タグ

2007年8月5日のブックマーク (14件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2007-08-05

    他人をジャッジすること*1しか頭に無い人は言うことが違うなー、とか思った。何を書いても滲み出てくる品性、みたいなものか。これもまあ表に出すな、っつー話になるのかなあ。そうでもないか。 (ちなみにfragmentsで書いてたのとは別件 *1:しかもそのほとんどが感性やカテゴライズによるダメ出しとか かなり若いころからコンテンツとしても経済的な仕組みにしても「CMっておもしれーなー」と思っていたので*1、最近の「アフィリエイトはオチになるから素晴らしい」だとか「web2.0広告で大勝利!」というのが、ステレオタイプなTVバッシングを調味料にしてあっけらかんと語られていたりするとだいぶ不思議な気分に。 webどうこうについて語りたくなる気持ちもわかるしTVバッシングを隙あらば主張したい気持ちもわからんではないが、あまりにも屈託なくその二つが並んでいるとおやおやと思うな。 *1:気合入れて見たり調

    2007-08-05
    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    あの屈託のナサはある意味羨ましい
  • RSS は不要か、情報収集ツール以上のものか

    ちょうど RSS リーダの話が盛り上がっているので、私的なまとめ。 まず、7月23日のlivedoor ディレクター Blog:livedoor Readerパーフェクトガイド – livedoor Blog(ブログ)。私の中ではここが発端。 これを受けて実際に livedoor Reader の使用感について書いたのが、livedoor Reader が取り戻したパソコン通信時代の快適さという記事。結論は しかし、今日さまざまなネット上の新着情報が RSS という形で集約され、livedoor Reader という快適なツールを得たことで、ようやくパソコン通信時代の快適さを取り戻したのです。 ということで、私の中では情報を裁くためのツールです。収集とはちょっと違うのだがうまく言い表わせない。RSS リーダは情報を裁くためのツールで、保存は SBM なり自分のブログにまとめることだから。

    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    2年前も同じ話題があったので風物詩認定
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708050343

    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    TALON遂に実戦配備か
  • hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報
  • 万国の柳生よ団結せよ! あるいは柳生、吠えないのか? - 懐手して天体観測

    友人(id:fuldagap)が非常に素晴らしく阿呆な発想をした上に素晴らしいコメントが付いたので、我も推参せんと文を編む。できたものを友人のブログのコメント欄に書き込もうと思うも、その前に一応と眼を通してもらったところ「それは一般に荒しといわれる行為なのではないだろうか」というような事を遠まわしに言われたので、自分のところに書き込む。トラバはするけど。 かつてイラン北部に「コタナ」という直刀を自在に操る一族がいたという。この一族に関する最古の記録は17世紀、ベネチアの旅行家、マンデン・ポルトの旅行記『東域異聞録』の中に見ることができる。 同書によれば、数は少数ながら「コタナ」と呼ばれる直刀を振りかざし襲い来るその姿はまさにジン(悪霊)そのものであったという。彼らは一人で十人のマムルークを相手にして退くことなく、その首領は片目に黒い眼帯を嵌め、一息に五人の首を落としたという。しかしその教義

    万国の柳生よ団結せよ! あるいは柳生、吠えないのか? - 懐手して天体観測
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    『サラ忍マン』はおもしょいですよね。陰謀によってプロ野球に参加してしまう辺りの流れとか良かった
  • 憲法九条と九十六条に関する素朴な疑問 - スマイル・トレーニング・センター

    世は護憲だ改憲だ、またその言葉には飽き足らず加憲だ愛憲だ創憲だといろいろ言っています。私は『あほ拳ジャッキー』を愛読していました。あれはブルース・ソーとか斬新なキャラクターが出ていてすばらしい漫画ですので、ぜひプロダクションI.Gとかにアニメ化してほしいと今でも思っています。 それはさておき、私は昔から現日国憲法についてよくわからないことがあって、そのうちの一つをエントリします。法学の世界ではとっくに結論の出ているようなことかと思いますが、私はその世界に疎いので、ご存知の方に教示いただけたらと考え書いてみます。 まず、言わずと知れた憲法九条の条文はこういった内容。 第九条一、日国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。二、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は

    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    結構忘れてるし、最新の学説知らないなあ
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    あの娘、セカンドライフが流行ったらどんな顔するんだろ
  • 「でもこの子は変わったよ」 - relaxin's

