タグ

震災に関するuhyorinのブックマーク (17)

  • 生理用品を送り返した童貞ジジイは実在したのか問題

    例の生理について無知な童貞諸君がdisられまくっている件についてである。 発端の記事は「信じられないツイート」から唐突に始まり、女性の生理についての話を生々しく繰り広げる。 http://mutitumi.hateblo.jp/entry/2016/04/17/024520 曰く、避難所の責任者のおっさんが、生理用品のナプキンをエログッズだと思って送り返した事件があったと。 それはけしからんと。 姉ちゃんが女体の神秘についてちゃんと教えたるけんねーと。 え?見知らぬ他人のツイートが一次情報?と思ったがまあ最初はスルーした。 で、続くこの記事である。 http://togetter.com/li/964106 え、なんか俺達、知らぬうちにマウンティングされてる・・・? はいはい無知でごめんなさい未婚でごめんなさいついでに童貞でごめんなさい しかし、ここまで好き放題言われてるわりには、その根拠

    生理用品を送り返した童貞ジジイは実在したのか問題
    uhyorin
    uhyorin 2016/04/24
    一次情報は伝聞と結論付けられるようだけど、まとめブログやバイラルメディアからSNSへ経由すると真偽不明でも「こんな話があった」で話題になるんだよねえ…。
  • 湯浅誠氏の駿河台大学での講演(2011年12月7日) @mhatta 氏による連続ツイート

    湯浅誠氏の駿河台大学(飯能キャンパス)での講演。東日大震災被災であらわになる貧困問題から、若者の非正規雇用・格差問題までを語る。 @mhatta 氏による連続ツイート。

    湯浅誠氏の駿河台大学での講演(2011年12月7日) @mhatta 氏による連続ツイート
    uhyorin
    uhyorin 2011/12/07
    "収入が高くて支出が高くないと日本型福祉社会システムは回らない。どうしたらよいか。正規を拡大するのは難しい。では非正規率を上げてもいいのか。これは社会全体が回らなくなる。"
  • ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」

    震災直後に「anpiレポート」を立ち上げた和田裕介氏が主催する「リボーーーン」プロジェクトは、被災地の今をリアルとソーシャルを通じてつなげる取り組みを進めている。志津川高校避難所の給(300人分×3)を作り続けたスポーツバー経営・内田卓磨氏はリボーーーン例会での講演を通じ「被災地のネット格差がそのまま支援格差につながっている。解消を急がねば」と指摘する。 心がけたのは「物資を貯めずに使い、配ること」 南三陸町で兄弟2人、スポーツバーを経営していましたが、津波で店を失いました。避難した時に持っていたのは、たまたまポケットに入れていた7000円の現金と携帯電話、そして車の鍵だけ。もちろん車は津波に流されました。震災の直後は気持ちも落ち込み、避難所の隅で目立たないようにしていました。でも体が大きいので目立ってしまい、「ちょっと仕事を手伝ってよ」ということになりました。正直最初は、イヤイヤやっ

    ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
    uhyorin
    uhyorin 2011/11/10
    平時でないと行政はまともに機能しないものなんだなと改めて思う。
  • miyazakimanabu.com - このウェブサイトは販売用です! - 宮崎学 警察 ポチの告白 イベント 監督 トーク 上映 高橋 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! miyazakimanabu.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、miyazakimanabu.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    uhyorin
    uhyorin 2011/08/04
    "3.11で私に見えて来たこの国を歴史的に貫く差別の思想があった。" 久しぶりに宮崎氏のサイトを覗いてみたら、原発や基地問題について触れていた。結論はネット上でよく見られる「基地と原発は構造が同じ」のようで。
  • Topページ - Toksy:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)被災者向け復興支援サービス

    新規会員登録携帯メールアドレス @登録するTwitterで簡単ログインログイン※会員登録時にTwitter連携設定をしている ユーザのみ利用可能です。

    uhyorin
    uhyorin 2011/05/27
    2011/05/27 NHK あさイチの小ネタで紹介されていたサイトのようだ。
  • 「どう生きるのか」という 本当の問いに向き合うとき - MIYADAI.com Blog

    まもなくマル激・原発篇が上梓されます。 河野太郎氏・片田敏孝氏・立石雅昭氏の登場回の加筆修正です。 例によって後書きをご紹介します。 ぜひ書を購入して各氏の濃密な議論をご覧ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「どう生きるのか」という 当の問いに向き合うとき 宮台真司 ■キーワードは依存 僕は仙台に生まれた。父親が転勤族だったので子どものころしかいなかった。だが今でも憶えている土地はたくさんある。知り合いも多い。だから今回の地震の震源地が三陸沖だと知って他人事ではいられなかった。家族、友人、知人、いろんな人と連絡を取り合った。 弟が福島第一原発から35キロ離れた福島県いわき市に住んでいた。震災後なかなか連絡が取れずに気を揉んだ。ツイッターで原発事故情報を流しはじめたのも弟が見て連絡をくれるかもしれないと思ったことが理由のひとつだ。5日後にやっと連絡が取れた弟は幸い無事だった。 震災と原

    uhyorin
    uhyorin 2011/05/20
    " 「平時」にしか働かないシステムに依存したヘタレな国が稀代の震災と原発事故に対応できるはずがなかろう""人間関係資本を持たない人々は、政府や東電やマスコミの「安全デマ」を信じるしかなかったのではないか"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    uhyorin
    uhyorin 2011/05/11
    "「この人、津波については日本一、二の専門家なんだろうが、人の心の専門家じゃないってことだよ」" かなりどきっとした。確かにこんな言動があっては科学者や専門家に対する不信感が出てくるよね。
  • 震災7日間

