タグ

ブックマーク / note.com (234)

  • 小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。

    こんにちは、オホーツク。です。 久しぶりの投稿になってしまいました。書きたいと思うネタはいくらでも出てきていたんですが、結構どれも超大作になる予感がしてですね(自分で言うな)、ついつい後回しになっていました。 さて、今回も超大作の予感です(だから自分で言うな)。でも、黙ってはいられないという感情がここ数日ずっと続いていて、それが面倒くささを上回っているので筆を執ります。 まずは軽く自己紹介考えてみると僕、noteで多くの方が最初にやっている自己紹介記事を書いていないんですよね。4月から新生活が始まるし、今月で大学生活も終わりになるので、自己紹介記事を書くタイミングとしては持ってこいです。でも、書くならとにかく丁寧に書きたいので、ここでは概要だけにとどめておきます。いずれ自己紹介記事が完成したらここに貼り付けますね! 各地を転々としてきた清宮・村神様世代の僕。かろうじて20世紀の空気を知って

    小中学生のころ学校図書館に対して僕が思っていたこと【司書課程修了、間もなく卒業の現役大学生より】|オホーツク。
  • 人生の節目をお祝いする市役所が祝い金支給と応援ポスターをつくる話|巣立ち応援18歳|南相馬市こども家庭課【公式】

    福島県南相馬市では、「巣立ち応援18歳祝い金支給事業」として、18歳の成人を迎える市民のみなさんに門出のお祝いと応援の気持ちを伝える事業をスタートしました。 具体的には、「祝い金(5万円)を支給する」、「まちの人からの応援メッセージポスターを市内中に掲示する」の2つのことをしています。 出産でも、入学でもなく、「巣立ち」に祝い金を支給する理由実はこの事業、東北初の事業なんです。 でも、なぜ18歳の「巣立ち」のタイミングで祝い金を支給することにしたのかをお話します。 1.    この時期は新しいことに挑戦できるタイミング 成人になる、進学・就職する、引っ越すなど、いままでの環境から大きく変わるこの時期は、今まで体験したことがない新しいこと、やってみたかったけどできなかったことに挑戦できるタイミングでもある。 祝い金をその原資にして、自分の世界を広げてほしかった。 2.    門出の時期はお金

    人生の節目をお祝いする市役所が祝い金支給と応援ポスターをつくる話|巣立ち応援18歳|南相馬市こども家庭課【公式】
    stkysm
    stkysm 2023/02/23
  • 仕事引き継がない世界があるんだ。。|林田 保

    アメリカの企業の解雇と言うと、昔は「朝会社に来たら引き出しなどに鍵がかかっていてそのまま退出することになった」だったし、最近のIT企業では「解雇の通知の20分後にに社内システムのアプリからシャットアウトされた」みたいな話がいろいろ聞かれます。 突然の解雇で、解雇された方の心労を考えると当に同情するところなのですが、さらに、会社に残る方の方も、ある日突然同僚がいなくなって仕事をどう受け取る、どう引き継ぐのだろう?と考えていました。 仕事引き継がないんだ。。そうした折、日の外資系企業に勤めていた方から以下のような話を伺いました。 その方の経験だと ・外資系企業では、担当の人が変わった場合、後任はその仕事のゴール(目的や目標)は引き継ぐが、仕事は自分のやり方でやる。 ・人が変わると、必要でない業務は無くなり新しい業務に変わる。結果として人が変わると業務が生まれ変わり変革になる。 ・日の企業

    仕事引き継がない世界があるんだ。。|林田 保
    stkysm
    stkysm 2023/02/15
  • 日本主義と個人主義~『思想史講義』明治篇Ⅱより|negadaikon

    あわせてのほうもお手に取っていただければ幸いです。 長尾宗典「日主義と個人主義」山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』明治篇Ⅱ(ちくま新書、2023年)所収

    日本主義と個人主義~『思想史講義』明治篇Ⅱより|negadaikon
    stkysm
    stkysm 2023/02/12
  • 読みやすいドキュメントを書くために今日からできる7つのこと|壮|Masato Tanaka