    もう一度見たい!名作CM 「病気の子供はいないんだ…」でお馴染みの、7年くらい前の「ジョニーウォーカー黒ラベル」 のCM。 <騙す人と騙される人>というタイトルから始まり、 雨の中、女性にお金を渡す男の姿が映し出される。 やがて男がバーのカウンターに戻ると、友人が少し皮肉っぽい笑顔で言う。 「お前騙されたな」 何が?と問う男に友人はその訳を話す。 「あの人に病気の子供はいないんだ」 ~すると彼は微笑んだ~ と字幕。 「よかった。…病気の子供はいないんだ」 その機智に富んだ答えに、今度はお互い微笑み合い、酒を飲み交わす。 もちろんジョニーウォーカー黒ラベルを… …このCMを記憶している人は、多分少なからずいるはずだ。 なにぶん、最近特ににぶりつつある記憶力に頼って思い出したものなので、 セリフやシーンの流れには不正確なものが含まれているかもしれないが、 だいたいこんな風景を描いていた。 日

    「でもこの子は変わったよ」 - relaxin's
    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと

    ぼくはライブドアリーダーを使っていない。 なぜならそれがブラウザ上で動くものだから。 ブラウザの画面を占有するから。 ぼくがwindowsのパソコン…というか、 マルチウィンドウのパソコンを使っていて、いちばん気にするところは 「視線の移動だけで変化(新着)の概要が得られるか」 だよ。 新着メールもそうだし、 RSSリーダーもそうだね。 昔、ぼくが作った「弱酸性ミクシィ」っていう拙いソフトもそう。(これは今は動かないけど) でもバルーンとか流れるティッカーはだめ。超だめ。 あれっと思った時には、もう情報が視界から消えているし、なにより目障りだから。 ところでtwitterはいいね! なぜならあれは、IM (小さな画面) で勝手に情報を流してくれるから素敵だよね。 うん。 たぶん、みんなチャットに飢えているんじゃないかな。 だからtwitterも、ぼくの見える範囲ではチャット化しているよ。

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと
    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
  • 踊る新聞屋―。: [政治]「何でも反対」という幻覚

    参院で野党が多数を占めたところで、民主党自身が気にしているのが「参院で何でも反対という態度を取るべきではない。大人の政治を行うべきだ」(鳩山幹事長)という、「なんでも反対な野党」という旧社会党的イメージを持たれることのようだ。  例えば、日経新聞も社説で「国会で何でも反対の方針をとったり、いたずらに政局を混乱させるような行動はとるべきでない。そのような無責任な態度は有権者の失望を招くだけである」と書いてあるが=J-CAST ニュース  朝日VS日経・読売・産経 安倍続投めぐり社説分かれる、「野党は何でも反対」というのは実は幻覚でしかない。 国会関連のニュースでは、与野党対立が先鋭化した法案-先の臨時国会では例えば教育法など-について大量に報道される一方、対立点のない法案とかあまりニュースにならない法案はほとんど報道されないので、「とにかく反対する野党」というイメージが出来がちだ。  し

    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    先にかかれた…!
  • Egawa Shoko Journal: 安倍首相の強気を支えているものは…

    「安倍さんの心境について、どうお考えですか?」 某新聞社から、そんなコメント依頼の電話があった。 いったいなぜ辞めずに、地位にしがみつくのか。どうしてあんなに強気でいられるのか。国民の「ノー」の意思表示をどう受け止めているのか…… 「多くの方が理解できない、不思議だと思われているんですが」と記者氏。 私も最初は、安倍首相の言動にとても違和感を感じた。 なぜ、あれだけの「歴史的大敗」をしながら、平然と続投を言えるのか、と。 昨日送信された【安倍内閣メールマガジン40号】には「覚悟を決めて」と題する、安倍氏のこんな文章が載っている。 <先週号のメルマガでお伝えした、私の改革への決意に対して、力強い応援メールをたくさんいただき、御礼を申し上げたいと思いますが、この決意は、今でもまったくゆらいでいません。 改革の中身について、これまで十分に説明できず、政策論争を深めることができなかった点は、率直に

  • jkondo数 - 仮説製造工場 - 石々混淆

    お詫び(追記) 無駄にトラックバック送ってすみませんでした!迷惑に思われるかたもおられたでしょう、大変申し訳ないです。 発端 昨日の調査で どんな人でも6Hopとかいうベーコン数でしたか、あれはあながち間違いでもないのかもしれませんね。 スターfriend集計(半自動) - 仮説製造工場 - 石々混淆 と言いましたが、気になったので調べることにしました。 ケビン・ベーコンと共演したことがある人を「ケビン・ベーコン数1」とし、 ケビン・ベーコン数1の人と共演したことがある人を「ケビン・ベーコン数2」とし、 ケビン・ベーコン数2の人と共演したことがある人を「ケビン・ベーコン数3」とし…と数えていく数。 ほとんどのハリウッド俳優のケビン・ベーコン数は、3から4におさまってしまうらしい。 「世界中の誰とも、6人の知り合いで通じている(six degrees of separation)」という、社

    jkondo数 - 仮説製造工場 - 石々混淆
    tomozo3
    tomozo3 2007/08/05
    jkondo数2/俺のところにはTB来てませんよ