タグ

図書館とmuseumに関するstkysmのブックマーク (51)

  • 曝涼・曝書の歴史

    ミュゼたんのサブ垢 @museology_tan2 虫干しとは、文化財や書物を年に一度程度、日や風に当て湿気を飛ばし、虫やカビを払うことよ。その時に目視で対象物の状態を確認して、虫やカビの被害にあってないか確認点検をするの。 曝涼(ばくりょう)・曝書(ばくしょ)・虫払い、なんて言ったりもするわ。 曝す(さらす)、という漢字です。 2014-07-25 23:25:39

    曝涼・曝書の歴史
  • 動物園と図書館 ー公共の意味を考えるー

    小学校で情報教育や算数科教育の研究をしながら、小学校教育Linuxなどのオープンソースやフィジカル・コンピューティング(プログラミングを含む)を持ち込んだり、算数では表現力の育成を中心に研究したりしています。両方をつなぐキーワードは「構成主義」です。金管楽器の指導や城跡の教材化、趣味的なことも含めていろいろと書いていきます。 夜中に家事をするのが日課な私が何となく付けたテレビから「動物園」についての話が聞こえてきました。番組も最後という時間帯で、まとめのコメントのような内容でしたが、語られているのは「動物園の存在意義」のようなことでした。曰く「動物園には、種の保存や生態の調査など、学術的な役割がある」という趣旨のことが語られていました。私も動物園や水族館、植物園などに行ったとき、ていねいでわかりやすい解説や生態を生かした展示方法などを見て感心することが多々あります。私の意識としては「学び

  • 所沢にKADOKAWA新拠点 美術・図書館を併設

    2012年に廃止となった旧所沢浄化センター跡地(同市東所沢和田3丁目、下水処理場跡地)の用地売却問題で、所沢市は2日、売却先を出版大手のKADOKAWA(旧・角川ホールディングス)に内定し、基協定書を締結したと発表した。締結は5月30日付。 同社からは、跡地に出版機能の拠点施設を建設し美術館・図書館などの公共貢献施設を併設する計画が提案された。 跡地は武蔵野線東所沢駅から北西約0・8キロに位置。敷地面積は約3万7380平方メートルで、周辺は松郷工業団地のほか、住宅地になっている。 同市は下水処理場が県営荒川右岸流域処理場に移ったのを機会に、処理場の売却を決め募集していた。処理場の解体も含めた売却とし、KADOKAWAと不動産会社の2社が応募。買い受け希望価格を33億円としたKADOKAWAを優先交渉権者として選定し、9月定例市議会に売却にかかる議案を提案する。 市は文化施設を併設すること

    所沢にKADOKAWA新拠点 美術・図書館を併設
  • [終了]【住吉】アートトーク・学芸員と話そう 2月14日(金) - 大阪市立図書館

    アートトーク・学芸員と話そう 美術のあれこれ美術館でのお仕事。展覧会の舞台裏。 美術の世界にはどんな仕事があるのでしょう? 最前線で活躍されている学芸員をお招きし、 この世界にある様々な仕事についてうかがいます。 将来、美術の世界で仕事をしたい人におすすめの話が満載です。 【日時】:平成26年2月14日(金) 17時30分から18時30分 終了しました 【場所】:住吉図書館多目的室 【定員】:10名(多数抽選) 【対象】:どなたでも(学生・大人向けの企画です) 【申込方法】:2月11日(火・祝)まで。来館もしくは電話にて受付。 ※いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて廃棄します 【問い合わせ】住吉図書館 電話:06-6606-4946

    stkysm
    stkysm 2014/01/13
    2014/2/14大阪市立住吉図書館でのイベント。市美の学芸員さんかな?
  • http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws8957

