タグ

earthquakeに関するtomozo3のブックマーク (203)

  • 震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを公開します

    大きな地図で見る 今回公開するのは、11 月に発表した岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市、福島県浪江町(五十音順) の 4 市町村が管理する施設に、陸前高田市内の岩手県立高田高等学校、岩手県立高田病院 を追加した 34 件です。 プロジェクトは、ストリートビューの技術を用い、東日大震災で被害を受けた施設の外観と内部を撮影・公開し、世界中の科学者や研究者をはじめ、一般の方がこうした情報にアクセスできるようにすることで、地震や津波が引き起こした被害の様子をより深く知っていただくきっかけになるものと考えています。 震災から約 2 年を迎える今、今回撮影した施設の中には、すでに解体が始まっているものもあります。プロジェクトで記録した画像が、研究や教育の現場での活用をはじめ、時間とともに薄れゆく記憶を写真にとどめ、さらには震災を経験したことのない今後生まれてくる世代にとって、地震と津波が引き起

    震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを公開します
  • 海を渡ってきた悲劇の「遺物」

    これから数カ月、アメリカ西海岸には、太平洋の反対側の国で1年半前に起きた悲劇の「遺物」が続々と押し寄せるはずだ。 秋になると毎年、強い偏西風に運ばれて、太平洋上に大量に浮かんでいるごみの一部がアメリカの海岸に流れ着く。今年は、昨年3月11日の東日大震災の津波で洋上にさらわれた家屋、漁船、桟橋などの大量の瓦礫、さらには被災した人の遺体も漂着するかもしれない。 今年6月、オレゴン州ニューポートのアゲートビーチという砂浜に大きな浮桟橋が漂着すると、地元は大騒ぎになった。その浮桟橋が長さ約20メートル、高さ約2メートル、重さ150トンという巨大なものだったというだけではない。漢字の書かれたプレートが付いていて、アメリカに生息していない生物が表面にびっしり付着していたのだ。 オレゴン州ポートランドの日総領事館が調べたところ、地元住民の最悪の不安が的中したことがすぐ分かった。桟橋は、日の青森県三

  • 東日本大震災復興支援 サービス終了のお知らせ

    東日大震災復興支援 サービス終了のお知らせ 誠に勝手ながら、2017年4月11日(火)をもちまして、東日大震災復興支援ページの運営を終了いたします。 今後、ヤフーの東日大震災復興支援に関する情報につきましては、ヤフーのCSRページおよびFacebookページにて発信してまいります。 これまでのご愛顧に、スタッフ一同、心からお礼申しあげます。 引き続き Yahoo! JAPAN をご利用くださいますよう、何とぞよろしくお願いいたします。

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

  • 大震災1年:3・11後の世界 隣人、草の根で連帯 宮城・女川町で命救われた中国人研修生/巨額義援金の台湾 - 毎日jp(毎日新聞)

    大震災1年:3・11後の世界 隣人、草の根で連帯 宮城・女川町で命救われた中国人研修生/巨額義援金の台湾 東日大震災は隣の中国台湾の人たちにとって「隣国日」との関係を見つめ直すきっかけになった。宮城県女川町で中国人研修生を避難させながら自らは津波に巻き込まれた会社役員の話は中国社会に感動を広げた。台湾では約180億円相当の多額の義援金が集まり、世界中が注目した。日と複雑な歴史問題を抱える中国台湾の社会に日の震災はどんな影響を及ぼしたのか。中国台湾の「1年後」を報告する。 ◆女川町で命救われた中国人研修生 ◇故郷で「恩人」伝え 中国遼寧省大連市のオフィスビルの一室。東日大震災で犠牲となった宮城県女川町の水産加工会社専務、佐藤充さん(当時55歳)を紹介するパネルが展示されている。佐藤さんは地震直後、会社の宿舎にいた中国人研修生20人を高台に避難させたが、宿舎に戻ったところを津波

