経

    泉房穂前明石市長と、自民党や公明党、立憲民主党の議員との「決定的な違い」(鮫島 浩,泉 房穂)
    secseek
    secseek 2023/11/29
    確かに圧力団体の支持を受けている候補者がいること自体は大きな問題じゃないんですよね。被選挙権は誰にでもあるわけですし。問題なのはそんな人が当選しちゃうことです
  • なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…“低偏差値高校”から見える日本の教育の「大きな問題点」(A4studio) @moneygendai

    文部科学省によれば高校への進学率は98.9%にも及んでおり、進学が準義務化していると言える高校教育。しかし高校間での偏差値の序列が形成されているため、高偏差値高校と低偏差値高校では学習指導の状況に雲泥の差があり、後者では悲惨な現場を経験してきた教師も少なくないという。 なかでも、6月25日にTwitter(現在、X)へ投稿された、ある高校教師による下記のツイートは、5.4万いいね(8月2日現在)を獲得し、注目を集めた。 《学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。》 法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏によると、1980年代のいわゆる「低偏差値校」の

    なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…“低偏差値高校”から見える日本の教育の「大きな問題点」(A4studio) @moneygendai
    secseek
    secseek 2023/11/16
    これで小中学校の先生は文科省へのレポートをセコセコ書いてるって言うんだからやってられないですよね。せめて教育に時間を使ってるならまだ救われるのですが
  • なんと医者が堂々と関わっている…「がん治療」で特に要注意な「代替療法の名前」(久坂部 羊)

    老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。 世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれていますが、果たしてそのような絵空事で安心していてよいのでしょうか。 医師として多くの高齢者に接してきた著者が、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見てきた経験から、初体験の「老い」を失敗しない方法について語ります。 *記事は、久坂部羊『人はどう老いるのか』(講談社現代新書)を抜粋、編集したものです。 代替療法とインチキ治療 代替療法というのは、いわゆる民間療法のことで、断を含む事療法や、がんに効果があるといわれるサプリメント(フコイダン、アガリクスなど)、漢方薬や鍼灸、カイロ

    なんと医者が堂々と関わっている…「がん治療」で特に要注意な「代替療法の名前」(久坂部 羊)
    secseek
    secseek 2023/11/13
    医者は国家資格なんですから、標準診療なんかやめちまえみたいなことを堂々と言う人はどうにか処分できないものかと思ってしまいます
  • 「学歴で人格まで評価される」…学歴至上主義家庭に生まれた男性の負け組人生「大学院への進学を後悔しています」(阿部 恭子)

    学歴があれば「勝ち組」なのか? 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職…… なぜ高学歴でも生きづらいのか? 発売たちまち重版が決まった『高学歴難民』では、「こんなはずではなかった」誰にも言えない実態の数々に迫っている。 ここでは、「学歴至上主義家庭に生まれ、『無職・借金1000万円』の迷走人生」と題した40代男性へのインタビューをお届けする。 ※記事は阿部恭子『高学歴難民』から抜粋・編集したものです(登場人物は仮名で、個人が特定されることのないよう一部エピソードに修正を加えています)。 学歴至上主義の両親 僕は、誰もが知る難関有名私立大学を卒業し、同大学の大学院で社会学の修士号を取得、その後、国立大学の大学院で文学の修士号を取得後、そのまま博士課程に進

    「学歴で人格まで評価される」…学歴至上主義家庭に生まれた男性の負け組人生「大学院への進学を後悔しています」(阿部 恭子)
    secseek
    secseek 2023/11/10
    文系の博士は確かにつらいんでしょうね…。しかし問題ではありますが昔から周知のことだったような気はします
  • 企業は儲かっても賃金が上がらない構造~これが岸田文雄政権支持率どん底の真因だ(磯山 友幸) @moneygendai

