タグ

2012年11月15日のブックマーク (6件)

  • アップルは未来を目指す

    [Sir Jony Ive:photo] Scott Forstall の解任は大方の予期せぬところだった。 その直後に書かれた Micah Singleton の投稿がとても興味深い。 Forstall ではなく Cook の視点から書かれており、短いながら事の質を衝いているように思えるからだ。 Thoughts of A Technologist: “Apple, Looking Forward” by Micah Singleton: 31 October 2012 *     *     * 双頭のモデル スティーブ・ジョブズが CEO だった時代、アップルにおけるリーダーシップは双頭の怪物だった。あらゆるアップル製品にはスティーブの手触りがあった。一方当時 COO だった Tim Cook はオペレーションの万全を図り、製品はきちんと顧客の手に届けられた。この双頭モデルのおかげ

    アップルは未来を目指す
    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    アップルは未来を目指す « maclalala2
  • 偉大なアーティストは盗む

    [盗まれたしまった・・・:image] That quote was stolen 肝心の引用部分が(切り取られて)盗まれてしまった・・・ *     *     * 秀逸! タイポグラフィーそのものに個性を持たせた(Typography with personality.)WRDBNR の作品はどれも秀逸・・・ [via parislemon] *     *     * 《参考》「偉大なアーティストは盗む」 スティーブ・ジョブズの引用から: 「優れたアーティストはマネするだけだが、偉大なアーティストは盗む」 “Good artists copy, great artists steal.” ★→[オリジナルアートを見る:WRDBNR]

    偉大なアーティストは盗む
    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    偉大なアーティストは盗む « maclalala2
  • ミスマッチ

    [アップルストアの業績は下がっていない:chart] シャープについて興味深い分析をしてみせた Horace Dediu が、つい最近辞めさせられたアップルストアの責任者 John Browett についても彼らしい分析を試みている。 asymco: “Minding the store” by Horace Dediu: 09 November 2012 *     *     * アップルストアの業績 John Browett は4月に着任して、10月にアップルを辞めた。たった6か月のことだった。この2四半期の間、アップル小売り部門の業績はどうだったろうか? 実は大変良かった。すなわち、それ以前と同じように全体として業績は良かったのだ。 John Browett joined Apple in April and left in October. A mere six months.

    ミスマッチ
    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    ミスマッチ « maclalala2
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ | junkato.jp
  • サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える - FutureInsight.info

    以下のページを読んでいて、サラリーマンにとって最低限必要な金融知識ってなんだろうな、と思った。 Facebook 短期と中長期で思いつくものを並べてみる(一部アップデートしました)。 短期(数年) 短期にお金を増やすという方法はたいていそれ以上のリスクを備えているので、短期で定期的に決まった額が入ってくるサラリーマンの場合、手を出すべきではない。仮にあなたがとても有効とおもわれる金融的手法をあみだしてFXや株でお金を増やそうというならば、あなたの数千倍のお金をかけているファンドや証券会社がどうしてその手法にきづいていないのかをまず考えるべき。答えはおそらくそれ以上のリスクがあるから、になる。 輸出が稼ぎ頭の日企業は円高、国内が稼ぎ頭の日企業はデフレに苦しんでいるのだから日株は当面投資するタイミングにない。インデックスでも同様だが、セレクト型のファンドはもっとだめ。たとえば国内株メイン

    サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える - FutureInsight.info
    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える - Future Insight
  • 最近ハマった驚愕の三つの料理法について: 極東ブログ

    なんと言ってもまず、「水島シェフのロジカルクッキング 1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則(水島弘史)」(参照)。強火にしない調理法の水島シェフの調理集なのだが、もう虎の巻みたいな。31のレシピが素っ気なく載っているだけ。これで出来るの?と思ったけど、実際の手順はファンプラスというサイトに動画で掲載されているので、それを見るとよくわかる。公開鍵暗号方式じゃないけど、動画だけ見てもわからないというのもミソ。 この素っ気ない31のレシピがすごいのなんのって、手順どおりに作ってみるとわかりますよ。で、やってみた感想その2としては、私が料理が下手なのか、うまくいかないこともある。従来通り、料理がうまくやってこれた人は、こんなまどろっこしいことやってらんない、ということもあるんじゃないか。しかし、そこもポイント。 帯に「料理の革新!」とあるけど、まったく違った手法で調理してみるというのは、初心忘

    sivadselim
    sivadselim 2012/11/15
    最近ハマった驚愕の三つの料理法について: 極東ブログ