タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (5,895)

  • 「陸海空」美少女キャラ登場…岡山の自衛隊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自衛隊岡山地方協力部がつくった公式PRキャラクター。(左から)陸自の「吉備桃恵」、海自の「瀬戸水葡」、空自の「備前愛梨」(岡山市北区の自衛隊岡山地方協力部で) 自衛隊を身近に感じてもらおうと、自衛隊岡山地方協力部(岡山市北区下石井)が、陸・海・空自に所属する美少女の設定で、公式キャラクターをつくった。 岡山にちなんだ愛称も決まり、同部は3体をあしらったグッズをイベントで配布して自衛隊をPRする。 キャラクターは陸上自衛隊がピンク色の髪の「吉備桃恵」、海自が紫色の髪の「瀬戸水葡(みずほ)」、空自が黄色の髪の「備前愛梨」。それぞれ女性自衛官の制服をまとい、躍動的なポーズを取る。 ◆人気作家がデザイン デザインは人気アニメ「ガールズ&パンツァー」や「ストライクウィッチーズ」の原画で知られる県出身イラストレーター・島田フミカネさんが手がけた。 愛称は公募に寄せられた案をベースに名字に地名を

  • 婚外子相続差別 家族観の変化に沿う違憲判断 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    婚外子相続差別 家族観の変化に沿う違憲判断(9月5日付・読売社説) 日人の家族観の変化を踏まえた歴史的な違憲判断である。 結婚していない男女間に生まれた非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を、結婚した夫婦の子の2分の1とした民法の規定について、最高裁大法廷は「法の下の平等」を保障した憲法に違反するとの決定を出した。 「区別する合理的な根拠は失われた」との理由からだ。 最高裁は1995年、民法のこの規定を「合憲」と判断した。今回、正反対の結論になったのは、婚外子を巡る状況の移り変わりを重視した結果と言えよう。 決定は、相続制度を定める際に考慮すべき要件として、国の伝統、社会事情、国民感情を挙げた。そのうえで、これらの要件は「時代と共に変遷するため、合理性について不断に検討されなければならない」との見解を示した。 民法が国民生活に密接に関わる法律であることを考えれば、当然の指摘である。 近年、婚外

  • 指示ないので…維新の会を「リセット」した県 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川維新の会は昨年10月、大阪維新の会の「維新政治塾」塾生4人で設立。日維新の会の下部組織ではないが、衆院選では会員の男性が日維新の会から石川1区に立候補(落選)した際に支援した。7月の参院選では、日維新の会が石川選挙区で候補を擁立しなかったこともあり、選挙運動はほとんどしていなかった。 代表だった新田寛之・小松市議は3日、解散の理由について「昨年の衆院選後、日維新の会の党部に活動方針について問い合わせてきたが、具体的な指示はなく、7月の参院選でもほとんど情報の伝達がなかった。他の会員とも相談し、『しばらく国政選挙もないだろうし、会をリセットしよう』という話に落ち着いた」と説明し、「参院選でも日維新の会を支持してくれた有権者がおり、支持者に申し訳ないという思いはある」と述べた。

  • 「王将」裸写真で任意聴取、公然わいせつ容疑も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢市片町の「餃子の王将 金沢片町店」で、裸になった来店客を撮影した写真がインターネット上に公開されていた問題で、石川県警金沢中署が公然わいせつや業務妨害などの疑いがあるとみて、関係者から任意で話を聴き始めたことが4日、捜査関係者への取材でわかった。 既に王将関係者への聴取は行ったという。 問題となった写真には、近くの飲店で働く約10人の男性が、同店のカウンター席に裸で座ったり、王将の制服を着て調理場に立ったりする様子が写っている。 読売新聞の取材に対し、王将側は、「店員は撮影を許したが、裸になるとは想定していなかった。撮影を止めようとしたが、止められず、制服も強引に着られてしまった」と説明。片町店の閉鎖や男性らへの損害賠償請求を検討している。 一方、撮影に参加した男性は、「王将に客がいない早朝に店から連絡を受けて店に行き、当日の責任者から撮影の許可を得た。制服は借りた」と話すなど、両者