    こんにちは。壮(@sew_sou19)と申します。 メガベンチャー企業でエンジニアとして働いています。 エンジニアにジョブチェンジした当初は、ドキュメントの書き方なんてこれっぽっちも分かりませんでした。読みやすいドキュメントを書くことが当に苦痛だったのですが、考えて、試行錯誤し続けた結果、以下のような評価を得るに至りました。 リーダーから「君は情報の整理が上手でドキュメントが当に読みやすい。チーム全体の能力向上に繋げたいからドキュメント書く際のポイント共有してほしい」と言われたので、意識していることを言語化しつつテクニカルライティングのでインプットしてるけど、学びが多い。ついでにnoteにもまとめてる — 壮 (@sew_sou19) November 28, 2022 そこでこのnoteでは、僕がドキュメントを作成するときに、特に意識して実践している7つのことを書きます。(当は2

    読みやすいドキュメントを書くために今日からできる7つのこと|壮|Masato Tanaka
    stkysm
    stkysm 2023/02/05
  • 企業向けITや文書情報管理からみたChatGPTのインパクト|yumioka

    AIによって仕事を奪われる、という話をあちこちで見かけるようになってから、それなりに時間が経ちました。しばらくは具体的なイメージが持てなかった人も、昨年にはMidjourneyやStable Diffusionのテキスト指示から画像を生み出す能力を目の当たりにし、意図せず画風を真似られてしまったイラストレーターの苦悩に触れるなどして急に現実味を帯び始めたと感じているかもしれません。そこに、自然な対話で雑多な質問、リクエストに応えてくれるChatGPTが登場し、一気に拍車がかかった感があります。(事実、非技術系である弊社の社長も強く反応していました)。絵を使った仕事よりも、言葉を使った仕事の方が圧倒的に間口が広い、ということでしょうか。 技術面に明るい人達が創意工夫を凝らして得た面白い結果が耳目を集めた最初期に比べ、有償プログラムの話も具体化し、早くもプチ幻滅期とでも言いますか、控えめなトー

    企業向けITや文書情報管理からみたChatGPTのインパクト|yumioka
    stkysm
    stkysm 2023/01/31
  • きっと紙には何かが刷られていくし、印刷機が止まることはないと信じている――印刷会社「精興社」の吉島さんインタビュー|ポプラ社一般書通信

    今は主に印刷が事業の中心で、特にを印刷する出版印刷がメインです。いろんなの印刷を手掛けますが、特に絵などの印刷でご好評をいただいております。ポプラ社さんだと『とうもろこしぬぐぞう』『ねこいる!』『車のいろ 特装版・新装版』などを手掛けさせていただきました。 (★精興社さんには児童書のnoteにて工場見学させてもらいました) 藤倉:精興社さんといえば印刷はもちろんですが、文字組版にも強い会社という印象があります。(※文字組版=活字を組み合わせて、原稿に指定されたように文字や図をページに配置する作業のこと) 吉島:組版の仕事も手掛けていて、お客さんによっては精興社のイメージは組版の会社だったり、絵の印刷の会社だったりします。どちらも弊社の強みなので、そう言っていただけるのはとても嬉しいですね。 昼間は出版社で夜は屋さんで働いていた藤倉:吉島さんが入社されたのはいつですか? 吉島 20

    きっと紙には何かが刷られていくし、印刷機が止まることはないと信じている――印刷会社「精興社」の吉島さんインタビュー|ポプラ社一般書通信
    stkysm
    stkysm 2023/01/28
  • ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)

    昨年11月12日、私の故郷でもある大阪府吹田市にあたらしく出来た「まちなかリビング北千里」ついてTwitterで投稿したところ、さまざまな声が届きました。 その際に投稿した写真がこちらです(一部)。 これらの写真や「場所によって飲OK」と書いていたツイートの文言などを受けて、「ガラス張りの図書館は、紫外線によって蔵書が退色してしまうのではないか」「高い場所に飾ってあるを手に取ることが出来ないのではないか」「飲OKの図書館では、に虫害が発生するのではないか」ほか、多くの懸念の声が、引用リツイートなどで見られました。 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、h

    ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)
  • 判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ

    0.はじめに 2001年7月、任天堂が裁判所に対してとある訴訟を起こしました。 相手先はファミ通の発売元であるエンターブレインと、有限会社ティルナノーグ。目的はとある一ゲームの販売差し止めと、賠償金支払い。そのゲームソフトの名前は「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」。 これが有名なエムブレムサーガ裁判の発端です。これは一部任天堂が勝訴しつつもかつ、「クリエイターが別会社で似たような作風の作品をつくっても問題がない」という判例が下ったことで有名です。ある種、ゲーム歴史のターニングポイントともいえる裁判であります。 そんな裁判でありますが、実際に判決文を読んだことがある人はどれだけいるでしょうか? あんまりいないと思います。私もようやく読みました。必死になって。大変でした。 この記事はエムブレムサーガ裁判の流れを追いつつ、どのようなやりとりがあり、具体的にどこが認められ、どこが認められ

    判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ
    stkysm
    stkysm 2023/01/21
  • 果てしない文章推敲を「3ステップ」で効率的に終わらせる方法|石原尚(大阪大学教員)

    文章は、「これで伝わるだろう」という淡い期待を簡単に裏切ります。伝えたいことを期待通りに伝えられるようになりたいのなら、「表現の質」を高めるための推敲の技術の習得が不可欠です。 この記事では、大切ながら手間のかかる推敲を「効率的に」実施する方法を紹介します。ほとんどはじめて論文を書くことになった学生さんが、論文原稿(卒論・修論)の価値を飛躍的に向上させるうえで役にたちます。また、論文に限らず、「正しく、詳しく、丁寧に伝えたい」という気持ちで文章を書こうとする場合には、さまざまな場面で使えるはずです。 この記事で紹介する推敲の手段は、「切り分ける・並び替える・繋ぎ方を変える・削り落とす・一貫させる・まとめる・明確にする・限定する・やさしくする」の9種類です。この9種類さえ自由自在に駆使できれば、論文の文章を劇的に良くすることができます。この9種の推敲を、「まず工事して、片付けて、最後に気遣い

    果てしない文章推敲を「3ステップ」で効率的に終わらせる方法|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2023/01/14
  • プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)

    研究発表のスライドの仕上げの目的は、単に見栄えを良くすることではなく、伝えたいことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにすることです。スライドの推敲の技術を知って、実践的に身につけましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略(森北出版)』を上梓した著者が実例付きで解説します。 スライドの推敲とは?文章がそうであるように、スライドもまた、「伝えたかったこと」をいつでも正しく伝えてくれるとは限りません。そして、正しく伝わるはずだ、という淡い期待を裏切られたときは、当につらいものです。 文章を推敲するように、スライドにも推敲をかけましょう。ただし、スライドを推敲する際に、単にスライド中の語句を推敲するだけでは不十分です。スライドは、文章とは異なる表現形式だからです。 とはいえ、実は、著者の別記事で紹介した文章の推敲技術は、スライドの推敲にも使うことができ

    プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2023/01/13
  • フラナガンのうさぎを追いかけて|sanchi

    バリー・フラナガンといえば、野うさぎである。 日各地でそのウサギの姿をみることができる。 野生味のある素早さやたくましさが表現された アクロバティックで躍動感のあるウサギである。 決定的すぎる瞬間で、切り取られた姿は、どこか ユーモラスで親近感が湧いてくる。どのウサギも 同じ雰囲気でつくられていて、いつかみたことが あるという具合に、つながりを感じ親しみやすい。 一つのテーマにこだわったデザインの力だと思う。 三日月と鐘の上を跳ぶ野うさぎ  福岡市立美術館ミラー・ニジンスキー 福岡市 百道浜ふれあい橋ボールをつかむ鉤爪の上の野兎 大山崎山荘美術館ボクシングをする二匹のうさぎ 箱根彫刻の森 他に館林美術館、名古屋市美術館、宇都宮美術館、 宮城県立美術館など、まだまだ他にもあるようだ。 いつかの旅行の際にカメラに収めるようにしよう。

    フラナガンのうさぎを追いかけて|sanchi
    stkysm
    stkysm 2023/01/08
  • 1年の締めを11月にして年末年始の非効率を解消する方法|久保陽平

