タグ

プログラミングに関するuhyorinのブックマーク (10)

  • PC-6001 クロス開発環境 : プログラミング指南 - Code Knowledge

    効率の良い開発を行うには、まず開発環境を揃えるという話をハードとソフトの両面で、以前説明をしました。今回はもう一歩推し進めて、開発効率を上げる工夫にをします。 最初にサンプルファイルを提示します。 debug.zip PC6001VW4 がインストールされているPCにて、このファイルを解凍して、同フォルダに AILZ80ASM をコピーして、以下のコマンドを実行するとビルドとデバッグ実行が出来ます。 _asm.batをダブルクリックするPC6001VW4 を起動して開発フォルダ設定をするPC6001VW4モニタモードから bat r と入力してバッチ実行する[G] で実行する以上の操作で何を行っているかを下記から説明します。

    PC-6001 クロス開発環境 : プログラミング指南 - Code Knowledge
    uhyorin
    uhyorin 2022/03/15
    if文によるチェックは知らなかった、今度流用しよう…「if exists」「if %ERRORLEVEL% enq 0」
  • C#ラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(C#)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式」を参照してほしい)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 C#基礎文法最速マスター:n

    uhyorin
    uhyorin 2014/02/26
    ラムダ式に未だ慣れず。
  • 世界で初めてアマゾン違法伐採の監視ツールを開発した72歳技術者が、今も土日にコードを書く理由 - エンジニアtype

    トップページ > キャリア > 働き方 > プログラマーの働き方 > 世界で初めてアマゾン違法伐採の監視ツールを開発した72歳技術者が、今も土日にコードを書く理由 日の約14倍の面積があり、世界最大と言われる南米・アマゾンの熱帯林。だが2009年までの約20年間で、年平均1万9000平方キロ(山手線の面積の292倍)もの森林が減少するという深刻な状況にあった。 その森林減少の大きな要因だったと言われる違法伐採に歯止めを掛ける「監視ツール」を、現地に乗り込みつつ開発し、世界を驚かせた日の専門家チームがいる。チームを率いていたのが、リモート・センシング技術センター(RESTEC)の小野誠氏だ。 小野氏らは、日の地球観測衛星『だいち』を使って違法伐採を検出し、ブラジルの地元警察に迅速に情報提供できるシステムを構築するというミッションを担っていた。 実はブラジルは、2004年からほかの観測衛

    世界で初めてアマゾン違法伐採の監視ツールを開発した72歳技術者が、今も土日にコードを書く理由 - エンジニアtype
    uhyorin
    uhyorin 2013/04/11
    凄いなあ、システムそのものを現地化するってこういうことを指すのだね。企業に属してキャリアを積んだ経験がないと、これくらいの大規模案件を手掛けられないのかも、という現実も垣間見えたり。
  • 極小SQL Server Compactでデータベース・アプリをお手軽作成(1/3) - @IT

    皆さん、こんにちは。ロブです。 今回は、SQL Server Compact 3.5を利用したWindowsアプリについて解説します(アプリは「アプリケーション」の略)。 SQL Server Compact 3.5とは、Windowsアプリや、モバイル・アプリでの利用に向いた小さなデータベース(DB)です。来は組み込み用途で作られたものなのですが、スタンドアロンのWindowsデスクトップ・アプリなどでこのデータベースを利用すると、とても簡単にデータベース・アプリが作成できます。手軽なデータベース・アプリ開発を楽しんでみませんか? ぜひ稿を読みながら実際にプログラムを作り、自分の手で動かしてみてください。 プログラミング言語は、C#とVB(Visual Basic)を使用します。今回は、特別にVBのコードも用意しました。これは、SQL Server Compact 3.5のターゲット

    uhyorin
    uhyorin 2011/07/27
    確かにお手軽かも。
  • How to Implement World Fastest Grep.

    当です. 世界最速のgrep 作りました. このネタで学会発表とかしました. #=> JSSST, プログラミング・シンポジウム 「動的なコード生成を用いた正規表現マッチャの実装」 最近... 「世界最速のgrep」とはしゃいでも研究室内で相手にされなくなってきました. 先輩「へぇ, そうなの.」 同僚「はいはい最速最速.」 後輩「grepってなんですか?」 先生「そんなことより並列化は? 英語で論文書いて. PS3上で動かして.....」

    uhyorin
    uhyorin 2011/02/07
    先日のeXtreme HAGO LTで一番面白かった発表。/ grepで遅いと感じるくらいの大量のデータは扱ったことないなあ…。
  • はてな技術勉強会 #2 録画公開 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ編」 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:stanakaです。昨日開催された、はてな技術勉強会 #2の資料&動画を公開します。今回は、翌日に公開できました。今後もこのスピード感を維持したいものです。 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」 id:r_kurain いま最も注目をあつめる、スマートフォンアプリ開発環境であるTitaniumについて解説します。 インストールなどの導入から、簡単な Twitter クライアントの作成までの一通りの開発について実際に動く様子を確認しながら説明していく予定です。 TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発View more presentations from kurain. サンプルコード: https://github.com/kurain/TitaniumMobileSample 「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ

    はてな技術勉強会 #2 録画公開 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ編」 - Hatena Developer Blog
    uhyorin
    uhyorin 2010/11/26
    スマートフォン+Web連携アプリ開発、今が旬ですなあ…。主戦場にいる人は大変だろうけど楽しそうにも見える。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    uhyorin
    uhyorin 2010/11/22
    環境整えて、コードを書きまくるのが一番なんだよな。やっぱりMacが欲しくなる。
  • プログラミングに関するあまり知られていない7つの真実

    uhyorin
    uhyorin 2010/10/18
    組織的に設計・製造を行っている以上、項目6の"ただひとりの人が設計に関与して、チームの残りの人は細部を担当します。"は常に意識する必要があるよね。問題は、設計対象の範囲が人間の手に負えない場合なのだが…
  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室
    uhyorin
    uhyorin 2009/06/28
    仕様という名の設計がある。アセンブラコードのコメントにもあるように「AがBになる」の繰り返しである。…いやあ、設計って大変だなあ。確率ひとつ決めるだけでも大変だし、意図通りに動いているかの検証も必要だ。
  • Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー

    というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ

    Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー
    uhyorin
    uhyorin 2009/04/13
    顔認識アルゴリズムがデジカメで普及し、アニメ顔認識アルゴリズムがWebで可能になった。すごすぎる。
  • 1