タグ

交流と九州に関するuduki_45のブックマーク (3)

  • 「白杖のSOS」普及を 頭上に上げたら「助けて」 / 西日本新聞

    「白杖のSOS」普及を 頭上に上げたら「助けて」 2012年9月24日 00:05 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 白杖を頭の上に上げる視覚障害者。この動作を「白杖シグナル運動」として全国に広めることになった(1979年、九州盲人福祉大会の冊子から) 福岡県盲人協会(小西恭博会長、約千人)の福祉大会が23日、同県太宰府市で開かれ、目の不自由な人が外出時に道に迷うなど困った状況になった際、周囲の人に助けを求めるために白杖(はくじょう)を頭上に上げる動作を「白杖シグナル運動」として、全国に広める取り組みを進めることを決議した。 シグナルは、視覚障害者が周囲のサポートを必要と感じたとき、手にした白杖を垂直に頭上約50センチ上げる。1970年代に同協会が提唱したが全国には普及しなかった。昨年の東日大震災や7月の九州北部豪雨などで視覚障害者が孤立する状況が発生したことなどを踏まえ、緊急時に独

    uduki_45
    uduki_45 2012/10/28
    なんか普通に犯罪フラグに感じるが・・・
  • 米軍のトモダチにすしで恩返し…大分の職人ら : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で米軍が展開した支援活動「トモダチ作戦」への感謝を伝えようと、大分県佐伯市のすし職人ら約30人が14日、長崎県佐世保市の米海軍佐世保基地で、米兵らにすしを振る舞った。 佐伯市の運送会社社長、土井克也さん(47)は、被災した宮城県石巻市で会社を開いたことがあり、知人のすし職人や漁師らと現地で炊き出しや物資援助などを続けている。佐伯産のブリを調理して提供したところ、被災者から「今は自分たちには何もできない。お世話になった米軍の人たちにべさせてあげて」と頼まれ、同じ九州の同基地ですしを振る舞うことにした。 基地ではこの日、約500人が出席して海軍創立記念の式典があり、出店を設けた職人たちはカンパチやエビのすし、しょうゆなどに漬けたブリの切り身の丼など約600分を調理したほか、地酒も用意。店の前に列ができるほどの人気を集めた。 土井さんは「みんな喜んでくれた。恩返しになったかな」と

  • ゲートガール増加中 連載漫画 人気に追い風 / 西日本新聞

    ゲートガール増加中 連載漫画 人気に追い風 2011年8月31日 22:42 カテゴリー:九州 > 福岡 生活・レジャー 福岡県福智町のゲートボール場で、練習に励む福智高の生徒たち 「高齢者のスポーツ」というイメージが強いゲートボールが女子高生の間で静かなブームとなっている。ゲートボールに青春をかける女子高生を主人公にした漫画が話題になるほか、福岡県内でも福智高校(田川市)が今夏、初出場した全国大会で3位に輝いたのをきっかけに、他校なども関心を示し始めた。競技人口が減少傾向にある中、ファッションにも気を配る「ゲートガール」の登場は人気回復のきっかけにもなりそうだ。 女子生徒が打ったボールが次々とゲートを通っていく。福岡県福智町のゲートボール場。歓声を上げる福智高の生徒たちに、一緒にプレーしたお年寄りは「ほう、その調子」。でも、最終的に勝利したのはお年寄りチームで、大野晴香主将(18)は

  • 1