タグ

2015年5月29日のブックマーク (6件)

  • 有田和生vsやまもといちろう

    おるぐり @allgreen76b 当方介護施設の運営に携わってますが、「拘束するな」「怪我や行方不明など論外」と言うなら、まずそれをしないで済むように職員雇う金下さい。財源は増税でも介護保険負担増でも結構ですんで、そう主張してくれませんか。 @ka1206 2015-05-28 11:10:30 おるぐり @allgreen76b 工夫?自分で立てないのに眼を離したら車椅子から立って歩こうとする認知症の老人に?通常3名に1名配置されてればいい介護職員が常にその人1人に貼り付いてないとならない。人は意思疎通も出来ない状態で何を工夫するの?馬鹿なの?外から言うだけの奴は楽でいいな!!@ka1206 2015-05-28 11:38:09

    有田和生vsやまもといちろう
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    定着せずハロワで採用繰り返してるのは工夫が足りないのでは______
  • 福島に住み続けているみんな、あなたの自主避難しない理由はなんですか?

    レベルセブン @W000ataka さんの「福島に住み続けているみんな、あなたの自主避難しない理由はなんですか?」に対して福島県に今も住んでいる人達から寄せられたツイートを中心にまとめてみました。(このまとめは自主避難を批判したり、福島県内に残ることを正当化するものではありません。)

    福島に住み続けているみんな、あなたの自主避難しない理由はなんですか?
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    みんなそれぞれ考えて調べて判断しての行動よな。/自主避難者への住居無償提供終了に「ひどい!」の声も上がってるけど、これまで残る判断をした人より優遇されてきたことは不公平でもあるんじゃないかとか。
  • 「チョコレートはダイエットに効く」は釣り論文だった

    リンク io9 I Fooled Millions Into Thinking Chocolate Helps Weight Loss. Here's How. “Slim by Chocolate!” the headlines blared. A team of German researchers had found that people on a low-carb diet lost weight 10 percent faster if they ate a chocolate bar every day. It made the front page of Bild, Europe’s largest daily newspaper, just be

    「チョコレートはダイエットに効く」は釣り論文だった
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    ナイス釣り。この人はネタばらしで「釣りでしたー!」ってやったけど、世の中「釣れてる釣れてる」とニヤニヤしながら金勘定してるようなタイプがほとんどなんだと思うと頭痛が…
  • 変に「身の丈」など考えず、ポルシェ 911が欲しいなら買えばいい。どうせ1ヵ月もすれば慣れちゃうんだから! » EDGE SELECTION » EDGE SELECTION|EDGE JOURNAL

    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    それが買えるか・維持できるのか以外で身の丈とか考えたことないわw/「良いモノ」、というよりは「好きなモノ」に囲まれた暮らしが気分よいのでは。と車はアルピナでも自転車はドッペルな人は思うのです。
  • 「ミスを指摘するのは上司の仕事」 ある上司のアドバイスにTwitter民から称賛の声

    仕事でミスが続き、どうしても悪いループにはまってしまうことは誰にでもある。もしあなたが上司だったら、失敗をした部下に対してこんなアドバイスをするといいかもしれない。 前回の面談でミスばかりする自分が情けないと話した時に上司に「ミスは誰だってあります。完璧なんて僕だって無理です。部下のミスを指摘するのは上司仕事だから、ミスを指摘されたら上司がちゃんと仕事してるなと思えばいいだけです」と言われてから、ほとんどミスをしなくなった自分に驚いている。 — みお (@miomiopyonkichi) 2015年5月18日 投稿者が面談で「ミスを繰り返す自分が情けない」と訴えたところ「ミスを指摘するのは上司仕事であるため、指摘されたら上司がちゃんと仕事をしているなと思えばいい」という名言を返してくれたという。そしてその後は不思議なほどミスがなくなったそうだ。

    「ミスを指摘するのは上司の仕事」 ある上司のアドバイスにTwitter民から称賛の声
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    なるほど。それでミスが減るのはわかる気がする。ぐるぐる回り出すとホント悪循環に陥るんだよね…
  • あずけたカメラが別物にすりかわって戻ってきた - マスダヒロシブログ

    ウワサを聞いた。 なんだか凄いメカニックがいるらしい。 ただしCanonの機材のみ。 そしてプロしか依頼できない。 幸いにも中学の頃からCanon一筋だ。 そしてプロだ。そう言い張って18年経つ。 多分だいじょうぶ。 メールで質問すると代表者自ら電話をかけてきてくれた。で、その電話がね... 長い。 もうね、長いんですよ。 確かに質問したのは僕ですけどね。 質問の答えを理解させるための説明にはじまり、その説明を裏付ける技術的な説明やらなんやらとにかくよく話すんです、ココの代表さん。 大阪の会社なので関西弁だ。神戸出身の僕には心地よいやわらかい大阪弁を使う。でも言葉のはしばしにプライドがみえる。自信ありそうな感じがビシビシする。そして楽しそうに話す。自分の仕事が楽しい人なんだろう。 まかせることにした。 Canonのメーカー修理に任せておざなりな対応されたことが何度もあった。でも、ここは一個

    あずけたカメラが別物にすりかわって戻ってきた - マスダヒロシブログ
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/29
    「戻ってきたらガワの裏に入ってるはずの表示がなかった」とか「メールはもっと簡潔に」とかそういう話かと思ったら全然違った。こうして完璧に調整してあると普通の新品より性能いいんじゃない?職人だわー。