タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

建築に関するuduki_45のブックマーク (472)

  • 世界最大の観覧車、日本に登場?:オランダの建築事務所が設計

  • 朝日新聞デジタル:新国立競技場、工費かかりすぎる? デザイン一部変更も - スポーツ

    新しい国立競技場のデザイン  【阿久津篤史】東京都が招致を目指す2020年五輪の主会場として予定されている新国立競技場の建設費削減のため、デザインの一部見直しが検討されている。現在の想定の総工費1300億円では収まらないとの見方が出ているためだ。 特集:2020夏季五輪招致  文部科学省は、開閉式屋根を備えた8万人収容の新競技場を造る方針。イラクの建築家ザハ・ハディド氏のデザインが採用された。  しかし「デザイン通りに造れば2千数百億円になるかもしれない」と関係者は言う。競技場を管理、運営する日スポーツ振興センター(JSC)幹部は8月中旬、ロンドン在住のハディド氏と、デザインの大枠は変えずに一部をとりやめたり、資材を減らしたりして費用を減らす方策を話し合った。招致の成否で状況は変わると伝えたという。 続きを読む関連記事文科省の概算要求、スポーツ分は倍増の490億円8/29神宮と秩父宮、入

  • ある種の #医院建築 を集める。

    @hajimebs 氏の「街の医院にはある種独特な、「あの時代のモダン建築」とでも言うような共通したスタイルが感じられる。「医院建築」と呼びたい。」というつぶやきから始まったハッシュタグのまとめ。 <宣伝>こちらもよろしく! 【緩募】「いいビル」のリスト置き場【BMC】 http://togetter.com/li/402739

    ある種の #医院建築 を集める。
  • 砂防ダムだけめぐるバスツアー

    長野県の北西の端に位置する小谷(おたり)村。周囲を山に囲まれ、冬になると多くのスキー客で賑わうこの村には、もうひとつ別の顔がある。 国内でも指折りの土砂災害多発地帯なのだ。 そんな村の生活を守るため、村内にはいたるところにいわゆる「砂防ダム」がある。そして、そんな砂防ダムをめぐるツアーが行われていた。

  • 東京新聞:ロンドン「車溶かすビル」が話題 反射光集中で高熱に:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン共同】駐車の際はご用心―。ロンドンの金融街シティーに建設中の高層ビルの反射光で、駐車していた車の一部が高熱で溶けるなどの事態が相次ぎ、英国で話題を集めている。 英メディアによると、“事件”が起きたのは先月末。ビル周辺に愛車を止めた男性が約1時間後に戻ると、サイドミラーなどが熱で変形し、ぼろぼろになっていた。 ガラス張りのこのビルには側面がなだらかな凹面部分があり、反射光が集中して非常に高温になる地点ができることが原因とみられている。 車以外にも、商店入り口のカーペットが焦げるなど被害報告が相次いでおり、周辺の駐車場は使用が一時停止された。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    KOBE国際音楽コン 高知県勢の小学生と高校生の2人が最優秀 クラリネットの山さん(中村高1年)マリンバの野村さん(初月小3年)

    47NEWS(よんななニュース)
  • CNN.co.jp : 高層ビルの反射光で車溶ける ロンドン

    ロンドン(CNN) ロンドン中心部に駐車してあった車の外装パネルが、近くのビルからの強い反射光で変形した。ビルはガラス張りで外壁が曲線を描いているため、光が一点に集中したとみられる。 駐車してあったのは高級車の「ジャガーXJ」。オーナーのマーティン・リンゼイさんが出先から戻ると、パネルの一部が修理不能なほどに変形したり溶けたりしていたという。 ビルは現在建設中で、完成すると37階建て、3万3000平方メートルのガラスに覆われた建物になる。地元紙によれば、以前も同じ通りに駐車中の車がこのビルの反射光で損傷したことがある。 建設会社と不動産会社は事態を深刻に受け止めると表明し、リンゼイさんへの補償を約束した。また、太陽の高さから計算すると同様の問題が起き得る時期は2~3週間続くとして、影響を受ける恐れのある駐車場3カ所を一時的に閉鎖するよう、地元当局と協議。さらに長期的な対策も検討中だという。

