第2回LRGフォーラム・菅谷明子×猪谷千香クロストーク「社会インフラとしての図書館-日本から、アメリカから」をまとめました。
名もなき炭坑夫の記憶が世界のアートになった。 日本で初めて「世界記憶遺産」に登録された 炭坑絵師・山本作兵衛のドキュメンタリー 日本一だった石炭生産地、福岡県・筑豊に生まれた山本作兵衛(1892-1984)は父の手伝いや幼い弟の子守のため、7歳で炭坑に入りました。14歳からおよそ50年間炭坑夫として働いた後、60歳を過ぎてから、炭坑生活の記憶を1000枚以上の絵に残しました。 そんな作兵衛の絵や日記など697点が、2011年、ユネスコの「世界記憶遺産」に登録されました。日本初の快挙です。 日本発!絵画や日記697点が 「世界記憶遺産」に登録 世界記憶遺産とは? ユネスコが実施する保存事業の一つ。 「アンネの日記」や「ベートーベン交響曲 第9番の自筆譜」などが登録されている。 明治、大正、昭和と、記憶の坑道を駆け下りる。彼の絵には、ありのままの日本近代化の実像が描かれていた。 熱く暗い地の底
ぬいぐるみが名所をめぐったり、図書館で本を読んだり-。そんなファンタジーのようなツアーやイベントが盛況だ。その様子を収めた愛らしい写真は、大人に癒やしを、子供にはわくわくする体験を提供するサービスとして、人気を集めている。(戸谷真美) ツアーネット配信 ぬいぐるみ専門の旅行代理店「ウナギトラベル」(東京都港区、unagi-travel.com)には、宅配便で毎日「ツアー客」が到着する。東京ツアー(3700円)の場合、浅草や東京タワー、明治神宮などの名所をめぐり、参拝をしたり展望台から景色を眺めたり。途中、もんじゃ焼きやすしなど「客」の好みに合わせた「昼食」もとる。 ぬいぐるみは、同社代表の東園絵さん(39)が公共交通機関を使って運び、ツアーの様子を写真に収め、フェイスブックやツイッターでリアルタイムに持ち主に配信。1回のツアー定員は6~7体程度だが、毎回ほぼ満員。昨秋、海外メディアが紹介し
野村総合研究所の谷川史郎理事長は2014年7月2日、日経BP主催の「IT Japan 2014」で、「再点検・日本 日本の付加価値を高められるか?」と題する講演を行った(写真)。「日本は人口減少時代に突入した。その痛みを和らげるには、日本人が一人ひとりの付加価値を高め、経済を成長させることだ」(谷川氏)として、経済成長に向けた3つのポイントを挙げた。 一つは、海外で日本文化へのあこがれを醸成し、日本の技術が通用するマーケットを育てることだ。 例えば、日本では上水道技術を売り込む際、「蛇口から飲める水が出る」という性能だけを訴えても、海外では受注に結びつかないという。そもそも海外では、蛇口の水は飲まず、飲料用の水は別に買うのが当たり前だからだ。 このため上水道技術を売るには、「蛇口の水を飲む」という日本のライフスタイル自体に共感してもらい、マーケットを育てる発想が必要になる。 もう一つは、日
山本作兵衛(1892-1984)©本橋成一 2011年にユネスコの「世界記憶遺産」として国内ではじめて登録された炭鉱画を描いた山本作兵衛についてのドキュメンタリー『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』が、2014年7月5日(土)よりポレポレ東中野にて公開される。 山本作兵衛(1892-1984)は、福岡県・筑豊の炭鉱で働いた炭鉱労働者であり、炭鉱記録画家である。14歳からおよそ50年間炭坑夫として働いた後、60歳を過ぎてから炭鉱生活の記憶を1000枚以上の絵に残した。還暦を過ぎてツルハシを筆に持ち替えて描いた絵は、他に類を見ない貴重な生活記録画であり、びっしりと書かれた言葉や図解とともに、日本の近代社会をリアルに映し出している。映画は作兵衛の人物像に迫るとともに、北海道釧路の現役炭鉱、ベトナムの炭鉱を取材。名もなき炭坑夫の絵がなぜ国境を越え「世界の記憶」となり得たのかを描く。 本作を制作し
オトバンクは7月2日、大日本印刷と共同で、公共図書館に向けたオーディオブック貸し出し事業を開始した。今秋以降、大日本印刷の電子図書館ソリューションを導入する公共図書館で順次コンテンツ提供を開始する。 この取り組みにより、図書館の利用者は利用登録を行うことで、いつでもどこでもオーディオブックをレンタルできるようになる。もちろん、貸し出し期間内であればパソコンやスマートフォンで何度でも聴くことができる。 7月2日から東京ビッグサイトで開催されている「第21回東京国際ブックフェア」の大日本印刷ブースでは、実際の端末を利用したデモンストレーションが行われている。 関連記事 視覚障害者にも本の中身を届けたい――オトバンク、JBS日本福祉放送へ「新刊ラジオ」の音源提供を開始 オトバンクは、視覚障害者に本の情報を得る機会を与えたいという声を受け、同社で配信しているPodcast番組「新刊ラジオ」の音源提