    内閣支持率、政権発足後最低 岸田文雄内閣の支持率が政権発足以来最低に落ち込んでいる。日経済新聞社とテレビ東京が10月27〜29日に実施した世論調査では、内閣支持率が33%で2021年10月の政権発足後最低。共同通信社が11月3~5日に実施した全国電話世論調査でも28.3%と過去最低を更新。JNNの調査でも29.1%と3割を下回って最低となった。 支持率急落の原因ははっきりしている。政府が11月2日にまとめた総合経済対策が不評だったからだ。JNNの調査では、経済対策に「期待する」と答えた人はわずか18%。72%の人が「期待しない」と突き放した。「目玉」だったはずの所得税・住民税合わせて4万円の定額減税についても、「評価しない」が64%で、「評価する」は26%にとどまった。 それだけ多くの人たちが足下の「経済」に不安を抱いているということだろう。消費者物価の上昇率は9月には前年同月比2.8%

    企業は儲かっても賃金が上がらない構造~これが岸田文雄政権支持率どん底の真因だ(磯山 友幸) @moneygendai
    secseek
    secseek 2023/11/09
    自民党が労働者ではなく経営者を見ているのは昔からなので、自民党を下さない限りはずっとこのままでしょう
  • ゴミ置き場にゴミが散乱し、共用部分が汚れ、やがて居住不能に…「タワマン」の管理費と修繕積立金の「猛烈な上昇」で危惧される「深刻すぎる事態」(榊 淳司) @gendai_biz

    マンションの管理費が上がり続ける背景について解説した、前編記事『いま「猛烈な勢い」でタワマンの管理費と修繕積立金が上昇している…!郊外の戸建てを処分して、駅近タワマンに住み替えるのは「やめたほうがいいワケ」』につづき、後編では修繕積立金が上昇する理由とタワマンの将来について、見ていこう。 一気に100%の値上げも珍しくない 修繕積立金が値上がりする直接的な原因を一言でいえば、「建築コストの上昇」である。その原因も、基的には管理費の上昇と同じ構造。人手不足と建築資材費の値上がりだ。 実のところ、マンション関連の建築コストはこの20年上がり続けている。私の体感でざっと2倍にはなっている。それは当然、マンションの修繕工事のコストアップにもつながっている。 ところが既存の多くのマンションの場合、修繕積立金の設定は、新築時の建築コスト相場観を基準としている。築20年のマンションなら、20年前の建築

    ゴミ置き場にゴミが散乱し、共用部分が汚れ、やがて居住不能に…「タワマン」の管理費と修繕積立金の「猛烈な上昇」で危惧される「深刻すぎる事態」(榊 淳司) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/11/07
    なんともリスクの高い建物ですね。一戸建てでもリスクが高いのにその上マンション固有のリスクとタワマン固有の欠点が加わるんだからもはや予測もコントロールも不能です
  • なぜ日本で「ハーバード式教育」ができないのか…じつは知らない日本とアメリカ「決定的な違い」(現代新書編集部)

    いま日はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 日という国や日人の謎や難題に迫る新書『日の死角』が7刷とヒット中、普段を読まない人も「意外と知らなかった日の論点・視点」を知るべく、読みはじめている。 「貧しいけれど平等」な日教育システム 日人が憧れを持つハーバード大学やシリコンバレーで見られるような教育。それをそのまま導入するのは、じつは難しい。 政府がどれだけ教育に力を注いでいるかや少子高齢化の影響など日米で異なるからだ。大きな理由はまだある。 〈何よりも決定的に違うのは豊かさである。日の世帯所得の中央値は約3万4000ドルであるが、これは全米で最も貧しい州であるミシシッピよりも1万ドル以上も低い。 実際にWorld Development Indicatorsのデータに基づき日米比較をしてみると、小学生一人当たりの公教育支出も、日が8500ドル程度な

    なぜ日本で「ハーバード式教育」ができないのか…じつは知らない日本とアメリカ「決定的な違い」(現代新書編集部)
    secseek
    secseek 2023/11/04
    アメリカは弱者の犠牲で成り立ってるという許容しがたい絶大な欠点があるので、そこを考慮せずにはとても参考にならないんですよね
  • フォロワー80万人越の「シャープさん」が、SNSでバスるために「絶対にやらなかった」3つのこと(山本 隆博) @gendai_biz