    CNN.co.jp : 高層ビルの反射光で車溶ける ロンドン
  • 【画像あり】「車を溶かすビル」が話題に:キニ速

  • 朝日新聞デジタル:英高層ビル、ジャガー溶かした 反ったガラスが凹面鏡 - 国際

    【動画】ロンドンの高層ビルが反射炉に=梅原季哉撮影話題の「ウオーキートーキー」ビル。曲面ガラスが反射鏡と化して陽光を照り返し、足元の通りに焦熱をもたらす=ロンドン、梅原季哉撮影日光を反射していない時は、変わった形のビルにすぎない=ロンドン、梅原季哉撮影近くで働いているという青年は「昼休みに日焼けできる」と立ち止まっていた=ロンドン、梅原季哉撮影焦げてはがれた外装敷石。窓枠の緑のペンキにも溶けた跡がある=ロンドン、梅原季哉撮影  【ロンドン=梅原季哉】ロンドンで、反射ガラスを多用したデザインで建築中の高層ビルが、巨大な「凹面鏡」と化して太陽光を集め、眼下に駐車した車の一部を溶かしたり、店の外装を焦がしたりする騒ぎを起こし、話題になっている。  金融街シティーに建てられている37階のビル。直方体の真ん中をすぼめた特異な形が話題を呼び、完成前から「ウオーキートーキー(携帯無線機)」というあだ名を

  • ガラス張りで凹面…「車溶かすビル」が波紋 ロンドン、反射光で - MSN産経ニュース

    駐車の際はご用心-。ロンドンの金融街シティーに建設中の高層ビルの反射光で、周辺に駐車していた車の一部が高熱で溶けるなどの事態が相次ぎ、英国で話題を集めている。 英メディアによると、事件が起きたのは先月末。ビル周辺に愛車を止めた会社幹部の男性が約1時間後に戻ると、サイドミラーなどが熱で変形し、ぼろぼろになっていた。 ガラス張りのこのビルには側面がなだらかな凹面になっている部分があり、反射光が集中して非常に高温になる地点が周辺にできることが原因とみられる。 車以外にも、商店入り口のカーペットが焦げるなどさまざまな被害報告が相次いでおり、ビル周辺の駐車場は一時的に使用が停止された。車が溶けた男性は「こんなことが起きるなんて信じられない」。ビルの開発会社から車の修理費を受け取ったという。 ビルは37階建てで来年の完成予定。開発会社は「問題の解決策を検討中」としている。(共同)

  • 高層ビルの反射光で車が溶ける、開発業者が調査開始 ロンドン

    英ロンドン(London)中心部で建設中の高層ビル「20フェンチャーチ・ストリート(20 Fenchurch Street)」が反射する太陽光を浴びる男性(2013年8月30日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【9月4日 AFP】英ロンドン(London)で、新たに建設中の超高層ビルに反射して集まった日光によって、近くに止めてあった自動車数台の車体が溶けてしまったことが分かり、建設プロジェクトを担当する開発業者は3日、調査に乗り出していることを明らかにした。 問題のビルは、同市中心部に建設されているガラス張りのタワー「20フェンチャーチ・ストリート(20 Fenchurch Street)」。上部に向かって広がる形状から通称「ウォーキートーキー(Walkie Talkie)」(携帯用無線電話機の意)と呼ばれている。 ロンドン市民らは、このビルが反射する太陽光から目を守るようにしてビ

    高層ビルの反射光で車が溶ける、開発業者が調査開始 ロンドン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「お城」の文化交流こそ日中関係改善の切り札だ

    今週のコラムニスト:李小牧 〔8月27日号掲載〕 今年3月、私は静岡県熱海市を訪れた。熱海といえば温泉、そして知る人ぞ知る秘宝館。中国紙コラムのネタ探しに「性の案内人」が「性の博物館」を訪れたのだが(笑)、「秘宝」の数々よりも、歌舞伎町案内人の目は隣にある熱海城内のある展示物にクギ付けになった。 熱海城(といっても歴史的建造物でなく観光施設だ)の中には「日城郭資料館」がある。日各地の城郭を地図と模型で展示しているのだが、私にとっては隣のエッチな秘宝館より、こちらのほうがずっとそそられた。 私は日のお城が大好きだ。城は日全国でだいたい100カ所あるといわれているが、既に20カ所は回っている。一番好きなのは、中国的な建築様式が気に入って既に3回も訪れている沖縄・那覇の首里城。最近も熊城や大阪城を見に行った。白鷺城と呼ばれる姫路城も、現在修理中で外壁に覆われているにもかかわらず見学に押

    uduki_45
    uduki_45 2013/09/03
    中国と日本では見た目どころか概念自体違うんじゃ・・・ 中国みたいな城はそれこそ小田原城くらいじゃないかな
  • 【衝撃】850年前に建てられた修道院のガーゴイルがどう見ても「エイリアン」にそっくりと話題に | ロケットニュース24

    SF映画に金字塔を打ち立てた不朽の名作『エイリアン』。この作品が映画界に与えた影響は計り知れないだろう。実は最近、そのエイリアンにそっくりなガーゴイル(西洋建築の屋根などにある彫刻)があると、話題になっている。 ・850年前の修道院にエイリアン エイリアンのようなガーゴイルがあるのは、英スコットランドの西部の町、ペイズリーにある「ペイズリー修道院」だ。ここは今から850年前の1163年に建造されている。ということは、リドリー・スコット監督はこのガーゴイルに影響を受けたということか? それとも偶然の一致なのか? これは一体どういうことなのか。 ・ビッグチャップにそっくりのガーゴイル ペイズリー修道院はスコットランド起源の王朝、「スチュアート朝」の人々が埋葬されている。現在は教区教会として続いているそうだ。そこにあるガーゴイルが、エイリアンのビッグチャップにそっくりなのである。 ・実は1990