オトバンク、公共図書館でのオーディオブック貸し出し事業を開始 新聞・出版・放送 株式会社オトバンクは、大日本印刷株式会社とともに、公共図書館向けのオーディオブック貸し出し事業を開始することを発表します。現在、オトバンクが行なっているダウンロード配信にとどまらず、公共図書館にも利用の場を広げることで、オーディオブックの普及促進を目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オトバンク、公共図書館でのオーディオブック貸し出し事業を開始 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【要旨】 株式会社オトバンク(本社:東京都文京区 代表取締役社長:久保田裕也)は、大日本印 刷株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:北島義俊)とともに、公共図書館向 けのオーディオブック貸し出し事業を開始することを発表します
東京ビッグサイトで開催中の「第18回国際電子出版EXPO」。電子書籍に関連した85の企業がひしめく会場で、注目のサービスやコンテンツをチェックしていく。 7月2日に開幕した「第18回国際電子出版EXPO」。「第21回東京国際ブックフェア」など5つの展示会と同時開催され、すべてあわせると過去最多となる1530社の企業が参加している。 ここでは、第18回国際電子出版EXPOに出展している、電子書籍関連企業85社のブースを巡り、記者が気になったサービスやコンテンツなどを取り上げていく。 メディアドゥ 5月13日に電子図書館プラットフォームの世界最大手、米OverDriveと戦略的業務提携を結んだメディアドゥ。同社ブースでは、今後注目の電子書図書館ソリューションが紹介されている。 図書館がどのようなフローで電子書籍を導入することになるのか、その一端も確認できる。まず、図書館側は貸出用のWebサイト
若いうちしかできないと思って都会の企業に就職したけど、本当はそろそろ地元に戻りたい。通勤ラッシュもなくてのんびりしてるし、友達もたくさんいるし……。今回はマイナビニュース会員のうち男女500名に、働くなら都会がいいか地元がいいか選んでもらった。 Q.働く場所について、どの選択肢がいいですか? 都会 53.8% 地元 40.0% その他(地元が都会、なども含む) 6.2% Q.そう思う理由を教えてください 都会で働きたい ■都会の利点 ・「アクセスが便利」(28歳女性/医薬品・化粧品/営業職) ・「すべてのものが集まるので」(28歳男性/学校・教育関連/事務系専門職) ・「いろいろな人と知り合えて刺激があるので」(25歳女性/その他/秘書・アシスタント職) ・「若いうちにしかでられないかなと思って都会に就職した」(29歳女性/生保・損保/営業職) ・「トイレが奇麗なのと虫が苦手なので」(31
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
漫画「フジ三太郎」に、英語教師が修学旅行中にで出くわした外国人観光客の質問に答えられず、生徒たちから白い目で見られる、という4コマがあった。これは極端にしても、「今思えば、うちの先生、あんまり英語うまくなかったなあ」という人は少なからずいるだろう。 北陸の先生は「英語力」高い傾向 文部科学省は、公立中学・高校の英語担当教員のうち、実用英語技能検定(英検)準1級以上等の資格を取得している人(以下、取得者という)の数を都道府県別に明らかにした。 これは2014年6月18日に開催された英語教育の在り方に関する第5回有識者会議の配布資料に掲載されているもので、「英検準1級以上等」とは、英検以外にTOEFL PBT550点以上、CBT213点以上、iBT80点以上またはTOEIC730点以上も含まれる。 ●公立中学校 中学校の全国平均は27.9%。トップは「富山」で47.5%だった。以下、「福井」
“社会と直結”をテーマとしている武蔵野大学法学部では、江東区選挙管理委員会と選挙連携事業に関する協定を締結し、若者の投票率向上を目指して、学生が授業の一環として選挙啓発事業に取り組む。これは23区で初めての試み。 武蔵野大学(江東区有明、学長:寺崎 修)法学部は、平成26年6月13日、江東区選挙管理委員会と、23区初の「選挙連携事業に関する協定」を締結し、協定書の調印式を実施した。本件は本日7月1日の江東区長定例記者会見にて発表された。 武蔵野大学では、平成24年4月の有明キャンパス開設を機に、地域自治体との連携を深めるために、同年6月30日に「江東区と武蔵野大学との連携に関する包括協定書」を締結し、多岐にわたる連携活動を実施している。 今般、この包括協定に基づき、今年4月に開設した法学部政治学科の授業の一環として、江東区の選挙管理委員会と共に、若者の投票率向上に向けた選挙啓発事業を本格的
