タグ

関連タグで絞り込む (358)

タグの絞り込みを解除

地方に関するuduki_45のブックマーク (775)

  • あぜん……地方議会は今もパソコン持ち込み禁止

    遅ればせながらネット上の選挙活動が解禁となったこのご時世に、地方議会で驚くべき時代錯誤の話を聞いた。 「PCを議場に持ち込むのは禁止されているのです」――そう語るのは東京・多摩市の若手改革派、遠藤ちひろ議員。理由は、「他の議員が使えない」「議場の審議に集中できない」からだという。持ち込めるのはすべて紙書類だけ。スクリーンに投影して説明することも禁止されている。民間企業が紙を減らすご時世だ。PCを持ち込んで会議するのは当たり前、使えない人がいるから持ち込み禁止、などと言ったら大笑いされるだろう。 全国の市でどうなっているか調べたところ、議場へ議員のPC持ち込みを許可している市は全国809の市区のうち29(3.6%)、スクリーン使用は同12(1.5%)だった(2011年12月末:全国市議会議長会「議会のIT化」調査)。また議員1人に1台ずつPCを配置している市は4.3%、政令指定都市(大阪・横

    あぜん……地方議会は今もパソコン持ち込み禁止
  • 番茶の色、地域でなぜ違う 東京は緑・北海道は茶… - 日本経済新聞

    「これが番茶?」。首都圏のスーパーのお茶売り場で友人が驚きの声を上げた。北海道出身の友人にとって、番茶といえば茶色いお茶のこと。しかし「番茶」と書かれたパッケージには緑茶の写真が載っていた。番茶は茶色なのか緑色なのか。職場でも聞いてみると、茶色派もいれば緑茶派もいた。緑茶といっても淡い黄色だという。いったい、番茶とは何なのか。番茶=番外茶? 業界では「下級の緑茶」日茶業中央会では、番茶を次

    番茶の色、地域でなぜ違う 東京は緑・北海道は茶… - 日本経済新聞
  • 地方都市で複数台クルマを持つ人間が愚痴

    ボンすけは恋活中 @boonsooket @takanoriinago いまや東京以上だと思いますよ。地方育ちの若者はみな、地方に生まれていながらも地域社会に生きておらず、日頃接する人間は家族か同級生しかいないみたいですね。それに比べると子どもや若者が多様な世代の人と触れ合える機会は首都圏の方が圧倒的に溢れていますよ 2012-12-26 23:16:04 ぷよ太郎 @puyotaroh @takanoriinago そういう人でも、例えば自分の興味のある分野の人の話ならい入るように聞き逃さないと思うんですよ。アニメファンならアニメ監督の話にいつくように、地域再生・まちづくりに興味のある人なら、山内さんの話にいつくと思います。 2012-12-26 23:17:23

    地方都市で複数台クルマを持つ人間が愚痴
  • 地方の産業は「中抜き」すれば生き返るか?

    「“100均”の店って、どういう仕組みなの? なぜそこそこいいものが100円玉ひとつで販売できるんだろう」 僕も家族も、100円均一の店が大好きで、以前からよく買い物をしていた。 ただ最近は自分が1次生産の現場に触れたり、商品開発に携わるようになり、あらためて考えてみて、ゾッとしていた。もしかしたら、どこかで誰かが強烈に買いたたかれ、負担を負わされているんじゃないか――。そんな思いがよぎるのだ。 「石巻の鮭はおいしくて、すぐ近くでとっているのに、なぜ地元のスーパーでは、チリの鮭を激安で売っているのか」 近頃はスーパーに行っても、鮭を見かけるたびに、そう考えるようになった。以前は生産地なんて、ほとんど気にしたことがなかったのに……。近所なら輸送費もかからず、安く売れるはずだ。それなのに日から遠く離れたチリの鮭を取り寄せて、しかもあれほど安く販売している。 「どうしたらモノを適正な価格で売る

    地方の産業は「中抜き」すれば生き返るか?
  • 愛知県民だけど愛知県の対外イメージが良くない事に心を痛めている : 哲学ニュースnwk

    2013年08月30日14:30 愛知県民だけど愛知県の対外イメージが良くない事に心を痛めている Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 16:43:00.43 ID:gw0/RI950 自覚してるけどね 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 16:43:46.18 ID:p7MMSzDm0 ↓全ての元凶の名古屋人が一言 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 16:44:24.33 ID:gw0/RI950 >>2 そのレス一行だけで非名古屋の地元民だと確信した 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 16:44:19.64 ID:/5nz1uFj0 トヨタと味噌のイメージ 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお

    愛知県民だけど愛知県の対外イメージが良くない事に心を痛めている : 哲学ニュースnwk
    uduki_45
    uduki_45 2013/08/31
    最近の都市の災害対策の差を考えると、水没してるところにあまりいい印象は まあ東京も山手はアレだけど
  • 地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設 国交省、税優遇で移転後押し - 日本経済新聞

    国土交通省は地方都市の街づくり政策を抜的に見直す。病院や介護・商業施設などを誘導する街の中心部を法律で明確にするとともに、郊外からの移転を国が後押しする補助金や税制優遇策をつくる。少子高齢化や地方自治体の厳しい財政事情を踏まえ、郊外に広がった都市機能を中心部に集める「コンパクトシティー」を国主導で全国に広げる方針に転換する。戦後の日の都市づくりは、人口の増大や自動車交通の発達により、中心部

    地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設 国交省、税優遇で移転後押し - 日本経済新聞
  • ダム湖から村の旧庁舎屋根、渇水で姿現す…高知 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    香川、徳島両県の主要な水源・早明浦(さめうら)ダム(高知県)は、少雨の影響で貯水率が32・7%(18日午後6時現在)まで低下、ダム湖から高知県大川村の旧庁舎の屋根が姿を現した。 国土交通省四国地方整備局などは19日朝、4年ぶりに第3次取水制限を実施し、香川用水で50%、徳島用水で18・9%の供給量をカットする。 ダム上流の降水量は7月が129ミリと平年の3割で、8月も18日午前0時までに45ミリと平年の1割弱。雨がないと、今月末にも「貯水率0%」となる見込み。 香川県は19日朝から、香川用水の水をためている調整池から取水するが、約1か月で底をつくという。

  • おススメの地方美術館とその収蔵品

    ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3 大阪市立東洋陶磁美術館/白磁と青磁が大好物だでな。中国のだけじゃなくて、韓国の青磁がすごくいいと思うの。 #オススメの地方美術館とその収蔵品 2013-08-14 12:57:56

    おススメの地方美術館とその収蔵品
  • news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報
  • 介護サービスの一部 市町村に移行の考え NHKニュース

    田村厚生労働大臣はNHKの「日曜討論」で、政府の社会保障制度改革国民会議が介護保険サービスの一部を市町村の事業に移行させるよう求めていることについて、自治体の工夫によって、重点的で効率的なサービスが提供できるとして、移行を段階的に進めていく考えを示しました。 政府の社会保障制度改革国民会議が先週まとめた報告書では、介護の必要度が比較的低い介護保険の「要支援」のサービスを、市町村の事業に段階的に移行させることを求めています。 これについて、田村厚生労働大臣は「今は介護保険の画一化したメニューによるサービスしか提供できないが、各自治体に、知恵を出し、工夫をしてもらえば、費用が抑えられる。また、かゆいところに手が届くようなサービスを、重点的、効率的に提供してもらえる」と述べ、市町村の事業への移行を段階的に進めていく考えを示しました。 また、田村大臣は事業の移行によって、新たな財源の確保が必要にな

  • 橋下氏「まずは聞きなさいよ!」 大阪都構想効果試算に野党は「まやかし、粉飾だ」(1/2ページ) - MSN産経west

    大阪都構想の青写真に反発が広がった。松井一郎知事と橋下徹市長が9日の法定協議会で提示した知事・市長案は、効果額が当初目標から大幅にしぼんだ。都構想とは関係の薄い行革効果が盛り込まれたこともあり、野党から「粉飾だ」などと批判が相次ぐなど、都構想の行く末は不透明感を増している。 「府政改革、市政改革は松井知事と僕が(都構想を)先取りして進めてきたから、(都構想の)効果だと思っている」 市役所内での法定協議会。知事・市長案を策定した府市大都市局の幹部らの1時間半を超える説明後、橋下氏が補足説明した。 橋下氏は案で数値化されていない「二重行政を解消することで防ぐ無駄遣い」「地域経済への好影響」をメリットとして掲げ、それを客観的に検証する専門家会議の設置を提案。途中で失笑しながら発言する自民市議に「まずは聞きなさいよ」と気色ばんだ。 審議は次回以降に持ち越されたが、閉会後、批判が噴出。自民府議は府市