    陸前高田市矢作町の市立博物館(旧生出小学校、多文人館長)内で設置が進められていた仮設収蔵庫は、今後格的な保管利用が始まる。東日大震災で被災し、安定化処理が行われてきた文化財を一定の温度・湿度下で収蔵するための施設。海水損からの対応には未確立な部分が多いとされるが、震災前の歴史や風土、文化などを伝える「陸前高田の宝」を未来永劫受け継いでいくため、同館では収蔵庫による管理にも万全を期す。  大津波襲来などにより、市内では市立博物館、図書館、海と貝のミュージアム、埋蔵文化財保管庫にあった文化財合わせて約41万点が被災。約31万点を被災地から回収し、同館をはじめ各地で汚れを取り除いたり塩分を抜くといった安定化処理が進められている。  旧生出小校舎は浸水を免れた内陸部にあるが、年間を通して湿度が高く、冬でもカビが発生しやすい環境という。安定化処理などを終えた資料を長期的に保管するには難しさがあ

    stkysm
    stkysm 2013/08/26
    「陸前高田市立博物館 仮設収蔵庫本格利用へ 安定化処理後の被災文化財保管」2013/8/24東海新報。
  • 県立社会教育施設で「埼玉」を学ぼう! この夏、あなたも「学びすとSaitama」 - 埼玉県ホームページ

    stkysm
    stkysm 2013/07/24
    2013/7/19掲載。県立博物館、文書館、文学館、図書館、げんきプラザ、計16機関による夏休み連動企画。
  • nikmc.com - NIKMC.COM

  • 日本展示学会 | 展示論講座 2013年度のご案内【終了】

    受講申込が定員に達しましたので、受付は終了いたしました(7/26現在)。 今年度も3回目となる展示論講座を開講いたします。 今講座では展示づくりに携わってきた講師陣がそれぞれの専門分野から博物館展示につい て講義いたします。また、講義ばかりでなくワークショップや複数の“展示の現場”を訪問するなど多様なプログラムを用意し、博物館、図書館、文書館等の現 場で日々展示に携わる方々にも、改めて“博物館展示”について学び知識や方法を深める機会を提供いたします。 〇名 称 展示論講座 ~博物館の展示~ 〇開 期 2013年9月11日(水)~13日(金) 〇会 場 講 義 東京国立博物館 小講堂・第一会議室 研修先 東京国立博物館、国立科学博物館、東京都美術館、上野動物園、近現代建築資料・旧岩崎邸、日比谷図書文化館、東京大学総合研究博物館 〇主 催 日展示学会 〇共 催 東京国立博物館 〇後援 日

    stkysm
    stkysm 2013/07/18
    2013/9/12-13、東京国立博物館にて。「展示づくりに携わってきた講師陣がそれぞれの専門分野から博物館展示について講義」するとともに、ワークショップや見学も行う。1万円(資料代等込)
  • 臼杵市、歴史資料展示へ : 大分 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臼杵市は、所蔵する歴史資料を展示する「市ミュージアム(仮称)」を、同市市浜の旧中国陶瓷(とうし)美術館を整備して設置する。来年4月のオープンを目指している。 同市は、絵図や古文書、典籍など数万点を市立臼杵図書館で保管。数が多く、調査が続いている。中には旧臼杵藩主・稲葉家から寄贈された、江戸時代~近代初期の絵図など1505点からなる「近世絵図資料群」(県指定有形文化財)や、同藩の重臣たちが書き残した「御会所日記」(同)など貴重な資料も多いが、これまで常設で公開できる場所がなかった。 中国陶瓷美術館は大分市の東九州石油が経営していたが、昨年閉館。市が土地・建物を購入、改修して、展示場として活用することにした。6月定例会に提案中の一般会計補正予算案に整備事業費2億5242万円を計上している。 市教委文化文化財課は「歴史文化が香る臼杵の新たな魅力になる。社会見学やワークショップなどで子供たちが

    stkysm
    stkysm 2013/06/26
    2013/6/25読売。臼杵市ミュージアム(仮称)を旧中国陶瓷(とうし)美術館を整備して来年4月に開館する。市立臼杵図では絵図や古文書、典籍など数万点を保管していたが常設展示の場がなかった
  • 日本もオープンデータ政策に文化芸術デジタルアーカイブを今すぐ含むべきです(生貝 直人) - 個人 - Yahoo!ニュース

