タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

freebsdに関するuhyorinのブックマーク (2)

  • Linuxを使い始めたころの話 | ず@沖縄

    Linux以前1990年前後は NEC PC-9801にMS-DOSを載せて使っていました。当時のよくある構成。 Super ASCIIやbit誌を読んで UNIX に憧れてはいたものの、そんな高価な機器は買えなくて、それでも DOS-Extender 上で TeX や GNU toolsを走らせたりしてた。 (雑誌とASCII net pcs や 日経MIX、 NIFTY Serve の FUNIX あたりが情報源でした) MINIXは草の根BBSホストとして使ってたけど、これは常用するには色々と機能不足。hackしまくったけどOS自体の能力不足は否めなかった。 XENIXなどの商用PC系UNIXが存在するのは知っていたけど、PC/ATを買うのはまだ敷居が高かったし、そもそも商用OS自体が高価だった。 いろいろ探しているうちに 386BSD というものが存在するというのを知りました。たぶ

    Linuxを使い始めたころの話 | ず@沖縄
    uhyorin
    uhyorin 2015/12/21
    FreeBSD(98)2.xから入ったので、BSD訴訟問題は後のFreeBSD Magazine等で知ったなあ。Linuxは業務で触るようになってから。
  • 【レビュー】CentOSをFreeBSD Jailに構築する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve CentOS in a FreeBSD jail howtoにて興味深いテクニックが発表された。FreeBSD Jailの中身をCentOS 5.5にすることで、FreeBSDホストサーバの中にいくつものCentOS 5.5を稼働させるというもの。設定方法はRunning CentOS 5.5 in a Jailにまとまっている。 JailでCentOS 5.5を動作させようとした動機は、より軽量で柔軟、スケーラビリティの高い仮想化機能が必要だったためだと説明がある。VMwareやXenでの仮想化や、VirtualBoxによる仮想化は機能はするものの消費するリソースが多すぎ、さらにスケールが小さいという。理想的にはJailによる仮想化とZFSによる柔軟なボリューム管理とファイルシステム管理、またはZFSを活用したスナップショットやバ

    uhyorin
    uhyorin 2010/10/28
    いつの間にか凄いことができるようになっていたと…。
  • 1