  • 天理大柔道部暴力、現場に金メダルの大野主将も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天理大柔道部で起きた暴力問題を受け、同部の藤猪省太(ふじいしょうぞう)部長、山田常則副学長、鈴木光事務局長が4日、同大学で記者会見。 藤猪部長は「お騒がせして申し訳ない」と謝罪。同部主将で、先月、世界選手権で金メダルを獲得した大野将平選手が暴行現場にいたことを明かした。大野選手は「(暴行を)止められず、ふがいない」と話していたという。 会見は午前10時15分から、大学内で行われ、報道陣40~50人が集まった。 鈴木事務局長らの説明によると、暴行は5月中旬から7月8日まで3回あった。最初の暴行は、1年生部員の数人が「水を飲むのは休憩時間のみ」との部内の決まりに反して練習中に水を飲んだためだったという。 6月中旬には、4年生の1人が、1年生1人の練習中の態度が良くないとして、「注意を促す」ために木刀で尻を3、4回たたいた。7月8日、この1年生部員が体調不良を訴えた際にも平手打ちをしたという。

  • 餃子の王将で裸撮影した客「店の許可得た」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中華料理店をチェーン展開する「王将フードサービス」(京都市)は3日、「餃子の王将 金沢片町店」(金沢市片町)で、来店客が不適切な行為を行い、その様子を撮影したうえで、画像をインターネット上に公開していたと発表した。 同社は、同店を2日夜に閉鎖し、今後、同店の閉店のほか、撮影した客らに損害賠償を求めることも検討している。 撮影をした客の一人(39)は3日、読売新聞の取材に対して、「昨年11月、自分たちの飲店のカレンダーの写真として使うために、10人ほどで店に行き、店内のカウンター席で裸で座ったり、店員の服を着たりして撮影した。店の許可を得て写真を撮った」と話している。同社経営企画部によると、今月1日、匿名の問い合わせメールがあり、確認したところ、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に、金沢片町店で撮影されたとみられる不適切な画像1枚が見つかった。同店の店員に確認

  • スイカ履歴の無断販売、JR東が識者会議を設置 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日がIC乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴を利用者に無断で販売していた問題で、同社は3日、月内に履歴の活用方法などについて検討する学識経験者による会議を設置すると発表した。 冨田哲郎社長は同日の記者会見で、履歴販売について「利用者への十分な説明や周知が不足し、ご迷惑、ご心配をかけた」と謝罪。有識者会議では、履歴を活用する際の利用客への周知方法も検討するという。 同社は7月、スイカ利用者の乗降駅や年齢などを利用者に説明しないまま販売し始めたが、苦情が相次ぎ、販売を停止。履歴の使用を拒む利用者の申し出は今月1日現在、約3万9000件に上っている。

  • 餃子の王将で男性客数人が服を脱ぐなどの行為 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは3日、金沢片町店(金沢市)で、男性客数人が不適切な行為をしたとして、2日夕から同店の営業を停止したと発表した。 服を脱ぐなどの非常識な振る舞いをしたという。店舗の閉鎖も検討しており、損害賠償を請求する方針だ。 同社によると、男性客らの行為を撮影した画像が、インターネットの交流サイト「フェイスブック(FB)」に掲載されていた。この画像を見た人から電子メールで連絡があり、2日に事態を把握したという。画像はすでに削除されている。 この問題を受けた社内調査で、新潟近江店(新潟市)の男性社員が、店内のギョーザ専用の冷蔵庫内に入っている画像もネット上で見つかった。材の廃棄や店内の消毒をするため、同店の営業を3日に停止した。男性社員は事実を認めているといい、詳細を調べたうえで処分する。 今年7月以降、飲店やコンビニの店員らが、冷蔵庫などで撮った写

  • 潜水艦「そうりゅう」艦内、今度は拳銃自殺未遂 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2日午前5時45分頃、広島県呉市の海上自衛隊呉基地に停泊中の潜水艦「そうりゅう」で、乗組員の男性2等海尉(39)が首から血を流して寝室のベッドに倒れているのを別の乗組員が見つけた。 2等海尉は重傷だが、命に別条はないという。近くに拳銃があり、警務隊などは拳銃で自殺を図ったとみている。 海自によると、当時、2等海尉は当直勤務中で、発砲音に気づいた別の乗組員が艦内を確認していた。 拳銃は通常、艦内の格納庫に施錠して保管されているが、2等海尉は当直責任者だったため、自由に持ち出せたという。 呉地方総監部によると、2等海尉は5月下旬から同艦に乗務し、勤務態度はまじめで特に変わった様子はなかったという。同総監部は「装備品が不適切に使用されたことを重く受け止める」とし、海自として事故調査委員会を設けたことを明らかにした。 「そうりゅう」では、昨年10月にも、乗組員の男性3曹(当時20歳)が艦橋付近で水

