タグ

ブックマーク / note.com (225)

  • 果てしない文章推敲を「3ステップ」で効率的に終わらせる方法|石原尚(大阪大学教員)

    文章は、「これで伝わるだろう」という淡い期待を簡単に裏切ります。伝えたいことを期待通りに伝えられるようになりたいのなら、「表現の質」を高めるための推敲の技術の習得が不可欠です。 この記事では、大切ながら手間のかかる推敲を「効率的に」実施する方法を紹介します。ほとんどはじめて論文を書くことになった学生さんが、論文原稿(卒論・修論)の価値を飛躍的に向上させるうえで役にたちます。また、論文に限らず、「正しく、詳しく、丁寧に伝えたい」という気持ちで文章を書こうとする場合には、さまざまな場面で使えるはずです。 この記事で紹介する推敲の手段は、「切り分ける・並び替える・繋ぎ方を変える・削り落とす・一貫させる・まとめる・明確にする・限定する・やさしくする」の9種類です。この9種類さえ自由自在に駆使できれば、論文の文章を劇的に良くすることができます。この9種の推敲を、「まず工事して、片付けて、最後に気遣い

    果てしない文章推敲を「3ステップ」で効率的に終わらせる方法|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2023/01/14
  • プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)

    研究発表のスライドの仕上げの目的は、単に見栄えを良くすることではなく、伝えたいことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにすることです。スライドの推敲の技術を知って、実践的に身につけましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略(森北出版)』を上梓した著者が実例付きで解説します。 スライドの推敲とは?文章がそうであるように、スライドもまた、「伝えたかったこと」をいつでも正しく伝えてくれるとは限りません。そして、正しく伝わるはずだ、という淡い期待を裏切られたときは、当につらいものです。 文章を推敲するように、スライドにも推敲をかけましょう。ただし、スライドを推敲する際に、単にスライド中の語句を推敲するだけでは不十分です。スライドは、文章とは異なる表現形式だからです。 とはいえ、実は、著者の別記事で紹介した文章の推敲技術は、スライドの推敲にも使うことができ

    プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2023/01/13
  • フラナガンのうさぎを追いかけて|sanchi

    バリー・フラナガンといえば、野うさぎである。 日各地でそのウサギの姿をみることができる。 野生味のある素早さやたくましさが表現された アクロバティックで躍動感のあるウサギである。 決定的すぎる瞬間で、切り取られた姿は、どこか ユーモラスで親近感が湧いてくる。どのウサギも 同じ雰囲気でつくられていて、いつかみたことが あるという具合に、つながりを感じ親しみやすい。 一つのテーマにこだわったデザインの力だと思う。 三日月と鐘の上を跳ぶ野うさぎ  福岡市立美術館ミラー・ニジンスキー 福岡市 百道浜ふれあい橋ボールをつかむ鉤爪の上の野兎 大山崎山荘美術館ボクシングをする二匹のうさぎ 箱根彫刻の森 他に館林美術館、名古屋市美術館、宇都宮美術館、 宮城県立美術館など、まだまだ他にもあるようだ。 いつかの旅行の際にカメラに収めるようにしよう。

    フラナガンのうさぎを追いかけて|sanchi
    stkysm
    stkysm 2023/01/08
  • 1年の締めを11月にして年末年始の非効率を解消する方法|久保陽平

    1年は1月に始まり12月に終わります。 12月の終わりから1月のはじめ頃を年末年始と言います。 ごくあたりまえのことを書きましたが、 私はこの昔からの風習(?)がなんとなく合わず、個人的に1年の締めを11月に設定しています。 つまり、私の1年は12月~11月。 12月に始まり、11月に終わる。 もう3,4年ほどこのスタイルを続けています。 文字にすると単純なことなのですがこのことを他の方にお伝えすると、不思議がられる、興味を持たれることが多いので説明したいと思います。 なぜ11月締めなのか?単純に年末年始がだらけてしまうからです。 年末年始自体は好きです。 実家に帰省したり(家族も集まりやすい)、美味しい事をしたりお酒を飲んだり、TVでも年末年始特番がやってたり、、 でも、そのせいで、周りがTHE・年末年始モードでだらけてしまうんです。 そして一般的に年末年始は今年の振り返りをしたり、新