    まだ余震でペン入れ無理でした。6/1追記5/31発売の別冊spoon.で「震災一ヶ月」が収録されました。情報はこちらhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mod

    震災7日間
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/19
    母は強し。
  • 一流と呼ばれる社会保険労務士を目指すあなたヘ

    会社と社員との間に立ち、さまざまな問題を対処する緩和剤的な役割をも担う、言わば、労働に関するエキスパートでもある社会保険労務士。 会社や企業に入社すると、ほとんどの場合、公的保険などへの強制的な加入が義務付けられている為、今後も、専門家としての仕事が途絶える事は考えにくいと言えます。 むしろ、保険制度や年金制度など労働に関するさまざまな法律や規定もより一層複雑化する事が予想されている将来においては、益々需要が高まる傾向にあると言えます。 ただし、社会保険労務士の需要自体が高まる傾向にあると言っても、ただ資格を持っているだけでは、その流れを有利に活用する事は難しい、と言えるかもしれません。 既に、労働環境や法律など、会社に関するさまざまな要素も年々複雑化している昨今ですが、近い将来、その変化も更に加速するのでは?と懸念されているのが実状です。 労働に関する全ての項目を熟知している専門家として

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/18
    "欧米とは違い、日本人は裁き手が自分の中にいると感じていて、それが遵法精神を高めていると言う。"それ故に自決する・自殺するといったことが尊いものとされていたのかもしれない。生きることは罪深いものなの…?
  • フットボールマシーン - footballmachine - 東日本大震災における被災地取材で分かったこと

    4月11日から13日にかけて、気仙沼、陸前高田、仙台、相馬などの被災地へと取材に行ってきました。そこで分かったことは「場所によって全く事情が異なる」ということでした。 例えばこういうことです。12日は仙台市内「牛たん炭焼 利久」での夕となりました。一部のメニューは品切れだったのですが、何の不自由もなく、お腹いっぱい牛タンをすことができました。しかし仙台には潤沢な物資があるのかといえば、決してそうではありません。 コンビニエンスストアではジュースや酒類などの飲料は売り切れているところが多かったですし、売切の目立つ自動販売機も数多く目にしました。ただし、すべてのコンビニエンスストアや自動販売機がそういう状況だったわけではありません。コンビニではコーラが販売されていないものの、すぐそばの自動販売機ではコーラが販売されていることもありましたし、その逆の場合もありました。 以上の仙台に関する状況

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/14
    "(ボランティアに求められることは)こちらがやりたいことをするのではなく、被災地で必要とされる作業をする人材が求められている"百聞は一見に如かず、とはこのことなんだね。
  • 今回の東日本大震災で一番心に響いた画像を貼るスレ  その2 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    今回の東日大震災で一番心に響いた画像を貼るスレ  その2 Tweet 374:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/11(月) 01:00:42.97 ID:RaJf2/Lh0 前スレ : 今回の東日大震災で一番心に響いた画像を貼るスレ 379:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/11(月) 01:02:35.68 ID:IwSdMZTU0 >>374 戦争で焼け野原になった映像を思い出した 392:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/11(月) 01:05:43.24 ID:5yNiq8rH0 >>374 原爆直後の広島がこれとほとんど同じような感じだよな 380:名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/11(月) 01:03:05.94 ID:NAZFp04i0 (遺体画像) http://livedoor.blogimg

    今回の東日本大震災で一番心に響いた画像を貼るスレ  その2 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/12
    一枚目で0311以降が「震災後」であることを実感させてくれる。
  • 震災後、更に深まる日本への愛 | CNNGo.com

    震災発生から 1 週間。恐怖にかられた多くの友人達は、西日や南、海外へと脱出した。妹と彼女のボーイフレンドは、アイルランドに住む母からの耳の痛いお説教を聞いて日での滞在を短縮、2日前に香港へと避難したこともあり、筆者も妊娠中のを関西へ移動させようと躍起になっていた。   だがは、筆者が東京に残ること、彼女の両親が東京にいること、大阪には誰も知り合いがいないことを理由に関西へ発つのを快く思っていなかった。  を見送るため品川駅へ行こうとした途端また大きな余震が発生。ラジオでは福島原発から放射線漏出の可能性が報告され、アイルランド大使館は妊婦は都心から離れるべきだと勧告した。 感情が揺さぶられるとの涙の別れから心身共に疲れ切り、駅のコーヒーショップへと入った。ユニフォームを着た 4 人のウェイトレスが、「いらっしゃいませ!」と元気よく出迎えてくれ、いつもの通り細やかな気配りとサー