今年1月上旬。うだるような暑さのなか、筑波大学の永田恭介学長(60)は、コートジボワールのアビジャンにイブラヒマ・シセ・バコンゴ教育担当大臣を訪ねた。 大臣から「日本の大学との協力に期待している。我々としては幅広い分野のある日本の大学から学びたいと思っている。筑波大はどうですか」と話しかけられると、永田学長は「筑波大はまさに様々な分野の学問がある総合大学です。日本の国立大学には珍しい芸術や体育などの広い分野も持っている」と大学の特徴を説明。学生の留学先として適任だと訴えた。 ◇ 筑波大が留学生を増やそうと力を入れている。2013年度の留学生は、100カ国以上から来ており、短期滞在や大学院を合わせて約3400人。全学生の2割近くにも達する。23年度には5200人に増やし、全体の3割にすることを目標に掲げる。コートジボワールへの訪問は、安倍晋三首相の訪問団の一員として、日本の大学から唯
2016年4月からスタートする東工大の新しい教育システム「東工大教育改革」の検討状況について、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)が、報道関係者に向けて発表しました。2013年10月に続き、2回目の記者発表です。 学院の誕生 今回の記者発表で三島学長は、学部組織3学部23学科、大学院組織6研究科45専攻で構成されている現在の組織を刷新し、学部と大学院を統一した6学院17系で構成される「学院」を設置することを発表しました。これは日本の大学では初めての取り組みです。 学院で一貫教育することにより、学士課程と修士課程、修士課程と博士課程の教育カリキュラムが統合されます(それぞれの課程ごとに学位は授与されます)。学生は入学から大学院修了までの出口を見通すことができ、自らの興味や関心に基づいて多様な選択や調整が可能になると考えています。 卓越した専門性とリーダーシップを備えた理工系人
世界最高峰のサッカーリーグはどのようにして生まれたのか 相次ぐ事故や火災で死傷者、暴動と悲劇を経て動き出した改革【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生①】
世界最高峰のサッカーリーグはどのようにして生まれたのか 相次ぐ事故や火災で死傷者、暴動と悲劇を経て動き出した改革【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生①】
世界最高峰のサッカーリーグはどのようにして生まれたのか 相次ぐ事故や火災で死傷者、暴動と悲劇を経て動き出した改革【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生①】
長野県志賀高原において、文教大学(神奈川県茅ヶ崎市)国際学部と健康栄養学部の学生が「ヘルスツーリズム」をテーマに「高原喫茶Nachu志賀」をオープンする。8月8日~24日の期間限定で、夏の志賀高原の魅力を情報発信すると共に、地元産品を使用した健康ドリンクを提供する。 このプロジェクトは、2010年より夏の志賀高原の観光プロモーションを目的として実施している一連の活動である。今年は新しい高原リゾートの楽しみ方として、単に景色を楽しむだけでなく、旅行者自身の健康増進につながるハイキングの提案を通じて、観光客の地域回遊性を高めることを目的としている。さらに、地域産品を活用した新たな商品作りを行い、地域経済の活性化に資することを目指す。 昨年実施した「観光情報発信カフェ」の実績を踏まえ、今年は観光客から提供された志賀高原の観光情報に加えて、コースの長さ、高低差、歩行時間などから、健康に関心がある観
現在位置 トップ > 教育 > 国際教育 > トビタテ!留学JAPAN > 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第1期生の選考結果及び支援企業・団体について このたび、平成26年度より新たに創設した「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」について、第1期生の選考結果及び、本制度に対して御支援いただける企業・団体〔平成26年6月30日(月曜日)現在〕をとりまとめましたので、お知らせします。 支援企業・団体には今回の学生選考にも参画いただき、今後、選抜した学生を対象に、官民協働で留学の事前・事後の研修やインターンシップを実施していきます。
PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。