    1年の締めを11月にして年末年始の非効率を解消する方法|久保陽平
    stkysm
    stkysm 2022/12/26
  • 三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん

    とても長くなりました。10,000字を超えています。 途中で読み疲れちゃうようだったら、ブックマークなどを利用して、分けて読んでいただけると幸いです。 なにがあったのか、まず事実関係を確認「売れなかった」からではない。一部の論者は「MRJはユーザーのニーズに合っていないから失敗した」とかいう誤解をしているようですが、そうではありません。ニーズに合っていたか、よい飛行機だったか、という問題ではないのです。旅客機の開発はお金と時間がかかるので、最初に「見込み客」との契約を行い、それが成立した時点で開発を決定するのです。この顧客を「ローンチ・カストマー」と言います。 MRJの場合、ローンチ・カストマーは全日空でしたが、開発が進むにつれて海外からの発注も獲得しており、将来的に採算がとれるかどうかは別として、「顧客ニーズに合わない」的外れの製品ではありませんでした。 もちろん、これから開発する飛行機

    三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん
    stkysm
    stkysm 2022/12/26
  • 図書館の人ってカウンターにいない時は何をしているの?|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

    北海道大学附属図書館館閲覧担当) 小林果音 初めまして。カウンター等でお会いしたり、館内で姿を見かけたりしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、こうして長々とお話を聞いていただける機会というのはきっとこれが初めてだと思います。 私は2022年の4月から北大の図書館に入職しました。3月まではこの北大ではないものの学生として大学に所属していた、社会人としても図書館員としてもまだまだ未熟な人間です。 働き始めて半年の人間が諸先輩方のような素晴らしい文章を生み出すことは、余りにもハードルが高いので、今回は普段私が担当している仕事について少しご紹介します。 失敗や学ぶことの多さに毎日を生き抜くだけで精一杯ですが、まっさらな状態からスタートした人間から見えているもの、普段カウンターにいる人がカウンターにいない時にしていることを少しでもお伝えできたらと思います。 主に私が担当している業務はカ

    図書館の人ってカウンターにいない時は何をしているの?|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
    stkysm
    stkysm 2022/12/24
    わかる、わかります。
  • ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人

    2022年、ウエストランドが第十八回M-1グランプリ王者になった。このことは一般的には、「人を傷つけないお笑い」あるいは「コンプライアンスへの配慮」というトレンドの終焉であると捉えられている。しかし少なくとも5年以上前から「ソルジャー」(『ウエストランドのぶちラジ!』リスナー)である自分からみれば、そのような評価にはかなり違和感がある。 優勝以来、ウエストランドは様々なメディアでインタビューを受けているが、自分たちを反コンプラ時代の寵児として扱われることを井口はかなり警戒している。その話題になると井口は相槌すら返さないし、露骨に話題を変えようとする。逆にパンサー向井のラジオでは、悪口漫才の時代が来たとは思わないという向井の見解に、井口は同意しているのである。 私の考えでは、ウエストランド井口は、毒舌によって建前を壊すことが笑いになると考えているよりは、建前を理解しつつも偏見や悪意が現れてし

    ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人
    stkysm
    stkysm 2022/12/24
  • 研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)

    大学・大学院で学んでおきたい研究・執筆・発表の方法を「基礎からしっかり」学んでいただくための解説記事の一覧です。ご卒業後の学び直しに。在学中の自学自習に。大学研究室での教育の教材に。中学・高校での探求学習の参考に。ご自由にお使いください。すべて無料で最後までお読みいただけます。 記事を気に入っていただけましたら、より網羅的かつ体系的に研究・執筆・発表の実践的な技術と学び方を解説している拙著『卒論・修論研究の攻略』も是非ご覧ください。卒業研究や修士研究を楽して早く終わらせるためのではなく、この大切な機会でじっくり着実に実力を養っていただく助けを提供しているです。 最近の更新2023年1月4日 分かりやすい説明の工夫(説明をする) 2022年12月26日 スライドチェックリスト(発表をする) 2022年12月22日 論文とは何か?(論文を書く) 2022年12月21日 実践的な論文の書き