    さて情報政策、特に今日でも話題の「オープンデータ」政策について、EUから非常に大きなニュースが飛び込んできました。EU時間の6月13日、欧州議会が2003年の「公共セクター再利用指令(Re-use of Public Sector Information Directive、2003/98/EC、以下PSI指令)」の大幅な改正を採択したということです。「指令」というEUの法形式については、以前のポストもご覧くださいませ。このEUの動きに日がキャッチアップできるか否かは、今後の情報政策の将来を大方決めてしまうというくらい大きなニュースです。 欧州委員会のプレスリリース欧州議会のプレスリリースこれによってEU全体のPSI、つまり公共機関が保有している情報のオープンデータ義務が、公共の図書館・美術館・博物館・アーカイブ施設(アーカイブズ)にも適用されることになります。元々はいわゆるお硬い公的

    stkysm
    stkysm 2013/06/15
    さて日本はといいますと
  • 図書館職員と博物館職員の非正規化 | 厚沢部文化財日誌

    でーたえっせいさんの図書館職員の非正規化のエントリーについて。 理解はしていたつもりだけれど、図書館という専門性の高い職場で非正規化がここまで進んでいたという事にちょっとショックを覚える。 驚くのは、実は職員数自体は増えていること。 にもかかわらず、専任職員が減少して、非常勤職員が増えている。 職員の全数はこの期間にかけて倍増していますが,増分のほとんどは非常勤職員によって担われていることが分かります。その結果,全職員中の非常勤比率は12.9%から54.8%へと激増しました。 ということ。 図書館の需要自体は増えていてそれに対して図書館設置者もそれなりに対応はするのだけれど、配置するのは非正規職員という図式なのだろう。 博物館職員の非正規化 社会教育調査のデータを使用する。 e-statのデータで平成11年と平成23年を入手したのでこのデータを使用する。 データえっせいさんが使ったのは19

    図書館職員と博物館職員の非正規化 | 厚沢部文化財日誌
    stkysm
    stkysm 2013/06/09
    専門性の認知、ということでいうと、一人当たりの平均論文執筆数などが違うのではないかと思うけれど、データがとれるかどうか
  • 湯前まんが図書館オープン : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    湯前町と人吉市を結ぶ第3セクター「くま川鉄道」湯前駅に隣接する「ふれあい交流センター『湯~とぴあ』」内に1日、約6000冊の漫画を無料で楽しめる「湯前まんが図書館」がオープンした。(池田圭太) 同町は、政治風刺漫画家・那須良輔氏(1913~89年)の出身地。「まんがの町」として振興を図っており、今回もその一環だ。 オープンした図書館は、約100平方メートル。熊市の古書店から借りた約1万冊のうち、内容を入れ替えながら常時約6000冊を置く。 尾田栄一郎さん(熊市出身)の「ONE PIECE」、同町と交流があるうえやまとちさん(福岡市出身)の「クッキングパパ」など、県にゆかりのある漫画家の作品を並べたコーナーも設けた。町と親交がある漫画家のサイン色紙約15点の展示も行っている。 この日は式典があり、鶴田正己町長は「まんが図書館を通して、町の文化や魅力を多くの人に知ってほしい」とあいさつ。

    stkysm
    stkysm 2013/06/02
    2013/6/2読売新聞。6/1湯前まんが美術館(那須良輔記念館) http://yunomae-manga.com/ 開館。記事は「図書館」だが、公式サイトは「美術館」。古書店から借りた約1万冊のうち、常時約6千冊を置く。
  • 【大槌】被災図書館の再建検討開始 町が委員会設置-岩手日報・被災地ニュース

