タグ

中国とこれはひどいに関するtow-masのブックマーク (14)

  • 中国の観光地に押し寄せる人波、リスクは依然大きいと専門家が警告

    香港(CNN) 新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にある中国で、祝日と重なった先の週末にかけ、人気観光地や主要都市に大勢の人が詰めかけた。これに対して衛生当局は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)はまだ到底終わっていないと警告している。 安徽省の観光地、黄山で4日に撮影された写真には、何千人もの観光客らでぎっしり埋まった遊歩道の様子が映っていた。厳格な移動制限や都市封鎖が何カ月も続いた後、アウトドアを楽しもうと大勢の人がマスク姿で繰り出した。 国営英字紙グローバル・タイムズによると、これを受けて当局は午前7時48分、同公園の入園者数が1日2万人の上限に達したとする異例の通告を行い、それ以上の観光客は受け入れないと発表した。 一方、上海では、人通りが途絶えていたウォーターフロントの人気スポット外灘が、数週間ぶりに買い物客や観光客でいっぱいになった。わずか数日前まで閉店していた

    中国の観光地に押し寄せる人波、リスクは依然大きいと専門家が警告
    tow-mas
    tow-mas 2020/04/07
    習近平が楽観論示しちゃった手前、大衆を押しとどめるの難しいですよねぇorz
  • SNSからプーさん遮断=習主席と体形比較-中国:時事ドットコム

    SNSからプーさん遮断=習主席と体形比較-中国 【北京AFP=時事】中国のインターネット交流サイト(SNS)上で「くまのプーさん」関連の投稿がブロックされ、話題となっている。当局は取り締まりについて説明していないが、習近平国家主席はネット上でプーさんと体形を比較されていた。  中国版ツイッターの「微博(ウェイボー)」では、プーさんに触れたコメントには「違法」を理由にエラー表示が出る。中国では、習主席が権力基盤強化を図る共産党大会を秋に控えている。  習主席とプーさんが初めて比較されたのは2013年。習主席が当時のオバマ米大統領と歩いている写真と、プーさんが友人で細身のトラのティガーと一緒にいる画像が並べられてネットで拡散した。14年には、習主席と安倍晋三首相が握手している写真に、プーさんがロバのイーヨーの前脚をつかんでいる画像が組み合わされた。  また、習主席がパレードで車の天井から上半身

    SNSからプーさん遮断=習主席と体形比較-中国:時事ドットコム
    tow-mas
    tow-mas 2017/07/19
    神格化に必死すぎて、文化大革命おかわりが来ないかとヒヤヒヤ。
  • 空から見る深セン土砂崩れ

    tow-mas
    tow-mas 2015/12/24
    深センの土砂崩れに関する写真集。池らしきところを埋め立てとか、どう考えても土砂崩れのフラグな気が。
  • 中国プロパガンダ映画が大ヒット、その秘密とは?「動員令」と「興行収入盗み」(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    抗日戦争映画「百団大戦」を大ヒットさせるよう、中国共産党中国政府が指示していたことが明らかとなった。興行収入の必達目標を科された映画館チェーンは、別の映画を見た客も「百団大戦」を見たよう偽装工作したとの疑いも持たれている。 2015年9月3日、北京市で抗日戦争勝利70周年記念・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念の閲兵式が開催される。その力の入れようはまさに異例というしかない。大気汚染改善のために1万2000以上の工場に一時操業停止を命じたほか、近隣農村には「かまど使用禁止令」まで出されたとの噂もある。2週間前から北京市上空に飛行制限空域が拡大される、80万人の治安ボランティアを動員、閲兵式前後のバラエティ番組放送を禁止……などなど、まさに国をあげての一大事と化している。詳細は別稿に譲るが、「反日」などという小さな目的ではなく、より大きな狙いを持った一大プロジェクトなのだ。 この国家的イ

    tow-mas
    tow-mas 2015/08/31
    株価の件といい、あらゆる分野で必死さがみえる対策が講じられているのは、共産党バブルが崩壊しつつある証拠なんですかね?
  • 官僚の“不作為”が中国経済の失速を招くか

    第2のゴールデンウィークと呼ばれる国慶節の休み。10月1日から7日までの間には、延べ4億8000万人が旅行に出ると予想され、移動の人数は前年同期に比べて13%も増加した。 高額商品は海外で買いたい 相変わらずの盛況ぶりだが、今年はその旅行の中身に変化が起きていた。 「実は、国内旅行が低調だったのです」 と語るのは、上海の旅行業界の関係者だ。 「中国国内の観光地として有名な、例えば世界遺産でもある四川省の九寨溝は、昨年に比べ約40%も観光客数が減り、黄山など中国の五大山でも約30%減と落ち込みました。これにつれ各観光施設の入場料収入も対前年比で4.75%減になっています。つまり、ここから分かるのは、中国人の旅行は、いまや国内ではなく、海外に行って楽しむ傾向が顕著になったということです」 金持ちになれば外に目が向くのも自然なことだが、問題はここに国内をあえて避ける現象が見られることだ。 「休日

