タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (26)

  • 第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきます。 ※タイトルに誤解を生みそうな表現があったので修正しました。(2/2 14:00) Bluetooth接続で左右が独立した「TWS(True Wireless Stereo)イヤホン」、AppleやSonyという大手メーカーから数万円で販売されている高級品というイメージがあったのですが、2021年の春ころから日国内ではTWSイヤホンの低価格化が一気に進みました。最近ではドラッグストアやコンビニエンスストア、ショッピングセンターにある雑貨店やディスカウントショップでも数千円の製品を普通に見かけるようになりました。 第3回は、そんな「低価格TWSイヤホン」の代表格である、ダイソーの1,100円「完全ワイヤ

    第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
  • プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on RailsのメジャーバージョンアップとなるRails4のリリースが近づいて来ました。先日、日人(あるいはアジア人)として初めてRailsコアチームのコミッタとして迎え入れられた松田明氏によると、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏(以下、通称のDHHを使います)は、プロジェクトをリードするという意味で活動が活発になっているそうです。 そして最近のDHHは、ブログもよく書いています。彼は歯に衣着せぬ発言でも知られています。強い主張を持った(opinionated)なフレームワークの作者らしく、DHH自身もきわめてハッキリと物を言います。攻撃的とまでは言いませんが、IT業界技術動向などでは割と何かをクソミソにけなしたりということをします。 DHHが何かをけなすときは、だいたい何らかの鋭い洞察とパンチの効いた皮肉が含まれていて、Twit

    プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2017/11/15
    2013
  • エンジニアなんて毎朝10時に出社して業務時間の内2時間を勉強に費やして17時に帰ってりゃいいんだよ:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪️会社の椅子がお粗末でケツが痛い 会社勤めというのは、どうして健康に悪そうなことばかり好むのだろうか。どう見ても、こいつらマゾヒストとしか思えない。わざわさ息苦しいネクタイを締めて満員電車に揺られ、会社に着いた時には既に疲れている。ちょっと遅めの10時出社で悠々と働けばいいじゃないか。 経費削減はいいんだけど、昼休みに電気消されるとすごく疎外感感じるんだよね。リフレッシュのための大切な時間にわざわざ電気消すって、アホじゃねぇか?残業の時に消せよ。さっさと帰らせるプレッシャーにもなる。 だいたい、一日中椅子に座って微動だにしないって、不健康じゃないか?畳にちゃぶ台で仕事の方が経費かからなくて楽だぞ。考えがまとまらなければ、近くの公園でも散歩してくればいい。会社に篭っ

    エンジニアなんて毎朝10時に出社して業務時間の内2時間を勉強に費やして17時に帰ってりゃいいんだよ:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2015/03/08
  • 「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2013年2月23日に東京・品川でRuby20周年記念パーティーが開催されました。Rubyアソシエーションと日Rubyの会が合同で企画したものです。祝辞(というよりも、むしろ講演)が7ほど続き、会場はずっと拍手と笑いに包まれ、和やかなムードでした。 私は、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏のインタビュワーを務めさせて頂きましたので動画を公開します。 インタビューは20分の予定でしたが、会場からたくさん質問が出て盛り上がったので延長していたようです。動画は38分ほどあります。 以下、いくつかまつもと氏の発言を箇条書きでご紹介します。 20年前のRuby登場時、「ふつうのプログラマはオブジェクト指向は知らなかった。縁のないものだったと思う」。C++でCADを作るような人とか、アカデミックな世界以外ではオブジェクト指向は普及していなかった。 Rubyの仕様について検討する「Rubyコミッ

    「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2013/03/27
  • Press Enter■

