タグ

植物に関するuduki_45のブックマーク (106)

  • 芋虫「葉っぱ食べちゃうぞー」 植物「うわー!電気シグナルを伝えて免疫応答しなきゃー!」 - アレ待チろまん

    2013-08-22 芋虫「葉っぱべちゃうぞー」 植物「うわー!電気シグナルを伝えて免疫応答しなきゃー!」 科学 蝉コロンリスペクトで柄にもなくこんなタイトルにしてみました。さて以下の論文、自分は植物は門外漢なのですが非常に興味深かったです。解説とかできるレベルではないので面白かったポイントを書きます。突っ込みどころありまくりだと思うので有識者は優しいコメントお願いします。 GLUTAMATE RECEPTOR-LIKE genes mediate leaf-to-leaf wound signalling (Nature, 2013) 害虫による害と植物免疫葉っぱを虫にべられると、植物はそれに対抗するために様々な遺伝子を活性化させます。この応答に必須の化学物質がジャスモン酸*1。ジャスモン酸を受け取った植物細胞は免疫に必要な遺伝子の発現をスタートします。 (奈良先端科学技術大学院

  • 朝日新聞デジタル:琵琶湖に水草「エイリアン」 繁殖、3年で120倍に - 社会

    湖面を覆うオオバナミズキンバイ。田中善秋組合長が指さす方向は昨年まで漁場だった=6日、滋賀県守山市の赤野井湾黄色い花を付けたオオバナミズキンバイ=滋賀県守山市の赤野井湾地元出身の歌手西川貴教さん(左から2人目)にオオバナミズキンバイの被害状況を報告する嘉田由紀子・滋賀県知事(左端)と宮和宏・守山市長=7月1日、滋賀県守山市オオバナミズキンバイの生育面積と地点数オオバナミズキンバイの分布図  【堀江昌史】琵琶湖で外来種の水生植物「オオバナミズキンバイ」が爆発的に繁殖し、新たな脅威となっている。初めて確認されてから3年で生育面積が120倍に拡大。漁場を覆い尽くし、漁師から「エイリアン」と恐れられている。地元の滋賀県や漁協、環境団体などは対策に躍起だ。  「私たちにとっては死活問題です」。滋賀県守山市の赤野井湾を主な漁場とする玉津小津漁協の田中善秋組合長(65)は、湖面を覆うオオバナミズキンバ

  • <福島第1原発>事故29カ月 「ヒマワリ除染」信じて (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇原子力機構職員 「安全神話」伝えた償い 東京電力福島第1原発事故のあった古里の福島県で、ヒマワリ栽培による除染にこだわり続ける人がいる。日原子力研究開発機構(茨城県東海村)の職員で、かつて福島第2原発にも勤務した千葉県白井市の天野治さん(63)。ヒマワリの除染は国が一昨年に実施した実験で「効果なし」との結論が出されたが、しっかりとした実証方法があるわけでもない。汚染土の除染作業も遅々として進まない中で、何とか古里の再生に貢献したい。それが原発に携わった者の被災者への「罪滅ぼし」だ。【神保圭作】 猛暑が続く17日。天野さんは原発20キロ圏内の福島県富岡町にいた。40メートル四方の田んぼは一面、ヒマワリの苗が青々と茂っていた。1ずつ刈り取ると、測定器にそっと入れた。麦わら帽子の研究者仲間たちがのぞき込む。「さて、どう出るか」。はやる気持ちを抑え、天野さんが小さくつぶやいた。 南相馬

