タグ

2007年6月27日のブックマーク (17件)

  • 国会図書館が大正時代の図書をネットで公開

    国立国会図書館は2007年6月27日、同館がインターネットで提供しているデジタルアーカイブ「近代デジタルライブラリー」において、著作権保護期間が終了した大正時代の図書約1万5700冊を2007年7月3日から公開すると発表した。これは同館が有する大正時代の書籍のうち約17%となる。 公開される図書には「満鉄調査資料(南満州鉄道庶務部調査課)や「ブラジル移植民地写真帖(海外興業)」などがあり、公開された図書の一覧は近代デジタルライブラリーの「お知らせ欄」からcsv形式のファイルでダウンロードして確認できる。 また従来、公開されていた図書はモノクロ画像のため写真などは見にくかったが、今回からグレースケールの画像とし、白黒の濃淡をより細かく表現できるようになっている。既に公開されている明治時代の写真のうち327冊分もグレースケールに変更されている。 今回公開された図書を入れると近代デジタルライブラ

    国会図書館が大正時代の図書をネットで公開
    tomozo3
    tomozo3 2007/06/27
    GoogleかMSと組めばいいのに
  • 実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社

    ブログを書いたりしていると、たまに叩かれる場合があります。ちょっとした有名人気分を味わえるのでけっこう楽しいものですが、そういうのがニガテという人もいるでしょう。たとえばママにもぶたれたことがない甘えっ子ちゃんとか…それ、ぼくじゃないか! …ということで、ネットで叩かれたときの対処法について、体当たりブロガーとしておなじみのココロ社が、実際に経験した例を通じて考察します。「毎回クソツマンネー日記を書きよって…」と思っているあなた、今回こそはとっても役立ちますので最後まで読んでくださいね! 【1】無視する 10年前には「インターネットで、いろんな地域の人とコミュニケーションできるから世界平和に役立つ」という妄想が気で信じられていましたが、ご存じの通り、現実は「ゲーム機を何にするか」という話題ですら大げんかになってしまう始末です。つまり、「話せばわかる」というのは都市伝説なので、叩かれて

    実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社
    tomozo3
    tomozo3 2007/06/27
    軽やかな文章の中に溢れんばかりの才気
  • 日本は世界経済にとってのガラパゴス諸島

    渡辺千賀さんの「日は世界のブラックホールか桃源郷か」というエントリー。「そう、そう」とうなずきたくなるようなエントリーだが、私が数年前から使っている表現は「日は世界経済にとってのガラパゴス諸島」。 2000年ごろから始まった、日特有の「ケイタイ文化」の進化は、主に言語と人種と非関税障壁の壁により隔離された日だからこそ起こったと言え、文化人類学的に見ても、グローバル経済の面から見ても、とても面白い。だから、米国のワイアレス関係の人たちの中でも目利きの人たちは、あいかわらず日を特殊な実験場のような目で注意深く見ている。 隔離されているからこそ、独自の変化を遂げることが出来ているのも一つの特徴だが、それゆえに「外来種」にあっという間に駆逐されてしまったり、海外でまったく勝負できないなどの例も後を絶たない。最近ではスターバックスが良い例である。昔良く見かけた「マイアミ」とか「カトレア」は

    tomozo3
    tomozo3 2007/06/27
    ドトールとかクリエとか健闘してん
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • eMusic、Steve Jobs氏の「iPhone」用に生涯サービス利用権を進呈 | 901am

    901amについて 901amは、次世代メディア、 ウェブ、ブログに関する ニュース情報サイトです。 関連サイト Web-Tab ブログヘラルド ワードプレス テンプレート 世界最大の独立系音楽の小売業者で、デジタル音楽サービスでも「iTunes」に次ぐ世界第2位のeMusicが、Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏に一生涯有効な無料利用権を進呈すると発表した。オンライン音楽からのデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアの追放をJobs氏が支持したことに感謝を示したものだ。eMusicが販売している楽曲は、いずれもDRMによる制限がないため、iTunesを除けば、eMusicは「iPhone」で楽曲を再生できる唯一の合法的な大手音楽ダウンロードサービスとなる。eMusicは現在、今週予定されているAppleiPhoneリリースを記念して、www.emusic.com

  • さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー

    いきなり失礼しました。はてなのインフラチームの打ち上げは渋谷で焼肉と相場が決まっています。これは前回の打ち上げで行った焼肉屋での一枚。明後日にははてなダイアリーデータセンター移転打ち上げを開く予定です。 ...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 今回の移転は深夜に行いました。0:00 に会社に集合。移転にあたって一ヶ月くらいかけて準備をしてきたので慌てることもなく、サービス停止時間の 2:00 までわりとマターリ進行でした。僕は id:hideoki と PSP でモンハンしてました。 これは ENERMAX LIBERTY 電源。最近はてなの自作サーバーで愛用している電源です。はてなダイアリーの移転にあたり動いているサーバーを止められるチャンスだったので、これを期

    さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • メカトンボ襲来

    シー・シー・ピーの「メカトンボ」は、4枚の羽根を羽ばたいて空を飛ぶユニークなラジオコントロール……インセクトである。価格は8379円と、流行の飛行玩具の中では比較的高価な部類に入る。また、ほかの製品が屋内用であるのに対し、メカトンボは屋外用に指定されている点も面白い。 販売元のシー・シー・ピーは、赤外線ヘリコプター「HoneyBee」などで知られる玩具メーカーだ。だから、最初はミツバチ(Bee)の次はトンボかと単純に考えたのだが、メカトンボのデザインには少々違和感も感じていた。同社の製品は洗練されたボディデザインが特徴の1つなのに、メカトンボは雰囲気が違う。羽根のメカニカルな模様といい、極端にデフォルメされたボディラインといい、まるで昔の特撮映画か、びっくりドッキリメカのような雰囲気を醸し出している。 パッケージの隅にあるロゴを見つけて謎が解けた。 「WowWee」だ。――“げっぷ”する二

    メカトンボ襲来
  • Apple Storeに早くもiPhone待ちの列--住人たちはTwitterなどで情報交換

    ニューヨーク発--筆者が米国時間6月25日午後にニューヨーク・マンハッタンの五番街にあるApple Storeを訪れたときは、まだiPhone待ちの行列がなかった。ところが、当は午前5時から並んでいた人がいたというのである。Apple Storeの警備員が、(最寄りの地下鉄の駅である)59丁目方面からApple Storeにくる人の目に触れないよう、iPhone待ちの人々をビルの脇に誘導したから、分からなかったようである。Craigslistのユーザーたちは、早くても27日に行列に並べばよいだろうと書いていたので、6月25日午後時点で誰も並んでなくても不思議に思わなかったのである。 ところが、午後10時を回った頃にTwitterのフィードをチェックすると、既に列ができ始めているという書き込みがあるではないか。あわてて地下鉄に飛び乗り、59丁目に駆けつけた。 すると、男性2人が(実際、列に

    Apple Storeに早くもiPhone待ちの列--住人たちはTwitterなどで情報交換
  • 課題に合わせてインサイドセールスを組み立て!インサイドセールスを全ての企業に | 株式会社カレン

    創業以来四半世紀以上、販売効率化で自動車・ 精密機器メーカー等500社以上に愛される CRM技術とノウハウで、中小・ベンチャー 企業のインサイドセールス業務を代行いたします

    tomozo3
    tomozo3 2007/06/27
    どうせ東京ブロガーだけの話題さ(拗ね)
  • 社保庁長官、野党視察団を倉庫前で門前払い

    26日、午後12時40分過ぎに民主党津田議員・共産党小池議員の到着を待つ福島みずほ党首と保坂展人 「年金記録」問題で予想外の窮地に陥った安倍政権だが、「検証」「解決」モードへの幕引きをはかろうとしている。第三者委員会なるものが総務省で発足し、権限も役割も不明なままに活動を開始したようだ。 一方で党・年金プロジェクトで一貫して追及してきた「旧台帳」問題は、つまるところこの記録がマイクロフィルムと紙台帳で保存されている倉庫(ワンビシ・アーカイブズ)に出向く以外にないと考えてきた。10日前から福島みずほ党首が厚生労働省・社会保険庁に要求したが、「いくつかの政党で組んでくれると見せやすい」(社会保険庁幹部)ということなので、25日(月曜日)出発で、民主・共産・社民の視察団を編成した。ご丁寧にも日曜日には、社会保険庁の担当者の携帯電話番号まで書いたペーパーが送られてきて受け入れ体制が整っていることを