  • 単なる現場からのレポートとして - 24時間残念営業

    2013-08-12 単なる現場からのレポートとして 関連エントリけっこう見たけど、わけわかんなくなったので、全体的にざっと見た、ということだけ書いておく。さて、炎上なんだか炎上じゃないんだか、もうなにがなんだかわかんない祭り状態は怖かったので、この問題は蒸し返さないつもりでいたんだけど、やっぱり自分にとっては目の前の現実の話であるせいか、気にはなるし、つい考えたりもする。それ以上に、俺は質的にクソ平等論者である。同じ人間に生まれてメシってうんこしてる以上なにが違う、と。そう思うので「同じ」ではなくするものについては、必要以上の執着を示して考えこむクセがある。 そこで、もう一度書いてみることにする。 ここに、ある町があるとする。人口は、かつては10万人程度だったが、いまは5万人くらいまで減少している。かつては地場産業で栄えた。それが50年くらい前の話だとする。地場産業が栄えると「あの町

  • 低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ

    学歴と高学歴の世界の溝:はてな匿名ダイアリー 私のいる世界 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき これらの記事は私も皮膚感覚で色々と共感できる一方で、これが関西地方になるとまた独特の要素が入って来る。 関西ローカルの低学歴世界はまぁ酷いし、それを良しとする文化的地盤があるのがやっかいなのだ。 それを大学に行かない友人が大半だった小中学校時代の自分の経験と、そこそこ高学歴の関東の大学に入ってからのカルチャーショックを踏まえて書いてみたい。 結論から言うと関西ローカルでは「低学歴と高学歴の溝」を「諧謔文化」が支えている。 関西の地方では知識や議論や意味というのが全く「深まらない」!笑いを取るやつがスクールカーストの上位にくるため、 まじめに知識や意味を知っているやつより、知識や意味を茶化す技法を身につけているやつがモテるし偉いと見なされる。 この違いにはっきり気づいたのは関東の大学に

    低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ
  • 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記

    (注)日のエントリは、当初記述した文面から一部修正(8/12)を行っております。 理由は、性的に露骨な表現があるとのご指摘をいただいたためです。 と思ったけどやっぱ戻した(2014/3/9) 最近話題になっているこちらの記事(私のいる世界)やこちらの記事(低学歴と高学歴の世界の溝)を読んでとても懐かしくなったので私も身の上話を書いてみます。 まあ、高学歴の世界と低学歴の世界と言う風に学歴で割るのが良いのかどうかという問題はあるにせよ、象徴的にうまく言い表しているので、ひとまずその表現に従います。 私の場合は、たぶん、「高学歴の世界」の住人でした。親はどっちも一応有力国立大学を出て、父は大企業のサラリーマン、母は専業主婦。最終的には私もそこそこの大学を卒業しましたし、子供のころは家にピアノもありました。習い事とかも一通りさせてもらったと思います。なお弟は地元で医者をしています。 で、私の育

    地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記
  • <天気>「2番では…」 暑さ日本一失った岐阜・多治見 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「暑さ日一」から陥落し、グッズ販売店前でうなだれるうながっぱ=岐阜県多治見市で2013年8月12日午後3時17分、小林哲夫撮影 「暑さ日一」の座を明け渡した岐阜県多治見市の12日の最高気温は全国5番目の39.3度。3日連続で39度以上を観測し、市民らは「暑さはうんざり。どうせなら日一の方がよかった」と複雑な心境を示した。 【暑さ新記録】高知・四万十市、41.0度の新記録…その理由は  2007年8月16日に観測史上最高の40.9度を記録してから、市は「千載一遇のチャンス」として暑さを逆手に取ってアピール。マスコットキャラクター「うながっぱ」を活用したさまざまなイベントを展開したり、巨大温度計の設置など「日一暑い街」として売りだしてきた。 古川雅典市長は「今後も高気温となる原因の究明と対策をしっかりやっていく。チャンピオンの座は快くお譲りする。今後も環境面に留意し、暑さに関連した産

  • 『離島の本屋』まとめ

    離島の屋  22の島で「屋」の灯りをともす人たち http://korocolor.com/rito_no_honnya.html 定価○体1600円+税 判型○A5変形/並製 頁数○144頁/全4色 発行○2013年7月19日 ISBN 978-4-907239-03-9 C0095