    大槌町は14日、東日大震災の津波で全壊した町立図書館について、新施設整備の検討を始めた。図書館、博物館、重要記録を保存し未来に継承するアーカイブなどの機能を併せ持つ「大槌メディアコモンズ(MLA)」(仮称)の設置を目指し、協議を進める。 図書館の専門家やNPO法人代表ら9人による検討委員会を同日、設置。同町小鎚の町中央公民館で第1回会合を開き、委員長に町の復興まちづくりに携わる総合地球環境学研究所(京都市)の秋道智彌(ともや)名誉教授を選んだ。 町の計画では、大槌MLAは同町町方(まちかた)地区に建設予定の公民合築施設内に配置。施設について、委員から「子どもの視点で行きたいと思う場であるべきだ」「地元の雇用創出も含め考える必要がある」などの意見が出た。 検討委は今後、住民対象のワークショップなども開き、11月までに検討結果を取りまとめる。 【写真=大槌メディアコモンズの施設の在り方につい

    stkysm
    stkysm 2013/05/19
    2013/5/14「大槌メディアコモンズ(MLA)」(仮称)の設置を目指し、図書館の専門家やNPO法人代表ら9人による検討委員会を同日、設置。同町小鎚の町中央公民館で第1回会合
  • 中日新聞:図書館本館とガラス美術館 内部イメージを発表:富山(CHUNICHI Web)

    トップ > 富山 > 5月2日の記事一覧 > 記事 【富山】 図書館館とガラス美術館 内部イメージを発表 Tweet mixiチェック 2013年5月2日 吹き抜けの空間を中心に開放的な雰囲気の完成イメージ 富山市長会見 富山市の森雅志市長は一日、定例記者会見で、同市西町の旧大和跡地に建設されるビルに入居するガラス美術館と市立図書館館の内部イメージを明らかにした。 ビルは地権者でつくる再開発組合が建設。地上十階、地下一階建てで、延べ二万六千七百平方メートル。二~六階に市立図書館とガラス美術館が入居し、ほかの階に銀行が入る。 二~六階に斜めの吹き抜けをつくり、周囲に木材を配置して温かみを持たせる。美術館の棚はガラス壁で仕切り、作品を自由に鑑賞できるようにする。 環境に配慮し、建物南側の壁面には太陽光と緑化パネルを配置する。 ビルの起工式が十一日にあり、完成予定は二〇一四年度末。図書館

  • 【私のハマった3冊】これからの博物館、図書館のあり方を考える3冊 - 週刊アスキー

    モバイルミュージアム 行動する博物館 著 西野嘉章 平凡社新書 798円 理想の図書館とは何か 著 根彰 ミネルヴァ書房 2625円 インフォメーション 情報技術の人類史 著 ジェイムズ・グリック 新潮社 3360円 今年3月、東京駅前のJPタワー内に“インターメディアテク(IMT)”というミュージアムがオープンした。これは東京大学総合研究博物館が日郵便との連携のもと実現したものだ。このプロジェクトを推進した西野嘉章は、IMTを、それまで同博物館が試みてきた“モバイルミュージアム”の集大成と位置づける。 題名もずばり『モバイルミュージアム』というは、この構想について西野自ら解説したものだ。それによればモバイルミュージアムとは、展示コンテンツをユニット化し、それを単体ないし複合体として、博物館と連携した国内外の各種施設や場所で公開するものだという。 既存の博物館は、多くの役割を求められ

    【私のハマった3冊】これからの博物館、図書館のあり方を考える3冊 - 週刊アスキー
  • 2013年4月13日の淡路島地震の大学や図書館等の対応 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    2013年4月13日(土) 5時33分ごろ、最大震度6弱の淡路島地震が発生。東日大震災やその後の大きな余震の際も、組織としての対応など毎回考えさせられるところ。大学職員、図書館員として防災対応をどうすべきか。ということで、今後の参考のため各大学等の対応事例をいくつか見てみたい。 地震関連のニュースはいろいろなところから発信されていますが、概要や被害状況を把握するための一例として以下のサイトをあげておきます。 淡路島付近を震源とする地震について(内閣府防災情報のページ) 地震情報 2013年4月13日 5時33分頃発生 最大震度:6弱 震源地:淡路島付近(日気象協会 tenki.jp) 兵庫県/地震関連情報 香川県/県内災害被害情報 徳島県/緊急災害情報 大阪府/緊急情報一覧(おおさか防災ねっと) 和歌山/わかやま防災・緊急情報 岡山県/危機管理課 18年前の恐怖 また…淡路で震度6弱(