    研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)
    stkysm
    stkysm 2022/12/22
  • なぜわれわれはカードゲームを作ろうとしているのか|ドロカル 徒歩15分圏内特化型カードゲーム

    どうもかざかざです。 そもそもなぜわれわれがカードゲームを作ろうと考えたのかのお話です。初心を忘れないために書いておきたいと思います。 前の記事での述べたことですが、この企画は、認定NPO法人サービスグラントが今年開講したソーシャルアクションアカデミー2022ソーシャルアクション学科で生まれた企画の1つです。このアカデミーの枠組みの中で様々なNPOの取組みについて代表の方や担当者から直接お話を伺う貴重な機会を得ました。それぞれのNPOの取組もさることながら、自身の問題意識をもって社会的課題の解決にむかって実績を積み上げてきた関係者の行動力に圧倒されること大でしたが、お話を伺う中で自分の中で引っかかってきたキーワードが「グレーゾーン」でした。 グレーゾーンとはここでいう「グレーゾーン」とは、名前の付いた「社会的課題」に類する困難や要素は持つもの、行政やNPOの支援の対象から漏れてしまうような

    なぜわれわれはカードゲームを作ろうとしているのか|ドロカル 徒歩15分圏内特化型カードゲーム
    stkysm
    stkysm 2022/12/22
    いい!
  • 20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ

    はじめまして、ムラマツと申します。2022年末をもちまして株式会社 講談社を退職することとなりました。 2002年に講談社に入社して、週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング…とマンガ編集畑だけを20年にわたり歩んできましたが、2023年1月からはサイバーエージェント社に入社し、CyberZ社の「Studio ZOON」でWEBTOONをがんばろうと思います。 この記事はいわゆる「退職エントリ」です。これを機会にこれまでのことをちゃんと振り返り、これからのことなんかもちょっと触れられたらと思います。今後、マンガ〜コンテンツ業界への新卒入社や転職を検討されている方の一助になれば幸いです。 入社まで時計の針をめちゃくちゃ巻き戻して2001年。僕は第一志望である講談社の企業説明会的なものに参加し、講談社館のでっかい体育館みたいな場所でリクルートスーツを着てパイプ椅子に座

    20年間勤めた講談社を退職しました。|ムラマツ
    stkysm
    stkysm 2022/12/21
  • 忘れられた郷土玩具蒐集家にして大物趣味人・鷲見東一小伝|Theopotamos (Kamikawa)

    1. はじめに―当時の有名趣味人? 昨年久米龍川が編集していた雑誌『郷土風景』(後に『郷土芸術』と改題)を以下の記事で紹介したが、この雑誌の創刊号に鷲見東一という人物が投稿している。 この記事を投稿した当時は特にこの人物のことが気にならなかったが、後に加賀紫水の編集していた雑誌『土の香』に鷲見がいくつも文章を投稿しているのを発見してからこの人物のことが気になり始めた。そこで雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」で確認すると、鷲見の投稿していた雑誌が少なかったため、当時もあまり知られていない人物であろうと考えた。 しかしながら、後に私の入手した戦前に発行された様々な蒐集趣味、民俗学、郷土研究関連雑誌に鷲見が多くの文章を投稿しているのを発見して、私の考えは間違っていたことが分かった。鷲見は当時の蒐集趣味、郷土玩具、民俗学に関心のある人々の間で比較的知られた人物であったようだ。 しかしながら

    忘れられた郷土玩具蒐集家にして大物趣味人・鷲見東一小伝|Theopotamos (Kamikawa)
    stkysm
    stkysm 2022/12/16
  • 🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部

    今年35周年を迎え、12月9日(金)には劇場映画映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」も公開される大ロングセラー「かいけつゾロリ」シリーズ。12月7日(水)発売の『かいけつゾロリきょうりゅうママをすくえ!』でなんと72冊にもなる大シリーズの作者、原ゆたかさんはどのように物語と絵をかかれているのでしょうか。制作秘話を伺いました。 児童書作家になったのは? 私は『ちいさなもり』(1975年/フレーベル館刊)という自作の絵は作っていましたが、元々は作家ではなく、他の作家さんの書いたお話に絵を描く画家でした。 子どものころから絵を描くのが好きで、ずっと描き続けていましたし、映画も好きだったので、絵や児童書ならば、お話を絵で演出することができると考えて児童書の画家を目指しました。 当時は、児童書の挿し絵というと、一般的には出版社から指定された場所に絵を描くスタイルでした。でも、私は限

    🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部
    stkysm
    stkysm 2022/12/13
  • 研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)

    このテンプレートをダウンロードして開くと、次のようなスライドが現れます。どこに何をどのように書けばよいかの案内や、よくつかう図形のパターンもCopy&Pasteで使えるようにしています。著者もこれで手早く色々な資料を作成しています。 そもそもスライドテンプレートとはパワーポイントを開いて「新規」メニューを選ぶとずらりと出てくるスライドのひな型のことです。文字や図を配置するための枠やフォント、カラーパレットなどが初期設定されたものです。ビジネス向けや教育向けのテンプレートも豊富に用意されていますが、研究発表用にカスタマイズされた良いテンプレートが用意されていないのが実情です。この記事で紹介するテンプレートを使うと、たとえば次のようなスライド資料を楽に作ることができます。 研究発表用テンプレートの特徴難解な話を分かりやすく説明するためには、 □話の3要素【論点、論点の答えとなるメッセージ、メッ

    研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)
  • 推しが一次創作なので概念ライブを開催した話|もな

    こんにちは! 一次創作BL推しカプに狂っている字書きです! ついに……行きましたよ…… 推しの概念ライブ……!!!!! この記事を読んで下さっている皆様、「????」となっていることでしょう。 概念ライブとは一体何なのか、お話します。 ①推しのライブ(コンサート)は最高のイベントである ②めっちゃ行きたい ③当方の推しは一次創作(オリジナル)である ④歌って踊って欲しいが、メディア化もされてなければ中の人もいない ⑤ライブは開催される可能性が無い ⑥でもめっちゃ行きたい ⑦作ろう!! 「????????????」 まだ混乱しているのは分かります、とりあえず進めますね。 無ければ作れば良いんです。全てのものづくりはこのパッションから始まるんです(良い感じに言うな) 要は、ライブで見たい推しイラストを用意して、ライブ参戦コーデに身を固めた私が撮影スタジオに行って、あれやこれやすれば、 「良

    推しが一次創作なので概念ライブを開催した話|もな
    stkysm
    stkysm 2022/11/22
    ご自身のオリジナル作品でこれだけのことができる、ってことですか?!天才!
  • 『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara|note

    昨年10月17日から学習を始めた『英語のハノン』、先日11月3日に「上級編」を無事終えて3冊の『英語のハノン』をコンプリートしました。 一年以上一日も休むことなく、いや一日だけ休んだことがあるんですけど、それ以外は来る日も来る日も、ひたすら『英語のハノン』を練習し続けました。 終えてみての感想は「やってよかった」。これにつきます。 ここまでよく練られた英語学習参考書は10年に一度出るか出ないかのレベルです。書を信じて、インストラクション通り毎日きちんとタスクをこなしていけば、3ヶ月後・半年後・1年後に、あなたの英語は見違えるようになることでしょう。 今日は、英語のハノンを終えた僕が考える「正しいハノンの使い方」「英語のハノンで得られる学習効果」「英語のハノンを威力をさらに高めてくれる他の学習の組み合わせ」をお伝えしようと思います。 長編になりますが、ぜひ最後までお読みいただいて、47歳に

    『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara|note
    stkysm
    stkysm 2022/11/12
  • 植物に触れ、紙作りに向き合うために|kami/

    とてつもなく手間がかかる。 その割にお金にならない。 それでも、当に大切な芯はそこにこそ存在している気がして、わたしはそれを残したいと思う。 木の皮から紙を作ること。 初めて紙に心惹かれた時から、何度も体験したり自分が体験を企画する側に回ったりした。よく聞く「紙漉き体験」ーー漉き桁で紙の原料を掬いとり、1枚の紙を作る体験ーーのあの漉き枠の中には掬いとれない何かが、木を紙の原料にするまでの工程に潜んでいる気がする。 初めて楮(コウゾ)の加工から紙作りを体験したとき。2015年8月、高知県にて。 「楮の収穫と紙を作る日」を開催します現在、kami/のお店を構えている愛媛県内子町の御祓(みそぎ)地区にて、楮を収穫・加工して紙にするまでの工程を体験していただく日を設けました。ワークショップ形式で、2日間かけて行います。 ▼ 申し込みフォーム 申し込み期間が終了しました みそぎ地区と紙の関わり愛媛