  • 河北新報 東北のニュース/水素爆発直後を東電社員ら証言 福島第1原発事故

    福島第1原発の水素爆発直後 中枢施設の様子を社員ら証言 原子炉建屋が水素爆発した後の1号機中央制御室=2011年3月24日(東京電力撮影) 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故のさなか、現場の東電社員や協力企業の作業員は、相次ぐ水素爆発や被ばくの恐怖と闘いながら、過酷な収束作業を続けた。連鎖的な危機に陥った原発で何が起きていたのか。中央制御室など原発中枢にいた社員、作業員らへの取材で、当時の様子が浮かび上がった。  余震が収まった次の瞬間、爆発音とともに押しつぶされるような風圧が1号機中央制御室を襲った。昨年3月12日午後3時36分のことだ。  「全員マスクを着けろ」。当直長の大声が制御室内に響いた。不眠不休の作業の疲れから全員が息苦しい全面マスクを外し、放射線量の高い1号機側を避け、2号機側の床に座り込んでいた。横たわっていた人もいた。  「人は大丈夫か。何があった」。免震重

  • http://www.tokyo-np.co.jp/feature/tohokujisin/oneyear/120308-1-2.html

  • 福島に帰った理由 - undoのブログ

    カヤックでは2009年の新卒入社から3年弱のあいだ、ずっとクライアントワークでFlashを制作し続けてきました。 震災から1年、ずっとこの選択をすべきかどうか迷っていました。カヤックは今や飛ぶ鳥落とす勢いで伸びまくりの会社で、私自身も楽しく働けていたし、次のステージへ飛び込むタイミングでもあり、辞めるメリットも正直なかったです。しかし日のこの状況のなか、福島生まれの私が東京で働く上で抱く罪悪感にも似た違和感がこの1年間常にまとわりついていました。 東京で働く私たちが、被災地をソースにしたコンテンツ、被災地のためのキャンペーンページを製作する。それを被災地外の全国へ発信する。 地震による直接的な被害がある程度落ち着いた頃から、多くの企業が被災地支援のための動きを活発にしてきました。その中で当に福島のためになったものがどれだけあったでしょうか。「がんばろう日」「日に笑顔を」「pray

  • 3.11によせて - ミクシィグループ公式ブログ

  • Twitterブログ: 3.11とこれから(後編)

    地震、台風などが起こった時、Twitterは以下のようなことができると考え、準備を進めています。 今後、何かが起こった時への準備     •    より信頼できるサービスの運用          •    公的機関によるアカウントの承認マークを増やす                   「おすすめユーザー」として表示できるよう、緊急用のアカウントの                      グループ化を想定          •    サーバーの強化     •    ユーザーへの緊急時における利用方法、コツの周知活動     •    緊急時のハッシュタグの周知                      ハッシュタグは災害時に情報を探したり、他団体とのデータ連携に                      便利なので、気持ちに余裕があれば利用をお願いします。 #避難:避難所、避難方法など

  • Twitterブログ: 3.11とこれから(前編)

    東日大震災が起きてから1年。被災された方々には、あらためて、心からお見舞いを申し上げます。 Twitterでも、あの時にTwitter上で何が起きていたのか、これからTwitterには何ができるのかを考えてみました。今日と明日の2日間、こちらで概要をご案内します。 Twitter上で何が起きていたのか 震災時     •    ツイート数が大幅にアップしました。また、ライフラインや情報を得ることを    目的に、多くの方々が新規にアカウントをつくられました。     •    地震/津波発生時、関係アカウントから緊急地震速報などの公式ツイートが           行われました。 緊急地震速報 2011/03/11 14:46頃 三陸沖でマグニチュード8.1の地震が発生しました。予想される最大震度は6。 #earthquake— 地震速報さん (@eew_jp) 3月 11, 2011

  • 2012 年 3 月 11 日の日常を記録しよう。フジテレビとリドリー・スコット監督らによる『Japan in a Day ジャパン イン ア デイ』プロジェクト発足

    YouTube のサービスやイベント、技術の最新情報に関する日版 YouTube 公式ブログです。

    2012 年 3 月 11 日の日常を記録しよう。フジテレビとリドリー・スコット監督らによる『Japan in a Day ジャパン イン ア デイ』プロジェクト発足
  • Yahoo