  • 女子中学生、男にポニーテールを切られる…千葉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3日午前7時50分頃、千葉県船橋市大穴北の路上で、登校中だった市立中学2年の女子生徒(14)が、道ばたに立っていた男に、ポニーテールで結んだ髪を約7センチ切られた。 男はそのまま逃走した。船橋東署は暴行事件として調べている。 発表によると、生徒が男の横を通り過ぎた後、ハサミで何かを切ったような音に気づき、振り向くと自分の髪の毛が落ちていたという。男は20~40歳くらい。身長約1メートル70で、白の半袖シャツに短パン姿で、黒のサングラスをかけていたという。生徒が父親と一緒に同署に被害を届け出た。

  • 図書館から持ち出し、手芸・料理本が1位…次は : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重県名張市立図書館(名張市桜ケ丘)で、2010年4月から今年6月末までの3年余りの間に、2000冊近い蔵書が所在不明になっていることが同図書館の調べで分かった。 希少は含まれていないが、大部分は利用者が貸し出しの手続きをせずに無断で持ち出したとみられる。同図書館は「蔵書や資料は市民の共有財産。モラルを守った利用を」と呼びかけている。 同図書館は、6月18~30日に蔵書点検を実施。その結果、2010年4月以降で、1939冊(284万8011円分)の蔵書が行方不明になっていることが判明した。29万2350冊ある同図書館の蔵書全体に占める割合は、0・66%にあたるという。 種類別では、一般書が1263冊と、全体の6割以上を占めた。次いで、雑誌が354冊、文庫が172冊となっており、児童書82冊、参考図書44冊、新書19冊、絵5冊の順だった。また、ジャンル別では、手芸・料理が最も多く、日

    uduki_45
    uduki_45 2013/09/04
    金がかからない対策だと荷物を預かる方向かな
  • 日本の原子力政策「信頼回復を」…米研究所長 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米ワシントンの有力な政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」のジョン・ハムレ所長(63)は30日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じ、日の原子力政策について、「現在の最大の問題は、政府に対する信頼性の危機だ」と述べ、原発の再稼働に向けて、政府が規制組織の強化などに全力で取り組むべきだとの考えを示した。 ハムレ氏は、原子力規制委員会について「十分に強力とは言えない」と指摘し、専門的な支援が必要とした。東京電力福島第一原子力発電所周辺の除染事業を行うための新たな組織が必要だとの認識を示した。 また、日が世界の核不拡散体制の強化や原発の安全性向上に果たしてきた役割を評価し、「日が原発をやめれば、世界の不拡散体制が劣化していく問題がある」と強調した。

  • LINEで知り合った中2少女にわいせつ行為…かばんデザイナー逮捕 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • アマゾン専門博物館 閉館へ : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コレクションを見つめる山口さん。伝統文化の衰退などが進み、現地でも入手できない資料もあるという(8月、鶴岡市伊勢原町のアマゾン民族館で) 鶴岡市の「アマゾン民族館」と「アマゾン自然館」が来年3月で閉館する。アマゾン研究に情熱を注いだ同市の文化人類学者・山口吉彦さん(71)が、現地で集めた計約2万点を収蔵。研究者の間では、国内唯一の南米アマゾン専門博物館として知られ、コレクションも高く評価されているが、来館者は減り続け、昨年度は計1万4000人ほどだった。 小学生時代に学校の図書館でアマゾン探検のを読んで以来、アマゾンの研究を志したという山口さん。1970年代からブラジルやペルーのアマゾン川流域に入り、現地住民と寝を共にした。 ピラニアが生息するアマゾン川で舟が転覆、毒蛇にかまれても探検を続ける山口さんの熱意に住民も信頼を寄せ、インコの羽根の頭飾り、狩りで使用する吹き矢、豊穣を祈る祭りで