    社保庁長官、野党視察団を倉庫前で門前払い
  • 世界を席巻する日本のサル | Chosun Online | 朝鮮日報

    少し前に訪れた香港市内のある店の前。固く閉ざされたドアの上には「Go! Ape」という文字が太く刻まれており、その横には猿というよりはゴリラに近い顔が大きく描かれていた。店がオープンする前の午前9時ごろ、10代から20代序盤と思われる若者らが1人、2人と集まってきて、1時間後には100人近い行列ができた。「何をしているのかって? 限定品の発売日なんです。列に並んで早く買わないと手に入りませんから!」 彼らが100メートル競走でもするかのように競って手に入れようとしているのは、衣類・などのトータル・ブランド、「BAPE」の商品。今や香港だけでなく、韓国でも人気だ。正規の販売店は入ってきていないが、各種オン・オフラインの小売店を通じ、顧客を誘惑する。最近、あるダンスグループのメンバーがこのブランドの服を着て登場したことから、ファンらの間でさらに人気が高まっている。だが商品の購入が難しく、欲

    tomozo3
    tomozo3 2007/06/27
    Apeは猿じゃねー!
  • Amazon.co.jp: 音楽は死なない!: 音楽業界の裏側: 落合真司: 本

    Amazon.co.jp: 音楽は死なない!: 音楽業界の裏側: 落合真司: 本
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • まいまいクラブ - ネット君臨 : インタビュー 作家・平野啓一郎さん 人間と言葉 by まいまいクラブ

    ネット君臨:私の提言/1  連載「ネット君臨」は第1〜3部でインターネットをめぐるさまざまな課題を国内外から報告した。これを踏まえ、人がネットと共生していくには何が必要かを各界の識者に聞いた。 ◇「暗部」も見つめて−−ゆがみの原因、追究を 「2ちゃんねる」には僕のスレッドもある。今はもう見ないが、昔見て、いい気はしなかった。好意的な意見もある半面、誹謗(ひぼう)中傷もあるし、何より嘘(うそ)が多かった。 僕に対しては、明らかに誹謗する意図で「ゲイ」だとか「在日朝鮮人」だとか書かれたことがある。事実として、それは間違っているが、そういう人たちに対するステレオタイプな差別的意識が僕は嫌いだし、若い子が、それをネット上で変に受け継いで、増幅させているのは問題だと思う。知らない人同士が分かり合うのは難しいが、人の悪口では簡単に結びついてしまう。そういう心理の構造だ。 人間には下世話な所もあ

  • アップルStart Mac体験モニター50名のブログ発信効果

    アップルジャパンは「いつもはWindowsを使っているブロガー50名」にMacを活用してもらう「Start Mac体験モニター」キャンペーンを進めています。 体験モニターといっても,商品開発のためのモニターではありません。各ジャンルで影響力のある人気ブロガーに「Macのファンになってもらう」ための試みです。Mac活用体験を通じて,それぞれのブログで,それぞれの読者に,それぞれの言葉で,「Macの魅力」を伝えてもらうのが主眼です。 私もAppleのメールマガジンでStart Mac体験モニターを知り,何気なく申し込んでいました。今回,1万4000名を超える応募者の中から思いがけずモニターに選ばれて,ただいま実体験をしている最中です。このモニターキャンペーンには,専用ブログStart Mac Squareを有効活用しながら「Macが好きになる工夫」が随所に盛り込まれていたのです。 Window

    アップルStart Mac体験モニター50名のブログ発信効果
  • 年金問題に関して痛い読売のミスリード - Munchener Brucke

    私はマスコミが特定のイデオロギーや政党に偏るもは全く構わないと思っている。ただし、それは新聞自体にポリシーがあって、その上でこの政党が我々の主張を実現するとして支持を表明すべきである。特定政党支持ありきでは、議論の不毛を招き、マスコミのミッション放棄に繋がる。 最近非常に由々しいのが読売新聞の年金問題での論説である。 読売新聞は小泉政権時代に提出された社会保険庁改革関連法案に対し、社保庁の「看板の掛け替え」にとどまり抜改革にはほど遠いと酷評し、保険料と税金の徴収一元化こそ行政の効率化こそ改革の丸との主張している。これは非常に秀逸な論説で、私の年金に対する考え方の礎になっている。 保険料と税金 徴収一元化必要 2006/3/11 読売 政府が10日に閣議決定した社会保険庁改革関連法案は、不祥事が続出した社保庁の「看板の掛け替え」にとどまり、抜改革にはほど遠い内容だ。(社会保障部 石崎浩

    年金問題に関して痛い読売のミスリード - Munchener Brucke