    1年は1月に始まり12月に終わります。 12月の終わりから1月のはじめ頃を年末年始と言います。 ごくあたりまえのことを書きましたが、 私はこの昔からの風習(?)がなんとなく合わず、個人的に1年の締めを11月に設定しています。 つまり、私の1年は12月~11月。 12月に始まり、11月に終わる。 もう3,4年ほどこのスタイルを続けています。 文字にすると単純なことなのですがこのことを他の方にお伝えすると、不思議がられる、興味を持たれることが多いので説明したいと思います。 なぜ11月締めなのか?単純に年末年始がだらけてしまうからです。 年末年始自体は好きです。 実家に帰省したり(家族も集まりやすい)、美味しい事をしたりお酒を飲んだり、TVでも年末年始特番がやってたり、、 でも、そのせいで、周りがTHE・年末年始モードでだらけてしまうんです。 そして一般的に年末年始は今年の振り返りをしたり、新

    1年の締めを11月にして年末年始の非効率を解消する方法|久保陽平
    stkysm
    stkysm 2022/12/26
  • 三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん

    とても長くなりました。10,000字を超えています。 途中で読み疲れちゃうようだったら、ブックマークなどを利用して、分けて読んでいただけると幸いです。 なにがあったのか、まず事実関係を確認「売れなかった」からではない。一部の論者は「MRJはユーザーのニーズに合っていないから失敗した」とかいう誤解をしているようですが、そうではありません。ニーズに合っていたか、よい飛行機だったか、という問題ではないのです。旅客機の開発はお金と時間がかかるので、最初に「見込み客」との契約を行い、それが成立した時点で開発を決定するのです。この顧客を「ローンチ・カストマー」と言います。 MRJの場合、ローンチ・カストマーは全日空でしたが、開発が進むにつれて海外からの発注も獲得しており、将来的に採算がとれるかどうかは別として、「顧客ニーズに合わない」的外れの製品ではありませんでした。 もちろん、これから開発する飛行機

    三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん
    stkysm
    stkysm 2022/12/26
  • 図書館の人ってカウンターにいない時は何をしているの?|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

    北海道大学附属図書館館閲覧担当) 小林果音 初めまして。カウンター等でお会いしたり、館内で姿を見かけたりしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、こうして長々とお話を聞いていただける機会というのはきっとこれが初めてだと思います。 私は2022年の4月から北大の図書館に入職しました。3月まではこの北大ではないものの学生として大学に所属していた、社会人としても図書館員としてもまだまだ未熟な人間です。 働き始めて半年の人間が諸先輩方のような素晴らしい文章を生み出すことは、余りにもハードルが高いので、今回は普段私が担当している仕事について少しご紹介します。 失敗や学ぶことの多さに毎日を生き抜くだけで精一杯ですが、まっさらな状態からスタートした人間から見えているもの、普段カウンターにいる人がカウンターにいない時にしていることを少しでもお伝えできたらと思います。 主に私が担当している業務はカ

    図書館の人ってカウンターにいない時は何をしているの?|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
    stkysm
    stkysm 2022/12/24
    わかる、わかります。
  • ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人

    2022年、ウエストランドが第十八回M-1グランプリ王者になった。このことは一般的には、「人を傷つけないお笑い」あるいは「コンプライアンスへの配慮」というトレンドの終焉であると捉えられている。しかし少なくとも5年以上前から「ソルジャー」(『ウエストランドのぶちラジ!』リスナー)である自分からみれば、そのような評価にはかなり違和感がある。 優勝以来、ウエストランドは様々なメディアでインタビューを受けているが、自分たちを反コンプラ時代の寵児として扱われることを井口はかなり警戒している。その話題になると井口は相槌すら返さないし、露骨に話題を変えようとする。逆にパンサー向井のラジオでは、悪口漫才の時代が来たとは思わないという向井の見解に、井口は同意しているのである。 私の考えでは、ウエストランド井口は、毒舌によって建前を壊すことが笑いになると考えているよりは、建前を理解しつつも偏見や悪意が現れてし

    ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人
    stkysm
    stkysm 2022/12/24
  • 研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)