在校生が個人でライセンスを購入することなくMicrosoft Office 365 ProPlusの機能を利用できるようにした。 日本大学が約10万人の学生向けにMicrosoftの「Office 365 Education」を導入した。日本マイクロソフトが7月1日に発表した。 今回の導入は、在校生が個人でライセンスを購入することなくOffice 365 ProPlusを利用できるようにするこことで、学生が偶発的にソフトウェアを不正利用してしまう可能性を完全に防ぐことを目的としている。ProPlusではWord、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook、Lync、Access、Publisher、Infopathを利用できる。 日大が採用したのは「Education プランA3」で、大学でのメディア配布、回収、ライセンスキーの管理業務を削減。ProPlusを自由に使
OBではなくても、大学名を聞けばすぐに創立者を連想する大学が日本に4つある。慶應義塾大学の福澤諭吉、早稲田大学の大隈重信、津田塾大学の津田梅子、そして同志社大学の新島襄である。当然、反論があるかもしれないが、日本史の教科書にも名前が出てくることからすれば、当たらずとも遠からずといえよう。2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』を見た人であれば、同志社の関係者でなくても、その設立の経緯、創設者・新島襄とその夫人である新島八重の一生が非常にドラマチックであることを知ったのではないだろうか。 【下記URL参照】 http://www.doshisha.ac.jp/information/history/neesima/neesima.html http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html 今年6月14日は、創立139年の同志社にとって歴史的記念日である。創立者
スターフライヤーの有価証券報告書によると、2014年3月31日現在の従業員は598名となっています。2013年3月31日現在の601名から3名の減少です。 内訳は一般従業員が367名で、前年の392名から25名減、運航乗務員は94名で前年と変わらず、客室乗務員は137名で前年の115名から22名増加しました。運航乗務員は訓練生が8名で前年の訓練生16名から8名減少しています。また、 客室乗務員は、14名の訓練生がいますが数値には含まれていません。 平均給与は一般従業員が493万8000円(前年:501万6000円)、運航乗務員は1062万3000円(前年:935万5000円)、客室乗務員は306万9000円(前年:292万4000円)です。
6月下旬の夕刻、追手門学院大学(大阪府)の講師室で、職員の辰巳早苗さんが1時間近く、民俗学の教員と向き合っていた。「先生が一方的に話すよりも学生同士が説明し合うと、学生の深い理解につながるのでは?」。そんな会話が進んでいた。別の日には、授業をのぞいて回る。「板書が多すぎるかも」などとリポートにしてやんわりと提言するつもりだ。 辰巳さんは、熊本大学の大学院で「教授システム学」を学んでいる。いわゆる「教え方のプロ」を目指すコースだ。職員に指摘されることに慣れていない教授に信頼されるには修士が必要だと考えている。 来年度から京都経済短大で医療事務などの資格取得に結びつく講座が開設されることになったのも、職員のアイデアだった。発案者は「小規模大学ならではの柔軟さがあった」。 いま大学職員は、教員を上回るペースで増えている。文部科学省によると、2013年度の職員数は約22万人。03年度と比べ、25%
マイナビはこのほど、大学・短期大学の就職支援に携わる部署を対象とした「2014年度キャリア・就職支援への取り組み調査」の結果を発表した。同調査は4月11日から5月29日の期間、全国の大学・短大の就職担当部署を対象に実施。国公立125キャンパス、私立381キャンパスの計506キャンパスより回答を得た。なお同調査は2010年度より実施しているもので、今回が5回目となる。 採用時期の後ろ倒しによる影響は? 「学内の企業説明会の数」を「増やした」キャンパスは20.8%で、前年に引き続き増加している。企業説明会の開始時期は、国公立大学では76.0%が「12月」であるのに対し、私立大学は「12月」が47.7%、「2月」が24.0%という結果になった。 さらに、「採用広報活動開始時期の後ろ倒しによる影響予測」については、「学生にマイナスの影響を及ぼす」と考えるキャンパスが多い。 具体的には「自己分析が不