  • みのもんたさん、セクハラ?女性アナ手振り払う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8月30日に放送されたTBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の中で、司会のみのもんたさんが隣に立つ女性アナウンサーの腰付近に手を伸ばし、女性アナがその手を振り払ったような映像が流れていたことがわかった。 映像が流れたのは、番組終了間際の午前8時29分ごろ。CMが終わり、女性アナが原稿を手にニュースを読み上げようとしていた。TBS広報部は「セクハラ行為があったとは認識していないが、紛らわしい行為だったため、今後このようなことがないよう番組担当者に口頭で注意した」としている。

  • 女子中学生に下半身見せた47歳男、6回目逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    あっという間の時速60キロ竜巻、車も追い抜く (9月3日 13:27) 竜巻被害、64人負傷・建物600棟超が損壊 (9月3日 13:23) しなの鉄道の列車、工事用車両と接触し非常停止 (9月3日 13:12) 台風17号、4日午前に九州接近…勢力強め北東へ (9月3日 13:09) 竜巻起こした積乱雲の発達、気象衛星がキャッチ (9月3日 13:04) 週末にかけ竜巻発生の恐れ、気象庁注意呼びかけ (9月3日 12:29) 教諭、勤め先の中学校に侵入し校舎内水浸しに (9月3日 12:21) 橋下氏「認識が甘い」…公募区長のセクハラ疑惑 (9月3日 11:49) 汚染水漏れ、東電と幹部を告発…福島の住民団体 (9月3日 11:40) 福島原発 ドア閉める直前、背後から押し倒され強盗被害 (9月3日 11:40)

  • 逗子海水浴場の利用客ほぼ半減、その理由は… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県逗子市の平井竜一市長は2日の定例記者会見で、今夏の逗子海水浴場の利用客は41万7000人と、前年より31万5000人(43%)減少したことを明らかにした。 市長は理由について「殺人事件は大きな影響があり、市民は安心して遊べる状況ではないと受け止めた」と指摘。その上で「客が減っても安心・安全を優先する」と述べ、海水浴場の運営ルールを定めた条例に、海の家での音楽禁止を盛り込む考えを改めて示した。 今年の開設期間は66日間(6月28日~9月1日)で、昨年と同じだった。 同海水浴場の利用客は、2009年まで毎年30万~40万人前後で推移していたが、10年は約71万人に急増。東日大震災があった11年は約54万人に落ち込んだものの、12年は73万2000人に回復した。 10年から急増したことについて、市は、05年頃からライブハウス型の海の家の営業が始まったことから、「理由は定かではないが、ラ

  • 残業代不払いが最多…「ブラック企業」電話相談 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は2日、若者に極端な長時間労働を強いるなどのいわゆる「ブラック企業」の実態把握のため1日に実施した無料電話相談で、計1042件の相談が寄せられたと発表した。 同省は内容を分析し、今後の取り締まりに活用する。 発表によると、相談内容(複数回答)は「残業代の不払い」が556件で最も多く、「長時間・過重労働」が414件、「パワハラ」が163件。業種別で最多だったのは「製造業」の213件で、小売業や卸売業などの「商業」が207件、派遣業などの「その他」は108件だった。

  • 合成麻薬製造した埼玉県立高職員を懲戒免職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県教委は2日、県立草加南高の事務職員厚木勝成(まさしげ)主任(44)と県東部の公立中の男性教諭(29)の2人を懲戒免職処分にした。 県教育局によると、厚木主任は今年4~7月、自宅などで合成麻薬「4―ヒドロキシ酪酸」を製造して数十回使用したとして、警視庁に麻薬及び向精神薬取締法違反容疑で逮捕された。昼休みに車の中で使用したといい、「高揚感を得たかった」と話しているという。 公立中の男性教諭は今年2~6月、顧問を務める部活動の女子生徒に教科準備室や車の中で計5回、キスをしたり、胸や下半身を触ったりしたという。県教育局は生徒が特定されるとして、教諭の名前や学校名を明らかにしていない。

  • 五木寛之さんの小説なのに…京都新聞が題字誤る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    同社は作者らに謝罪するとともに、3日付朝刊に全文を再掲載する。 同社によると、5面に掲載した連載小説「親鸞 完結篇 五木寛之」に、6月末まで連載していた小説の題字「夢をまことに 山兼一」を載せた。挿絵の画家名も、「夢をまことに」を担当していた画家と間違えていた。 松山和義・京都新聞グループ広報担当は「読者並びに関係各位に、たいへんご迷惑をおかけし、深くおわびする。今後、このようなミスがないよう十分な注意を払い、読者の信頼回復に努める」とコメントした。