    2013年4月13日の淡路島地震の大学や図書館等の対応 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • ページを表示できません。

    stkysm
    stkysm 2013/02/17
    石狩市民図書館、2013/1/29から古文書に関する相談を受付開始。
  • 古文書相談に応じます 石狩市民図書館 地域資料発掘狙い-北海道新聞[札幌圏]

    古文書相談に応じます 石狩市民図書館 地域資料発掘狙い (01/30 16:00) 古文書相談を受け付ける石狩市民図書館のカウンター 【石狩】市民図書館は29日、古い手紙や証文などの資料を調べ、所有者に内容を伝える古文書相談を始めた。利用者サービス向上の一環で、石狩の地域資料を掘り起こす狙いもある。 古文書の定義は厳格には設けず、掛け軸や家系図なども扱う。資料を預かり、市の学芸員や石狩市郷土研究会が調べた後で返却する。担当者は「鑑定するわけではなく、資料の概要を知らせるのが目的」と強調する。 図書館には年に数回、利用者から古い文書が持ち込まれていた。石狩の歴史を伝える資料が発見される例もあり、古文書相談の実施に踏み切った。 図書館は地域で発行されたパンフレットや地図などの資料約2万6千点を保存する。担当者は「価値のある資料が家庭に眠っている可能性がある。内容が分からないまま捨てられては困る

    stkysm
    stkysm 2013/02/17
    2013/1/30北海道新聞。石狩市民図書館が1/29から「資料を預かり、市の学芸員や石狩市郷土研究会が調べた後で返却する。担当者は「鑑定するわけではなく、資料の概要を知らせるのが目的」」http://www.ishikari-lib-unet.ocn.ne.jp/tosho
  • 震災からよみがえった東北の文化財

    平成23年3月11日、宮城県沖の海底を震源とする観測史上最大規模の地震が発生しました。「東日大震災」と名づけられたこの地震の被害は非常に広い範囲におよび、直接被害をうけていない遠隔地の人々の日常生活や経済活動にも大きなダメージを与えました。また直後に発生した巨大津波により壊滅的な被害を受けた沿岸部では、復興へ向けての活動が今も続けられています。 この展覧会では、被災地東北から生の声をおとどけします。津波に襲われた沿岸部の文化財レスキューを支援してきた遠野市立博物館などが企画したものです。被災地で文化財や博物館がどのような役割をはたしているのかに焦点をあてています。復興活動と文化財の関係をとおして、私たちの日常生活を足元から見直すきっかけにできればと思います。 県指定文化財吉田家文書は、仙台藩領だった気仙郡で長く大肝入(おおきもいり)を務めた吉田家に伝わる古文書。このうち、1750(寛

  • <アーカイヴ>を思想する、その手前で。 - みちくさのみち(旧)

    少し思うところがあって、ポスト・モダン系、現代思想系のを読んでいる。就職してからすっかりご無沙汰になっていたのだが、やはり学生時代に愛読していた仲正昌樹さんの解説に助けられながらではあるが。また思想系のを手にとってみようと思った理由の一つに、例えば今自分がやっている図書館仕事(集めたり残したりすること)は、哲学的にいってどういう風に基礎づけられるのか、という点があった。年末にポスト・モダンの歴史学批判に応えるを読んでいたせいもあるし、また人から強く慫慂いただいたためでもある。 現代ドイツ思想講義 作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 作品社発売日: 2012/02/25メディア: 単行購入: 1人 クリック: 51回この商品を含むブログ (13件) を見るロゴス中心主義批判、差異と戯れ、脱構築、ポストコロニアル状況での文化批評、道具的理性の批判、否定弁証法、公共圏。馬鹿だと思われな

    <アーカイヴ>を思想する、その手前で。 - みちくさのみち(旧)