    大学・大学院で学んでおきたい研究・執筆・発表の方法を「基礎からしっかり」学んでいただくための解説記事の一覧です。ご卒業後の学び直しに。在学中の自学自習に。大学研究室での教育の教材に。中学・高校での探求学習の参考に。ご自由にお使いください。すべて無料で最後までお読みいただけます。 記事を気に入っていただけましたら、より網羅的かつ体系的に研究・執筆・発表の実践的な技術と学び方を解説している拙著『卒論・修論研究の攻略』も是非ご覧ください。卒業研究や修士研究を楽して早く終わらせるためのではなく、この大切な機会でじっくり着実に実力を養っていただく助けを提供しているです。 最近の更新2023年1月4日 分かりやすい説明の工夫(説明をする) 2022年12月26日 スライドチェックリスト(発表をする) 2022年12月22日 論文とは何か?(論文を書く) 2022年12月21日 実践的な論文の書き

    研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2022/12/22
  • なぜわれわれはカードゲームを作ろうとしているのか|ドロカル 徒歩15分圏内特化型カードゲーム

    どうもかざかざです。 そもそもなぜわれわれがカードゲームを作ろうと考えたのかのお話です。初心を忘れないために書いておきたいと思います。 前の記事での述べたことですが、この企画は、認定NPO法人サービスグラントが今年開講したソーシャルアクションアカデミー2022ソーシャルアクション学科で生まれた企画の1つです。このアカデミーの枠組みの中で様々なNPOの取組みについて代表の方や担当者から直接お話を伺う貴重な機会を得ました。それぞれのNPOの取組もさることながら、自身の問題意識をもって社会的課題の解決にむかって実績を積み上げてきた関係者の行動力に圧倒されること大でしたが、お話を伺う中で自分の中で引っかかってきたキーワードが「グレーゾーン」でした。 グレーゾーンとはここでいう「グレーゾーン」とは、名前の付いた「社会的課題」に類する困難や要素は持つもの、行政やNPOの支援の対象から漏れてしまうような

    なぜわれわれはカードゲームを作ろうとしているのか|ドロカル 徒歩15分圏内特化型カードゲーム
    stkysm
    stkysm 2022/12/22
    いい!
  • 20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ

    はじめまして、ムラマツと申します。2022年末をもちまして株式会社 講談社を退職することとなりました。 2002年に講談社に入社して、週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング…とマンガ編集畑だけを20年にわたり歩んできましたが、2023年1月からはサイバーエージェント社に入社し、CyberZ社の「Studio ZOON」でWEBTOONをがんばろうと思います。 この記事はいわゆる「退職エントリ」です。これを機会にこれまでのことをちゃんと振り返り、これからのことなんかもちょっと触れられたらと思います。今後、マンガ〜コンテンツ業界への新卒入社や転職を検討されている方の一助になれば幸いです。 入社まで時計の針をめちゃくちゃ巻き戻して2001年。僕は第一志望である講談社の企業説明会的なものに参加し、講談社館のでっかい体育館みたいな場所でリクルートスーツを着てパイプ椅子に座

    20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ
    stkysm
    stkysm 2022/12/21
  • 忘れられた郷土玩具蒐集家にして大物趣味人・鷲見東一小伝|Theopotamos (Kamikawa)

    1. はじめに―当時の有名趣味人? 昨年久米龍川が編集していた雑誌『郷土風景』(後に『郷土芸術』と改題)を以下の記事で紹介したが、この雑誌の創刊号に鷲見東一という人物が投稿している。 この記事を投稿した当時は特にこの人物のことが気にならなかったが、後に加賀紫水の編集していた雑誌『土の香』に鷲見がいくつも文章を投稿しているのを発見してからこの人物のことが気になり始めた。そこで雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」で確認すると、鷲見の投稿していた雑誌が少なかったため、当時もあまり知られていない人物であろうと考えた。 しかしながら、後に私の入手した戦前に発行された様々な蒐集趣味、民俗学、郷土研究関連雑誌に鷲見が多くの文章を投稿しているのを発見して、私の考えは間違っていたことが分かった。鷲見は当時の蒐集趣味、郷土玩具、民俗学に関心のある人々の間で比較的知られた人物であったようだ。 しかしながら

    忘れられた郷土玩具蒐集家にして大物趣味人・鷲見東一小伝|Theopotamos (Kamikawa)
    stkysm
    stkysm 2022/12/16