    官僚の“不作為”が中国経済の失速を招くか
    tow-mas
    tow-mas 2014/10/14
    サボタージュ容疑で(比喩として)シベリア送りって訳にもいかないんだろうなぁ。どうなることやら。
  • 時事ドットコム:「血縁者」と虚偽の外国人登録=生活保護集団申請の中国人逮捕へ−大阪府警

    「血縁者」と虚偽の外国人登録=生活保護集団申請の中国人逮捕へ−大阪府警 「血縁者」と虚偽の外国人登録=生活保護集団申請の中国人逮捕へ−大阪府警 来日したばかりの中国人46人が大阪市に生活保護を集団申請した問題で、母子を名乗る女2人のDNA型が一致しなかったことが2日、大阪府警への取材で分かった。府警は同日、血縁関係がないのに虚偽の記載をして外国人登録した疑いがあるとみて、外国人登録法違反容疑などで2人の事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、午後にも逮捕する。  また、府警は同日、同法違反容疑などで2人の自宅など府内の関係先9カ所の捜索を始めた。  府警と大阪入管によると、女ら53人は今年5〜6月、同市に住む中国・福建省出身の高齢姉妹の孫など親族として来日。大阪入管に姉妹との血縁関係を示す中国の公的機関が発行した証明書などを提出し、在留資格を得た上で外国人登録していた。(2010/12/02-

  • すごく簡単…日本を中国の言いなりにさせる3つの方法―中国メディア (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    尖閣諸島(中国名:釣魚島)付近で発生した日の巡視船と中国の漁船との衝突事件の影響で、日中関係は外交上まれに見る緊張関係になっている。中国国内メディアでは日に対する嫌悪感を示す内容の記事が多くなっているが、IT商業新聞網には「日を制圧するのは簡単、3つの方法で1カ月のうちに従うようになる」というタイトルの文章を掲載した。 文章では、一連の事件により中国の民衆による反日感情は日増しに高まっていると紹介し、「国際外交紛争は、言ってしまえばどちらが相手を制圧するかの問題で、制圧した方が勝者なのだ」と解説。その上で、日が簡単に中国の言うことを聞くようになる方法を3つ提起した。 1つ目は、中国各地のスーパーマーケットやデパート、自動車販売店で直ちに全ての日ブランド商品の販売を停止すること。汽車や電気製品から化粧品まで、生産地を問わず、日の知的財産権が絡んでいる物は全て棚から卸せば、1カ

  • 「釣」が災い…日本釣振興会にサイバー攻撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財団法人「日釣振興会」(部・東京)のホームページ(HP)が18日にサイバー攻撃を受け、中国語で「釣魚島」「中国領土」などと書かれたページに改ざんされていたことがわかった。 釣魚島は、中国が領有権を主張している日の尖閣諸島の中国名。振興会では「『日』『釣』といった漢字のせいで標的にされたのではないか」としている。 振興会によると、18日午後7時頃、警視庁から改ざんの連絡を受け、21日午前に復旧させた。振興会は釣りの愛好家や釣り具メーカーらで作り、国内の魚類資源の維持などが主な活動で、担当者は「連絡を受けて驚いた。中国とは何の関係もないのに」と話している。 サイト改ざんを巡っては、今月に入り、金沢大学付属高校(金沢市)のHPに中国語が書かれたページが挿入されたり、警察庁のHPが一時、閲覧不能になったりしている。中国ハッカー組織「中国紅客連盟」が今月18日まで日政府機関などのサイトを

    tow-mas
    tow-mas 2010/09/21
    なんというか外道が引っかかった上に、釣り道具を壊されたってとこでしょうか。googleの翻訳エンジンを使おうって発想は…と思ったらgoogleにアクセスできないんですな(w;<中国
  • カツオ一本釣りピンチ 中国巻き網漁船が根こそぎ、中大型魚が激減 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    文化を支えるカツオの一釣りが危機にさらされている。中国の巻き網漁船が、黒潮に乗って日近海に北上する前にインドネシア沖の太平洋中西部で、「ツナ缶」用に稚魚や小型カツオを根こそぎ乱獲。一釣りで捕獲し、かつお節やカツオのたたきに使われる中大型魚が激減しているためだ。中国が年内に、1千トン超の最新鋭船を新たに12隻導入することも判明。漁業関係者の間では、早急な漁獲規制を求める声が強まっている。 「去年も記録的な不漁だったが、今年はそれよりも悪い…」 日一の初ガツオの水揚げを誇る千葉県の勝浦漁港。3月から夏場にかけて一釣り漁船が続々と入港してくる。漁船の給油や整備を行う回船鮮魚問屋「西川」の斎藤政宏社長はため息を漏らし、「中国の巻き網漁船の乱獲がこれ以上進むと、日近海ではカツオが取れなくなる」と、危機感をあらわにした。 カツオの漁獲量の半分を占める太平洋中西部の海域では215隻の