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/12
    "日常生活を維持する日本人の在り方は、そうしなければ他人を失望させ、さらなるカオスを生んでしまうと理解しているからこその振る舞いではないだろうか。"
  • 【東日本大震災】沖縄、米軍への共感じわり 地元紙は「普天間問題に利用」主張 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する米軍海兵隊が宮城県気仙沼市大島でのがれき撤去作業を6日で終了。島を離れる前に上陸用舟艇(LCU)に乗り込む隊員らに、住民がハイタッチするなどして感謝を表した=6日午後、宮城県気仙沼市(大西史朗撮影) 東日大震災で在日米軍による大規模救援活動が続く中、米軍普天間飛行場の移設問題を抱える沖縄県で米軍海兵隊員らに共感する声がじわりと広がっている。ところが、地元メディアは海兵隊員らの救援活動の実態を詳細に伝える記事や写真を掲載せず、活動結果が「政治利用されかねない」という“旧態依然”の主張を展開している。(宮雅史) 沖縄県民は当初、米軍の救援活動に懐疑的だったが、その後、民放各局や県外紙が在沖海兵隊が自衛隊と協力して支援活動を展開する姿をリアルタイムに伝えたため、実態を知り、海兵隊に対する共感の輪が広がり始めた。 名護市辺野古のキャンプ・シュワブ近隣に住む自営業者(63)は

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/07
    何ともコメントしづらい記事ですな。
  • 2011-04-07

    ・・・ツイッターで大事な情報がサイクリックのかなたに消える前にメモ。 ▼aionodera Ai Ito Onodera 4月15日(金)に石巻へ出発希望のボランティア説明会は9日(土)19:00〜開催。22日(金)出発希望者は 16日(土)に説明会を開催。毎週続けていきます。条件など詳細は http://pb-kyuen.net にて。 @PB_saigai #peaceboat http://twitter.com/#!/aionodera/status/52579248061423616 ▼ 「脱原発の日実行委員会」推奨★脱・原発デモ(&勉強会)地域別@今後の予定  (情報をお寄せください) http://bit.ly/hmCCuY http://twitter.com/#!/kubota_photo/status/55589091902894080 ▼tsuda 津田大介 >丸善出

    2011-04-07
    uhyorin
    uhyorin 2011/04/07
    (以下、要点整理)から要チェック。…個人的には遠い海の向こう在住なのでせめて募金の継続だけでも。
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    uhyorin
    uhyorin 2011/04/04
    タイトルは釣り。いつか震災チャリティー写真展などで観られるかもしれない写真たち。
  • ハイチ大地震と東日本大震災の違いとは:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「東日大震災とハイチ大地震との違いは何ですか?」 私は昨年3月、大地震に引き裂かれたハイチにボランティアと取材を兼ねて行った。このことを知っている友人は、今回の日の震災が起きてから、私に決まってそう尋ねる。今回は、「最新メディア」リポートをちょっと小休止して、メディアが流す日の震災が世界にどんな影響を与えているのか考えてみる。 「ハイチと比較して違いは」と聞かれると、まず2つのことが思い浮かぶ。 油断すればすべてが奪われる 1つは、日の被災地で、「安全」が被災者たちの意識の高さと助け合いの精神でいかに守られているかという点。そしてもう1つは、東日大震災に続いて起きた福島第1原子力発電所の問題が、いかに広く世界の注目を浴びているかとい

    ハイチ大地震と東日本大震災の違いとは:日経ビジネスオンライン
    uhyorin
    uhyorin 2011/03/29
    警鐘というには、あまりにも大きい傷を背負わされたように感じるのだが…。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 震災後の生活

    震災から2週間経ちました。 宮城県を中心に津波による甚大な被害が出ており、被災地の皆さんの悲しみや苦しみを思うと、ことばが出ません。 復興のために、東京でできることを、せいいっぱいしていこうと思います。 東京は被害が少なかったとはいえ、今日までにはいろいろなことがありました。 自分の気持ちを整理するために、ちょっと振り返ってみます。 地震当日 大地震のあった金曜日。わたしは都内の事務所で仕事をしていました。子供は風邪をひいていたため、保育園を休んで夫といっしょに自宅にいました。 今までに経験したことのないような大きな揺れが、たて続けに2回襲い、職場もさすがに騒然となりました。 自宅にいる家族の安否が気にかかりましたが、携帯も固定電話もつながらず。 どうしようと思っていたら、ツイッターで夫と連絡がとれて一安心。 この日はツイッターさまさまでした。 わりと早いうちに、自由に

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/28
    震災で、首都圏のコンクリートジャングルの定義も変わってきそうだと思いました。健康第一で、無理はなさらずに…。
  • 1