    【衝撃】850年前に建てられた修道院のガーゴイルがどう見ても「エイリアン」にそっくりと話題に | ロケットニュース24
  • 放水銃備えた「下町の城郭都市」、老朽化進む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東大震災を教訓に作られた白鬚東住宅。手前には木造住宅密集地域が広がり、住宅を挟んだ川沿いには避難者が逃げ込む公園がある(29日、東京都墨田区で、読売ヘリから)=関口寛人撮影 関東大震災から9月1日の「防災の日」で90年。 多くの人が火災で亡くなった教訓をもとに、約30年前、木造住宅が密集する東京の下町地域に、延焼をい止める「壁」となる巨大な都営住宅が建設された。当時の技術の粋を集めた「下町の城郭都市」として注目を集めたが、現在は建物の老朽化、住民の防災意識の風化が進む。建設当初を知る住民らは「震災の貴重な教訓をなんとか伝えなければ」と危機感を募らせている。 東京都内有数の木造住宅密集地域(木密地域)である墨田区北部地域。隅田川沿いの1・2キロにわたり、13階建ての高層住宅が南北に18棟連なる都営住宅「白鬚東(しらひげひがし)住宅」がある。住宅を挟んで西側の川沿いにある東白鬚公園一帯は、

  • 小学館

    小学館公式サイト総合トップページ。小学館の会社情報、新刊案内、小学館が運営しているウェブコンテンツ、サービス、その他事業の詳しい内容、採用情報などを掲載。コミック・雑誌・書籍の検索もできます。

  • 高級マンション広告コピー「マンションポエム」を分析する

    ここ数年、高級マンションの広告をよく見ている。買う予定は全くない。というか、ぼくが何千万・何億もするようなマンションを買えるような収入を得ることはまずないだろう。って、書いてたらなんか悲しくなってきた。 なんでそんなものを見ているのかというと、そこに書かれているコピーの名調子っぷりがとても興味深いからだ。ぼくはこれを「マンションポエム」と呼んでいる。 これまでたくさん見てきたので、ひとつこれらの「詩」を分析してみようではないか。

  • 廃校にいってきたので淡々と写真をうpする : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    廃校にいってきたので淡々と写真をうpする Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 11:59:40.61 ID:9Wmfw0wq0 廃校といっても廃墟ではないです 入り口 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 12:00:08.33 ID:4lx72bak0 通報した 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 12:01:36.13 ID:BU8QWfme0 岡山にこんな感じの廃校あるよね 行ったことないけど 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 12:01:44.68 ID:9Wmfw0wq0 近影 いい感じの寂れっぷり 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 12:02:32

    廃校にいってきたので淡々と写真をうpする : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 超カッコイイ橋の画像張っていく

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/28(水) 12:33:32.17 ID:CNvPzFqH0建造物の中で一番かっこいいよな。 「俺が支えているうちに速く渡れ!」って感じだよな。 だから張る。 三好橋 四国 ※関連記事 【画像】写真家がアイスランドを放浪…旅の途中に撮った写真が凄すぎる! 【画像あり】「くるま屋ラーメン強盗なう!」 なんと強盗が激写される !!!!!!! 【画像】ポケモンの対人戦でキノガッサを使うとこうなる 【画像】海外の人気子役たち、大人へと成長した姿と比較してみる(40枚) 【画像】これは美しい…雲は無限大!奇想天外な雲の形(32枚) 続きを読む

  • 皇室の菊紋の下から徳川家の葵紋…京都・二条城 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    世界遺産・二条城(京都市中京区)の二の丸御殿唐門(からもん)(国重要文化財)に施されている皇室の象徴・菊紋の下から、徳川家の家紋である葵(あおい)紋が見つかった。 徳川家康が築いた二条城は、1884年に当時の宮内省に所管が移っており、菊紋はその時期に取り付けられたとみられる。 二条城を管理する京都市によると、二つの紋が重なっていたのは、唐門の屋根を支える部材の先端部分にある飾り金具12個。金箔(きんぱく)を張り直すため、銅板で金具に固定された直径約9センチの菊紋を外したところ、下からほぼ同じ大きさの葵紋が現れた。 二条城は1867年の大政奉還の舞台として知られ、その後、京都府や陸軍省などを経て、1939年まで宮内省が管理。京都市元離宮二条城事務所の後藤玉樹・建造物保存整備担当課長は「江戸から明治にかけての激動の時代を映す貴重な資料」としている。唐門は今月、約2年がかりの修理が完了。今