    植物に触れ、紙作りに向き合うために|kami/
    stkysm
    stkysm 2022/11/10
  • 新任紹介/大尾侑子【メディア研究として「地下出版」をみる】|TOKECOM note | 東京経済大学 コミュニケーション学部

    2022年4月に学に着任しました、大尾侑子です。「メディア論」「比較メディア史」の講義科目のほか、「データ分析/社会分析ワークショップ」や「フレッシャーズセミナーa/b」「演習」を担当しています。 専門は歴史社会学やメディア史で、2つのテーマを主軸に据えてきました。ひとつは戦前昭和の「地下出版」、いわゆる発禁や非合法的に頒布された雑誌や書物です。もうひとつは「演習(ゼミ)」でも扱っているファン研究(fan studies)。メディア・オーディエンスである「ファン」を対象に、その文化的な実践やネット空間のファンダムについて調査しています。 後者のファン研究は想像しやすいかもしれませんが、前者の「地下出版」はあまり具体的なイメージが湧きづらいでしょう。一体どんな研究をしてきたのか、今回は“メディア”という視点から少しだけご紹介します。 「写真」を使った権力批判のパフォーマンス まず、このモ

    新任紹介/大尾侑子【メディア研究として「地下出版」をみる】|TOKECOM note | 東京経済大学 コミュニケーション学部
    stkysm
    stkysm 2022/11/06
    『エロ・グロ、珍書屋、教養主義』(慶応義塾大学出版会, 2022.3)をお書きになった大尾先生のご自身による研究紹介。冒頭の写真「梅原北明罰金刑祝賀会」が掲載された雑誌の刊行直後の事件、メディアとしての伏字
  • わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある|柴田史郎

    まとめ ・かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して見つけるときの論理」を明確に分けてない気がする ・だから簡単に理解できると、簡単に生み出した答えと勘違いする ・単に結論を理解してほしいときは、わかりやすい説明だけでよい ・相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える ※追記:私も今まで分けて考えてなかった。だから気づきとして書いてみた。「かなりの人」かどうかは私の印象でしかないのに決めつけました!すみません! 結論の背景や試行錯誤をどこまで相手に伝えるか、ずっとわからなかった基私は余計なことを説明しがちだ。だから仕事中はできるだけ情報を省いて説明する。相手の反応を見る限りそれでちょうどいい感じがする。でも、音では「省かない方が面白いんだけどなー」とずっと思っている。なぜ省かない方が面白いのかをこれか

    わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある|柴田史郎
    stkysm
    stkysm 2022/11/03
  • 科学技術情報データベースを知ろう! - プレプリント・arXiv編|VALUENEX【公式】

    こんにちは、先進情報学研究所の林 尚芳です。前回は「科学技術情報データベースを知ろう! - Microsoft Academic Graph & Lens編」を執筆しました。今回は「プレプリント・arXiv編」をお届けしたいと思います。プレプリントの概要、代表的なプレプリントサーバーであるarXivの検索方法やAPIによるデータ取得方法、arXivだからこそ見つかる面白い研究事例等を紹介します。 プレプリントとは 科学技術情報を調査する際、学術文献を使うことが多いと思います。学術文献には、原著論文、総説論文、レター、会議録、学位論文といった様々な形態があります。特に、査読を通じて雑誌に掲載される原著論文が、研究者の成果として重要なものだと考えられます。一方で、各形態の重要性は分野によって異なる部分もあり、例えば機械学習といった進歩のスピードが早い分野では、国際会議録も難関かつ注目度が高いで

    科学技術情報データベースを知ろう! - プレプリント・arXiv編|VALUENEX【公式】
    stkysm
    stkysm 2022/11/03
  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「このべ方に出会ったから、この材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の事を振り返ると、かなり限られた種類の材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのままべるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

    「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
    stkysm
    stkysm 2022/10/27