昨年9月、経団連は安倍政権の要請を受け、現在の大学3年生(16年卒)から就職活動の開始時期を後ろ倒しにすると決定した。企業の広報活動は、従来の「大学3年の12月1日以降」から「3月1日以降」へ、選考活動は「大学4年の4月1日以降」から「8月1日以降」へと大きくずれ込む。採用選考活動の時期が短くなり、早くから「インターンシップ」を通して学生に接触しようとする動きが強まりそうだ。 株式会社マイナビが今年5月、16年卒の新卒採用を予定している企業1350社を対象に調査したところ、16年卒のインターンシップを実施予定の企業は全体の36%(これまでも実績がある:29.3%+次年度初めて実施:6.7%)となった。「実施する可能性が高い」(16.9%)も合わせると52.9%で、半数以上の企業がインターンシップを予定している。「実施予定」+「実施する可能性が高い」の割合は、従業員1000人以上では72.8
能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト
子どもたちがより以上に本に親しめるよう、神奈川県海老名市は今年度から、市内の全小・中学校19校に定期的に図書館司書を派遣する事業を実施している。推進した公明党市議団の日吉弘子、戸澤幸雄両議員がこのほど、市立有馬図書館を訪れ、出光良館長らと意見交換を行った。 同事業は、有馬図書館内に「学校図書館支援センター」を設置し、勤務する司書12人が週2回、担当校を訪問。その中で、図書室では司書教諭や保護者らボランティアと協力して、蔵書の充実や書架の整理など環境整備に取り組む。 また、児童・生徒には、公共図書館の活用や本の分類方法などを伝えるとともに、資料に当たりながら勉強を進める「調べる学習」のサポートもしていく。 懇談の中で、出光館長は同事業によって「子どもたちが結果にたどり着くための課題解決学習を身に付け、他の授業でも応用できるようになってほしい」と期待を寄せた。 小・中学校への図書館司書の配置に
人間がこれまで紡いできたモノをある一定の基準で1つにまとめたモノ、それが本である。その本を自由に探して、想像をかき立てる空間、それが図書館である。 そう書いてしまうと壮大な感じがしますが、学生時代の受験勉強や、仕事の途中でおさぼりでお世話になった図書館など、図書館はひとそれぞれのいろいろな想い出が詰まっている場所かもしれません。 今回は、世界中にある図書館のうち、そのなかでも極めて美しいと評されている図書館を5つご紹介します。 ビクトリア州立図書館(オーストラリア・メルボルン) 図書館の設計は当時若き天才設計家と呼ばれたジョセフ・リードが行い、リードはこの図書館を設計して以降、メルボルンのビクトリア様式の建物の設計に多く携わることになります。 また、世界最高の図書館の1つと呼ばれており、200万冊以上の本を所蔵していることでも有名です。 デンマーク王立図書館(デンマーク・コペンハーゲン)
中央市玉穂生涯学習館は本年度、「図書館ボランティア養成講座」を始めた。大勢の人に図書館づくりに携わってもらおうと初めて企画。ボランティアには本などの修理と読み聞かせの2コースがあり、受講者は講座を受け、今夏から同館の活動に参加する予定。 同館を含む市立図書館の図書貸出数は2012年度、人口3万人未満の市立図書館の中で5年連続全国トップとなった。しかし「利用者が固定される傾向にある」(同館)として、図書館への関わり方の選択肢を増やし、より多くの人に図書館に親しんでもらおうと、ボランティアを養成することにした。 講座は、本とDVDの修理や汚れの拭き取りを学ぶ「修理ボランティア養成コース」と、絵本の読み聞かせなどを学ぶ「おはなしボランティア養成コース」。県立図書館の職員やNPO法人の担当者らが講師を務め、参加者はたこ糸でできる本の補修方法やおはなし会での演じ方などを学ぶ。 25日は第1回の
東京都江東区有明の東京ビッグサイトで、本の商談・販売のための展示会「第21回 東京国際ブックフェア」が開催される。期間は7月2日~5日まで。 同イベントは出版社や新聞社、書籍輸出入会社、印刷会社などの出展社と、書店・小売店、学校、図書館、一般読者らが商談や販売を行う展覧会。1,550社が出展し、6万5,000人の来場が見込まれているという。 会場では児童向け図書や百科事典、ぬり絵、コミックなどの「児童書フェア」、理工学書や医学書、農学書などの「自然科学書フェア」、歴史や国文学、宗教、哲学、心理学、法律、政治などの「人文・社会科学書フェア」を展開。 作家の筒井康隆氏による「"読書"の極意と掟」(5日、14時~15時10分)や、元リクルート社フェロー藤原和博氏による「本嫌いだった僕がなぜ読書家に? ~聴かなきゃ損!あなたの人生を豊かにする"情報編集力"の秘密~」(4日、13時~14時10分)な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く