  • 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県は12日、野洲市北桜の県森林センターの裏山で、最悪の場合、命にもかかわる猛毒キノコ「カエンタケ」が見つかったと発表した。 甲賀市水口町の「みなくち子どもの森自然館」近くの山中でも確認されており、県は「見かけた場合、絶対に触れないように」と注意を呼び掛けている。 同センターによると、カエンタケは触れると皮膚がただれ、べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。 県森林センターは8日、センター近くの山中の3か所で見つけた。カエンタケは一般的には3~15センチの大きさで、円筒形で人の指のような形にも見える。表面は赤色やオレンジ色だ。1999年には新潟県で死亡例の報告があり、90年代には各地で中毒例があった。 カエンタケは高温多湿を好み、梅雨から秋にかけて繁殖し、今が繁殖のピークとみられる。 センターは「県内のほかの場所でも繁殖している可能性がある。子どもが珍しがって触らない

  • モザイカルチャーって園芸すげえwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > モザイカルチャーって園芸すげえwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年8月5日 21:00 ID:hamusoku モザイカルチャーモントリオール世界博2013の作品 1 2 3 モザイカルチャー 花や緑を組み合わせて、色や特徴を生かしながら形にする作品。骨格に土を詰め込み、表面に植物や花を植えてこしらえる。00年のモントリオール大会から使われ始めた新しい言葉で、「モザイク」(寄せ集めの模様)と「カルチャー」(文化)を組み合わせた造語。 1 :ハムスターちゃんねる2013年08月05日 21:01 ID:iSZ7Y4Xt0 素晴らしい 3 :ハムスターちゃんねる2013年08月05日 21:02 ID:Jy7XS.Pd0 予想よりすごかった(笑) 7 :ハムスターちゃんねる2013年08月05日 21:03 ID:uL5y4h

    モザイカルチャーって園芸すげえwwwwwww:ハムスター速報
  • 飯舘育ちの乗っ取り型「冬虫夏草」、新種と認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県飯舘村で、同県伊達市の薬剤師、貝津好孝さん(58)が発見したキノコ「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」が、新種だったことが明らかになった。 論文がドイツの菌学専門誌に掲載され、正式に新種と認められた。ほかの冬虫夏草が寄生したものに後から寄生する“乗っ取り型”で、国内では珍しい。近年、冬虫夏草は健康品の原料として注目され、貝津さんは「効能があれば商品化し、売り上げを寄付して復興に役立てたい」と意気込む。 新種と認められたのは、2006年に飯舘村で見つけた個体。貝津さんは愛好者らでつくる「日冬虫夏草の会」の副会長を務め、1986年にも同村で新種を発見し、「コブガタアリタケ」と命名された実績を持つ。今回の新種は、いったんアリに寄生したコブガタアリタケに、さらに後から寄生して、丸ごと自身の冬虫夏草に変えてしまう。冬虫夏草が別種の冬虫夏草に寄生する乗っ取り型だ。 千葉大学真菌医学研究センターの

  • 木に穴開け枯らす 山林の数十本、毒物注入か 南房総

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

    木に穴開け枯らす 山林の数十本、毒物注入か 南房総
  • もはや珍しくない?世界一巨大な花が異例の頻度で開花 ベルギー

    ベルギーのメイゼ(Meise)にある国立植物園で咲いた、ショクダイオオコンニャクの花(2013年7月9日撮影)。(c)AFP/BELGA/BENOIT DOPPAGNE 【7月10日 AFP】ベルギーの首都ブリュッセル(Brussels)郊外のメイゼ(Meise)にある国立植物園で7日、世界で最も巨大で珍しく、しかも臭い花の一つ、ショクダイオオコンニャク(学名:Amorphophallus titanum)が、奇妙だが壮観なその姿を現し始めた。原産地のインドネシアでは「死臭を放つ花」、「変形した巨大な男性器」など、さまざまな名前で呼ばれるこの花は、通常では数年置きにしか花をつけないにもかかわらず、今回の開花は過去5年間で3度目という異例の頻度だ。 「開花期間はとても短く、最長でも3日間です。その後、花は枯れてしまい、数年間花が開くことはありません」と、この植物園の関係者は語る。 赤く縁どら

