タグ

2007年3月28日のブックマーク (9件)

  • CGMを通じて成長する: CGMについて考える

    こんにちは、伊藤 史です。 先日出版されたCGMの中では主にCGMの企業による活用について考察しましたが、ページ数の制限からには載せられなかったテーマとして、個人としてCGMを活用する方法について見ていきたいと思います。お読みいただいている皆さんのほとんどはビジネスパーソンの方かと思われますので、まずはCGMを通じて、我々個人がビジネスパーソンとしてどのように成長することができるかについて考えてみます。CGM上には多数の消費者による様々な分野における情報や知恵が発信されています。この「人類の知恵」ともいえるデータベースを使いこなすことで我々の情報収集能力は大きく改善されることでしょう。しかしCGMを活用することで得られる成長は、単なる情報収集能力に限られません。CGMを通じて自ら情報を発信していくことで得られる成長のほうがはるかに大きいと私は考えています。以下、見てみましょう。 CGM

  • 早生まれ、遅生まれのミステリー - [暮らしの歳時記]All About

    「私、早生まれだから、まだ20代なのよ」と30歳の同級生に言ってみたり、「この子は早生まれだから、体が小さくて」と立ち話をしてみたり。早生まれという言葉はすっかりお馴染みですが、早生まれっていつ生まれた人かご存知ですか?今回は、早生まれに関する疑問を解決してみましょう。 【 INDEX 】 1.早生まれ・遅生まれって、いつ生まれた人?   2.どうして4月1日と2日で学年が違うの?    3.早生まれで得したこと、損したことは?    早生まれ、遅生まれって、いつ生まれた人? まずは基を押さえましょう。辞典には次のように説明されています。 【 早生まれ 】 1月1日〜4月1日に生まれたこと。また、その人。 【 遅生まれ 】 4月2日〜12月31日に生まれたこと。また、その人。 どうして早生まれって言うの? こんな話をしたことはありませんか? 「2月とか3月生まれで誕生日が遅いのに、どう

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2007/03/28
    [ネタ]
  • ドリコム株価が公開価格割れ

    「Web2.0銘柄」として一時高騰したドリコムの株価が急落している。3月15日には公開価格(76万円)を割り込み、19日終値も前週末比6万4000円安(-8.76%)となる66万6000円に下げた。 ドリコムは昨年2月9日に東証マザーズに上場。公開価格の4.6倍となる347万円の初値を付け、直後の同月17日には637万円の上場来高値を付けた。ブログなどを手掛けていたことから、Web2.0関連銘柄として話題になった。 その後、新興市場の低迷もあって下げた上、今年2月8日に発表した2006年4~12月期の連結決算が、8800万円の経常赤字・5100万円の最終赤字に。通期予想は4億円の経常黒字・2億3000万円の最終黒字としているが、未達を懸念する売りが止まらず、節目の公開価格を割り込んだ。 19日終値の今期1株あたり予想純利益1万1588円による株価収益率(PER)は57.4倍。 関連記事 新

    ドリコム株価が公開価格割れ
  • gooオープンカンファレンス第6回「インターネットの10年と今後の歩み」 - goo ヘルプ

    2007年3月27日18:30より、gooオープンカンファレンス第6回「インターネットの10年と今後の歩み」を開催しました。 goo、OCN、ぷららの各サービスが10周年を迎えた節目に、各サービスと業界のこれまでを振り返り、現状と今後の課題についてお話しさせていただきました。 ※各スピーカーの発表資料は、後日公開いたします。 ●goo―日独特の事情を踏まえたWebの現状認識と、日人向けサービスへの意識 まず、NTTレゾナント goo 編成担当の岡哲(予定の杉崎に代わり)が「インターネットの10年・検索サービスの10年」として発表しました。 gooと検索サービスの歴史を振り返り、日のインターネットがある現状として、 世界的に見た日語ブログ記事の多さ全国的な単身世帯の増加サービスによる利用傾向の違い(ウェブ検索に比べて、ブログ検索では著名人の名前や直感的な感想