  • 三峡ダム周辺で地震頻度が30倍に、政府も弊害認める

    湖北(Hubei)省巴東(Badong)の長江(揚子江、Yangtze River)沿岸で起きた地滑りの跡(2011年6月16日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【7月1日 AFP】2010年10月、中国・長江(揚子江、Yangtze River)沿岸の湖北(Hubei)省巴東(Badong)県で大規模ながけ崩れが発生し、ワン・ソンリャン(Wang Songlian)さん(66)と近隣住民の住宅十数棟は、あわや土砂とともに長江に押し流されるところだった。 しかし巴東県では、このような話はもう珍しくない。街のあちこちで日常的に地滑りや土砂崩れが起きているのだ。 地元住民らは、三峡ダム(Three Gorges Dam)が建設されたことで一帯の地震活動に変化が起きたと主張している。「ダムのせいだ。(ダムに水が溜められた)2003年から地滑りと地震の頻度が増えて、以前よりずっと危険に

    三峡ダム周辺で地震頻度が30倍に、政府も弊害認める
  • 豪雨が数年後の大地震を誘発?

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    tomozo3
    tomozo3 2011/12/16
    ダム誘発地震というのも理論上あるわけだ
  • 被災地域のストリートビューを公開します

    Google では、年 7 月にストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクト開始をご案内しましたが、日よりそのパノラマ写真を、Google マップと「未来へのキオク」で公開いたします。 デジタルアーカイブプロジェクトでは、ストリートビュー撮影車を用い、夏から約半年かけて、のべ44,000 km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影しました。 実際にストリートビューで内陸部から海岸線への道をたどってみると、地震や津波の被害の広がり、その大きさが伝わってきます。内陸部の夏空と東北の深い緑が印象的な風景が、海岸に向かうにつれて、一階だけがなくなった家屋に変わり、海岸では何もない大地とがれきの山に変わっていきます。がれきの中では、黙々と働く人々や大型トラックの姿も写り込んでいます。被害の爪あとの深さが見て取れます。 <宮城県牡鹿郡女川町周辺 大きな

    被災地域のストリートビューを公開します
  • 朝日新聞GLOBE|Movers&Shakers―ニュースの裏側 | フリーメイソンの被災地支援 イメージ改善につながるか

    [第33回] フリーメイソンの被災地支援 イメージ改善につながるか 宮地ゆう Miyaji Yu(GLOBE記者) 三浦英之 Miura Hideyuki(仙台総局記者・南三陸駐在) おどろおどろしい「秘密結社」として描かれてきた「フリーメイソン」の日支部が、東日大震災の被災地で支援活動をしている。世界各地の会員から集めた寄付をもとに、被災地に水や料を届け、津波で流された寺を再建。漁師への漁船の寄贈にも乗り出した。「日のフリーメイソンのイメージを変えたい」という日支部。狙いは成功するか―。 いまもがれきが積み重なる宮城県南三陸町の沿岸から少し山側に入ると、真新しい寺の堂が見えてくる。曹洞宗の西光寺だ。津波で堂や墓の一部が流されたが、4カ月後の7月には、再建を果たした。 震災直後、住職の小沢良孝は途方にくれていた。がれきになった堂の中から、近所の人たちが尊を救い出してくれた

  • 東北を巡った - jkondoの日記

    1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。 たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。 時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。 恐らく何かに忙しかったんだろう。 しかし今考えみれば、それほど重要な用事があったとも思えない。 自分は小さな世界の中にいた。 2011年3月、東日大震災が起きた。 新聞記者をやっている友人が現地の取材のためにしばらく仙台勤務になった。 転勤の挨拶メールに、「そのうち必ず行くので会おう」と返事をした。 同僚のYさんが東北の海岸を車で巡った。 南三陸のホテルは元気に営業しているからぜひ行くと良い、と会社のみんなに紹介をしていた。 大学時代の友人が仙台の近くの被災地を巡り、写真を送ってきた。 みんなにも知って欲しい、と訴えていた。 東北大学の学生チームが、TEDxT

    東北を巡った - jkondoの日記