    もはや珍しくない?世界一巨大な花が異例の頻度で開花 ベルギー
  • 「奇跡の一本松」がついに復元完了!→住民「なんか違う…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「奇跡の一松」がついに復元完了!→住民「なんか違う…」 1 名前:キャプテンシステムρφ ★:2013/06/27(木) 09:08:37.78 ID:???0 「何か違う」復元の一松に住民、市は「これで精いっぱい」 復元作業を終えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」について、住民が「以前の姿と何かが違う」と首をかしげている。落下の危険を考慮し枝葉をわざと少なめにしたため。市は「復元はこれで精いっぱい」と理解を求めている。 一松は景勝地「高田松原」の約7万の松で唯一東日大震災の津波に耐えたが、立ち枯れたために市が保存を決定。昨年9月に切断し防腐処理を施した幹にレプリカの枝葉を取り付け、今月作業を終えた。7月3日に完成式典を開く。 「高田松原を守る会」の鈴木善久会長(68)は「葉が減って寂しい感じ。人工なら限界なのかな」。 市の担当者は「震災後、姿は変わった」。一松は震災直後には

    「奇跡の一本松」がついに復元完了!→住民「なんか違う…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「何か違う」復元の一本松に住民、市は「これで精いっぱい」 - MSN産経ニュース

    復元作業を終えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」について、住民が「以前の姿と何かが違う」と首をかしげている。落下の危険を考慮し枝葉をわざと少なめにしたため。市は「復元はこれで精いっぱい」と理解を求めている。 一松は景勝地「高田松原」の約7万の松で唯一東日大震災の津波に耐えたが、立ち枯れたために市が保存を決定。昨年9月に切断し防腐処理を施した幹にレプリカの枝葉を取り付け、今月作業を終えた。7月3日に完成式典を開く。 「高田松原を守る会」の鈴木善久会長(68)は「葉が減って寂しい感じ。人工なら限界なのかな」。市の担当者は「震災後、姿は変わった」。一松は震災直後には葉を茂らせていたが徐々に落葉し、切断した際には枝だけになっていた。一松を見続けてきた人には震災直後のイメージが強いようだ。 ただ、高さ30メートルの松が強風に耐えるには枝葉を少なくして風圧を受ける表面積を減らす必要もあり、

  • ミョウガと間違え食中毒 有毒の「イヌサフラン」食べ女性病院搬送 札幌 - MSN産経ニュース

    札幌市は26日、市内の60代女性が有毒成分を含むユリ科の植物「イヌサフラン」をミョウガと間違えてべ、腹痛や嘔吐など中毒の症状を訴えて病院に搬送されたと発表した。現在も入院中という。 札幌市によると、女性は23日昼、姉の自宅の庭に生えていたイヌサフランの球根を、姉と一緒にゆでてべた。姉はすぐに吐き出したため、体調に異常はなかった。 べた残りを北海道立衛生研究所が鑑定し、イヌサフランと確認。「コルヒチン」という有毒成分を含み、誤して重症になると呼吸困難で死亡することがあるという。 イヌサフランは園芸植物として球根などのかたちで流通しており、市はホームページなどを通じ、間違ってべないよう注意喚起している。

  • イヌサフラン:ミョウガと間違って食べ重症 札幌の女性- 毎日jp(毎日新聞)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 恐怖の殺人植物ベスト10…触れただけで死ぬ、人を催眠状態に陥らせるなど - ライブドアブログ

    恐怖の殺人植物ベスト10…触れただけで死ぬ、人を催眠状態に陥らせるなど 1 名前: アメリカンワイヤーヘア(埼玉県):2013/06/23(日) 08:18:30.04 ID:uL+QuTyRP 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によっては その 植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。 http://karapaia.livedo

  • 夜間に照明、昼間に大輪の花を咲かせた月下美人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市鶴見区の植物園「咲くやこの花館」で、月下美人が昼間に白い大輪の花を咲かせている。 通常は夜に直径15~20センチの花が咲く。同館は開館中に観賞してもらおうと、開花するとみられる3日前から夜間に照明をあて、昼間は暗くして昼夜逆転させている。7月初旬まで楽しめそうだという。