    『離島の本屋』まとめ
  • 両方共判るけど、溝は決して広くないと思ってたよ。ちなみに横須賀市出身ね。

    両方共判るけど、溝は決して広くないと思ってたよ。ちなみに横須賀市出身ね。 ギャンブルだろうが高尚な趣味だろうが、結局趣味だから何も変わらないよ。自分自身をどう上げるかってだけ。 DQNとも深く付き合えばわかるけど、あれはあれで高みも低めもある。ちゃんと礼儀をわきまえたり、仕事の手順を頭で解きほぐして整理・理解する能力も求められる。人をまとめる能力も必要だ。 そしてそこには、DQNも高学歴もそこまで差はないよ。 収入の金額さえ、きちんと上を見てるDQNは稼いでる。 DQNの質の差かも知れないね。俺の周りのDQNは左官かヤクザ。 高学歴は、住んでる世界として、ある程度の知識が求められる分野だけど、知能自体はDQNだって、持ってる人は持ってる。きちんと考えないとドツボにハマる世界だから、普段から頭を回してる。勉強したかしなかったかの差しかないし、どっちも自分の世界にしてる俺にとっては、両者にはそ

    両方共判るけど、溝は決して広くないと思ってたよ。ちなみに横須賀市出身ね。
    uduki_45
    uduki_45 2013/08/09
    選挙の結果見ると最近の横須賀は都市と村社会両立してそうなイメージだなぁ
  • 朝日新聞デジタル:大阪都移行に最大640億円 府市、初期費用を初試算 - 政治

    大阪市を特別区に分割し、大阪府と共に再編する「大阪都構想」で、都に移行する際の初期費用に最大640億円がかかることがわかった。大阪府と大阪市が試算した。橋下徹市長が進める都構想の移行コストが判明するのは初めて。一方で、二重行政の解消などによる統合効果は最大で1千億円と見積もった。  試算は、都構想の制度設計をする大阪府市の9日の法定協議会で知事・市長案として公表される。初期費用は、現在の大阪市24区を特別区に再編する際に必要なシステム改修費と庁舎改修費が大部分を占め、5区の再編で最大480億円程度、7区の再編で最大640億円程度と試算した。このほか区議会の設置や民間ビルの賃借料など継続的にかかる費用として7区で最大130億円を見込む。  一方で再編の効果額としては、二重行政の解消としてこれまで進めてきた住民サービスのカットなどで捻出した財源で700億円程度、職員数の見直しなどによる人件費削

  • 朝日新聞デジタル:乱太郎でまちおこし ゆかりの尼崎市、「夏合宿」も開催 - 社会

    「乱太郎」のウエルカムカード「七松小平太」が描かれた絵馬ファンが奉納した「七松小平太」の絵馬=兵庫県尼崎市七松町3丁目七福神色紙乱太郎のウエルカムカード(右)と、尼子騒兵衛さんが七福神を描いた色紙=尼崎市都市魅力創造発信課尼子騒兵衛さん作の七福神がデザインされた尼崎中央商店街のドーム=兵庫県尼崎市  【井上潜】人気アニメ「忍たま乱太郎」にあやかったまちおこしが、兵庫県尼崎市で盛り上がっている。原作者の尼子騒兵衛(あまこそうべえ)さんは尼崎市出身。登場人物に市内の地名にちなんだ名前が多く、外国からも含めてファンが「聖地巡礼」に続々と訪れている。  熊市から尼崎市にやって来た高柳千聖(ちさと)さん(27)。お目当ては、七松(ななまつ)町3丁目にある七松八幡神社で売られている絵馬だ。表面に、「乱太郎」に体育委員長として登場する「七松小平太」が描かれている。  「小平太を見ていると胸がキュンとす

  • 田舎の家賃は安い - phaの日記

    無事和歌山に着きました。夜は虫の声しかしない(あとときどき鹿の鳴く甲高い声)。 やっぱ家賃安い話が一番グッとくるなー。月数千円で一軒家借りられるとか、数十万で家買えるとか。都会で毎月5〜6万家賃を払っていたとして、そのお金の一年分で家買えちゃいますよとかいう。 都会、友達とかに頻繁に会えたりするのは便利だけど、「友達とかに頻繁に会えたりする権利を月5〜6万で買っている」と思うと、そこまでそれカネ出すところかなーという気もする。 追記: 家についてもう少し詳しく書くと、大体の場合田舎では空き家はたくさん余っていて、借り手もいないし、空き家にしておいても傷むし、それなら信頼できる相手だったら格安で貸してもいい、という感じです。不動産屋とかには出ない情報なんだと思う。あと自分で改修とかする必要はあり。 もうちょっと追記: 僕の見てる範囲ですが、ネットはケーブルテレビなどを使って大体引ける感じです

    田舎の家賃は安い - phaの日記
    uduki_45
    uduki_45 2013/08/07
    山口の一件考えるとねぇ・・・