    プロモーションの手段としてSNSがますます影響力を強めるなか、「X(旧Twitter)」の企業公式アカウントとして異例の80万人を超えるフォロワー数を集める人気アカウント、「シャープさん(@SHRP_JP)」。 家電にまつわる相談事や家事に関するちょっとした知恵、新商品の発売を「ゆるい言葉」で伝えるこのアカウントの担当者(いわゆる「中の人」)、山隆博氏が、初の単著『スマホ片手に、しんどい夜に。』を発売した。 そんなシャープさんに、「SNSで作品を発表したり、宣伝することの闇と希望」というテーマで、インタビューをお願いした。 「SNSでバズるコツ」はあるのか 担当 ちょっと恥ずかしい話を伺いたいんですが、「SNSでバズるコツ」みたいなものってあるんでしょうか? 山 先ほど(『知らない人は大失敗…!フォロワー80万人越の「シャープさん」が明かす、SNS宣伝で「やっていはいけない」売り手のル

    フォロワー80万人越の「シャープさん」が、SNSでバスるために「絶対にやらなかった」3つのこと(山本 隆博) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/11/02
    見る人が嫌がることをするのはやめましょうっていう、人として当たり前レベルの話でした。でも確かにできていない広告ばかりですね
  • 「ローンの返済はお前がしろ!」「離婚の原因はあなたにもあるんだから払って!」…4000万円のペアローンを組んだ30代夫婦を襲った「家庭崩壊の地獄」と「衝撃的な結末」(柘植 輝) @gendai_biz

    ぺアローンはより多くの融資を借り入れができ、さらには夫婦ともに住宅ローン控除の適用が受けられるなどメリットも多い。だが、ペアローンで人生ドン底にまで転落する人も存在している。そんな「地獄」を経験したのが、今回紹介する市川サトシさん、ユキエさん夫婦だ。 前編記事『「心配しなくても大丈夫!」と言われ、4000万円のローンを組んだものの…「世帯年収850万円の30代夫婦」が“離婚協議”にまで発展した「ありえない意見のい違い」』に引き続き、市川さん夫婦を襲った家庭崩壊とその先に待ち受けている悲劇を紹介する。 ペアローンは1人で借入するよりも、多くの融資を組みことができ、さらには控除も受けられ、まさに夫婦の夢を叶える優れた制度と思えるかもしれない。しかし、世の中そううまくいくときばかりではない。 ユキエさんは妊娠を機に産休と育休を取得し、収入が減少。その後は育児に追われ、なかなか仕事に復帰できず、

    「ローンの返済はお前がしろ!」「離婚の原因はあなたにもあるんだから払って!」…4000万円のペアローンを組んだ30代夫婦を襲った「家庭崩壊の地獄」と「衝撃的な結末」(柘植 輝) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/10/26
    いやいやこんなのリスク高すぎでしょう。住宅ローンですらヤバすぎる借金なのに、それが二人がかりで一人じゃ家を売ることすらできないなんて危険すぎます
  • 制作現場のNHK職員たちが「ジャニタレのブッキングが無くなるのは正直嬉しい」と漏らす「驚きの理由」(暗部ちゃん) @gendai_biz

    前編『元職員が明かす「NHKがジャニーズを使い続けた当の理由」と制作現場の音「カメラの前では愛想もいいしリポも上手いけど…」』 “ジャニタレ”とのロケで必要な準備の数々 では、“ジャニタレ”とのロケでは、具体的にどんな備えが必要なのか? 私の経験した範囲ですが、印象深いことをご紹介します。 まずは「スケジュール」です。有名どころの方々は大抵多忙なのですが、ジャニーズの場合、普通なら2時間貰いたいところでもメイク込みで1時間貰えたら御の字。僅かな時間でケリをつける必要があります。 もし仮に時間にある程度余裕があったとしても、敢えて満額回答はしない。「タレントを決して安売りしない」のがジャニーズの方針のように私は感じていました。当のところはわかりませんが……。 いざロケとなると、タレントが入る数時間前から準備のために現場は緊張感がみなぎります。 「控え室作り」から勝負は始まっています。