  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア
  • 害虫抵抗性作物への耐性持つ害虫が増加、研究

    仏北部Godewaersveldeのトウモロコシ畑(2012年8月22日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【6月11日 AFP】害虫抵抗性のある最も一般的な遺伝子組み換え作物に対して、栽培者が専門家の指示に従っていない地域では、より多くの種の害虫が耐性を持ち始めているとの研究が、10日の英科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)」に発表された。 米仏の研究者からなるチームは、害虫にとって有毒なバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis、Bt)と呼ばれる細菌タンパク質を排出させる効果のある遺伝子を組み込んだ、いわゆる「BTトウモロコシ」や「BT綿」に関する、5大陸8か国における77件の研究を詳しく分析した。 主な13種の害虫を調査したところ、2005年に耐性を獲得していたのは

    害虫抵抗性作物への耐性持つ害虫が増加、研究
  • 【アボカド】もう"種"は捨てないで! 簡単・種から「アボカドの木」を育てる方法 - ハピママ*

    サラダにしたり、マグロとあえてわさび醤油でべたりと、男女問わず人気のある材「アボカド」。実は、その種を発芽させて「アボカドの木」を育てることができるのです。今回は、誰でも簡単にできて、観葉植物としても最適な「アボカドの木」の作り方を紹介します。 メキシコ料理に欠かせない材と言えば「アボカド」。日でもサラダにしたり、マグロとあえてわさび醤油でべたりと、とてもなじみある材の一つではないでしょうか。 アボカドは分類上は野菜ではなくフルーツ。美容にも健康にも良いとされているアボカドは、地球上のどのフルーツよりも栄養価が高いということで「ギネスブック」にも登録されているほど。果肉は脂肪分を多く含むため「森のバター」と呼ばれることもありますが、その脂肪分のほとんどは不飽和脂肪酸というもので、血中コレステロールを増加させる心配が少ないと言われています。 男女問わず人気のある「アボカド」ですが

    【アボカド】もう"種"は捨てないで! 簡単・種から「アボカドの木」を育てる方法 - ハピママ*
  • 元松の木だった何か 被災者の思いも誰の気持ちも関係なく、ますますおかしな1/1スケールのジオラマに

    「奇跡の一松」角度修正し枝葉を再設置 東日大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」の復元で、枝葉の再設置作業が3日、行われた。これで全ての部分が接合され、6月中旬の足場の解体後は、以前と同じ立ち姿を見ることができる。 一松の復元は3月に完了予定だったが、市民から「以前と姿が違う」と指摘があり、やり直し作業を開始。5月27日、根元から約20メートルのところで枝葉部分を幹から切断し、枝葉の角度を修正した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130603/dst13060309550001-n1.htm 4 茶トラ(東日) :2013/06/03(月) 10:22:35.88 ID:DNkcDvKy0 「奇跡があって欲しかった人たちの間違った努力」としての反面教師だな 6 ノ

  • オリーブの木19本切断される 小豆島 | 日テレNEWS24

    香川県小豆島で28日、島のシンボルともいえるオリーブの木19がノコギリのようなもので切断されているのが見つかり、警察は器物損壊事件として捜査している。 被害に遭ったのは小豆島町池田のオリーブ畑で、28日午前11時頃、管理会社の社員(38)が40のうち19の幹や枝が切断されているのを見つけた。いずれも樹齢約8年で、直径は太いもので10センチ、高さ2.5メートルあり、ノコギリのようなもので切断されたとみられている。 警察は、管理会社の社員が水やりをした27日夕方から28日午前11時までの間に切断されたとみて、器物損壊事件として捜査している。

  • 角度ずれていた「奇跡の一本松」、復元作業再開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)