    Copyright(c) 2000-2009 ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。(著作権について) 当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。 「@IT」「@IT自分戦略研究所」「@IT情報マネジメント」「JOB@IT」「@ITハイブックス」「ITmedia」は、アイティメディア株式会社の登録商標です。 当サイトに関するお問い合わせは「@ITへのお問い合わせ」をご覧ください。

    sonota88
    sonota88 2013/03/24
  • 本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    時間だと2013年2月7日未明のことですが、「Topaz」(トパーズ)と名付けられたPythonで実装されたRubyのバージョン0.1がリリースされました(リリースに関するブログ、プロジェクトのページ、GitHubのリポジトリ)。Ruby処理系はC、Java(JVM)、Ruby、CLI、JavaScript、Smalltalkなどによる実装がありましたが、Pythonというのは、ちょっと驚きです。ただ、Pythonといっても、Python言語で書くのが主眼なのではなく、Pythonエコシステムで高速処理を目指して作られた「PyPy(パイパイ)」の成果物の上に実装したというのがTopazのようです。現在のところコード作者リストに9人の名前が上がっていて、JRuby実装で知られるチャールズ・ナッター氏の名前も入っています。 Topazは正確にはPythonではなく、RPythonと呼ばれる

    本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/10/12
  • Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。先日、弊社アイティメディアが主催するオンラインの総合ITイベントが開催されました。その1つのコンテンツとして、Twitter Japan ソフトウェアエンジニアの蓑輪太郎さんにインタビューする機会がありました。イベントの会期が終了しましたので、ここに、その時のインタビュー動画を公開します。 箕輪さんといえば、id:higepon で知られるハッカーです。趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーと認定される一方、はてなやサイボウズといった著名Web企業に勤めるなど転職歴も華やかです。そんな蓑輪さんは今、2012年初頭に転職したTwitter Japanで、エンジニアらと、グローバルなWeb企業でサービス開発の最前線に立っています。 Twitterエンジニアの日常とはどんなものか? 開発スタイルやツール、そ

    Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/10/07
  • その後の新人Javaプログラマ:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 前回の私のコラムが思いの外、うけたようなので、その続編を書いてみることにする。ドラマでも映画でも、続編が良かったケースはまれではあるが……。 Javaを使い始めた直後は、新しい開発環境に入るときにつきもののイライラ感があった。何かをやろうとするが、その具体的な実装方法がすぐに思いつかず、Googleを使って調べると確かに実装例が見つかるが、そうやって見付けた方法が当に最適なのか、今いち自信の持てない状態にあった。しかし、を数冊を読み終えて、の中の何処に何が書いてあるのかが把握した状態になり、読んだから具体的な方法を素早く見付けられるようになり、さらに、Googleの検索で見付けた方法でも、それを自分なりに評価できるよ

    その後の新人Javaプログラマ:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/10/02
  • Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 小生、プログラムに使った最初の言語は、BASIC。そう、あの有名なBASIC。Visual Basicではない。Bill Gatesが、ハーバードの学生だったころ、Microsoftか、それともその前身の名前の会社だったのだか定かではないが、自分たちで作って、それをまんまと、当時の米国のホビーストのマシンだったAlltairに売り、さらにIBMにまで使わせることに成功した、あのinterpreter言語だ。 BASICを使って、私も、学生のころ、当時日で売られていたSharpの『マイコン』で、色々とゲームを作った。ASICだと言ってもバカにしてはいけない、学生時代はゲームだったが、それなりに物理や数学を駆使したアプリだった

    Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/09/10
  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/07/26
    あとで
  • ついに軽量Rubyの「mruby」のソースコードが公開!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Rubyの生みの親、まつもとゆきひろさんが、ついに新しいRuby実装である「mruby」のソースコードをGitHub上で公開しました! 2012年4月20日です。ライセンスは、MITライセンスとなっています。 以下にまつもとさんがmrubyについて語るインタビュー動画を貼り付けます。18分30秒のあたりからどうぞ。インタビューは昨秋の時点でのものです。 公開されたmrubyのレポジトリから、Readmeの一部を引用します。 mrubyはISO規格に準拠したRuby言語を様々な環境で動作可能となるように軽量化したものです。モジュール構成によりインタプリタ実行形式やコンパイル&VM実行形式でも動作させることができます。 2010年度の経済産業省の地域イノベーション創出事業により開発されました。 MRI(Matz Ruby Implementation)版との互換性 以下要修正 + シンプルな文