    制作現場のNHK職員たちが「ジャニタレのブッキングが無くなるのは正直嬉しい」と漏らす「驚きの理由」(暗部ちゃん) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/10/23
    驕れる平家も久しからずですね
  • 「中国製は“なんちゃってワクチン”ですか?」ノーベル賞受賞の“カリコ博士”を直撃したら返ってきた「まるで大谷翔平のような答え」(週刊現代) @gendai_biz

    「やっぱりノーベル賞獲りたいでしょう?」 10月上旬はノーベル賞ウィークがあり、毎晩(日時間)受賞者が発表されるたびに、一喜一憂した。 えっ、今年は日人の受賞がなかったのだから、「一憂一憂」では? それが違うのである。私にとって新型コロナウイルスに効くmRNAワクチンの基礎研究分野を開拓したカリコ博士が、生理学・医学賞を受賞したことは喜びなのだ。

    「中国製は“なんちゃってワクチン”ですか?」ノーベル賞受賞の“カリコ博士”を直撃したら返ってきた「まるで大谷翔平のような答え」(週刊現代) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/10/18
    博士がどうこうよりとにかく記者の性格が悪すぎますね
  • 「自分は弱者男性である」と自認する人たちが「若年女性支援」へバッシングすることのままならなさ(赤木 智弘)

    弱者男性が女性支援を推進するべき理由 昨年から、とある若年女性支援団体を対象にした執拗な批判が行われている。 特に強く批判されていた東京都の事業に関しては、東京都の監査が入った結果、言われていたような不正は発見されず、ごく一部を修正するだけで終わった。 この記事では深入りする気はないので概要に留めるが、一連の流れで僕が気になったのは、「自分は弱者男性である」ことを自認しているアカウントにも、若年女性支援団体を批判する人が多くいたことである。 僕自身も弱者男性側にいると自覚しているので、支援を受けている女性に対して不公平感を感じることはあるが、弱者男性たちが理性的に行動できず、お気持ちを優先して女性支援に対するバッシングに加担してしまった現状をとても残念に思っている。 僕は常々「弱者側にいる男性こそ、積極的に若年女性を含む弱い立場の人たちへの支援を推し進めることを要求しなければならない」と考

    「自分は弱者男性である」と自認する人たちが「若年女性支援」へバッシングすることのままならなさ(赤木 智弘)
    secseek
    secseek 2023/10/17
    まったくそのとおりで、弱者同士で潰し合いをしても誰も得をしないんですよね
  • こんな悲惨な状況になるとは…経営悪化が続く中、それでも自主再建を目指すビッグモーターの「厳しすぎる現実」(加藤久美子,現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    ジリ貧の経営状況 以下に掲げたのは、2022年7月から2023年5月までの経常利益の年計と実際の推移である。 ちょうど1年前となる2022年9月は、44.6億円もの経常利益を記録していた。その1年後、現在のような悲惨な状況になるとはビッグモーターの経営陣は誰一人予想していなかっただろう。 しかし、それからビッグモーター社の単月経常利益は徐々に減り始めるが、この流れはビッグモーターだけではない。2022年は新車の供給が遅れたことで中古車を買い求める人が増加したことで需要過多となった。新車販売が減って下取り車の入庫が減ったことも大きい。 12月には単月の経常利益が15億円台まで落ち込み、年が明けて2023年1~3月は回復したと思いきや、年度はじめの4月には、なんと7億円台にまで(!)落ちている。 その後も(この表にはないが)7月まで1ケタ億円台が続いていた。 保険金不正請求の現場である板金部門

    こんな悲惨な状況になるとは…経営悪化が続く中、それでも自主再建を目指すビッグモーターの「厳しすぎる現実」(加藤久美子,現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    secseek
    secseek 2023/10/04
    もう骨の髄までパワハラ文化が染みついちゃってて無理でしょう