  • 常勝ヤフーとネットの未来のため--“井上社長×村井教授”が語る研究所の狙い

    ヤフーは4月1日、インターネットを軸として研究を行う「Yahoo!JAPAN研究所」(当初研究員は約10人)を設立する。自社の今後のサービス開発に役立てるほか、将来的な国内ネットサービスを担う研究に活用されることも想定。日語解析技術など幅広いネット関連技術の開発・研究について、産官学の取り組みも視野に入れた展開を目指す。 同研究所所長にはヤフー社長の井上雅博氏が自ら就任し、最高技術顧問にはインターネット研究の第一人者である慶応義塾大学教授の村井純氏を迎え入れた。 技術研究の強化をテコに、Web 2.0以降の世界でも圧倒的強さで勝ち続けることを狙う井上氏と、国内最大のデータを持つヤフーを活用し、今後のネット関連研究に役立てたいと考える村井氏。同研究所設立に先立って3月26日に行われた記者会見および会見終了後、両氏がCNET Japanの質問に対して答えた内容をまとめた。 ――研究所設立の趣

    常勝ヤフーとネットの未来のため--“井上社長×村井教授”が語る研究所の狙い
  • 新米の開発者とマーケ担当者に贈る24のサイト内SEOチェック項目 | Web担当者Forum

    ここで取り上げる話は、たいていの人がウェブサイト自体の、つまりオンサイト検索エンジン最適化(SEO)情報として、かなり一般的な話だと思うだろうけど、どれほど多くのSEOコンサルタントやウェブ開発者が新しいサイトを立ち上げる際に、ここに挙げる基ステップを無視したり、忘れたりしているか知ったら驚くかもしれない。 オンサイトSEOに関するこれら24のチェック項目やテクニックを利用すれば、どんなリンクビルディングやリンクベイティングでも、すばらしい結果が得られるだろう。 テーマに沿った、または関連性がある最良のキーワードでオンサイト最適化(OSO)を行うため、最初のキーワード調査を終えたら、予算100ドルでAdwordsのテストキャンペーンを実施しよう。 どのページにも、コピーしたものではなくて、上手く書けている魅力的なタイトルとページ内容説明タグがあるか確認しよう。 サイト上の関連性がある個別

    新米の開発者とマーケ担当者に贈る24のサイト内SEOチェック項目 | Web担当者Forum
  • クリエイティブコモンズ

    文中にもあるように、厳密には団体名のことを指すが、一般的にはライセンス自体のこととして使う場合が多い。コンテンツには著作権がからむが、それを踏まえつつも積極的な再配布や再利用を促すことで、よりよいコンテンツを生み出しやすくするためのライセンス。特にネットのようにコピーや流通が容易な環境で活かされる考え方だといえる。 クリエイティブコモンズ(以下CC)は、2001年に設立された非営利法人の名称だ。米国の憲法学者ローレンス・レッシグを中心に、著作物の積極的な流通を目指し現在は世界約40か国でその活動を展開している。この団体が提示するクリエイティブコモンズライセンス(以下CCL)とはどういうものなのだろうか。 CCが目指すのは著作物がより活用され流通しやすい仕組み CCの考えを理解するには、大まかに著作権法とそれを取り巻く現状を知る必要がある。現在、日や米国、欧州各国のみならず、世界150か

    クリエイティブコモンズ
  • 企業サイトの視点からのCGM考察 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

    実はその正体は、すでにネットユーザーには馴染み深いものばかりだ。たとえば、世界的にも定着した「ブログ」もその1つ。日にも「ココログ」「livedoorブログ」をはじめ多くのブログサービスがある(図1)。 また、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の「mixi」(図2)や「GREE」、動画共有サイトの「YouTube」、オンライン百科事典の「ウィキペディア」、旅行のクチコミサイトの「4travel.jp」、さらには「人力検索はてな」「OK Wave」「教えて!goo」といったQ&Aコミュニティ、「関心空間」「ベネッセウィメンズパーク」「みんなの就職活動日記」など共通の趣味や関心についてまとめられたウェブサイトなどがCGMである。 さらに、これら最近登場してきたものだけでなく、巨大掲示板の「2ちゃんねる」(図3)もCGMだと言っていいだろう。これらが抱えるコンテンツは、どれも一般ユーザー

    企業サイトの視点からのCGM考察 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
  • So-net経営方針説明会、「トップニッチ戦略」で東証一部上場を狙う