  • 中国携帯メーカーで相次ぐ若者の自殺 軍隊式管理のストレス? 一人っ子世代のひずみ? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】27日付の中国紙、東方早報などによると、広東省深●(=土へんに川)の携帯電話機メーカー、富士康(フォックスコン)で26日深夜、従業員男性(23)が建物から転落し、死亡が確認された。転落死した同社の従業員は、今年に入って10人に達し、いずれも自殺と地元警察は断定した。同社は米アップルなど有力企業から製品の生産を受託する典型的な輸出型企業で、中国の成長を支える現場での相次ぐ自殺に、社会矛盾や一人っ子世代の心理的なゆがみを指摘する声が広がっている。 10人はいずれも20歳前後で、10人目の転落死は、富士康の親会社でEMS(電子機器の受託製造サービス)世界最大手、台湾の鴻海精密工業の郭台銘会長が、深●の工場で初めて記者会見した26日の深夜に起きた。 郭会長は会見で、今年に入って25日までに死亡した9人の遺族に哀悼の意を示す一方で、「40万人以上いる従業員の割合からみて9人の死亡は

    tow-mas
    tow-mas 2010/05/27
    従業員が多すぎて管理(というかケアか)が追っついてないのかもですねぇ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 危うくドミノ倒し?巨大な建物がそのまんま倒れる事故発生 - COOLなニュース

    Comment No Title えっ - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 15:43 No Title 耐震強度不足かな??たぶん・・ - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 16:01 No Title ワロタ - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 16:16 No Title 手抜きすぎワラタ - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 16:41 No Title 中国・・・? - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 17:17 No Title 基礎はともかく、粉々になっていない所を見ると建物自体は丈夫そうだね。 - [#-] | URL | 2009 07/01 (Wed) 17:51 No Title 基礎工事の手抜きだね! 日だと岩盤や固い地層に当たる

    tow-mas
    tow-mas 2009/07/01
    基礎が完全にぽっきり逝ってますねぇ・・・
  • 悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン

    高橋 初めに申し上げておくと、僕はいわゆる中国専門家ではありません。あくまでも農業の専門家、料の専門家です。多くの中国専門家は中国そのものを研究していますが、私は中国という国を研究しているのではなく、中国で生産されている料について、農作物を実際に作っている農民について、さらには、どういう農地を使って農業をしているか、どのような生産をしているか――といったことを研究しています。 中国の農業を格的に研究し始めたのは15年ほど前になりますが、それまでも様々な国の農業を研究してきました。日はもちろんのこと、アジアや米国、ヨーロッパなどで農民に話を聞き、農業の実態を調査してきました。私の関心事は、日で消費している料がどのように作られているか、農民がどのように料を作っているか、その暮らしぶりはどうなっているか、というところにある。 ―― 中国の農業を研究しようとしたきっかけはどこにあった

    悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン
    tow-mas
    tow-mas 2009/05/14
    淡々と事実が並べられているだけですが・・・ガクガクブルブル
  • 「食糧倉庫問題」に中国人の“役得感覚”を見た:日経ビジネスオンライン

    中国では2009年4月1日から全国規模で糧在庫の全面的検査が始まった。これは全国各地の穀物倉庫の3月25日24時時点における在庫量を4月1日から6月末までの3カ月間かけて徹底的に調査するものであり、10万人以上の調査員が動員されることになっている。 前回、全国規模の糧在庫全面検査が実施されたのは2001年で、今回の全面検査は実に8年ぶりとなる。 なお、「糧」は中国語で“糧”と言い、米、小麦、大麦、トウモロコシ、大豆などの穀物を指す。 糧倉庫についての問題提起 検査開始に先立って3月25日に開催された「全国糧在庫調査作業動員テレビ会議」の席上で、国務院副総理の李克強は、「国有糧企業の糧在庫の実情を徹底的に調査せよ。倉庫が有れば必ず出向き、糧が有れば必ず検査し、帳簿が有れば照合し、調査を徹底せよ」と述べて、糧倉庫の穀物在庫量に対する国民の疑念に答えることが今回の全面的検査の

    「食糧倉庫問題」に中国人の“役得感覚”を見た:日経ビジネスオンライン
    tow-mas
    tow-mas 2009/04/28
    食糧危機が生じたときが怖いですね・・・。
  • 1