    ついに軽量Rubyの「mruby」のソースコードが公開!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/04/20
  • 【動画インタビュー】Rubyのまつもと氏に話を聞いた:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    弊社アイティメディアでは、9月13日から9月30日までの期間でオンラインの仮想イベント「ITmedia Virtual EXPO 2011 -転換期のITとモノづくり-」を開催しました。この1のセッションとして、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろさんに1時間ほどお話をうかがいました。 話の内容は、 【前編】 エンタープライズ市場でのRubyの普及 「RiteVM」開発プロジェクトへの取り組み 【後編】 エンジニア間でのRuby人気の秘密 JavaScript vs Ruby といったところです。冒頭で聞き手の私がエンタープライズに話を振りすぎたからか、最初のほうは、ちょっと眠たい感じになってしまいましたが、打倒Luaを掲げるRiteVMプロジェクトの野望を語り始めるあたりから、言語設計者としての、まつもとさんの真骨頂という感じの内容になっているかと思います。動画としては少し長めです

    【動画インタビュー】Rubyのまつもと氏に話を聞いた:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Rails界のセレブの1人、Gregg Pollackさんが来日していて、少しだけ会って話すことができました。Railsの公式サイトにあるRails3の解説動画や、オンラインでRuby on Railsが学べる「Rails for Zombies」など、解説動画コンテンツで有名な「Railsアクティビスト」と呼ばれる人です。アップルの「I'm a Mac. And, I'm a PC...」というCMのパロディーで、JavaPHPRailsを比較した一連の動画(賛否両論激しい動画シリーズです)でも有名です。Greggさんは、4月20日に東京のクックパッドで開催されたTokyo Rubyist Meetupに参加していました。4月22日、23日とシンガポールで開催された「RedDotRubyConf」で講演するためにフロリダから東京で乗り継いで向かう途中でした。 私はGr

    Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/02/20
  • 人形つかい(15) いつかのメリークリスマス:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 零号デモまでの2週間を一言で表すなら、「大混乱」だった。 その主な原因は、K自動車港北工場内のどこかで行われているらしい総合テストにあった。毎日のように乱発される変更仕様書を見ていれば、総合テストが満足に進んでいないことは、火を見るよりも明らかだった。ぼくはテスト計画書やテスト仕様書を実際に見たわけではないが、そもそも、そんなものが存在しているのかどうかさえ疑わしかった。 例えば、ぼくが担当したA01F018という機能は、12月15日時点では、修正対象リストの中でも最優先のリミットが設定されていた。東海林さんとぼくは、何とか期限までに修正を終え、ユニットテストが全て通ったのを確認することができた。 ところが、17日の朝になって、またもやA01F018が修正対象として上がっているの

    人形つかい(15) いつかのメリークリスマス:Press Enter■:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/01/20
  • Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    新年明けましておめでとうございます。今年こそRuby/Railsをやってみようという人もいるかと思います。ここではRubyのコードを読むのに便利なツールを2つほどご紹介したいと思います。 ドキュメント生成ツールのRD、RDoc、SDoc ソースコードに埋め込んだコメントを、そのままドキュメントとして抽出するツールがRubyにはいろいろあります。いちばん古くからあるのは、RD(Ruby Document Format)と呼ばれるもので、Markdownなどと同様に構造を記述できます。 現在、Rubyに標準添付されているのはRDocです。RubyのソースコードからHTMLCSSJavaScriptを吐き出して、ブラウザで閲覧しやすくしてれます。もう1つ、RDocに似たものにSDocがあります。Sはsearchableのことで、ブラウザ上でクラスやメソッド名をインクリメンタル検索できるのが特

    Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/01/20
  • 自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    ◆ はじめにおことわり ◆ 今回のテーマは「わたしがプログラマという職業を選んだ理由」で、実は1行で書こうと思えば書けるんですけど、それだとかなり意味不明になってしまって、ちゃんとわかるように書こうとするとやたら長くなります。 自分で言うのもなんですけど、わたしはちょっとレアな人なので普通な人(←表現がおかしい気もするけど、適切な表現が思いつきません)に読んでいただいても、進路選択の参考にはならないと思いますが、もしかしたら、昔のわたしと似たような問題にぶちあたってる人の目に留まるかもしれません。そんな偶然が存在して、なおかつ、この出会いがほんの少しでもよい方向に作用することを期待して、この文章を書きました。 少々、重いお話になるので、そういうのが苦手な方はここで引き返すことをおすすめします。せっかくきてくださったのに、申し訳ありません。 ◆ 10才のわたしは20才の自分に絶望していた ◆

    自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/01/18
    「Uターンした段階で派遣の道を選んだんですが、一番、大きな理由は「正社員になったらSEにされちゃう」ってことでした。」
  • 冷たい方程式(1) 技術力は勘定に入れません:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 電話が鳴った。 あたしはワンコールで受話器を取り上げた。別に待ちかねていたわけではなく、朝から続くしつこい頭痛に干渉する電子音を一刻も早く断ち切りたかっただけだ。 「はい、日比野です」 『受付です。ホライゾンシステムサービス株式会社様がいらっしゃいました』 「すぐ行きます」 あたしは受話器を置いて時計を見た。14:12。約束の時間より約10分の遅刻だ。 ――まあ、遠いから仕方ないか 腰を上げたとたんに立ちくらみに襲われた。椅子にへたりこみそうになるのをぐっとこらえて、窓際の席でヒマそうにしている磯貝課長に呼びかけた。 「課長、ホライゾンシステムさん、いらっしゃいました」 「あいよ!」 磯貝課長の脳天気な返事を後頭部で受けておいて、あたしは頭を揺らさない程度に早足でフロアを出た。さ

    冷たい方程式(1) 技術力は勘定に入れません:Press Enter■:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2012/01/17
  • PMのためのプロジェクトの壊し方~そのアンチパターン~:30過ぎで5社目でした。:エンジニアライフ

    季節外れのレイアウト変更があり、古いノートを捲っていたら1枚のメモを見つけた。「PMのためのプロジェクトの壊し方」。自分でゆーのもなんですけれど、うまく出来ていたのでコラム用に加筆修正してみた。 ■会議篇 失敗プロジェクトと言ったら会議。切っても切れない。その特徴を挙げてみよう。 長い 多い 開始午前、終了夕方 開始夜、終了深夜 とりあえず招集する 自分のために開く 関係者以外も招集 長いとか、多いとかは当たり前。午前中始まり夕方までとなるマラソン会議もよく行われる。出席者(俗に言うえらい人)都合によっては終業後の開始となり終電までというコースもあり。にもかかわらず(会議で半日以上潰れるのにもかかわらず)1日の予定工数が8時間と計画されていたりして当事者のエンジニアにとっては笑えない事態となる。 問題が起こるととりあえず召集してしまう、されてしまうというのもありがち。何のために呼ばれたかわ

    PMのためのプロジェクトの壊し方~そのアンチパターン~:30過ぎで5社目でした。:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2011/08/12
    「納期から逆算」
  • オラクルがオープンに深い思い入れ!? えっ!? と驚いた話:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Rails関連イベントの帰り道、会場としてご提供いただいた東京・青山にある日オラクルのビルを振り返りつつ見上げながら、Rubyエンジニアたちはため息を尽きました。「どうやったら、こんなビルが建つぐらい儲かるんだろうね……」。確かに、ため息が出るほど立派なビルです。 もう1つ、私の耳に残った言葉は、「でも、RailsプロジェクトOracle DBなんて誰も使わないよね」というものです。顧客から指定でもない限り、RailsによるWeb開発ではオープンソースのプロダクトを使うことがほとんどだと言います。オープンソース界隈の開発者の多くは、オラクルのことを遠い存在に感じているかもしれません。むしろ、オラクルのプロダクトや企業文化は、オープンソースと相容れないという風に思っている人も多いのではないでしょうか。私は別にリーナス・トーバルズのようにオープンソースだけが唯一正しいソフ

    オラクルがオープンに深い思い入れ!? えっ!? と驚いた話:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    sonota88
    sonota88 2011/06/24